NEW PAST BBS MAIL WRITE JUGEM
スナの自由気ままな画像付き日記
BBSに気軽に感想等を書き込んでいただけると嬉しいです。

2009年03月31日(火)_
今月5回目の火曜日


ぼくのフィットネスクラブの会員種別は、月4回まで利用できるタイプですが、3月は火曜日が5回あるので、今日は時間外利用の料金を払って利用しました。

月4回の月額+時間外利用1回でもフルタイム会員の料金より安いので、週1回しか利用しないぼくには、今の会員種別があっています。次に火曜日が5回あるのは6月ですかね。

筋トレで、ワイヤー系のマシンは今までの負荷で行いましたが、ベンチプレスとアームカールはウエイトを増やして負荷を上げました。強化中の大胸筋と上腕二頭筋は、いい感じに強くなってきているようです。

そういえば、最近「細マッチョ・ゴリマッチョ」というCMで流れているサントリーのプロテインウォーターが少し気になりますね。普段はSAVASのプロテインを飲んでいますが、1回くらい試しに飲んでみようかなと思います。
2009年03月30日(月)_
『TOUR OPERATOR 知られざるツール・ド・フランス』


ドキュメンタリーもののDVD『ツアー・オペレーター 知られざるツール・ド・フランス』を観ました。自転車ロードレース好きとして、とても楽しめました。

2000年のツール・ド・フランスを、主にコフィディスチームの内部関係者の視点で追った映像です。(まだこのときは)若手の有望株であるデイヴィッド・ミラーが多く登場します。

今までも2004年のツールをCSCチームの視点で追った『OVER COMING』というドキュメンタリーを観たこともあるので、こういった視点の映像は初めてではないですが、これはこれでおもしろいですね。

ツールのようなレースは、どうしても選手達の活躍や結果に注目しがちですが、彼らを支えているマッサージャーやメカニックなど、内部関係者たちの努力はなかなか伝わってこないものです。

こういったドキュメンタリーをみると、選手達のレース以外の様子なども知ることができ、ツールをさらに深く知ることにつながり、より楽しむことができます。
2009年03月29日(日)_
卒業間近の人の施術


一週間続いた運動療法の講習も無事に終わり、ようやく一息つけるところですが、夕方から藤沢で整体と解剖学の授業に出てきました。

昨日卒業試験を受けたばかりの生徒さんに揉んでもらいましたが、圧、手技、時間配分、リズムなど、すべてがとても上手で、すごくいい勉強になりました。

通常30分の施術時間を、時間がないので25分でということになりましたが、いつもどおり30分受けた感じで、とても満足度が高かったです。1年勉強して、研修などで現場の技術を身につけた人の実力はすごいなぁと思いました。

彼とはメインの校舎が違うので今まで整体の授業で組むことがなかったのですが、最後に組めてよかったです。ぼくももっと上達するよう、これからもがんばろうと思います。
2009年03月28日(土)_
ハンガリーの人からコンタクト


2009年3月からSUNA Lifeの画像は画像共有サイト「Flickr」を利用していますが、先日Flickr上で初めてメールを受け取り、ちょっと新鮮なできごとがありました。

ハンガリーにお住まいのZsolt氏からメールをいただき、Flickrにアップしているぼくの撮った森の写真が気に入ったので、自分のブログで紹介させてほしいという内容でした。もちろん全部英語のメールです。

Zsolt氏は自身のブログ「I love forest」でいろいろな人の森に関する写真を紹介しているようです。

Flickr上で「forest」タグで検索して、ヒットした写真の中から気に入った写真の持ち主に一人ひとり承諾を得て掲載しているようですね。

掲載OKの旨の簡単な返事をしたところ、ぼくの森の写真もさっそく紹介されていました。ただ、他の人の写真の質が非常に高いので、一緒に並んでいると自分の写真が微妙な感じもしなくはないですが。(笑)

インターネット上での交流というのは、自分の世界が広がっておもしろいですね。今まで日本の中でWeb上で交流があった人は何人かいますが、国外の方は今回が初めてです。ちょっとしたことですが、いい経験になりました。
2009年03月27日(金)_
『ハンコック』


DVDで映画『ハンコック』を観ました。それなりに楽しめましたが、DVDで観るぶんにはいいですが、映画館で1800円払ってまで観たいとまではいかないですね。

嫌われ者のヒーロー、ハンコックが、助けた男性レイに説得させられて人々に愛されるヒーローに変わっていく過程と、クライマックスは彼の知られざる過去に関連して大きく展開する話が凝縮しています。

この映画の中で登場する「ハンコック」役のウィル・スミスが、とても若く見えました。彼は1968年生まれの40歳ですが、ぼくには20歳くらいの青年に見えましたね。
2009年03月26日(木)_
10代男性判定


よく利用する学校の近くのコンビニにて、レジ精算のときに最後に店員さんが押す「年代別ボタン」(?)を確認してみました。ぼくは「10代男性」ボタンを押されていました。

以前、他の生徒さんが実年齢より高い年代のボタンを押されてショックだったという話で少し話題になりました。20代なのに30代のボタンを押されたということでした。

ぼくは実年齢より若く見えることには多少自信がありました。でもボタンは「10代男性」「20代男性」「30代男性」「40代男性」という感じなので、結局「20代」の枠に入るんだろうなぁと思っていました。

レジ待ちの行列ができているくらい忙しかったり、めんどくさいからという理由により、この年代別ボタンを適当に押している店員もいるようですが(男だったら一律「30代男性」ボタンを押すなど)、「10代男性」ボタンはちゃんとぼくを見て判断して押したものと思われます。

最近は「自称18才」を少し自粛して「自称20才」と言うようにしていますが、まだまだ18、19才くらいにも見えなくもないということで、ちょっと自信がつきました。(笑)

ということで、今回は19才のときの懐かしい写真です。2000年の夏合宿前ラン中、北海道の美幌峠にて。(APSの写真をフィルムスキャナーで取り込んだ画像です)
2009年03月25日(水)_
揉まなくても筋肉痛なし


最近は筋トレしたその日に揉んでもらっていたので翌日に筋肉痛がほとんど残りませんでしたが、昨日は筋トレ後に揉んでもらわなかったので、今日は筋肉痛を覚悟していました。

しかし、予想に反してほとんど筋肉痛はありませんでした。いつも筋トレ後に有酸素運動と、全身のストレッチを30分ほどかけてじっくりと行っているのですが、意識的にいつもより念入りに行ったのがよかったのかもしれません。

以前は筋トレ後にストレッチだけして翌日以降にひどい筋肉痛になり、筋トレした日に揉んでもらったら翌日の筋肉痛がなくなったので、揉むことが筋肉痛を残さない最良の方法だと感じていたのですが、必ずしもそういうわけでもないみたいですね。

筋トレ中も、マシンで鍛える部位をストレッチしてから始め、終わった後もストレッチをし、腕などは筋トレ直後に軽く揉んだりしていたのですが、こういう細かい配慮も翌日に筋肉痛が残らなかった理由の一つかもしれません。
2009年03月24日(火)_
WBC日本2連覇


WBC日本連覇! 決勝戦の日本対韓国の試合は、特に見ごたえがありましたね。ぼくも講習会の休み時間に携帯のワンセグで観ていました。

9回裏に3-2で勝ったと思っていたのに同点に追いつかれたときはヒヤヒヤしましたが、10回のイチローの決定打のときは思わずガッツポーズをしました。

WBCでいまいち調子が上がらずに風当たりが強かったイチローですが、この大事な場面でしっかりと決めてくれるあたり、さすがは一流選手ですね。

独自のルールのおかげで、終わってみれば韓国と5回も対戦した大会ですが、さすがに対戦しすぎな感がありますね。次回は参加国が増えたり、ルールを変えたりして、様々な対戦国と戦う試合が観たいものです。
2009年03月23日(月)_
講習会とGokuri


昨日から運動療法についての講習会が始まりました。日曜日から土曜日まで7日間連続で、この間は通常の授業から離れます。今まで通り、体調を崩さずにしっかりと最後まで学んでいこうと思います。

学校近くのコンビニでGokuri(グレープフルーツ味)が「新発売」として大量に置いてあったので、思わず1本買ってしまいました。久しぶりに飲みましたが、やはりおいしいですね。

ところで、けっこう前からあったはずなのに、なんで「新発売」なのかなと思ったら、リニューアルしたみたいですね。どこが変わったのか全くわかりませんでしたが。(笑)
2009年03月22日(日)_
大人ののど飴


先日、コンビニで「大人ののど飴レモン&オレンジ」というのど飴を買いました。少しピリッとくるジンジャーが確かに大人っぽく、おいしかったので気に入りました。

レモン味とオレンジ味が半分ずつくらい入っているのですが、よく混ざっていなかったので前半レモンばかり、後半オレンジばかりという感じになってしまいました。レモン味が特においしかったです。

たまたま立ち寄ったナチュラルローソンに置いてあったのですが、普段行動する範囲にあるコンビニではどこにも置いていません。コンビニでは飴競争も激しいので、この飴が置かれるのは難しいかもしれません。
2009年03月21日(土)_
日本人がツールに出場の可能性!


オランダのプロコンチネンタルチーム「スキル・シマノ」がツール・ド・フランスに出場決定! 今年のツールに日本人選手が出場する可能性がでてきましたね。

スキル・シマノには別府史之、土井雪広という2人の日本人選手が所属しています。特に別府選手はディスカバリーチャンネル時代、あのランス・アームストロングとチームメイトだったこともあり、自転車界での知名度は高いと思います。

1996年に今中大介氏がツールに出場したことが日本人の励みになりましたが、あれから10年以上、日本人がツールを走る機会はつかみとれませんでした。

スキル・シマノチームから日本人選手がツールのメンバーとして選ばれるかどうかはこれからの両選手の活躍次第なので、今後の彼らの活躍に期待したいです。自転車好きとして、応援しています!
2009年03月20日(金)_
春の陽気と景色の変化


木・金と春の陽気に包まれ、とても気持ちよく過ごしやすい天気でした。金曜日は午前中雨でしたが、昼頃に雨が止むと青空が広がり、日中はTシャツ1枚でも過ごせるほど暖かくなりました。

学校でリフレの授業を受けているときも、「こういう日は、自転車で走りに行ったら気持ちいいだろうなぁ」なんて思いました。リフレを受けていたら、春の陽気も手伝って眠くなりました。



久しぶりにみなとみらい大橋を歩いてみましたが、ここから見えるMM21方面の景色がずいぶん変わっていました。MMタワーズが何棟も建って、クイーンズスクエアはほとんど見えなくなりましたね。

ちなみに、7年ほど前は↓のような感じでした。(撮影位置も方向も微妙に違いますが)



定期的に同じ場所から撮影して、定点観測みたいに写真を残していたら、変化の過程がわかっておもしろかったかもしれませんね。MM21は、これからもまだまだ開発が進んで姿を変えていくことでしょう。
2009年03月19日(木)_
『デトロイド・メタル・シティ』


映画『デトロイド・メタル・シティ』(通称:DMC)をDVDで観ました。原作のマンガをとてもよく再現しつつ、うまく時間内にストーリーをまとめている、楽しい映画でした。

DMCは原作のマンガを途中まで読んだことがあり、クワウザーがジャック・イル・ダークと対決するところも読んでいるので、ストーリーでわからないところはありませんでした。

シリアスな映画が好きな人には退屈に感じるかもしれませんが、全体的にほのぼのとした(?)ギャグマンガの映画化と割り切って観ると、ある程度楽しめると思います。

改めて、松山ケンイチの演技力には光るものがあると思いました。ジョニー・デップみたいに、いろいろな役柄を演じられるいい俳優だと思います。今後の活躍も楽しみです。
2009年03月18日(水)_
けっこう忘れていた7つの習慣


先日、『7つの習慣』の内容について人に簡単に説明する機会があったのですが、ところどころ忘れている内容もあり、うまく説明できない部分も多々ありました。

一度は全部読んで自分の中で理解したつもりでも、時間が経ち、そしてその内容をいつも意識していないと、頭の中からどんどん抜けていってしまいます。

わかっていたつもりの内容を説明できない状況を経て、もう一度ちゃんと本を読み直して、内容を再度理解しなきゃだめだなぁと思いました。頭に入れるには、ある程度の繰り返し反復が必要ですね。
2009年03月17日(火)_
大胸筋の筋肉痛


ここ1ヶ月ほど、筋トレをした翌日から筋肉痛があるのが当たり前になっています。筋トレをしたその日のうちに整体で揉んでもらうと、翌日以降に筋肉痛が残りにくいですが、大胸筋だけはとりきれないことがほとんどです。

筋トレ後の全身のストレッチは入念にやっていますし、揉んでもらって血流をよくして老廃物を流すと、多くのの部位で筋肉痛は翌日以降にほとんど残りません。

大胸筋はベンチプレスをやるようになってから、筋肉痛が強く残るようになりました。胸板強化中ゆえに、大胸筋の筋肉痛も意味のあるものだと割り切っていますが、翌日の痛み具合はちょっときついですね。

筋肉を使って破壊し、プロテインなどでタンパク質を摂取して栄養素をとりいれ、筋肉を修復させ、そしてまた破壊して、というサイクルを繰り返していきます。

超回復のサイクルを考えると週に2回ほど筋トレをした方が効率がよいのですが、週1回でも少しずつ強化できています。健康でバランスのよい体を目指して、トレーニングはできる限り継続していきます。
2009年03月16日(月)_
『レッドクリフ PartⅠ』


映画『レッドクリフ PartⅠ』をDVDで観ました。壮大なスケールで三国志の世界を映像化した、すごい映画ですね。すごくよかったです。

三国志といえば横山光輝のマンガ『三国志』が家に全巻あったこともあり、中学生くらいの頃にこれを全部読んで、ストーリーや登場人物はなんとなく頭に入っていました。

三国志の世界を映像としてここまで作り上げたことに、感心しました。構想18年、総制作費100億円というから、想像もできないほどのスケールですね。

続編の『レッドクリフ PartⅡ』は2009年4月に公開されるようです。こちらもぜひ観たいです。映画館の大スクリーンで観たら、すごく迫力があってより楽しめると思いますね。
2009年03月15日(日)_
元同僚の結婚式二次会


元会社の同僚の友人の結婚式二次会に参加させていただきました。久しぶりにたくさんの同僚達と会っていろいろ話ができて、また自分も二次会運営の一端を担うことができ、とてもいい時間を過ごせました。

新郎とは一緒に仕事をした仲で、お笑い好きでとてもユーモアがある人で、仕事がきついときでも、彼にいつも助けられました。彼の影響を受けて、ぼくもお笑いに興味をもったものです。

新婦さんは初めてお目にかかりましたが、とても美人で、美男美女のお似合いカップルですね。新郎とお仲間のお笑い好きによる変わった演出にも理解があるようで、終始にこやかでした。

ぼくは普通に招待客として参加したのですが、運営側の人手が足りないということでチェキ係をやったり、二次会中のカメラマンとしてパシャパシャ撮影していました。

撮影に関して言えば、室内の照明の暗さ立ち位置、天井の高さなどに対応しきれず、納得いく写真は少なかったです。でも、いい経験になりました。こうして場数を踏むことで、少しずつ撮り方がうまくなっていくと思います。

一緒に参加して運営してくれたみなさん、お疲れ様でした。微力ながら協力することができて嬉しいです。そして新郎新婦のお二人さん、いつまでもお幸せに!
2009年03月14日(土)_
ルピシア横浜ベイクォーター店


ちょっとした贈り物に、お茶専門店のルピシアでお茶を買うことがあります。今まではジョイナスB1のルピシアで買っていましたが、初めて横浜ベイクォーター店へ行ってみました。

ジョイナスのお店はさほど広くなく、全部カウンターなので、あまりじっくり選べないレイアウトですが、ベイクォーターのお店は広々としていていい感じです。

お店の雰囲気も明るく、レイアウトもじっくり選びやすそうで、個人的にはベイクォーター店の方が好みですね。駅からはちょっと歩きますが、こちらのお店を利用しようかなと思います。
2009年03月13日(金)_
横浜駅周辺の把握


他の生徒さんたちと話していると、横浜駅の構造や周辺の地理や店について、あまり知らない人が意外といるんだなと思いました。あまり歩かないと、なかなか覚えられないですよね。

横浜から離れたところに住んでいて、あまり横浜に来ないような人は当然と思いますが、横浜に住んでいる人でも、横浜駅周辺に疎いという人もいます。

用がなければ来ないわけで、それが特別変だとか思うわけではないですが、ちょっと意外に感じました。ぼくは大学生の頃からちょこちょこ横浜へ足を運んでいたので、だいたい把握できているつもりです。

ただ、次々姿を変えていくのが横浜です。新しいビルや店ができたり中身が変わったりするのを把握しきれていません。一人でぶらぶらするのにも誰かを案内するのでも、余裕をもって行動できるように、ある程度頭に入れておきたいところです。
2009年03月12日(木)_
『Into The Wild』


DVDで映画『Into The Wild』を鑑賞しました。実話に基づいた話というのに驚きです。大自然の映像美もよかったですが、自由とは、幸せとはなど、いろいろと考えさせる映画でした。

若さ故の無謀なところがあるにせよ、主人公は多くの人が体験できないような素晴らしい体験をし、自分の生きる道を進み、納得のいく人生を送ったのだと思います。

もし彼が大自然から戻ることができていたら、きっとまた違った素晴らしいドラマがあったのだと思います。この映画は、映画館の大スクリーンで見た方がよかったですね。
2009年03月11日(水)_
痛みの原因を探れ


ここ数日、首を左後方へ曲げると後頭下がつまるような感じで痛みがありました。先生にみてもらったところ、原因は首ではなく別のところにありました。

首が痛いというと首を揉めば症状が緩和すると思いがちですが、根本の原因が別にある場合は、すぐに痛みが再発してしまいます。痛みを引き起こす原因がどこにあるかを突き止めることが大切です。

大切なことですが、とても難しいです。いろいろと先生のやり方やアドバイスを受けてきて、ようやくぼんやりとさわりの部分が見えてきたという感じです。

解剖学の知識と、治療の経験の積み重ねが必要で、近道はありません。日々勉強と経験を重ねて少しずつ体の見方や検査方法、治療方法を覚えていくしかないですね。
2009年03月10日(火)_
健康への努力を続けられる?


いつもストレッチや筋トレをしていて思うのですが、これらは目標や目的意識をしっかりと持って、ストイックにならないと、なかなか続けられないなと思います。

ストレッチや筋肉をつけることが体にいいことだと頭ではわかっていても、それをやらない、もしくはやろうとしたけど続かないという人は、目標をうまく設定できていなかったり、重要事項を優先できていないのだと思います。

プロのスポーツ選手でもない限り、体を鍛えたりすることは日常生活を送る上で、やらなくても(当面の間は)問題ないことだと思います。やってもやらなくてもいいことなら、大抵の人はやらないと思います。

だから、時間がない、お金がない、もっと優先することがある、というようなもっともらしい理由をつけて、健康維持にコスト(お金や時間など)を費やすことを後回しにしてしまいます。

健康に対する投資をすることの大切さに気付いたり、もっと理想の体になりたいと強く願ったり、なにかきっかけをつくり、目的意識をもって、より健康な体をつくる努力を続けることが大切だと思います。

自分がやっていることの意味をちゃんと理解し、うまく設定された目標があれば、それに対する努力を続けること、モチベーションを保つこともできるのではないかと思います。
2009年03月09日(月)_
ニコ動のMAD


ひょんなことからニコニコ動画にある、とある動画を見ました。いわゆる「職人」さんが作ったMADの動画で、その派生動画も含めて完成度の高さや作品に対する愛を感じ、しばし魅入ってしまいました。

ヒャダイン氏がストⅡの効果音とBGMに歌詞をつけて歌い上げた作品で、ニコニコ動画で「ストⅡ 効果音 MAD」とかで検索をかけると出てくると思います。

この動画に影響された人が、曲にスト4の映像やTrailerを使って編集した動画や、歌や効果音を録音して歌い直した動画、映像がストⅡ以外になったものなど、派生の動画も数多くあるようです。

こういうのって、ほんとに好きじゃないとできないと思いますね。お金になるわけじゃないので、趣味というか、愛というか、ただ暇だけあってもできないでしょう。

自分にはこういうのを作る知識や技術や環境もなければ作る気もないのですが、大変なりに作るのけっこう楽しいんじゃないかな~とか思います。職人の皆さん、お疲れ様でした。
2009年03月08日(日)_
ラウンドワン大繁盛


仲のよい生徒たちで一緒にボーリングをする予定でしたが、ラウンドワンが想像以上に込んでいて諦めました。代わりにお茶しながら今後の予定や将来の夢など、いろいろなことを話せてよかったです。

ハマボールEASがまだオープンしていないので(3月12日オープン予定)、横浜駅近くでボーリングをしようと思ったらラウンドワンしかありません。日曜日で春休みの時期でもあり、3時間待ちと言われました。

今回は残念ながらボーリングができませんでしたが、EASがオープン後にまた企画して、みんなで楽しめたらいいなと思います。
2009年03月07日(土)_
ビリーからコアリズムへ?


ビリーズブートキャンプの次はコアリズムというエクササイズが流行っているようですね。巷では昨年春頃から人気が出てきたということですが、ぼくは今年になってからその存在を知りました。

休み時間にLoftに行った際、フィットネスコーナーに立ち寄ってみたら、以前はビリーの映像が流れていた画面に、コアリズムの映像が流れていました。

少しだけ見てみましたが、体幹部をよく動かしていて、とてもいいエクササイズだと感じました。腰がくびれるということで女性に人気が出ているそうですね。

ビリーにしてもコアリズムにしても、ぼくの場合は気軽にできる環境がないのでやっていませんが、体によさそうなエクササイズということで興味はあります。

いつか一人暮らしを始めたら、こういうエクササイズをやってみるかもしれませんね。そのときは、また新しいエクササイズが流行っているのかもしれません。
2009年03月06日(金)_
充電池NG


オムロン製の体重体組成計Karada Scan「HBF-354IT」を愛用して約4年間になります。この頃、体重体組成計から体組成データを吸い出せない現象が発生し、困っていました。

2005年3月にHBF-354ITを買って早4年(2005年3月9日のエントリー参照)。家で起床したときはほぼ毎日のように体組成データを計測し、そのデータをPCで管理しています。

体重体組成計には2週間分の体組成データをメモリーさせておくことができ、通常は1週間毎にデータを吸い出してPCへ転送していました。体重体組成計→歩数計へと赤外線で転送し、歩数計→PCへUSBで転送します。

以前も時々データを転送することができない現象が発生していましたが、どちらかの機器の電池を交換すると解決していました。今回はそれでも解決しなかったのでサポートセンターへ問い合わせをしました。

サポセンからの回答の中で「充電池はNGで、マンガンかアルカリ電池でないとだめ」という確認事項がありました。電源に充電池のeneloopを使用していたので、アルカリ電池に交換したらあっさりデータを転送することができました。

経済的であるという理由で充電池を使用していましたが、メーカー指定の種類の電池でないと今回のような現象が起こることがあるということがわかったので、今後はアルカリ電池を使用していこうと思います。
2009年03月05日(木)_
画像をFlickrへ


SUNA Lifeに載せている画像はプロバイダの個人HP用サーバへアップしていますが、容量が多すぎて超過料金が発生しているため、画像を画像共有サイトのFlickrへ移動することにしました。

なにぶん7年分以上もアーカイブがあるので時間はかかると思いますが、過去の記事から少しずつ画像の読み込み部分を書き換えていこうと思います。
2009年03月04日(水)_
筋肉痛で整体


昨日の筋トレの影響で、全身筋肉痛でけっこう辛かったです。筋トレをしたその日のうちに揉んでもらって老廃物を流すと翌日の筋肉痛がかなり減るのですが、ストレッチだけでは限界がありますね。

全身筋肉痛の状態で整体やカイロの施術はけっこうきついです。整体を受ける方にしてもあちこち筋肉痛なので、軽く押されただけで「痛っ!」という状態でした。

筋トレの際、バックエクステンションで脚を後ろに上げて、一番高いところで姿勢を一時キープするようにしているのですが、これが殿筋にすごいききます。おかげで殿筋がすごい筋肉痛です。(笑)
2009年03月03日(火)_
雪の日筋トレ


一日中気温が低く、昼間降っていた冷たい雨は、フィットネスクラブで運動している間に雪に変わっていました。帰りはうっすら白く染まった滑りやすい道を歩いて帰りました。

こんな天候でもいつもと変わらず快適に運動ができるフィットネスクラブの存在は、とてもありがたいです。天気や気温を理由に運動をさぼったりすることは、ほとんどないでしょう。

いつものようにウォーミングアップ(7分)、ストレッチ(30分)、筋トレ(60分)、ウォーキング(40分)、ストレッチ(30分)という感じでトレーニングをしました。

できれば週2回くらいのペースで筋トレをすると効率よく筋肉がついていくのですが、ぼくは週1回ペースなので筋肉がつくペースもゆっくりです。それでもちゃんと続けて、健康的な体づくりをしていこうと思います。
2009年03月02日(月)_
テーピングに慣れてきた


スポトレのテーピングの授業も4回目となると、基本はある程度覚えてきて、巻くときのコツや手際も少しずつ上達してきたような気がします。この調子で様々な部位や症例別の対処法なども身につけていきたいです。

授業で実際に巻いたり説明を聞くのはもちろん、スポーツテーピングの本も(Amazonの中古で)数冊買って、学んだことの確認やまだ習っていない内容の予習などもしています。

足首へのテーピングの基本的な巻き方のフィギアエイトやヒールロックなどは、もうだいぶスムーズに巻けるようになりました。あとは先生のように巻く際の部分ごとの微妙なテンションのかけ具合などを身につけたいです。

外反母趾の足へのテーピングは意外と簡単なので、外反母趾になっている方は、やり方を覚えて自分で巻けるようにしておくといいと思いますね。
2009年03月01日(日)_
レーシックで角膜炎に?


先日、銀座の眼科でレーシック手術を受けた患者67人が感染性角膜炎になったというニュースを聞いて驚きました。目を良くしようと手術を受けたのに、設備の不備で逆に悪い状態になったのではたまったものじゃないですね。

新しいものは決まりや体勢が未熟なため、色々と問題が起きますね。いくつか問題を乗り越えていくうちに成熟していくのでしょうが、痛みを伴う道のりです。

昨年、大学時代の友人の一人がレーシックを受けて、その後も状態は良好ということを聞いていたので、いつか機が熟したら自分もやってみるという選択肢もあるな、などと考えていました。

今回の件で、レーシックに対して不信感が高まってしまいました。問題なく成功する数の方が圧倒的に多いのでしょうが、大切な目に行う手術なだけに、問題が起こらないか不安になってしまいますね。

ぼくは今はメガネを愛用していて、自転車に乗るときも度入りのサングラスをかけるようになってからは、コンタクトレンズを全然使用していません。個人的には、メガネが一番楽ですね。
< PREV NEXT >


My追加