いその弘三のkouzou-kaikaku日記
kouzou-kaikaku



 継続の力とみんなの力

昨日、文部科学大臣賞表彰を受けられた「田村嘉健」さんの受章祝賀会に参加させていただいた。

目黒区の前体育指導委員協議会会長で、昭和51年少年軟式野球クラブを設立し、青少年健全育成に取り組まれ、その功績から体育指導員を昭和63年から20年間にわたり務められた。その他、東京都スポーツ少年団常任理事、同スポーツ少年団指導者協議会委員長、目黒区軟式野球連盟常任理事と歴任され、総合型地域スポーツクラブ「NPO法人スポルテ目黒」立ち上げから理事を務めらてこられた。
控えめな奥様に来賓祝辞の中で、「奥様の御功績」を讃える話しも多く、やはり、本人の努力・奥様や家族の協力と共に関わる方々の協力で、この日を迎えられたという田村さんの謝辞には感極まるものが伝わってきました。
家族・仲間と共に私も20年後同じ笑顔ができるように頑張らなくてはいけないと勇気をいただきました。

2011年02月27日(日)



 一つの評価

先ほど帰宅したら差出人は3Sという方からの以下のようなハガキによる評価をいただきました。

5つの評価点と各政党や無所属の見解が入り、手書きにて評価をしていただいています。

区政に関心を持たれ、区議会議員を客観的に判断した一つの大切な評価だと認識をしながら、まず残された今期の任期をしっかりと務めさせていただきたいと思います。
また、きれい事ではありませんが巷で言われる、いわゆる「選挙屋」的な事ではなく、まず信託いただいた限られた時間を全力で、次世代に少しでも良い状況でバトンを渡せるように心して仕事に打ち込もうと改めて認識をしました。3S様、貴重なご意見を頂いた事、評価の基準なども今後の活動では良い参考とし取り組ませていただきます。


2011年02月19日(土)



 つながり

今日は、正確に言えば昨夜であるが、ある方に紹介を受け2人の先輩方にお会いできた。

一方は、アマチュア野球界では有名監督で、現在ある短期大学の特任教授である「鈴木康夫」氏と、元南海ホークスの「佐藤道郎」氏である。

二人の共通点は日大三校硬式野球部であり、今年の甲子園選抜にでる高校であり、鈴木氏は監督も務め、現在は多くの著書もお出しになっている方である。また、佐藤氏は通算成績:88勝69敗39S 通算防御率:3.15 (実働11年)最高勝率(72年) 最優秀防御率(70,74年)最多セーブ(74,76年)新人王(70年)のタイトルを取り南海黄金時代を築いた一人であり、水島新司の「あぶさん」初期にもマンガで登場している。両氏とも話しをする中で大変パワフルであり、且つ様々な苦労をしてきた方たちで、思いやりと厳しさを兼ね備えている方だと感じました。
人生は面白いもので、世代が違うもの同士が野球を通じ共通の人物や考え方、さらに良き上下関係が短時間で確立されることである。
佐藤氏は、プロ球会でも中日のコーチや二軍監督を歴任され今日では、目黑七中で中学生にも野球を御指導いただいているとお聞きした。頭の下がる気持ちであった。また、「政治家は、人の話しをしっかりと聞け!」と鈴木氏、本気でできる所まで野球に打ち込んで良かったと思える一日であり、人生のつながりに感謝できる貴重な日でありました。




2011年02月17日(木)



 雪かき

昨日の夜から雪に変わり、積もった雪が朝残っていた。
いつもの事だが、雪が降ると時間的に可能であれば必ず雪かきをおこなってきた。自分自身もそうであるが、雪道での転倒などで怪我をしないようにできる事は自分で!と思っているからである。
私の住んでいるのはマンションであり、出入り口が多いいが、たいした積雪ではないので全て通路を雪かきしても、せいぜい30~40分程度であろうか、その間に通勤や通学の方から「おはよう!」「ご苦労様!」何と気持ちの良い事か。

区内ではおそらく区の道路管理課や土木事務所の職員、区内協力事業者なども区内の雪かきや滑り止めの砂などを配備していると思うと「お疲れ様」と一言いいたくなる。理想は、自身の家の前+50cmを普段から気を付けていけば道はつながる!とある方に言われている。大切な事は普段からの御近所付合いですね。

2011年02月15日(火)



 広報活動

今日は、自民党の「あさかぜ」号を使っての目黒区内広報活動を
おこないました。

先日おこなわれた、自民党東京23区区議連協の石破代議士の講演会がおこなわれ、その中でも現政権の目玉政策であった子ども手当てなどの地方負担分の話しや、高速道路無償化、食料自給率→食料安全保障など幅広いお話しをしていただいた中でも、官僚が作成した者ではなく、自分たちの手によって自分たちの頭で考えようと統一地方選の公約集を作成した事が興味深く、自民党の変化が具体的になってきたのではないかと感じた。

私たちも、昨年半年以上をかけて目黒自民党の公約を作成し、統一地方選
後に新人も含め共通した政策を推進しなければいけないということでプロジェクトチームを作り今に至った事などを話してまいりました。

小雨(雪混じり)の寒い中ではありましたが、話しに耳を傾けてくださった方々に感謝すると共に、今期最後の勤めをしっかりとしていこうと心新たにした1日でした。


2011年02月12日(土)



 目黒区防災会議

今日は、目黒区防災会議に企画総務委員長として出席をした。

平成23年度の目黒区防災訓練計画案が示され了承され
下記の通り、実施が決まった。

総合防災訓練5月8日(日)9:30~12:00会場は中目黒公園

小型消防ポンプ操法演技発表会6月5日(日)9:00~12:30
                 会場は区立第10中学校

夜間避難所訓練7月16日(土)17:00~20:00会場は田道小学校

総合防災訓練8月28日(日)9:30~12:00中根小学校

災害対策本部初動対応・運営訓練(職員対象)1月17日(火)午後

避難所運営訓練6月~11月(予定)学校の放課後
   中根小学校・田道小学校・駒場小学校・油面小学校・碑小学校

が決定された。

有事の際の訓練である事から、共助・公助の役割分担と、自助での
対応など、日頃からの備えとして実践的に訓練が無事に遂行される
事を望むと共に、自身で何が必要で、改善点なども含めしっかりと
参加させていただきたいと思います。


2011年02月04日(金)
初日 最新 目次 HOME


My追加