![]() |
格安旅行会社、とか。 - 2017年03月26日(日) 私が1人で海外旅行とかホイホイ行きだした頃に、格安のなかにはまだ HISも含まれていたよな~…なんてことを思い出しました。 と同時に、百戦錬磨のバックパッカー先輩から 「格安で取るのは良いけれど、旅行会社がいつ倒産するか、トンズラするか 分からないから、そこは覚悟の上でね」 と言われて、毎回ドキドキしながら飛行機の安いチケットを探していました。 結果的になにごとも起きなかったけれど。 なのでまあ、「何故安いのか」ってとこですよね。 絶対どこかに歪が出てくるから。 どのタイミングでパンクするかは、消費者には分かりづらいと思います。 安心・安全を買いたいなら、もうちょっとお金出して大手旅行会社のツアー 選んどくが吉、ってことじゃないでしょうか。 ***** 私も、トラブルっていうほどのもんでもないかもしれんけれども、たった 1人で海外旅行に行って、「どーしたもんか!?」という状況に陥った こともあります。 でも不思議とパニックにはならない。 だって頼れるのは自分しかいないんだし、なるようにしかならない。 自分が動くしかないんだから。 一番困ったのは、飛行機に乗り遅れたとき。 トロント・ピアソン空港から日本に向かう際、乗っていた空港バスの手配 ミスで搭乗時間に間に合わなかったんですよね。 空港に到着したのが、離陸15分前だったっていう。 チェックインの段階で、スタッフに「間に合わねーよ」って言われて、 チケットカウンター行って、翌日の便を取り直しました。 で、1日どうしたかっていうと、また2時間かけて自宅戻るのも何だったんで そのまま空港近くのホテルを取り、1泊してやり過ごしました。 全部英語ですよ。 当たり前ですけど(笑) 事も無げに言ってるけれども、自分よくやったなって思いますよ。 今みたいに世界中どこでも使えるスマホがあるわけでもなかったんで、電話帳 で探した一番近いホテルに公衆電話から空き部屋確認して予約をし、そして 関西国際空港に迎えに来てくれるはずだった両親にも 「すまん、乗り遅れた。翌日の同じ時間に来てください」 と国際電話をし、ホテルの送迎バスをチャーターしてホテルに向かいましたよ。 日本語でいうところのツインルームですかね? ベッドが2つあるんで、英語では(ってかカナダでは)2bedroomって呼び方 してましたけどね。 1人で広々と過ごしました。 ま、そーいうこともあろうかと1泊分は必ず替えの下着と洗面用具を持ち歩く 人間だったんで、特に困ることもなく。 ヒマでヒマでしゃーなかったですけどね。 友達がいるわけでもなし、外に出ようにも高速道路の途中にポツンとある ホテルだったんで、徒歩じゃどこにも行けなかったし、海外あるあるだけど 食事がくそまずいし(笑)。 ですからね。 海外旅行、海外旅行って安易に言うけれど、その程度のトラブルなら自分で 乗り切れる程度の力と度胸つけてから行けよって話です。 現地の言葉も、英語すらもままならない人は、ホイホイ海外行くんじゃないよ(笑) それに私、海外旅行行くときは必ずその都度遺書書いてましたよ。 遺書書いて、部屋の見つけやすい場所にポイッと置いて出かけてました。 遺書の内容は、 「好きで行くんだから、私の身がどうなっても、私の希望でそうなったと いうことだから、悲しまないで」 て感じだったかな。 全ては自己責任であると、二十歳のころから肝に銘じて外国行ってました。 ていうか、海外旅行は普通、2人以上のグループで行くものだと知ったのは 結婚してからでした(笑) だって私の周囲は、皆1人で行動する人ばっかりだったもん。 2月ごろに1人でカナダ乗り込んできて、バンクーバーでバイトしながら ウィスラー&ブラッコムでボード滑り放題して、暖かくなるにつれて東に 移動し、夏はナイアガラで過ごし、秋の紅葉を見つつオタワやモントリオール まで行く人や、寒くなってきたらオーロラ見にイェローナイフでツアーガイド のバイトして自分もオーロラ鑑賞楽しんじゃう人とかね。 いろいろいたよ。 皆楽しそうだった。 集団でぞろぞろ動く人なんかいなかったよ(笑) フランス行った、とかカナダ行った、とか言うと必ず「誰と?」って聞かれ て「1人で」って答えるとのけぞるほどビックリされたこと多数。 私にとってみれば、 「海外旅行は基本1人でしょ」 なのだけど。 こないだアメトークで『一人旅芸人』ていうのをやってたけど、私は完全に そっち派でした。 予定合わせて何人もでゾロゾロ行くのは性に合わない。 自分の動きたいように動きたかった。 あ、海外にはB型多かった(笑) 例の格安旅行会社のトラブルに巻き込まれた人はご愁傷様でしたけど、まあ 人生そんなこともあるさ♪自分で選んだ道さ♪と開き直ってください。 10年経てば笑い話です。 ... 遅い。 - 2017年03月23日(木) 遅い。 遅い。 何が遅いって、職場にいるパートのおばちゃんの仕事が恐ろしく遅い!!! 今日は大して忙しいわけでもなかったんだけれど、洗い場に行ったら最後、 全く帰ってこなくなって、たまに洗い場のぞくとシンクの中にどどめ色の 水がたっぷり溜まっていて、汚れた食器もどっちゃり…。 手伝う気も失せてしまいました。 グラス置き場には常にグラスがビッシリ。 ホールの人が下げてきた食器を置く場所にも食器がドッサリ。 シンクの中はどどめ色でべっちゃり。 洗い上がった食器も片づける余裕が無いらしく、高く高く積みあがってる。 各所から、 「あの食器はまだ?」 「グラスは?」 「皿が足りないよ~」 の大合唱。 で、おばちゃんは何洗ってるかというと、キッチンから出たボウルとか ザルとか洗ってる。 オーーーーイ(-ω-)/ 「優 先 順 位!!」(# ゚Д゚) 自分で言っちゃうけれども私は洗い場のエキスパートだと思っていて、 誰よりも速く、誰よりも綺麗に、誰よりも正確に洗い場をこなします。 今までの職場でも、結構そうだった。 厨房の形状にもよるけれど、だいたいはシンクが左側でディッシュ ウォッシャーが右側にあるパターンが多いのではないかと思う。 右利きの人が多いからかな。 そうすると、スポンジもだいたい右手に持ちますよね? スポンジを泡立てて、シンクの中の皿を左手で支えて右手に持ったスポンジで 撫で洗い、そのまま右手で皿を持ち上げて右側にあるラックに並べていく のです。 これが、無駄のない動き。 なんで右側に置くのにわざわざ体をねじって左手を使うんだっての。 食器1枚洗うごとに0.5秒のロスが発生しているんだとして、何百枚分の ロスが生じてると思うの? あと、シンクの中に溜めるお湯は4分の1くらいの高さまででいいの。 それから、どどめ色になる前にお湯を入れ替えるの。 なんでかっていうと、汚いお湯をなみなみ入れると中身が見えんでしょう。 中に何が入ってるか、目視できんでしょう。 ホテルやレストランの洗い場における鉄則として、「同じ食器を一気に洗う」 というのがあります。 平たい皿と深い丼ぶりとお茶碗とコーヒーカップを2つずつ洗ってラックに 並べるより、平たい皿ばかり10枚一気に洗って並べるほうがはるかに スピードアップが図れるのです。 そして、その戦法をとるためにはシンクの中身を把握できていないとダメ なわけです。 私が何度も注意したことを何一つ守らず、「そうすると良くないよ」という やり方ばかりを繰り返して、結果洗い場がぐっちゃぐちゃ。 それを見た私は怒りましたよね。 社員を。 「土日祝日に、彼女を洗い場に入れるな。適性を見ろ。彼女は、オーダーを 担当してもらったほうが、ずっと良い働きをする。なのに洗い場をさせたら この有り様。彼女は悪くない。アンタの采配ミスよ。今日の仕事は、勝ちか 負けかでいうと、負け。こんだけ人手があって、大して忙しくもないのに この仕事の残りっぷり。有り得ない。どこに誰を配置したら一番スムーズに いくか考えなさい」 と。 その日は、そこそこ人手もある上に、そこまで大忙しってわけでもないレベル の週末だった。 なのに、盛大に後れを取りました。 中盤くらいでそれに気付いて「やばいな」と思ってスピードを上げたけれど 間に合いませんでした。 どうにかこうにかトントンくらいまで持ってったけれど、余裕のある仕込みは できなかった。 「自分がいたのに。」 という思いが強いです(笑) 「アタシがいたのに。この負けっぷり。アタシのせーだわ。」 と思ってます。 口では社員に 「おめーがわりーんだバカ」 って言ってるけれど、結局は一番キャリアのある私のせいなのですよ。 一番手っ取り早いのは、自分が陣頭指揮取っちゃうことなんだけど、でも やっぱりそうじゃないんだよなあとも思う。 私がアレコレ指示出しして、周囲は言われたとおりに動くだけっていう パターンが一番スムーズはスムーズなんだけど、でもそれじゃあ誰の成長 にもなりませんやん? なんでもうちょっと、先の先が読めないんだろうなあって思う。 なんで優先順位が分からないんだろうなあ?って思う。 話は戻るけれど、食器洗いひとつとってもそう。 大量の食器を一手に引き受ける洗い場は、返却されてきた順に片っ端から 洗ってると、何故だか絶対にまわらなくなってくるんですよね。 それよりかは、ある程度食器がたまるのを待って、枚数の少ない食器(つまり 一番先に無くなってしまうもの)から順に洗っていくほうが、よほど効率も 良く、各所からプレッシャーをかけられることもなく、実に美しく仕事が 進んで行くのです。 私は、10分間洗い場に入ったらまた10分間は違うことをして、その間に たまった食器をまた10分かけて洗い、次の食器が下がってくるまでまた他の 作業を進め…を繰り返します。 に比べて他のおばさま方は、いったん洗い場に入ったらずーーーーーっと 何時間も洗い場に入りっぱなしで、効率悪いったらないです。 私の半分も仕事してない。 時給変わんないのに(笑) まあそういう感じなんで、人手がたくさんいると、逆に私は浮いちゃう 人間です。 私がフルパワーで働くと、多分おばさん2人は何も手出しできずにぼけっと 突っ立ってることになるでしょう。 そんなの可哀相だし誰も望まないから、私が6割くらいのスピードでちんたら やるしかない。 でも性格上、色んな事に気が付いちゃうし、ハッと気が付くとどんどん仕事の スピードが上がってって、他の人がやるはずだったことをどんどん片づけちゃう。 なるべくそうならないように、あまり誰も気付かないような雑用をこなしたり とか、普段できないような箇所の掃除に回ったりするのだけど。 んで掃除に熱中してふと気が付くと、大して忙しくもないのに4人がかりで アタフタとバタバタとオーダーをこなしてる人たちがいた、っていう。 それで最後に冷蔵庫の中のぞくと、空っぽになってて仕込みが全然追い付いて なかったとかね。 よくあることです。 もう、ため息しか出ない。 逆パターンもあるよ。 お客さんが少なくて少なくてヒマぶっこいちゃって、なのに杓子定規に 仕込みを遂行するもんだから、余っちゃって余っちゃって何日たっても 使いきれない、っていうときね。 もうバカかと思うよね。 いやいやいやいy。 考えたら分かるやんと。 今日こんだけしか入らなくって、仕込んだものが大して減ってないのに なんでまた同じものを仕込んじゃうの?と。 「ちょっと考えたら分かるでしょ」 が、全然分からないらしい。 「分からないなら聞いてください」 と言っても、多分「何が分からないのか分かってない」のだと思う。 分かってるつもり、で色んな事やってんだろうと思う。 だったら、言われたことだけやっててよって思うのだけど、本気の本気で 「一度にひとつのことしかできない」 を地で行く方々なので、2つ以上のことを一度に言うと、既にパニック。 何も言わなきゃ言わないで、誰も優先順位を理解してないから仕事の質も スピードもバラバラのぐっちゃぐちゃ。 ある意味、素人ってすげーとすら思う。 ぐちゃぐちゃであることにすら気付いてない。 料理とかお菓子作りって化学(ばけがく)的な要素が多いので、例えば何か 失敗したとしたら、必ずそれよりずっと前の段階に原因があるのだけど、 素人はその小さなミスに気付かずにどんどん進めちゃうのね。 「あ~、そのやり方でいくと、ああなっちゃうな~」 と思うけれど、それを全て指摘していたら私が何人いても足りないほど なので、小っちゃいことは気にするなワカチコの精神で、最近はもう何も 口出ししていません。 それで変なものが出来上がっている場合もあれば、何となくそれっぽく出来 ているときもある。 でも私のせいじゃないんで、ほっとく(笑) ただ、私が正式に指導していた場合や、私発信のレシピだったりする場合は 一切の妥協を許さない(笑) 妥協が許されるのは、基礎ができている人間だけだ。 基礎ができてないやつの妥協は、ただ「忙しいから」「時間がなかったから」 なんていう言い訳にもならない言い訳でしかない。 ただの能力不足か怠慢です。 あと私に何か聞いてきた場合は、バッサリ言いますよ。 「これでいいですか?」 って聞かれたら、相手によっては 「社員に聞いてください」 と突き放すときもあれば、 「ココは、コレコレこういう理由でこうなってると思います。あそこの タイミングで、アレしました?してないでしょ。アレの工程を怠ると、 必ずこうなります。絶対に忘れちゃいけない工程だし、まあいっかと思って 略したのであれば大きな間違いです。次同じことしたら料理長に言いますよ」 って言うときもある。 なんて怖いオバサン!!('Д') 料理長からの寵愛がある限り、恐怖政治は続くのです。 別に私、料理長に隠れて人のことアレコレ言ってませんからね。 料理長や、他の上司がいようがいまいがバッサリ斬ります。 トップの目の前で、2番手をバッサリいくこともあり。 でもま、調子に乗ったらあきませんけどね。 PTA、がんばろっと(そこぉ~~~!?) ... お弁当に悩む。 - 2017年03月22日(水) 公立の小学校に通う我が子ですが、先週中にすでに給食が終わってしまいました。 来年度、入学式が終わってしばらくするまでずーっとお弁当生活です(涙) 実を言うと子供のころから私はお弁当を食べるのがあんまり好きじゃなくて、 料理人生活20年近くになった今でも、お弁当を作ることに関してもあまり 自信が…いや興味すら持てないのです。 冷たいご飯に冷たいおかず。 何だかお弁当には侘しいイメージしか抱けないんです。 私自身は小中学校はずっと給食で、高校生の3年間だけがお弁当生活でした。 そもそも母があまり料理上手じゃなかったというのもあり、料理上手じゃない 人が作った温かい料理も美味しく食べられないのに、それが冷めちゃった 日にゃ…もうホントにお弁当の時間が憂鬱になるほど、お弁当が嫌いだった。 私は身体もゴツくてデカくて体育会系だったためによく食べる部類だった とは思うけれど、2段式の弁当箱にギッチギチに詰められた白米は、箸が 折れるんちゃうかというほど冷え固まっていて、毎日うんざりしてました。 そして、 「塩分とりすぎ」 「糖分とりすぎ」 が口癖だった母の味は、薄くて薄くて、冷めた状態で食べるとほぼ味無し。 味のないおかずと、ギッチギチに詰められたカッチカチの白いご飯。 いやマジ申し訳ないけど苦痛だったわ…。 で、あるとき。 「ごめん。お母さん。お弁当、ホントに美味しくないからコンビニで買わせて」 と言い、そのときからお昼代として500円もらって登校していました。 菓子パンにお総菜パンにカロリーメイト。 栄養もへったくれもないお昼ご飯の美味しかったこと!! それまで、極端に遠ざけられていたジャンキーな食事に一気にドはまりした 時期でもありました。 玄米ご飯と100%ジュース、パン屋さんのパンしか食べたことのなかった私が コンビニのお弁当、炭酸飲料、袋入りの菓子パンに、一気に鞍替え。 あの時の感動は今でも忘れませんわ(笑) 美味しい食事が食べたい!と思って、料理人になることを決意したころでも ありましたよ☆ 前置きが長かったけど、「お弁当」に対してそんな感情を持っている自分 なので、我が子のお弁当も何を作ってやれば良いのかあまり分かりません。 見た目とか、栄養も大切だけれど、そこに縛りを作っちゃうと作れるものが すっごく限られてくる。朝の時間のないときに、そこまで弁当に頭も時間も 使えない。 ってことで、私が取っている方法。 容赦なく既製品を使うです(笑) たとえば、サンドイッチを作るときはセブンイレブン行けば材料はほとんど そろいます。 少量パックのおかずがいろいろあるので、私はいつもセブンプレミアムの 食パン(8枚切り)とたまごサラダを購入し、たまごサンドを作ります。 前は、自分ちでゆで卵を作ってつぶしてマヨネーズと和えて…と頑張って いましたが、夏場はどうしても食中毒が心配で、添加物で守られた(笑) 既製品を使うことで食中毒の危険性を減らしたいと思うようになりました。 で、冬になってもずっとそれ使ってるっていう(笑) セブンにはハムもスライスチーズも売ってるんで、サンドイッチ作る前日は 必ずセブン寄ります。 あとそれから私が作るお弁当によく登場するのは、 *生姜焼き弁当 *焼肉弁当 *牛丼弁当 *いなり寿司 等です。 上の3つは、肉と野菜を炒めたり煮たりしてご飯にドサッと載せるだけ。 いなり寿司だって、生協のちらし寿司の素とご飯を混ぜ、出来合いの いなり揚げに詰めるだけ。 卵焼きとー、焼き鮭とー、胡麻和えとー、プチトマトとー、っていう定番の お弁当みたいなものよりよっぽど子供たちのウケは良いですよ。 牛丼や焼き肉に使うお肉も、夕飯用にってなると量も要るし費用も高くつく けれど、ちょっと美味しいバラスライスなんかを半額で買ってきて、翌日 使えば豪華で美味しい丼もの弁当になるのです。 そこに、カレーのときに残った福神漬けとか、カブやキュウリの浅漬け なんかを添えとけば立派なランチです☆ あぁ…。 明日のお弁当どうしよう…(;´Д`) ... - 2017年03月17日(金) PTAを退会するという選択をする人が増えているらしい。 学校によっては、「ただ大変なだけ」「無駄な活動が多すぎる」ことも あるらしい。 ウチの学校は既にもう無駄だと思えるような活動や、極端に集まりの悪い イベントに関しては廃止済み。 しかしながら地域とのつながりがかなり深いため、町内会関係のことは もうこれ以上削りようがない状態。 あとは、学校行事と絡んでいるので、今以上に何かを廃止したり削ったり というのも、難しいんじゃないかなと思っています。 まあPTAって、めんどくさいところ、嫌なところばかりクローズアップ されてしまいがちで、その良さをアピールしようとすると 「張り切っちゃって」 とか 「やりたい人だけやればいいじゃん」 と言われてしまいます(苦笑) そりゃそうなんですよ。 おっしゃることはごもっともなんですけどね。 まあ、騙されたと思って1年やってみなって。 2年間どっぷりPTAに浸かってるけど、そんなに嫌な思いしてる人 見かけないよ。 「案外楽しいもんだったね」 と言う人、 「もう1年やりたい!」 と言い出す人、結構いるんですよ。 大変だしめんどくさいけれど、その分やりがいも感じられるっていうか。 独身の時には結婚の良さが、子供を産む前は子育ての素晴らしさが今ひとつ 分からなかったように、PTAの良さも悪さも、やっぱりやってみない ことには絶対に分からないと思うんですよね。 イメージ先行で、先入観で安易に「退会します」は絶対に止めたほうがいい。 どっぷりPTAに浸かって3年目に突入する私が言います。 安易な退会は、止めるが吉。 別に、入会しないのも退会するのもご自由にどうぞと思います。 ただ、学校によってPTAの活動範囲は千差万別。 簡単に 「めんどくさいから入らない。や~めたっ」 と軽い感じで非会員を選択すると、下手したら地域でも村八分になりかねない くらいの勢いです。 そんな差別はダメでしょ、という意見もある。 たしかにそう。 だけれども、実際地域を牛耳ってるのは地域のお年寄りたちであり、守って くれているのもその方々。 子ども達が毎年楽しみにしている地域運動会や餅つき大会を主催してくれて いるのはその方々で、そこに若手ヘルプとして入っていくのが我が校PTA。 地域の運動会では先生たちも参加し、体育の先生が子供たちと本気で リレー勝負をし、勝って拍手喝さいを浴びるのです。 餅つき大会では、リレーでは鈍足の先生も力自慢を発揮し、ボッコンボッコン うすに杵を打ち付けるのを子供たちがキャッキャ言いながら見守るのです。 そんな行事を無くして良いわけがない。 PTAが消えたら、子供たちの笑顔も消える。 これ間違いないよ。 大人がめんどくさいことから逃げていたら、子供たちもその背中を見て育つよ。 何を隠そうここだけの話だけれどね。 PTAの役員も4月からは2年目となり、自分の顔がとても広がってきた ことを自覚しています。 児童数700人規模の小学校でありながら、校長・副校長・保健の先生、 また全く関係のない学年やクラスの先生方からも、ウチの息子は覚えられて います。 もちろん、地域の方々からもです。 2011年3月、東日本は未曽有の大災害に見舞われました。 そんなとき。 「顔が知れてる」「名前が知れている」って、ものすごい力を発揮すると 思うのです。 極端な話、子供が溺れている、浮き輪は1個しかないっていう状況の時に、 全然知らない子と、普段色んな所に顔を出しているPTA役員の息子だったら、 絶対に後者を助けてくれるんじゃないかと思うわけです。 私は、そこに期待しています。 ギリッギリのところで、息子たちの命を救う糸となれば良いと。 親にできることなんて、その程度のことしかないよ。 PTAなんてめんどくさい、やりたくない! 気持ちは分かる。 だけれども、1年はやってみよ? 子育てする以上、学校や地域との繋がりは切っても切れないよ。 親が勝手に断ち切っちゃいけないものですよ。 ... 卒業&入学式ファッション。 - 2017年03月10日(金) 何度も書いておりますけれどもわたくしPTAの役員を複数年やっております。 そうすると、人前に出てマイク持ったり指示出ししたり、式典に出たり パーティがあったりと、何かとフォーマルな装いが必要な場が増えてきて しまいました。 学校内でマイク持つ程度なら、普段着にジャケット羽織ってりゃ問題ない と思いますが、卒業式や入学式で来賓扱いになったり、またホテルの宴会場 で行われるようなパーティに出席する際には、やっぱりあまりにカジュアル な恰好ではちょっと恥ずかしいと思い始めまして。 かといって、着物じゃやり過ぎっていう(笑) 私が持ってる着物はいわゆる『正装』ですんで、卒業&入学式等の式典関係 はもちろんのこと、結婚式に出席しても「式の格を上げる」ことができる クラスのもの。 値段が高いって意味ではなくて、そういう種類であるというだけですが。 また、帯もわりと格の高いものなので、それでお茶を立てたり観劇したり するには「ちょっとやり過ぎ」みたいになってしまうようなものなんですよね。 となると、着られるシーンは自ずと決まってくる。 我が子の卒業&入学式か、結婚式か。 これまで、「オフィスカジュアル」とか「ジーンズで無ければOK」と表現 される場合の装いを持ち合わせていない人間でした。 格式高い結婚式(笑)か、ジーンズにスニーカーにダウンジャケットか、 みたいな。 両極端な組み合わせしか持っていませんでしたが、PTAをすることで ジャケットなら濃淡色それぞれ1着ずつ、濃色のキレイめパンツ数本、 ヒール2足にパンプス1足、普段着にもちょっとキチンとした感じにも 着られるシャツを数着、そしてなんとこのたびスカートを購入!! 私は絶対に他人様の目に脚線を披露するのを避けたい人間なので、ロングの 中でも超ロング、常に気を張ってないと裾踏んですっ転んじゃうほどの丈の ロングプリーツスカートを購入いたしました。 あ、すみません、買ってもらいました(笑) そんな感じで、いろいろそろって来つつあります。 普段着は、これでもかってほどラフなんですけどね。 小学校の卒業式は、チャコールグレーのジャケット(インナーは白)と 紺のロングプリーツスカート、コサージュは紺色。靴も紺色のパンプス。 その翌日の保育園の卒園式は、着物。淡いブルーの、花柄の着物に超お気に 入りの黒と銀のグラデーションになった帯。 午後からの謝恩会は、小学校の卒業式と同じパターンで。 あとこれからまだ先生方の離任式っていうのがあるんだけど、それはまあ 濃い色のパンツとジャケットでいいかなと思ってる。 それから入学式は、卒業式と同じロングスカートを履くつもりだけど、 ジャケットは明るめのグレー、コサージュも白で。 靴も、卒業式と一緒じゃちょっと冬めかしいので、ごくごく普通の黒の 革製のヒールにしとこうかなと思っています。 普段スカートを履かないからって、スカートを履き忘れて出かけることは まずありませんが、アクセサリー類をよく忘れる私です…。 結婚指輪すらしないので、式典なのに光り物ゼロってこともあった。 忘れるんだよ…(-_-;) 少し前までは、化粧すら忘れてフォーマルな場に行ってたよ。 でもここ1年くらいで私にとってお化粧は日常となった!! 「フォーマル、と言えどもある程度カジュアルにも着られる服」 って、難しいんですよね~。 たとえば葬式だったら喪服一択で、それ以上でも以下でもないんだけど。 あとまあ結婚式も、白い服以外でとにかく華やかに!というのもそう難しく ない。 「平服で」の意味も分からんしな。 「キチッとして来いよ」と書いてくれたほうがずっと有難い。 日本語ってややこしすぎるわ。 読んだまんまの印象で普段着で行ったら絶対浮くやん。 そんなんおかしいわ~。 色々揃えてたら高くつくし…。 今回私が着たチャコールグレーのジャケットは、無印のセール品で買ったもの なんで、5,000円切ってます。2年くらい前に買ったかな。 入学式に着ようと思っている明るいグレーのジャケットは、コムサ。 コムサといってもピンキリのようで、私が買ったお店は多分一番安い部類の コムサイズムかコムサスタイルだったか、そんな名前のお店。 ロングプリーツはユナイテッドアローズなんで、ちょっとお値段張りました。 でも自分で買ったんじゃないです(笑) 「あ、これだったら欲しい。買おうっと♪」 と言ったら、一緒に行っていた母が買ってくれました。 母は、ここんとこずーっと娘に(私に)何か買ってやりたいと思っていた らしいです。 でもそのたびに私が 「私の物なんか買うくらいなら、子供たちの買って!!」 と言っていたので、なかなか叶っていませんでした。 いや実際、私自分の欲しいものは自分の財布から出して買いたいと思う人間 なんですよね~。 どんなにビンボーなときでも、どんなに高価なものでも。 「自分で買った」ことに価値がある☆と思っているのです。 めったに履かないスカートを手に入れてウハウハしている私に 「孫も可愛いけどな、私は、アンタが喜ぶ顔も見たいんやで」 と言ってくれた母です。 何だか単純に、「ああ、そうだったんだ」って思いました(笑) 夫も時々「買ってあげようか?」というセリフを口にしたりもするけれど、 たいがい 「いや、自分で買うからいい。」 とバッサリ断ってしまう私。 自分で買いたいのよ。 ホントに欲しいものほど、自力で買いたい私。 まあ自力と言えども結婚してパートの主婦に甘んじている私としては結局 のところ夫の経済力がなければ自活してはいけないんですけれどね。 でも逆に夫も夫で子ども育てながら今と同じだけ稼げるかっていうと絶対に そうじゃないと思うんで、そこはホラ。 夫婦が共同生命体たる所以ですよ(笑) ちなみにインナーは白いヒラヒラの(レイヤード?)カットソーだったの ですが、何を隠そうお姑さんのお古です(笑) どこのメーカーかしら?と思ってタグを見たら、 トップバリュ て書いてあったんで笑っちゃいました。 色々ね、試着したんですよ。 ジャケットとスカートは決定していたので、そのインナーに着るものは どれが合うのかと、とっかえひっかえ母に見立ててもらったんですけど、 「これが一番エエわ。映えるわ。」 とお眼鏡にかなったのが、トップバリュとカットソーでした(笑) 何だかちょっとラメってる雰囲気だけど、義母はおかまいなしにネットにも 入れずガンガン洗濯機で回しちゃう人で、それに耐えたカットソー。 傷みもないし、状態は良好でした。 選ばれなかったインナーの中には、BANANA REPUBLICとかあったんですけどね。 ああ、私バナリパのシャツが好きなんですよ~。 というか、男役さんっぽいファッションが好きだ。 あんまりヒラヒラとかフリフリとかピンクとかパステルカラーのような 女子っぽいファッションは得意ではなくて、どっちかっていうとジャケット にパンツとかをサラリと着こなしたい人間。 こなせてないのは承知してますけど。 バナリパ、私にとってはそこそこいいお値段のお店に入るんですけど、店内の レイアウトがものすっごくファストファッションちっくなのが安っぽく 見えちゃってイヤだな~って思います。 ファストファッションは、あくまで「流行を素早く取り入れる」という意味で あって、値段は関係ないんでしょうかね? しかしわたくしもアラフォーですんで、「少々値の張る」ものの「少々」が 一体おいくら程度を指すのか…。 値の張るコート、ってなると7万?10万?(←持ってないですよ。笑) コートで3万円台なら、アリ中のアリだと思うけれど、ジャケットに3万て ちょっと高いなあ…と感じてしまいます。 バナリパの価格帯はそこいら近辺ですよね…。 しかもファストなファッションだけあって、流行感満載。 そんなに年数着られないよなあ…って感じ。 その点あたくしが購入したコムサ系のやっすい、いやいやリーズナブルな ジャケットは、税込みでも9,000円ちょい。 バナリパで3万のジャケット買うなら、コムサを2年に1回買い替えるわ。 独身の頃は自分のためだけに自由にお金が使えたので(笑)、プチプラも 楽しみつつ、結構高いものも買ったりしてました。 20年近く経った今も、使えてます。 ある程度は、お値段なりの品質なんだなあと、オバちゃんになって改めて 思ってる。 キャメルのウールのロングコートと、黒のトレンチタイプのハーフコート。 この2着は結婚式だの葬式だの、めっちゃ使えます。 着物のカジュアルは、まだちょっと敷居が高い。 祖母から「おおしまとか、昔着てたやつあるけど?」 って言われてるけど、申し訳ないけど手入れのされてない昔の着物は 要りません。 「身長が10cm違う」 ことを理由に色んな人の着物を断ってます。 母も祖母も150cmちょいしかなくて、私より10cmかそれ以上、低いんですよね。 やだよ。つんつるてんの着物。 面白くなるに決まってんじゃん(笑) ハイ。 残る式典は我が子の入学式のみとなりました。 式の後にがっつりPTA作業があるので着物は着られませんが、コムサの ジャケットとトップバリュのインナーで(!)臨みます。 ... - 2017年03月09日(木) 数年前から、保育園の送り迎えの時や何かに顔を合わせる女の子がいて、 どっかで見たことあるな~、誰かのお姉ちゃんだったっけな~という程度に 思っていました。 相手もまた私のことじっと見るんで、もしかしたらどこかで会ったこと あるのかもしれないな~、と思いつつもずっと思い出せないでいました。 その間も、近所ですれ違うこと数回。 ある時テレビを見ていると、その子にそっくりな子役が出ていました。 ああ、この子に似てたからどこかで見たことあるって思ったのか~と、 やっと合点が。 それから2年ぐらい過ぎて、近くの中学校の前を通りかかったときに、その 女の子が制服姿で下校しているところを見かけました。 ああ、この中学校に通ってる子だったのかと。 先日ふと思い立って、その子に似た子役の名前で検索をかけてみたのです。 可哀そうなことに、個人情報がずらずらずらっと。 しかも住所がめちゃ近所。 中学校名も晒されていたけれど、まさに先日通りがかった中学の名前。 ああ。 本人だったのか~。 よく似てると思ったんだよ。 でも、結構有名な子役さんだし、何かそういう子ってイイトコのお嬢さんで 山の上の私立女子校通ってるみたいな偏ったイメージ持ってたので(←想像力 貧困w)、まさかご本人様とは。 個人的に好きな子役(中学生にもなると、もう女優?)さんでもあったので 話しかけてみたいな~、頑張ってねってひとこと言いたいな~と思った のだけど、彼女と同じ中学に通う同級生にどんな子なの?と聞いてみると、 ものっすごいしかめっ面で 「すっごく感じ悪い。ツンツンしちゃって!」 と大変ご立腹のご様子でした(笑) 有名になっちゃうとなあ。いろいろあるんだろうなあと、おばさんになった 今はそう思えるけれど、同級生から見たら、きっと有名であることを鼻に かけたイヤなクラスメイトでしかないのかもしれないって思いました。 てことで、声をかけるのは止めにします(ヘタレ。笑) でも頑張ってね! おばさん、陰ながら応援してます! きっとそう思ってる近所のおばさん、いっぱいいると思うよ! ... 文書を作る、という技術。 - 2017年03月06日(月) ここんとこ、保育園や学校、学童、PTA関係で「文書を読む」ということ が多くなってきました。 ブログとかの文章じゃなくて、告知だの募集をかけたりだのイベントの お知らせだのといった、「文書」のほう。 また、同様のものがメーリングで回ってきたりもするのですが。 男女関係あるのかどうかは分かりませんが、自分の周囲だけの話をすると、 女性が作った文書は非常に分かりづらい ことが多いように感じています。 もちろん、自分の理解力の低さも否定はしません。 だけれども、ああいった類の文書って、ザッとななめ読みしただけで内容が バシッと頭に入るものでないとダメだと思うのです。 たとえば学童からもらってきたイベントに関するプリントの「持ち物」欄に *上履き *ハンカチ *ティッシュ *お弁当箱(4~6年児童のみ、パンを入れるため、記名をお願いします) と書いてありました。 上から3項目は2年生の息子もきちんと準備したのですが、お弁当箱に 関しては親の私が迷ってしまいました。 お弁当箱を持っていくのは4~6年生のみ?1~3年生は不要? いやいや、お弁当箱は全員要るけれど、記名を義務付けられているのが4~6年? とか、「4~6年児童のみ」の言葉がどこに掛かっているのかを考えて しまいました。 結局、お弁当箱が必要なのは4~6年生だけだったんですけどね。 でも自分の読み違えだったら息子が可哀そうだと思い、一応、デカデカと 記名した弁当箱を持たせてはいたのですが。 あとそれから、保育園から来たお別れ遠足の最終案内と書かれたプリント。 一行目の文章が 「先日、ご連絡させて頂きました遠足のスケジュールですが、最終決定 しましたのでご連絡させて頂きます」(原文まま) でした。 なんぼほど「ご連絡させて頂きました」ら気が済むのよ(笑)って思っちゃ った私は性格悪いでしょうか。 んで、最後の2行。 「※持ち物等は以前させて頂きておりますが、何か質問がございましたら、 メールまたはLINEにて随時ご連絡いたします。また、ご不明点が御座いましたら ご連絡ください。」(原文まま!w) という文章で締めくくられていました。 いや、うん。 別にね。 分かるのよ。 でも、日本語めちゃくちゃじゃん? 推敲ってもんをしないの?って思う。 「持ち物等は以前させて頂きております」 とは如何に!? 百歩譲って「頂きて」はタイピングミスとしても、その前の部分がすでに おかしいよね?何を「させて」るの? それに、 「何か質問がございましたら、」 と言うのであれば、 「メールまたはLINEにて随時ご連絡いたします」 とはならないわけで。 「また、ご不明点が御座いましたらご連絡ください」 にしたって、直前の文章と同じこと繰り返してるだけじゃん?と。 やだーーー。 姑根性っていうのかな、こういうのーーー。 妙ちきりんな日本語がとっても気になるお年頃☆ 主語がハッキリしないのと、妙な倒置法をやたらめったら使うのって とっても頭悪そうな印象を植え付けてしまうと思うのですけど、そう 思うのは私だけでしょうか。 色々な文書が私の手元に来るわけですが、読み解けなかった部分は夫にも 確認してもらってます。 それでもやっぱり「うーーーん…?」という反応なので、一概に私の理解力 不足だけが原因ではないとは思うのですが。 ま、夫婦って似たもの同志ですからね(笑) 読解力もどっこいどっこいなんでしょうね。 でも何てったって、一番ひどいのは保育園の園長が作る『園だより』関係。 何をどう書くか、ワンマン経営者の判断ひとつに委ねられている園なので、 どんな変てこりんな文章にも、誰にもツッコめません(笑) 園だよりが、自慢と言い訳のオンパレードで終わることだってあるのです。 ま、園長先生様様がそれで満足ならそれでいいんじゃないっすかと。 保護者は冷めた目で見ておりますよ。 そこへ行くと学校とかPTA関係とかは、配布の対象が全家庭&教職員の 700部ですので、ひな壇があるとは言え、推敲に推敲を重ね、間違いが ないか何人もの目を通し、そのうえで印刷にかけております。 ので、我が校PTA関係の書類がここいら近辺じゃ一番クオリティたけぇな! と思っている、という自画自賛日記でございました(笑) ... きつねうどん&…? - 2017年03月05日(日) 先日、息子の卒園遠足のお弁当のリクエストが「いなりずし」だったので 前日の残りのちらし寿司を甘い油揚げの中に詰めたのですが、その油揚げが 市販品だったので、10枚中8枚が残ってしまいました。 どーしたもんか、この甘ったるい油揚げ。 で、今日はきつねうどんにしよう!と思い立ったわけですが、きつねうどん だけじゃあねえ…。 何の栄養も無いじゃん(笑) 何なら糖質のみ、ですよね。 一般的には何を組み合わせるのかな?と思って検索したら、 きつねうどん&おにぎり きつねうどん&かやくごはん きつねうどん&かつどん 極めつけは きつねうどん&いなりずし という画像の多いこと! ちょっと笑っちゃったよね(笑) ビックリするほど炭水化物としか組み合わさってない!! なんて家庭料理に向かないメニューなんだろうって改めて思いました。 せめてワカメ多めとか、ネギ多めとか? はてさて。 夕飯はどうしようかと思う、日曜日の夕方。 さて作るか。 ... うれしかったこと。 - 2017年03月04日(土) 今年度のPTAの役員決めは、難航に次ぐ難航で困難を極めました。 私も最初は人探しに協力しようと、したいなとも思っていたのですが いやいや、現副会長が次期の人事に口出しなどおかしいだろうと思い直し、 「アンタもちったぁ真面目に人探しなさいよ」 という暴言に近い叱咤(←笑)をテキトーにやり過ごし、後半はほぼほぼ 関与せずに、人事が決定するまで一切の口出しをせずに嵐が過ぎ去るのを じっと待っているような状態でした。 実際に役員が出揃ったのは、PTA総会という名の壮大な茶番劇の直前も 直前、1週間を切ってからのことでした。 新年度の役員がなかなか決まらないことで、ベテランの役員からは 「アンタがこの1年間でちゃんと根回ししとかないからよ」 とか、 「きちんと人間関係を築いておかないからこういうことになるのよ」 とか、 結構なハラスメント発言を受けました(笑) 「(笑)」と書けてしまうのは、言った相手と私の間にちゃんとした信頼感 が築けていること、私も私で「言われてもしゃーねえな」って思っている 部分があること、それより何より「人徳の無さがバレちゃったなてへ☆」 と反省にも近い気持ちを抱いているからに他なりません。 実際問題、昨年・一昨年の役員決めがすんなりいったのは、ベテラン副会長 の求心力・カリスマ性の賜物であると思うからです。 単純に、私にはそれがなかった。 いやぁ。 無いよ私には(笑) 相方、と呼ぶにはおこがましいと感じるほどのベテランですし。 よくぞ無能な私を上手いこと叱咤激励し、尻を叩き、諦めることなく鼓舞 し続けてくれたなあと、感謝しかありません。 そりゃ、私になんか人が付いてきてくれるわけないよなあと、自分の力の 無さも感じた、役員募集期間でもあったのです。 しかし。 新役員が決まり、引き継ぎも進みだしている今日この頃。 昨年一緒に委員会をやった仲間や、同じ学童に子供たちを預けて働いている お母さんなど数名から、 「今年はどうしても受けられなかったんだけど。来年、カロリィさんが 一緒にやってくれるなら、役員やってもいいと思ってる」 「役員の仕事、どう?大変?書記なら私にも務まるかな?」 という申し出があったのです!!! 正直、涙ちょちょぎれるほど嬉しかった(涙) 「カロリィさんとならやってもいい」 と言ってもらえたこと、それから、 「働いててもできるかも」 と思ってもらえたこと、それだけでこの1年私が副会長をやってきた意味が あった!!ってもんです。 いや自分的に、だけですけどね。 平成30年度の役員決めは、ちょっと楽になるかもしれない…? と、平成29年度が始まっていないうちから思ったりしている、副会長でした。 ...
|
![]() |
![]() |