∮歌って踊れる主婦なシェフ日記∮~育児録~...カロリィ

 

 

ビバ布オムツ。 - 2009年09月30日(水)

最近、布オムツを復活させたカロリィですどうも。

息子の動きが激しくなってきて、寝かせたままのオムツ換えが
難しくなってきた頃に紙オムツに切り替えて以来、しばらく
ずっと紙オムツオンリーでした。

しかし最近、ウンチのオムツ換えの際に以前ほどジタバタ
嫌がらなくなったな~と実感したので、家の中では布オムツと
いうスタイルを復活させました。

紙オムツよりは、やはり多少面倒です。(苦笑)
今までのパンツタイプだと、立っててもハイハイしてても
パパパッと換えられたけど、布の場合は一旦仰向けに寝かせな
ければなりません。
それから、ほんの少しではあるけれど洗濯物も増えますし。

いやしかしまあ、紙オンリーでオムツ破産しそうになっていた
ことを思えば、かなり紙の消費量は減りました!!

週に2回のゴミ収集日だけではゴミ箱があふれ返っていたのですが
それも余裕で収まるようになりましたし。
大きくて重たい紙オムツをエンヤコラと買出しに行く手間も
減りました。

エコ・ケチ生活をしたくてたまらない私にとって、紙オムツ
生活はちょっと後ろ髪引かれるものがあったのですが、それも
解消されました。(笑)

布にウンチされたら嫌だな・・・とちょっと思っていましたが、
低月齢の頃の液体ウンチと違って、大人顔負けの塊状なので
布はほとんど汚れることなくウンチだけを便器に流すことが
できます。

何回ウンチ言うとんねん。

*****

ちなみに今、息子はお昼寝中。
珍しく2時間以上寝てくれてます。

あ~楽チン。

その間私は自家製黒蜜を作りました。
自家製!!ってエラそうに言うほどのことは何もなくて、
戴き物の使い道のない黒砂糖と水を沸かし、煮詰めただけのもの。

いやコレ意外と使えます。
トーストやホットケーキにも美味しいし、もちろんお料理にも。

私がハマッてるのは、『黒蜜オーレ』です。
これもエラそうに名前つけるほどのこともなく、黒蜜を牛乳で
割るだけ。

なんだかとってもホッとできる甘さのドリンクです。

あ、息子起きた。
ほなまた。


...

そこまでKYする必要ある? - 2009年09月27日(日)

KYを掲げている某大手スーパー『S』。
商品を安く買えるのは消費者にとってとても嬉しいことですが、
以前とは客層がガラリと変わったことに経営陣はお気づきで
しょうか。

ビンボーと底値を愛して止まないカロリィさんですが、この
スーパーSにはむしろ安くなる前のほうがちょくちょく通ってた
気がします。

客の頭数でいえば、今のほうが多いのかもしれません。
でも、売り上げは上がってるだろうか?というのは疑問です。

私に言われたかないでしょうが、最近のスーパーSは
小汚い客が増えました。
ぶっちゃけ、あんまり入りたくありません。
コンビニ化してるよね。

私はあんまりコンビニが好きじゃないもんで。
だって、ガラ悪いやん。
まあ土地柄もあるのかもしれない。

接客のデキるコンビニ店員って見かけないし。
清潔感もない。
そのくせ、ほとんどの商品は小売価格のまんまだし。
弁当もデザートも、「もうちょっとマシなもん作れんのか」って
いうレベルだし。小学生の調理実習でももちょっとマシだろ。

私がコンビニを利用するのは、振込みする時か、旦那がアイス
買ってくれるときぐらい?あと、本当に困ったときにどうしようも
なくて何かを買うとき。

それ以外は、ホント使いません。
だってそれ以外の使い道、あるの?
利用価値ある?

なんであんなにもたくさんのコンビニがあって、そのどれもに
そこそこ客が入ってんのか分かりません。

アハハ~、まあ私に分かってもらう必要ないか。

ところで今日は、バナナを買いに行かなければなりません。
スーパーSの隣にあるKストアへ。
ここも、接客態度は最低最悪なんだけど、商品はいいので週に
1~2回は足を運びます。

Kストアのお客さんは、小奇麗な有閑マダム的な感じの人が
多いですよ。
私は今日も、バナナだけを買いに行くのです。


...

絶対音感に関する疑問。 - 2009年09月14日(月)

絶対音感ってさー、あったほうがいいと思う?
それとも無いほうがいいと思う?

分からんねー。
分からんよねー。
絶対音感の無い人は、ある人の感覚は絶対に分からんと思う
んですよねー。
でも逆に、絶対音感のある人も、無い人の感覚は分からん
のですよ。

私、絶対音感ある人。
旦那、無い人。
さて、息子をどうするか。(笑)

あったほうが、色々便利なことは多いような気がします。
小学校の音楽のテストとか、勉強しなくても100点ばっかです。
ていうか、100点以外取りようがありません。

好きなアーティストの曲とか、(ジャンル問わず)とりあえず
何となくでピアノで全部弾けます。
あ、これはピアノ習ってないと弾けないか。

でも、ちょっとの音のズレとか気になって仕方なくて、機嫌が
悪いと許せないときもあります。
小学校の音楽の先生とか、何がやりたいのかよく分からないし
ピアノも下手だし平気で不協和音を奏でるので嫌いでした。

ピアノの上手な先生は好きで、下手な先生は嫌いでした。
小学生より下手って、有り得ないと思ってました。
あ~、先生楽譜と違うこと弾いてるなって気付いてました。
こっちの先生はちゃんと弾いてるなって分かってました。
大人なのにショパン弾けないんだ?って思ってました。

分かり易い例で言えば、救急車の音が音階で聞こえるとか。
もっと言えば、掃除機のウィーンって音とか、建設現場から
聞こえる鉄骨を叩くキンキンって音とか、京急の発車音とか(笑)
意識しなければ特に何てことはないけど、一旦気になりだすと
全部音階に聞こえてしまいます。

ウチの旦那は、音楽というものからは程遠い場所にいます。
音楽を聴くことは好きなようですが(むしろ私よりも)、じゃあ
それを自分で表現できるかっていうと、できません。

私は、「なんで分からんの?」って言うと、旦那は
「なんで分かるの?」と聞きます。

一生分かり合えないようです。(笑)

私はずっとピアノを習ってたんですが、ホント言うと今だって
習いたいんですが、そういうわけにもいかないので、たまに
音を出したくなった時はリコーダーを吹いてます。(地味!

CMで、いいなと思う曲に出会ったときや、それこそリコーダー
の音色がテレビから聞こえてきたときなんかは一緒に奏でます。

しかし残念ながら、リコーダーは2オクターブしか出ないし
全ての音階の出し方を知ってるわけではないので、吹けない曲も
多いです。

私は4歳前後のころに、ヤマハ音楽教室に通っていました。
そこで絶対音感が養われたのかな?と思っていたのですが、母親
いわく
「ヤマハに通いだした頃には、音当て全問正解だったよ」
とのことでした。

んじゃ、それ以前にピアノだけ習ってたころについたんでしょうか。
どちらにしろ、「絶対音感を育てよう」と思って育てたわけでは
なく、自然と身に付いたようですね。

よー分からんけど。
教育したからって育つとは限らんのかな?
ていうか、絶対音感の持ち主って少ないんだろうか?

ドはドでしかないし、ラはラでしかない。
それ以外の何物でもないので、聞こえたように鍵盤を押さえれば
メロディが弾けるわけです。

私は昔から、皆自分と同じ感覚だと思ってたから、音楽の授業で
つまづく人を見て「なんでできないんだろう?」と思ってました。

耳で聞いて覚えてしまう分、楽譜をよむのがめちゃくちゃ苦手
です。だから、楽譜を読めない人の気持ちはよく分かります。

習っていた頃は、譜読みができなくて苦痛だったので、CD聞いて
覚えてました。(苦笑)
ズルっ子です。

「楽譜が読めないなら、聞いて覚えればいいじゃん」とも
思ってましたが、それもできない人にはできないんですね。

さてどっちがいいだろうか。
何もしないと、育たないよね?
絶対音感。
育てたからって必ず育つわけじゃないけど、何もしなければ
育たないもんだよね?

どーなんでしょうか。


...

1歳4ヶ月児のコトバ。 - 2009年09月10日(木)

一般的に、言葉の発達は男の子よりも女の子のほうが早いと
言われています。
私も個人的に、そんなにたくさんの子供たちと接したことは
ないので「絶対そうだ」と言い切るほどではありませんが、
それでもやっぱり比較的そうではあるかなと思います。

私が今まで見た中で一番「この子はスゴイな」と思ったのは、
ある2歳半の女の子、ナナ嬢。
であった当時、私はまだお腹が大きい状態でした。
なので、それほど子供の発達というものを知らなかったし
興味もなかった頃です。

でも今になって思えば、2歳半であれはスゴかったんだなと。
だって、大人とほぼ遜色無しに話せるんですよ。
ゆっくり話す必要もなかったし、特に子供用に分かり易い言葉を
選んだという記憶もありません。

周囲のママさんたちも「ナナ嬢はスゴイよね」と話していました。
まあ私はそれを、ふ~んと聞いているだけしかできなかった
のですが。

よくよく見てみると、3歳の男の子と同格もしくはそれ以上の
勢いでしゃべってるな、と。
多分、ナナ嬢は2歳の男児とでは話にならないんだと思います。
同年齢、同月齢の子とは話せないんだよと、ナナ嬢ママも
言ってました。
だからどうしても、3歳児と一緒に遊ぶことになる、と。

ウチの息子も1歳4ヶ月になり、ちょっとずつ言葉らしきものも
出てき始めました。
1年後、ナナ嬢のようになっているとはとても思えませんが。(笑)

初めて意味のある言葉を口にしたのは生後8ヶ月の時の
「マンマ」
でした。

赤ちゃんが一番発音しやすいのが「マ」ですからね。
最初は特にそれを意味のある言葉としては受け取ってなかった
んですが、どうもおっぱいが欲しい時に私のほうを見て「マンマ」
と言ってるらしいと気付いたのが、8ヶ月の頃。

しばらく「マンマ」だけで全ての意思表示をしていましたが
ここへきてもの凄いスピードで語彙を増やしています。

私のことは
「たーちゃん、たーたん、ちゃーたん」など、色々ですが
どうやら私のことを呼んでいるらしい。

徹底して、一貫して私は自分のことを「お母さんはね」と表現
してきました。
「マンマ」や「パッパッパ」などと言い始めたとき、
「これさ、呼び方をパパとママで覚えさせてたらとっくに
呼んでもらえてたよね。ていうか呼ばれたと勘違いして喜んじゃって
たよねきっと」
と旦那と話しました。

早く呼んでもらいたい!という気持ちを抑え、決してパパとママ
とは表現しませんでした。
ニッポン男児たるもの、パパやママなどと呼んでいいはずがない。
本気でそう思ってます。

成人して「ママ~」て言ってる男と付き合いたくないし、結婚も
したくないよね。(苦笑)

だもんで、最近は息子と言葉でコミュニケーションをとれる
ことがグッと増えてきました。

*「ナンナ~」は「バナナ」
*「おっと、おっと」は「お外(に行きたい)」
*「マンマ」はおなじみの「ご飯」「おっぱい」
*「バ」はバス
*「ねんね」は寝ること
*「ワンワン」「ナァ~」は犬と猫

などなど。
その他にも時計のことは「トケイ」と発音し、丸ごとの魚は
「アジ」(サンマを見てもアジ)、紙をくしゃくしゃに丸めて
「ポイ」と言いながら渡してきたり。

最近私はグータラなので、おっぱいをやる時のスタイルは
もっぱら“寝そべり”です。
寝そべった状態で、リモコン片手に録画したドラマなどを
見ながらおっぱいやってます。

だもんで、息子は私に
「ねんね!ねんね!」
と私を押しながら指示を出し、
「マンマ、マンマ!」
とTシャツをめくって要求し、
いつも使ってるクッションをパンパンパンッと叩いて誘導まで
してくれます。

こないだテレビのリモコン渡されて「マンマ」と言われたときは
脱力でした。(苦笑)
お願いだから義実家でしないでねと。
私のグータラぶりがバレるやないかと。

それでね、私思うんですけど、子供によって言葉の遅い早いは
あるじゃないですか。

子供って結構色々しゃべってんですよね。
独り言のような、発音も不明瞭で何を言ってるかよく分からない
ものではあるんだけど、何かしらをこちらに伝えようとしてる
ときっていっぱいあると思うんです。

そのとき、分かりづらいながらも言葉を拾って理解してやると、
すごく嬉しそうにするんですよね。
んで、誉めそやすとまた言う。
何度も言って、覚えていく。
これの繰り返し。

比較的高い音程で、ゆっくりハッキリ発音してやる。
そうすると、子供ってものすごく真剣に唇の辺りを見つめます。
そりゃもう面白いほどに。

ウチの息子の資質は分かりませんが、言葉が出だした頃から
いや出る前からかな?意識してそういうことを繰り返していたから
たったの1歳4ヶ月でここまで話すようになったのかなとも
思っています。

え、自画自賛かしら。

比較対照がないから、同月齢の子と比べてってのは分かりません
けど。
でもまあよく話すほうだな、おしゃべりだなとは思います。
「男の子は言葉が遅いというけど、そうでもないんだな」という
印象。

次は、二語文てのを話し始めるのが楽しみです。
今んとこ「マンマ、アチィ~」っていうのがたった一つの
二語文らしきものなんですが、まあこれは知ってる単語が
偶然2つ繋がっただけかなと。

今日新しく言ったのは、「ニャ~ン、いた」です。

まあこんな感じで、毎日のように何かしら新しい言葉を
発してくれるのでこちらとしても見ていて飽きないし楽しいです。


...

絶対音感とハモネプ。 - 2009年09月02日(水)

今さらですが。
ハモネプ、見ました。

あの番組、好きです。
決勝は見ごたえがあります。

前回も決勝に進出した『A-Z(アズ)』が優勝しました。
んー満足。
あのグループはメチャうまだと思います。
他のグループとはちょっと格が違うと思います。

声帯というのは、30歳になってやっと成熟するものらしいので、
中学生よりは高校生、それよりは大学生の方が上手なのは
当然のことなのです。

ウチの弟は、大学の時にアカペラグループを結成していろいろ
活動してました。
地元ではわりと有名だったみたいです。
イベントやデパートの催事場に呼ばれるなど、人気だったらしい。

で、ハモネプを見てて思うのが
「コレに出てたら弟たちは充分決勝に行けたな~」と。

アズに出てこられたら、優勝は無理かもしれないけど決勝に
行ける3組には絶対残れるやろなと。
姉としての贔屓目抜きでそう思います。
姉やからって弟妹は贔屓せんよ私は。(笑)

美しくハモるにはですね。(←何様かと

まず、絶対的にボーカルは上手くなきゃいけません。
音痴なんて言語道断。
音は外しちゃいけません。
ブレても上ずってもいけません。

そして、それをサポートする人たちも音を外すのは厳禁。
誰か1人でも、たった1ミクロンでも外したら、他の皆がどんなに
上手くてもそれは不協和音にしかなりません。

中でも、ベースがしっかりしていることが大切。
コーラスは、ベースとボーカルの邪魔をしないこと。
声の大きさのコントロールが難しいなら、マイクを離す。

↑コレ、できてないグループが意外と多いです。
バランスが悪いと、それも不協和音に聞こえる。

それと、あと求められるのはアレンジャーの手腕。
たまに
「ん?音外した?それともこういうアレンジ?」
と迷うこともあります。

複雑なハーモニーを正確に奏でられる歌い手ならいいけれど、
そうでないならアレンジに凝りすぎると、何だかよく
分からないことになってしまいます。

いやー、それにしてもアズのけーちゃんは上手い。
あれは惚れる。

「私、アズのけーちゃんに告白されたら付き合うから。」

と、夫に宣言しました。
笑ってたけど。
いやマジだから。

でも、見た目的に好みのタイプなのは、左から二番目にいた
“まえぴー”です。
あの人カッコイイ。

2人から食事に誘われたらどうしよう。
あー迷う。
そうだ二股かけよう。

~~~妄想ワールド~~~




...




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail