Hiro's Diary
DiaryINDEX|past|will
ここ数日、レコーディングが続いています。
機材の発達のおかげでレコーディング・スタジオへ出向くことなく、自宅でファイルを作ったり、他の自宅スタジオでゆっくり時間をかけたり出来るので楽に仕事ができますね。
さて、レコーディングになるとギターのサウンドの細かいところが気になるようになります。で、ついにストラトもダイレクト回路スイッチを増設しました。
まず最初の写真でピックアップが直付けされている様子が見えます。これはBBSで少し話題になっていたので撮ってみました。
次の写真は使われているキャパシターです。この写真は再配線の前にとったものです。現在は1VOL/1 TONEとダイレクトスイッチに変えました。配線材はビンテージ布巻き材です。
そして完成写真です。 僕はストラトは大好きなのですが一弦のすぐ横にVOLのつまみがあるのはいつも気になっていました。なのでレイアウトに変えてみました。高音弦のミュート弾きでもつまみが邪魔にならなくなります。
音の方もばっちりですが・・・・少〜し、ノイズか出ます。ほんの少しです。ライブでは気にならない程度です。PUセレクターをミドル・ポジションにすると消えるところからすると、やはりハムでしょうか。配線不良のノイズではないようです。
出来ることは配線材を単線からシールド線に交換することかな? 今度やってみます。
|