いその弘三のkouzou-kaikaku日記
kouzou-kaikaku



 産官学民連携・ナノテクノと小学生

10月22日(土)
目黒区にある東京工業大学 原子炉工学研究所に協力をしていただき
区内の中根小学校の児童と工大祭に行ってきました。
これは、「グランドワークやまのて」の事業の一環で行われましたが
大学の地域連携、小学校の理科離れなどにたいして橋渡しができないかと
いうことから、実現したものです。

内容は

1. 原子炉研施設公開の見学(原子炉研本館1F展示会場)
  ・東芝,日立,三菱の原子炉模型を用いて,
   電気の大切さと原子力発電の仕組みの説明(学生が説明).
  ・放射線測定装置を用いて自然放射線測定デモ(東電スタッフが説明).
  ・地層処分の説明(企業スタッフが説明).




2. ナノ微粒子のブラウン運動の観察(原子炉研2号館2F有冨研究室)
  ・資料作り
  ・光学顕微鏡画像を肉眼で観察
  ・光学顕微鏡画像をCCDで観察
  ・画像をビデオに録画
  ・画像をPTV解析
  ・録画したビデオあるいは解析結果をCD-ROMに焼く.
  ・自分のデータを各自持って帰る.


小学生のみんなは、非常に意欲的に実験などに取組んでいました。
光学顕微鏡を使っての実験では「わ〜」「うぉ〜」と歓声が上がるほど
驚きの実験で、何かのきっかけとなってくれればいいな〜と思います。


学生さん達が説明をして、実験も指導していただきました。
小学生にわかるように、頭をひねられていて、学生さんも刺激になった
ようです。
有富研究室の皆さんありがとうございました。





↑クリック↑投票お願いします。
My追加



2005年10月22日(土)
初日 最新 目次 HOME


My追加