私の毎日のこと

 

 

←past  future→



↑明日の日記もがんばれるように押してください
My追加
2006年03月23日(木)

『 Excelの小技*重複データを取り出す* 』

今日は仕事のお話です






押すと文字が変わる投票ボタンです


だからってわけじゃないと思うけど、
いや、確実に、「だから」ってわけなんだけど、
システムチックな仕事をグループの人に頼まれることが多い

たとえば。。。
ExcelでA列にデータがあったら、B列にフラグをたてていって、B列のフラグの合計数を出したい。。。とか。
そんなのExcelでは簡単にできるのですが、使えない人はExcelで足し算の式を作ることもない。

そんなときに「ぉ〜ぃ」と呼ばれるのです。
ホームページを全部手書きで、Javaアプリなんかも作っちゃう私なのですが、Excelとかも大好きで(笑)

今日はこんなことを頼まれました。

Excelファイルが2個あります。
1個目のA列にあるデータと2個目のD列にあるデータを比較して、重複していないデータを抽出したいというものです。
私の知識では。。。重複しているものを抽出することしかできません。

マクロ使うやり方もあるんだけど、あまり時間なかったので、数式で作成しました。
1個目のB列に、重複したデータを抽出させることにしました
"=IF(ISERROR(MATCH(A1,'[比較データ.xls]'!$D$1:$D$10,0)),"",A1)"

この数式を書くと、このシートのA1にあるデータを、比較データ.xlsというファイルのD列の1行目から10行目までのデータを比較して、同じデータがあればこのセルに同じデータを表示するというものです。

で。。。2段階で面倒なのですが、
C列には、B列にデータがない(重複していない)場合はセルに色をつけることにしました。

C列は条件付書式で
数式が"=IF($B1="",1,0)"のもの(B列1行目がブランクのもの)はセルに色をつける設定にしました。

そうすると。。。2段階になりますが、
C列に色がついているものが、比較データ.xlsにないものということになり、
重複していないものを取り出すことができました。

♪パチ☆(p ̄Д ̄q)☆パチ☆( ̄pq ̄)☆パチ♪
はくすぅ〜っっっ

まぁ、これを2段階じゃなくできるようにならないとダメですねぇf^^;)

今日の日記は、自分のための備忘録でした。


←past  future→



 

 

 

 

INDEX
past  future

Mail Home