サウンド・オブ・ミュージック
ハッカ



 語りたがり。

昨日B-PASSの感想を書いたんだけど、ちょっと消化不足だったので付け足し。
インタビューのことについて。自分勝手な考え事を書いてみました。

人との距離のとりかたが変わってきた。うん、それは歩行者優先の時にすごい思った。それまでに、旅立ちのナンバーでも少し思ってて。で歩行者優先を聞いて、あぁ岩沢厚治の中で何か変わったんだなって思った。でもそれは、少し私にとっては寂しかった。私は岩沢厚治の自己完結ソングが好きで。岩沢さんの、あぁ自分ってどうしようもないな、それでそれをずっとぐるぐる考えてるような歌が好きなんです。だからって歩行者優先が嫌だとかそんなんではないんだけど。寧ろ「頑張れ!」っていってるわけじゃないんだけど、暖かい空気があって、そこが好きです。でもなんで変わってきたんだろう、と思ってて。それについては雑誌とかで本人が言ってたけど、なんとなくしっくりくる答えじゃなかった。で、それはずっと胸の中で引っ掛かってて。でも今回、しっかり「人との距離の取り方が変わってきた」って聞いて、やっとスッキリしました。

その後に「この言葉を書いたことで人がひとり死ぬかもしれない、生きるかもしれない」て続いてて。なんだろう、これは人との距離の取り方って言うか「歌」というものについての考え方が変わってきたんじゃないか、って思う。今までは自分の思いの丈を歌にする、って事で岩沢さん自身が救われてた部分があったと思う。でも、救われてるのは自分だけじゃない、他の人も励まされてるんだって事に気付いて。その逆も然り、自分が落ち込むような歌を作れば他の人も同じように落ち込むこともある事も知って。でも背中を押すようになるまでにはなれなくて、旅立ちのナンバーまでかかった…んじゃないかな。それまでは共感してくれるならそれはそれでいいって思ってたんじゃないかな。

「軽々しく言っていい言葉をいけない言葉を考えるようになった」。背中を押すような歌を作るようになったから、それは当たり前の事で。でもそれを考え過ぎる事で、「あ、この言葉は誰かが傷つくからやめとこう」みたいになっちゃって、言いたい事を飲みこんじゃうようにはなって欲しくないです。そしたら歌う意味はなんだって事になっちゃいそうで。誰かの背中を押したり、人のために歌うのはそれはいい事だけど、岩沢厚治には自分のためにも歌って欲しいんです。いや、でも誰かの背中を押すことで自分も励まされる所はあるんじゃないかなとは思うけど。とにかく、言葉を選びすぎる事で自分の言葉を飲み込まないで下さい、って事だと思います、私が言いたいことは。

こんな風に言ってるけど、不安はそんなにないです。それは岩沢さんがそれをちゃんと解って前を向いてるからだと思う。うん、不安はないです。


長っ!(苦笑)
こんなん読んでも意味ないです。
言いたいことがちゃんと言葉に出来ない自分にイライラ。


そうだ、やっぱり日記変えるかな…。

2004年08月29日(日)
初日 最新 目次 MAIL HOME


My追加