![]() |
家庭の事情、ぶっちゃけます。 - 2011年06月30日(木) ウチってすんごいビンボーなんす。 リアルな友人ばっかりのミクシには書けないので、ここで吐き出します。 ウチの世帯年収なんか聞いたら皆さんビックリしまっせホンマ。 それでどーやって生活してんの!?って思うと思います。 遡ること7年、結婚前は当然私も働いておりました。 旦那と出会った当初、彼の年収は私の半分以下。 特別私が高給取りだったわけじゃーありません。 旦那が極貧だっただけ。 私の出した試算では、1人暮らしをするに当たって最低15万円は必要 なんです。 人並みの家に住み、食事をし、水道や電気も使い、税金やら年金やら 保険やらを支払うのに、最低限それだけ必要だということです。 彼の年収は、それをも下回る金額でした。 社会人であるにもかかわらず、毎月ではないにしろ実家から援助して もらっていたようでした。(←結婚してから通帳を見て知った) 一方私はといえば稼ぐ金額に対して、無趣味な上に酒も飲まなけりゃ タバコもギャンブルもせず、車も無い生活。 お金なんて、黙って働いてりゃ貯まって行くばかり。 お金に困るなんて、想像もできませんでした。 それでも結婚を決めたのは、彼の真面目な性格と、仕事の将来性を 見据えての事。 「これ以上減る事はあるまい」と(笑)。 結婚してからは「え、マジ?マジ?」という勢いで彼のお給料は 上がって行きました。 しかしその一方、「こんなに急激に上がって会社は大丈夫?」という 心配も絶えず。 何を隠そう旦那が働く職場は、社員がたった2人の超零細企業。 結婚して数年、右肩上がりに増え続けたお給料は、震災後2割減。 2割って奥さん、100万円が80万円になったんとちゃうんですよ。 ぶっちゃけますけどね、25万円が20万円になったんですよ。 昨年1年間で、やっとのことで年収が額面300万円に達したとこ だったんです。 でもそれこそ保険やら税金やらを引かれたら、手元に残るのは更に そこから2割少ない金額。 それが更に更に、2割削減されてしまいました。 多分、生活保護もらったほうがまだマシな生活できると思います。 でもそれをしないのは、社会人としての、人間としてのプライドです。 だから私は、焦りました。 働かなくては、と。 保育園も探さねば、と。 しかしこの待機児童の多い激戦区、2人を一気に預けられる場所が どこにあるでしょうか。 会社というのは、子供を預けてからでないと雇ってはくれない。 それでなくても子持ちの主婦は嫌われる。 かといって、保育園というのも、仕事が決まってないと入れない。 お給料が入っても、生活費にはとうてい足りない金額。 誰にも(夫にすら)見せないけれど、私は相当焦りました。 ストレスを感じ、イライラしました。 ストレスの原因は、それだけではないと自分でも分かってるんだけど。 保育園、一応は探してみました。 が、2人を一気に預かってくれるところはまずありません。 なのでとりあえず来週保育園の見学に行き、来年4月からの入園の願書 を出すつもりでいます。 今は私も専業主婦をしていて、周囲もそんなお友達ばっかりです。 長男のお友達のママたちは今、来春の幼稚園入園に向けて見学会に 忙しそうです。 我が家はといえば、どう見積もっても幼稚園にやるのは絶対無理。 経済的に。 私から見たら、子供2人を幼稚園にやって、それでも専業主婦で いられる家庭のご主人て、一体どんだけ稼いでんの!?って思います。 むちゃくちゃ金持ちやなーて(苦笑) なんて下世話。 さて。 夕飯の準備をせねば。 節約節約!! ... - 2011年06月23日(木) あー 何か書かなきゃなー とか何とか思いつつ 日々が過ぎてゆきまする ...
|
![]() |
![]() |