![]() |
散髪。 - 2018年09月27日(木) 5年近くロング~セミロングあたりをうろうろしていた髪を、つい先日バッサリ と切り落としました。 肩甲骨あたりまであったものを、刈り上げツーブロックにしたので周囲の 驚きっぷりたるやといった感じ。 でも昔から私はあんまり髪に思い入れがない上に職業柄髪をまとめて帽子の中に 入れなければならないし、帽子からはみ出さないほど短くしようと思ったら ショートヘアにしなくちゃならない、でも余りに短くすると今度は朝の スタイリングがめんどくさすぎると思い、なかなかショートにはできずに いました。 結婚する前からお世話になっている美容師さんも私の髪に対するズボラっぷり はよくよく承知してくれていて、どんなに私が切ってくれと言っても切って くれなかったっていうのもあるんですけどね(笑) 「朝スタイリング、する?しないでしょ?ダメ。切らない。」 と言われて数年経っておりました(笑) 客の言うこと聞かない美容師です。 でもこないだ行ったときに「ちゃんとするから」と約束して、ようやく 切ってもらいました。 さっぱり!! 超さっぱり!! 頭軽くなった~!! おかげで何年もかけて買い集めた飾り付きのヘアゴムや夜会巻き用のかんざし? のようなものは一切不要になってしまいましたが、シャンプーもドライヤーも 楽ちんになりました! そして驚くべきは、周囲からの評判がおそろしく良いこと。 今までこんなことなかったなあ。 ホントに、いっろんな人から 「似合うね!」 「素敵!」 と声をかけてもらうので、こりゃいよいよ本格的に似合ってるのかもしれない と思うのでした。 今日、久々に学校に行ったんだけど他の保護者や良く知らない先生、校長 先生や給食の栄養士さん、普段そこまでコミュニケーションをとることのない 用務員の男性にまで 「よくお似合いです」 なんか言われちゃったりなんかして、そこまで褒められるとちょっと嬉しいな と思って、ニヤついてしまいました。 この日記で何度も触れているように私は容姿にコンプレックスがあるので、 他人から可愛いとか似合ってるとかそういう言葉をかけられても、その場では ありがとうとか言ったとしてもその実まったく嬉しくなかったりするんですよね。 誉め言葉が、全然心に響かないというか(苦笑) 今回だって、どんなに周囲から褒められたところで 「こんだけ切りゃ、イヤでも髪切ったことに触れなきゃいけないと思うんだろう し、触れたら触れたで褒めざるを得んだろうよ。」 としか思わなかったんですよね。 いやだってそうじゃないですか。 女性が髪をバッサリ切ったら、一般常識的にはそれを「気付いた」アピール するものだと思うし、ましてや「だっせ!似合ってねえ!」なんて言えるわけ もないと思うので、嘘でも思ってなくても褒めるもんでしょ。 かく言う私は人が髪を切ったことに全然気が付かない人間なんで、ディスりも しないかわりに、褒めることもありません。 興味無いんだね、人の髪型なんかに(笑) だから、髪を切ったことを人から指摘されることが意外で意外で。 切った翌日に出勤したときなんかは、同僚のパートさんからは 「キャー(≧∇≦) カロリィさんカッコイイ~!」 と黄色い声援がとんだほどです。 いやちょっと待って、さすがにその反応は恥ずかしいから止めてって 言いました(苦笑) 話は逸れるけれど、もし私がまた女に生まれ変わって、身長が170cm以上 あって、柔軟性があって、なおかつピアノや声楽やバレエが習えるような 環境に生まれてこれたら、 絶対タカラヅカを受験しよう(。◕ˇдˇ◕。)/ とは思ってます(笑) なかなかハードルたけぇな(;゚Д゚) いやしかし今回のわたくしのショートヘア功労賞は、言うまでもなく私の 専属スタイリストですよ。 だって私が出した注文は 「出来得る限り、短くしてください。 気持ち的には、丸刈りでもいいと思ってるくらいだけど、街から浮くのは イヤ。街には馴染んでたい。人から二度見されたくない。 顔も丸いから、それが目立ってもイヤ。 それでいて、なるべくスタイリングが楽なヘアスタイルにして」 ですよ(笑) どこまでワガママ。 それでいて 「似合うようにしてくださいね?それ絶対条件。 どんなふうにして、というのは無いの。でも似合わなきゃイヤ。 信じてるから。絶対似合うように切ってくれるって、信じてる。」 と言ってから、切り始めてもらいました。 なんて難しいこと言う客なんだ(笑) そしたらさーーー、この評判ですよ✨ 色々な人に似合うって言われて嬉しいと同時に、 さすが私の専属スタイリスト、カリスマ美容師!! って思いました。 一生あなたについて行く💛 ... 花組について熱く語りたい。 - 2018年09月23日(日) 日記の日付とはズレていますが、今日、観てきました。 花組公演 ミュージカル『メサイア~異聞・天草四郎~』 ショー・スペクタキュラー『ビューティフル ガーデン‐百花繚乱‐』 の二本立て。 あのね。私が観た中で(ここ数年ですけども)一番良かった!! 全組、全公演の中で、個人的に最高の公演だったと思います!! ミュージカルの後半はずーっとうるうるしっ放しだったし、ショーもとても メリハリのある飽きない構成になっていて、面白かった!! 歴史は詳しくないんで、史実とかはよく分からないしどこまで脚色してある のかも全く知らないんだけど、花組のまとまりがキリシタンたちの絆として とっても良いほうに出ていたし、『悪人』と呼べるのはちなつ率いる 島原藩主 松倉の一味だけだったんで、それ以外の悪人ではない人たち同志の 戦いの場面が悲しくて悲しくて… まあ、老中 松平とその家臣 鈴木があそこまでイケメン(内面がね)だったか というと、そこはヅカ風にアレンジされているんでしょうけども。 普段、あんまり好きじゃない(コラー)柚香れーちゃんのお芝居で涙腺崩壊。 だって、顔を上げたれーちゃんの右目、大粒の涙光ってんだもん! 2階席からでも見えるほどの涙の粒よ? 思わずオペラでガン見したよね! そして銀橋で歌い終わった後に、こぼれる涙! そりゃもう見てる人泣くでしょ! 泣くしかないでしょ! てか悲しすぎるシーンでしょ! 松倉以外は男性陣がもれなくイケメンしかいなくてさあ(何度も言うけど 内面がね)。 全員が全員、男気溢れる男ばっかりなわけよ…。 生意気ばっかり言ってる長一郎が、最前線で戦う姿とかさぁ…。 帆純(ほずみ)まひろくん演じる長一郎が、うるさくて生意気で可愛くて 可愛くて。 「兄さま!」って四郎を慕う舞空ちゃんも可愛くて。 男子役の 音くり ちゃんも、華ちゃんも、可愛くて可愛くてな…。 四郎の悪友?2人も、若手なのにちゃんと脇を締めてて! 組長あのポジションばっかだなって思ったりとか(笑) 甚兵衛役の 一樹千尋 さんは、そのうちハト出すんちゃうかなって期待したり。 (王家の見過ぎ) 花組、すごいなぁ…...( = =) トオイメ目 若手の配置の仕方がすげぇ。 宙組じゃあんなの見たことない気がする。 つかさくん や あすかちゃん、 ほってぃ、といった路線をアゲつつも、 一之瀬くん や 紅羽まきちゃん?あたりもちゃんと入ってて。 それでいて、出番は多くないものの あかちゃん も良い役だし! ちなつ悪すぎるわ~。 悪いちなつ好きすぎる~💛 ちなつ~ 喜んで城に上がるよ~💛 斬って~刺して~💛← で、ですよ。 ネガティブなことも言いますよ。 私ね、真ん中に近い場所にいながら実力の伴ってない人が大嫌いなのね。 前回、ポーの一族観たときに噛んだのと同じ人が、セリフ噛んだのよ。 正直 「またアンタ!?(# ゚Д゚)」 って思ったよね。 結構いい学年してさあ。 ベテランの顔してさあ。 良い役もらってるにも関わらずさあ。 周囲がどんなに良い演技してたって、どんなに素晴らしい脚本だって、セリフ 噛まれたら観てる方はそこで集中力がバッサリ斬られるわけよ!! その罪の大きさ、理解できてる!? なんであんなに噛むの!? あともう一点。 2番手の人が銀橋で一人で歌うシーン、声ひっくり返っちゃってたね…。 「もうアンタのそーゆーとこ!!」 って思いました。 それまで感情移入してても、声がキュルンッてなるだけで急に現実に引き戻され るんだよね。さっきのセリフ噛むのと同じ状態。 正直、花組に穴があるとしたらこの2人だと思っている私です。 この花組の2番手さん。 柚香(ゆずか)れい ちゃんっていうんですけどね。 この人完璧なワケよ。 タカラジェンヌとして。 長身でガタイも良くて、男役として必要なビジュアルの条件を全て兼ね備え ている人。 好みは別としてね。 それでいて、ダンスもカッコイイ! ある意味キレッキレのダンスを踊る人です。 好みは別としてね。 顔の造作もまあ美しいこと! 好みは別としてだ。 だけど、歌が…歌が…! いわゆる、私がいつも言うところの“壊滅的”な感じで。 サビの部分で初めて「え、その歌やったん!?」て気付くことも多いんです。 音痴すぎてね。ナニ歌ってるか全然分かんないの。あるブロガーさんなんかは 『音程が行方不明』 って表現してて、たしかに!って思っちゃった。 まあでもね。『歌』『踊り』『芝居』の3本柱の『歌』以外はクリアしている と思っているので、どーぞトップスターさんになってください☆と思っています。 そう。彼女の『芝居』について書いておかねばなりません。 今回観た 柚香れい の芝居は、私がこれまで観たヅカの芝居の中で、一番、 いっっっちばん心に響きました。 初めて、ちゃんと泣きました。 れーちゃんの芝居に泣かされる日が来ようとは…。 れーちゃんの大粒の涙にヤラレてしまいました…。 今回が花組初見だった人は、れーちゃんに堕ちた人多いんじゃないかなあ…。 いや私は悪役ちなつにニヤニヤした人ですけどね。 主役の みりお こと 明日海(あすみ)りお は、良くも悪くもちゃんと主役 でしたね。 普通にカッコよくて、リーダーシップがあって、でもやんちゃなとこも あって、うん、ちゃんと主役として存在していました。 だけど普通過ぎて、個人的には印象には残らなかったな…。 公演が終わって少し時間が経って、脳内再生で思い出されるのは、銀橋芝居 で涙を流していた 柚香れーちゃん その人なのであります。 あと、これでもかってくらい悪かった、島原藩主。 それから、老中 松平信綱、その家臣 鈴木。 ハト出すんちゃうかと期待させた、甚兵衛さん。 意外にも、若手が演じていた徳川将軍家光と、家綱も良かったんだな。 セリフ噛んだ小左衛門は、そこだけ印象に残ってるけど、あとは普通にいい人 だったんで、他の芝居は特に思い出さない。 そして特筆すべきは!!(まだ続くん?) 花組娘役の、層の厚さよ!!! でも長すぎるから、また後日にする!! ... 長さん。 - 2018年09月22日(土) ここ数年『長』のつく役割をやってきて、色々と見えてきたことがあります。 「どんなことが?」と聞かれても「コレ」と「アレ」と「ソレ」とは答えられ ない、何となくふわっとした印象だけなんだけれども。 昨年のPTAの役員は、ぶっちゃけ相性があんまり良くありませんでした(苦笑) まあでも皆大人だから、何とかそれなりに1年間過ごしてはきたけれども。 喧々諤々、罵り合いのような状態になってしまったメンバーもいたようだ けれど、私個人はキャラ的に巻き込まれずに済みました。 全くの無傷で済んだかというとそうではなかったけれど、でも何とかして フラットでいようとする人間、あまりどちらかに傾倒したり固執するタイプ ではない人もいなけりゃ、全員共倒れになっていたと思います。 女性の良くない面がとっても前面に出てきちゃった感の強い役員メンバー’17 でした。 最後の方は、思い込みの強い2名に疲れてきちゃって放置してしまった のだけれど、その反省を生かしてというか何というか、’18メンバーは、 実に建設的な、色んな意味で処理能力の高い面々が集まってくれました。 彼女たちの中にあっては、私なんてとてもとても無能な部類に入ります。 昨年の私は頼られるばかりで弱音を吐けなかったけれど、今年なんて弱点を さらけ出しまくっていて、とても楽をさせてもらっています。 まあ主にPC作業面でね。 もうホント無理だPC作業は(涙) これでも、昨年は“PC出来る人”扱いだったんだから驚き。 一昨年の私はといえば、ホントにホントに今よりもっとPC出来ない人だった けど、当時一緒にやっていたカリスマ副会長に叩き込んでもらい、ようやっと 今のレベルにまでたどり着いた感じです。 ざっくり言うと’17メンバーは、 「できないことは、できない。なんで合わせなきゃいけない?努力?なんで 私が?」 を地で行く方々で、PC出来ない人は1年間ずっとできないまんまで、できる ようになろうとすらしなくて、これっぽっちも“ちょっと頑張る”とか “予定を調整する”といったことさえ全くしてくれない人たちだったのです。 なので、副会長2人の負担の大きかったこと大きかったこと!(苦笑) しかしまあそういうのって価値観なんで、そういう考えの人、そう思い込んで いる人には理解してもらいにくいことなんだろうし、何より理解を得るために 割く労力の大きさを考えたら、そこまで手が回らなかったというのが 正直なところかも。 解り合えないなら、それはそれで良し。 出来る人が、出来ることをやればいいんだし。 出来ない人、やりたくない人に無理強いはすまい、を根本理念として1年間 過ごしました。 でも今思えばそれって諦め以外の何物でもないよね。 そうだわ。 昨年は、色んな事を諦めた1年だったわ(←思い出した) 学童バザーもね。 わたくし昨年バザー実行委員長を務めたんですけれども。 昨年は、ビックリするくらい周囲の協力が得られなくて、というか協力して くれる人が限られていた上に、私のスキルも今よりもっと低くて、上手に 運営できなかったんですよね。 この1年で、「人に仕事を振る能力」が格段にアップしたと思っている 私です(笑) 有無を言わさずとりあえず仕事を振り(もちろん適正は見る)、全体を俯瞰で 見ることと、辛そうにしている人のフォローに徹することを覚えました。 それから、大事なのは伝書鳩としての役割。 とりあえず、気付いたことや仕入れた情報は、その都度周囲に流して周知を 徹底し、そうすることで意見も募れると。 自分とは違った見方をしてくれる人の意見を聞くことで独りよがりになる ことを避け、あとは「この人に任せておけば大丈夫!」と周囲に思われない ようにしておくため(笑) 「色々言ってやらなきゃ」と思ってもらうことで、手助けもしてもらえる。 私も今年40になったけれど、大都会に住んでる小学生のお母さんとしては 決して年齢が上の方ではなくて、どちらかというと平均年齢かそれよりは下 ってこともあって、周囲も私にアレコレ言いやすいのだとも思いますし。 今年度のバザー委員の中から、委員長のあたくしがブレーンとして大抜擢 したのは(てか何様だよ(笑))、とっても大人しそうで人前に出るのは 苦手そうに見える、しかしその実めちゃくちゃ頭の回転が速くて処理能力の 高いお母さん。 今回私は、この方をとても頼りにしています。 ボンクラ委員長が発した言葉を、プリントアウトして具現化してくれる人。 いるんだよねそういう人たまに。 勝手だけれど、「私が欲しかった人材!!この人!!」て感じです。 「うおぉぉぉ、スゴイ!!ナニコレ!?こないだあたしが言ったこと、こんな 表にできたの!?見やすい!分かり易い!!」 てことがこれまで何度もありました。 私が時系列をめちゃくちゃに言いっ放しにしてることを横でふむふむと 口をはさまず聞いてくれて、 「分かりました。まずこれはこうこうで、次にあれをああして、最後にナニを ナニすれば良いってことですね」 と、ちゃんとまとめてくれるのです。 ホントはね。 こういう人が委員長やればいいと思うのよ。 ホントそう思う。 だけどその方が 「私は人とコミュニケーション取るのが苦手で、色々アイデア出した上で それに見合う行動力で実行していくってこともできない。言われたとおりに 事務作業することしかできないけど、カロリィさんについて行こうって 思ってる」 ですって! ですって!! 涙ちょちょぎれる!! そんなこと言われた日にゃぁ派手にハグしてやりたい気持ちでいっぱいだったんだけど、この方いちいち私が顔を近づけるたびにのけぞるほど距離をとる人 なので、きっと他人との接触は極端に嫌いなのであろう…と推測し、すんでの ところでハグは我慢したのでありましたよ。 もうお一方、バザーには副委員長さんがいるのだけど、この方も私と違って とても落ち着いた穏やかな方で、私がギャースカ言ってるのをクスクスと笑い ながらも「まあまあ」とちゃんと諫めてくれたりするので、とても大切な 存在。 今年度のバザーはこの3人で矢となり、折れないようしっかり運営していき ます。 学童クラブといい、PTAといい、スポ少の保護者会といい、とても穏やか で成熟した雰囲気の中に自分がいられることを、とても誇りに思っています。 ... - 2018年09月21日(金) このところ、立て続けに映像で星組作品を観ました。 *真琴っさん主演の『阿弖流為』(アテルイ) *『スカーレットピンパーネル』の新人公演 *NEW WAVE 星 の3本。 正直、宝塚歌劇団5組の中では今のところ一番星組に興味が無くて、まあ チケット取れれば観に行くけれど、他の組を観に行く時ほど心が躍ることも なく、何日も前からウキウキするようなこともない、というような感じでした。 しかしこの3本を観て、考えが変わった!! いや、知ってはいたのよ。 真琴っさんを筆頭に、瀬央っち も、 しどりゅー も、天華えま 辺りの 若手がちゃんと控えてるってこと。 それに加え、オレキザキ や、退団したけど しーらん、天寿さまといった 国王や将軍といったイケオジをやらせたら右に出るものはいない!と言っても 過言ではない脇を固めるベテラン勢。 そしてヒロインオーラをこれでもかと放つ アリッサ!(勝手に呼んでる) 歌え歌えもっと歌え~~~と思わせてくれる、華鳥れいら! 星組! 何たる盤石の布陣!! こ、これは… 見事にトップの2人が蓋をしている!! もうね。 星組に関しては、なるべく書かずに書かずにここまで来たのだけどwww この3本を観て、書いておかねば!と思ったのです。 あれはもったいない。 星組は、もっと若手を前に出さねば。 ちょっと話は逸れますけどね。 トップスターたるもの、最低でも“及第点”は超えとかんといかんと思うん ですよ。 何の及第点よ?って、大きく分けて『歌』『踊り』『芝居』の3つですよね。 この中でも『芝居』って、本人と役との相性ってあると思うし、観る側の 受け取り方でずいぶんと評価が違ってくるいわゆる相対評価だと思うのです が、それ以外の2点は、何というか絶対評価じゃないですか。 音痴は問題外だし、声量が足りないのもダメ、っていうのは1億3千万人 誰が聴いても当たり前に評価できるものだと思いますし、また『踊り』に 関しても、柔軟性だったりリズム感だったり筋力だったり、根本的にそれが なきゃ始まらないわけで。 なので『芝居』に関してはかなり個人の好みが別れるのでさておいても、 『歌』と『踊り』は、多分誰が見ても上手な人は上手だし、イマイチな人は 誰が見てもイマイチだなと感じるのではないかと思うのです。 そういう意味で、トップスターさんは、そうだな、最低でも全ての項目に おいて80点は取ってて欲しいと思うのです。 いや、厳しい?及第点なんだから、70点でいいかな。 いやいやトップスターとしての及第点なんだから、じゃあ間とって75点てことで。 だけれどもですね。 こちらの組のトップスターさんは、『歌』も『踊り』も、素人の私から 見ても、壊滅的にどヘタクソなんですよね…。 ※個人の意見です。 ファンの人のブログとかつぶやきとかを見てると、「誰よりも努力する人」 とか「気遣いの人」って書かれたりしてるんですけど、正直 いや知らんがな!! って大声で言いたくなる。 舞台人の人となりって、舞台を観るにあたってどう関係してくるん?て思います。 単純に、単純に音痴やのに、努力したとかそんなもん知らんがな。 厳しいけれど、プロは結果出してこそプロとしての存在意義があるもんだと 思ってるんでね。 トップスターとしての彼女は許せないのです。 『踊り』もこれまた見事な学芸会レベル。 上手な人の横で踊ると、ホントにもう町内会の盆踊りです。 踊りのヘタな人、体幹の無い人は、踊っている最中に静止ができません。 ず~っと身体が振れてるというか、揺れてるというか、キビキビキビッとした 動きができんのですな。 メリハリがない。 ゆる~っとずっと動いてる、て感じ。 まあそういう人いっぱいいますけどね。 どの組にも。 いやそりゃね、あんだけ人数いりゃ、得手不得手はあるでしょうよ。 だけれどもね。 『踊り』40点、『歌』45点の人が、なんでトップスターになれるん!? て思うんです。 早よトップスター交替してっ!!! と、切に願います。 気持ち良く、星組公演を観に行きたい。 1ヶ月のお小遣いを1公演で毎月使い果たしながら観劇している庶民としては、 お金を出す価値のあるものを観たい!!と思ってます。 っしょーもないアドリブも要らんです。 どーせ言うなら、面白いこと言って! コメディエンヌ? 冗談は『歌』と『踊り』だけにしてください。(真顔) ... - 2018年09月18日(火) はんばーぐ ラーメン おかあさんがつくったぴざ おれのたん生日 すぽんじけいき 朝ぜったいなっとうごはん 海せんどん えっと我が家の壁には大きめのホワイトボードが貼り付けられており、漢字を 大きく書く時やひっ算を教えるとき、それから子どもから私へのリクエスト メニューを書くためなどに使われているのです。 上に書いたのは、次男が私に宛てて書いた、リクエストメニュー一覧。 ピザなんて、家で作ったことありませんけどね。 どんなふうに作るの?と聞いてみたら、生地は市販のものを買っていいんだと。 で、家で自分たちで好きな物乗っけて焼きたいんだと。 それ、「お母さんが作った」ことになる?(笑) まあいいや。とりあえずお母さんは、材料そろえて切ればいいってことね。 そういやもうすぐ「おれのたん生日」だったね。 ケーキ作る時間とれるかな…。 長男は、朝は絶対パン派なんだけど、次男はご飯と納豆派。 納豆切らしてると、結構怒ります(笑) 一番下の『うみせん…やません…?』ておもたけど、よく見たら『うみせんどん』 て書いてある。 あ。 『海鮮丼』か(笑) 私と次男が大の寿司好きなので、ちょいちょい登場するようになった『海鮮丼』。 私は酢飯を混ぜるだけで、買ってきたお刺身を乗っけるだけ。 でも合わせ酢は自分で作ったものだし、酢飯の上にはちゃんともみ海苔と ネギの小口切りといりごまを散らしてからお刺身を載せてますよ。 大葉も大量に添えるんですよ。 大葉大好きだからね。 めっっっちゃ美味しいで。 多分、お寿司屋さんで食べたらひとつ2,000円ちょっとくらいすると思うけど 家で作ったら、家族4人分が2,000円でできる!! とはいえけっして安くはないのでたま~にしかできないメニューだけれど。 スポ少の試合で得点したときとかナイスプレーしたときとか、何かしら 頑張ったときに出してます。 長男は生の魚が嫌いだからね。 お刺身をガーリックバター醤油味とかで焼いたものを酢飯に乗せてやると喜ぶ。 4人で酢飯4合ぺろりです。 来年の今頃には、5合炊かないと足りなくなってると思う。 お寿司って、食べに行っても出前を取っても高いんだけど、寿司飯さえ家で 準備すれば、案外安く美味しく食べられるものなんだと最近気づきました。 さ。 今日は2日目のカレーだ。 仕事帰りに買ってきた、オクトーバーフェストのドイツソーセージとポテト とビールもいただく。 ご飯炊こ。 ... 実はiPhoneユーザーに。 - 2018年09月07日(金) えっと。 いつのことだっけか。 もうずっと前のことのような気がするのだけど、ずっと使っていた(といっても 機種変は2年半前)ガラケーを手放し、iPhoneに変えるに至りました。 6月だっけかな、変えたの。 なぜ私がしつこくガラケーを使っていたのかというと、まず第一に私が極端に 機械操作が苦手だということ。 家の中の、例えば冷蔵庫とか洗濯機とかを新しくするのは心躍るのだけど、 パソコンとケータイを変えるのは本当にイヤでイヤでたまらないんですな。 初期設定やらなにやら、全てゼロからのスタートになるし、操作の仕方は 覚えなおしだし、最近やっとフリック入力?とやらに慣れてきた。 あともう一つの理由は、ややこしくてめんどくさいお母さん関係のグループ から距離をとりたかったから、というのがある。 あと夫の家族関係な。 あそこのグループLINEには、絶対に入りたくない。 LINEができる環境にあると知ったら、絶対に招待されてしまうから。 事実、LINEというものが普及し始め、夫の家族でLINEグループができてから というもの、義理の家族との窓口は完全に夫になったのです。 解 放 感 ✨ また私がもし、もっとひっそりした人間(どんなんやw)だったら、ガラケーの まんまで問題なかったと思うんだけど、そうも行かなくなってきましてね。 これでも、これでもガラケーを理由にいっろんなことを断れていたんです。 PTAにしろ学童クラブにしろスポ少にしろ、とりあえずIT関連のこと からは、逃れられていました(笑) 「データ送るから書き換えといて。それから○○さんに転送して」 というような、デキちゃう人からしたら何てこた~ない事柄も、私にとっては もう苦手で苦手でやりたくなくてやりたくなくて、でも立場上仕方なく 子どもたちが寝静まってからPCとにらめっこしてあーでもないこーでも ないと試行錯誤してはいたのですが、それでもその手のことからは極力 逃げ延びていたのです(笑) 何か知らんけどどこにいても中心に祭り上げられてしまうタイプの人間に なってしまったようで(PTA役員になったのが運の尽き)、何かしらの 責任ある立場に置かれ、そうなってくると情報の発信源が自分になってしま うので、ガラケーではとてもとても対応しきれない事態になってしまった というのもあり、スマホに変えざるを得なくなった、というのが正直な ところ。 メーリングリストの代表者になるとか、スポ少の試合の動画を見たりという のが、ガラケーではできなかった。 なので別にスマホの機種が新しかろうが古かろうが、デザインがどうのとか そもそも分からないんだから機能も操作性も、ホントどーーーーっでも 良くて、一番身近にいる夫と同じ機種にしておけば、分からないことが出て きたときに色々聞けるだろうってことでの、iPhone最新機種。 今はもう夏の新商品がまた出てるかもね。 「お色はどれになさいますか?」 と店員さんに聞かれ、どーでも良すぎて答えられなくて一番上にあった 『スペースシルバー』?だか何だかを選んだら、見た目全然シルバーじゃなく て真っ黒けで、 「黒やん!」 て笑ったら、では他のお色を…と立ち上がりそうになる店員さんをつかまえて 「あ、いいですいいです黒で。何でもいいんで。だってどうせケースで 見えなくなるでしょ?」 って言ったら 「本当によろしいですか?黒は、あまり女性が選ばない色なので…」 とか何とか言うてました。マジほんまどーでもいいわスマホの色とか(笑) 気にしたことない。 ケータイ屋さんでのやり取りも、全部夫。 何なら支払いも、夫。 「いい加減iPhoneにしない?カロリィちゃんがガラケーだと、俺も不便。」 て言われたってのもあるので、じゃあアンタの好きにしたら?てことで 店員さんとのやりとりも何もかも、めんどくさい部分は全部夫に丸投げ。 結果、アナログ時代からまだ抜け切れてないような不惑のおばちゃんの 手中には、現在iPhone最新機種が収まっているのでした。 夏休み中、これ持って東北帰省もしたんですけどね。 義理の家族の前では、5日間ただの一度も彼らの目の前にケータイを出す ことなく過ごしました。 まあそもそもがケータイをいじる人間ではないので、ケータイは?と聞かれ ることもなく、一枚の写真も撮ることなくそれでも何も怪しまれることも なく、5日間隠し通しました。 がしかしここへ来て、スポ少のLINEグループに参加せざるを得なくなって しまった。 「招待されました」「参加しました」の文字が出るや否や 「スマホにしたのぉ???」 「よろぴくぅ~~~!!」 といった文字が飛び交っていましたが、全て既読スルー。 私がスマホにしようが、アナタ方には関係のないこと。 放っておいていただきたい。 好きで変えたのではない。 んで今日、スポ少の当番だったのでグラウンドに行ったら、色んな人から 「ついにスマホにしたんだね!!」 と言われた。 だから何なんだよ(苦笑) ... 何事もセンスが必要。 - 2018年09月06日(木) 私は、自他ともに認めるぽっちゃりさん。 といっても、ぽっちゃり枠でテレビに出ている女性芸人のように、体重が 100kg近いわけではありません。 かといって、某局アナがぽっちゃり呼ばわりされているわりにSSサイズの Tシャツが入っちゃうほどのなんちゃってぽっちゃりでもなく。 見たまんま、「ふっくらしてる人」だと(自分では)思ってます。 なので昔から決して少食ではなく、女性の中ではかなり大食いの部類に入る。 はず。 渡辺直美さんを見ていていつも思うのだけど、何でも美味しそうに 食べたいものを食べたいだけ食べて、それでいてあんなに太っていることを 全く気にしないでいられるのなら、なんて幸せなんだろう!! できることなら私も、ずーっと揚げ物ばっか食ってたいです。 野菜なんかいらない。焼き魚なんて食べない。揚げ物と炭水化物で生きていきたい。 最近でこそ食欲も衰える方向に落ち着いてきたけれど、20代のころは本気で そう思ってましたよ。 好きな食べ物は?って聞かれたら 生クリームと炭水化物 って答えてた時期がある(笑) たしか19歳のころだわ。 その時が人生最高に太っていて、推定体重は68kgでした。 推定、っていうのはもう体重計に乗りたくなさすぎて、本当の体重を把握 できていなかったから(笑) 66kgくらいまでは量ってた記憶あるんだけど、もうイヤになって量らなく なったけど、そこからさらに少し太ったと思うんで、推定です。 ある時夫に、 「私さー、食べること大好きじゃん? 本気出せば、すぐ80kgとか、100kgとかイケちゃうと思うんだよね~。」 あ、ちなみに身長は164cm。 そういや、次男妊娠中の臨月のときは、76kgくらいまで行ったんだった。 もうさ、胃袋とか圧迫されまくって食事なんて言ったってお茶碗にちょこんと 白米盛ってるくらいの量しか食べないのに、それでも1週間で1kgとか 増えるんだよね!! その時は何もせずに60kgくらいまではすぐに落ちましたけども。 そこからはちょっと要努力だった。 話は戻って夫いわく、 「いや、カロリィちゃんに100kgは無理だね。80kgも…どうかな。 痩せるのと同様、太るのもなかなかセンスいるよ? テレビに出てる芸人みたいに太ろうと思ったら、毎食ハンバーガーとか、 バター醤油ご飯とか、全部にマヨネーズかけるとかしないと、なかなか あんなには太れないと思う。」 のだそうで。 ちなみにその日の夕飯は *具だくさんの豚汁(豚バラ・こんにゃく・キャベツ・えのき・ニラ) *ししゃも(マヨ醤油添え) *浅漬け(レタスと大葉とみょうが、刻んだ梅干しを市販の浅漬けの素で) *ちくわと小松菜の青煮 だったので、 「こんなバランスととれたメニューじゃ100kgには絶対ならないよ」 と笑われてしまいました。 また話は逸れますけど↑上記の浅漬け、この夏レタスの大量消費に追われ まして作ったんですけど、要するにしば漬けっぽい味になってめちゃくちゃ 美味しいです。 レタス1個と大葉1束、みょうが1パックがアッという間になくなります。 レタスだけサッと熱湯かけて軽く湯通しするんで、嵩も減ってたくさん 食べられるのです。 具だくさんの豚汁、とサラリと書いていますがホントに鍋中具でぎっしり 詰まっておりまして、よそう時におたまが入らないっていう(笑) 残り物のお野菜全部詰め込んだ豚汁です。 特に最初から栄養バランスを考えて作っているわけではないけれど、あり合わせ で作ると結果的にこうなるってだけの話で。 私の料理は、基本あり合わせ(笑) 毎日のことだから、こだわると大変なんで、私が自分に課しているのは *動物性たんぱく質を取り入れる *緑黄色野菜を食べる この2点のみ。 子どものお弁当だって、おにぎり大量に握って、あとは市販の魚肉ソーセージ とミニトマト持たせるだけってときも何回かあったよ夏休み中。 ちなみに昨日の夕飯は豚ロースのトンカツだったんだけど、中に大葉と チーズを挟むっていうめんどくさいことをしました。 自分が食べたくて仕方なかったんだよ(笑) 次男は 「こんな美味いもの初めて食べたーー!!」 と言って大喜びでしたよ。 下味つけてあるし、チーズ入ってるから何もつけずに食べても美味しかった。 ああそうか。ここでマヨネーズを大量にかけなければ、念願の100kgには 届かないわけか! ... 良い肌、はと麦、ヨクイニン。 - 2018年09月04日(火) 結論から書きます。 「水いぼと汗疹に悩まされていましたが、この夏の飲み物をハト麦茶にしたら、 家族全員の肌トラブルが改善されました!!」 何だこの怪しげな通販みたいな文句(笑) ここ2~3年、私はうなじの部分に酷い汗疹(チリチリ痒くてただれたように なる)に悩まされており、長男も毎年決まった部分(肘やひざの裏側)に 汗疹ができ、次男は年長さんの頃から結構な量の水いぼが顔じゅうにできて おり、夫はもともと肌が強くなくて、年中吹き出物ができたり痒がったり しているような状態でした。 とりあえず皮膚科にもらった薬で悪化しちゃ治し、悪化しちゃ治しを 繰り返していたのですが、次男の水いぼに関しては、2ヶ所の病院で 「まあ抵抗力がついてくれば自然に治るものだからね」と2年間言われ続けて いました。 まあ、水いぼって何が困るわけでもないんですけどね。 ただ顔に集中的にできているので本人が嫌がっていたこと、気になって掻いて しまってまた増えるという悪循環も繰り返していたので、別の病院にかかる たびに、ついでにと水いぼの相談もしていたところ。 かかりつけの小児科の先生がついに 「医者がこんなこと言うのはホントは良くないんだけどさ。イボとか肌の トラブルには、ヨクイニンていう成分が良くてね。このヨクイニンて成分は、 普通の麦茶じゃなくてハト麦茶にたくさん含まれているから、普段飲むお茶 をハト麦茶に変えてみるのも手だと思うよ。子どもだから、錠剤なんか処方 するよりも、食品で摂取できたほうがいいでしょ」 と。 ハト麦だのヨクイニンだのという話は有名な話で、ドラッグストアなんかでも ハト麦エキス配合の洗顔とか化粧水とか、よく売ってますもんね。 ただ私がそういうものを『マユツバもの』だと思っている節があって、基本 サプリメントとか健康食品みたいなものを全く信用していないために 無知だっただけなんですよね(笑) てことで、半信半疑で始めたハト麦茶生活。 ちょうど暑くなるころで、麦茶の消費量がグググッと増えていた時期でも ありました。 ただ… 高い! ハト麦茶、高い! 何って、値段が…!!(*´Д`) それまで我が家で飲んでいた麦茶は、52袋入りで138円のもの。 麦茶の中でも、いっちばん安い部類に入る商品ばかり買っていました。 それが、ですよ。 ハト麦茶と来たら、20袋とか30袋入りで、700円とかするの!! これは… 家計にとってはなかなかの痛手… 毎朝水筒に入れるぶんだけで2,5リットル、あとは晩御飯時に飲むお茶、 多い時で1日4リットル消費され続けるハト麦茶… 挫けそうになりながらも続けていたある日。 「アレ?そういやアンタ、水いぼ減ってない?ねえ、減ってるよね?」 と私に言われ、走って鏡の前に確認しに行く本人。 「ウン、減ってる!ここにあったのも、こっちにあったのも、なくなってる!」 おおお~~~、これははと麦効果かね~?なんてその時点でもまだまだ 半信半疑で言ったりしていたのです。 だって、ただ抵抗力がついてきただけかもしれないし、ずっといじくりまわして 増えていた水いぼがいつしか気にならなくなって、触らなくなったから 減ってきたのかもしれないし。 とにかく、全てをハト麦効果とは思わない私の疑り深さ。 と、あることを思い出した。 そういやあさ、長男の肘の汗疹も出てないよね…。 言われてみれば、私のうなじも痒くない…。 え…ウソ…これってまさか…。 ねぇ…。 そうこうしているうちに夏休みに突入し、東北帰省の日がやって参りました。 夫の実家ではルイボスティーを気に入って飲んでいるらしく、東北にいる 間はずっとルイボスティーをご相伴にあずかっておりました。 そして「たくさんあるから」とルイボスティーのパックを箱でもらい、帰宅 してからはハト麦を飲まずにもらったルイボスティーを飲み続けていたのです。 するとある日。 「ねえお母さん、汗疹が痒い!!」 と次男。 うっそ!?マジか!?(笑) ハト麦止めたから!?(笑) ウソでしょ? たかがお茶よ? 慌ててルイボスを中止し、ハト麦に戻したところ…。 汗疹が消えた!! マジや!! これマジのやつや!! ハト麦がええんやわ!! と、これが、疑り深い私がハト麦を信用したこの夏の顛末、でした。 で、夫にハト麦効果の話をしたら、 「俺も吹き出物減ったんだよね」 と。ほぉ。そうだったんだ。 そして鏡を見たら、心なしか私のお肌もワントーン明るくなった気が!! (これは完全に気のせい) ハト麦スゴイなと思ったのと同時に、食べるものってこんなに身体の調子に 影響してくるんだって、改めて実感した出来事でした。 ... - 2018年09月01日(土) こう見えて、他人に対してずい分と寛大になったなあと自分では思っている私。 20代の頃は人の好き嫌いが激しくて、多分、身近にいる人間の半分くらいは 嫌いだったんじゃないかと思う(笑) 好きか嫌いかの二択しかなかったんだな当時は。 でも今は、好きと嫌いの間に「どーでもいい」というカテゴリーがわりと幅を きかせていて、程よく聞き流したりスルーしたりバレない程度に無視したり、 嫌いになる前に距離をとるってことができるようになってきた。 大人になったんだなあ...( = =) トオイメ そんな中で、やっぱりさっぱりどーーーにも好きになれないのがコミュニケーション の取れない、取りづらいタイプの人。 これでも、これでも寛大になったんだよ!? なので、いわゆる大人のADHDとか言われている人や、その傾向の強い人は、 私が一番苦手とするタイプ。 「普通こうするよね!?」 「普通は、そうはしないよね!?」 を連発してくる人に、無性にイライライラーーーッと来てしまうのです。 昔よりはずっと減ったけれど、今でもやっぱりそこは治んない。 私って、ガタイも良いし気が強くてポジティブな人間だから、常に誰かを 守ったり庇ったり矢面に立つようなことが多かったんだよな。 最近それがとても顕著な気がするけれども。 皆が嫌がることを引き受けたりとか。 代表して謝ったり頭下げたりだとか。 私に言わせればそんなことは表面的なことに過ぎないので、長の付く役職を あてがわれたり責任取ったりするだなんてことは、屁でもない。 どーせ全部ボランティアなんだし。(それな) できる人間が、耐えられる人間がやりゃぁいいじゃんと思っては、いる。 だけど、それがお金もらってやってる仕事ってなると話が違うわけで。 今年入ってすぐに、ウチの職場は時給が爆上がりしました。 私は2割弱のアップだったけれど、他の人は3割強のアップ。 その結果、時給が同じになるっていう。 もう、乾いた笑いしか出なかったよね(苦笑) 一気に、色んなヤル気が失せた。 正直、 「なんでこのアタシが、アンタらと同じ時給なのよ!?」 って思ったよ(笑) 思っちゃったよ。 人間だもの。 現在、職場に70代半ばの人と推定50代(の人ともに女性)がいるのだけど、 もうその2人の仕事が、超絶遅くて、超絶汚くて、超絶レベルが低いのよ。 サラダ用のレタスをちぎらせたら何故か翌日にはくったくたのお野菜に なってるし、包丁の扱いはいつまでたっても上達しないし、盛り付けだって 全然パッとしないし垢抜けない。 料理長には、年配の人たちにあんまりなレベルを求めるなというようなことを 言われたこともあります。 「でもカロリィさんには求めるけどね」 という補足付き。 「やってくれるだけでもありがたいと思って、できることだけさせてやって」 というふうに料理長からは言われております。 しかし、だ。 じゃあ皿洗いぐらいしかないなってことで洗い場に入ってもらっても、洗い 上がった皿はなんだかいつもヌルっとしていて、放っておくとくすんでくる。 じゃあ掃除かなと床を流してもらっても、小柄過ぎて非力すぎて、ゴミを 奥に追いやっているだけで全然綺麗にならない。 たまに私がザッパ~~~ンと流すと、ゴミも虫も出てくる。 あの2人に任せてると、ウチの店、虫わくのよ。 年も年だから、何回同じことを言っても、できない。 本当に忘れてるの?あれだけきつく言われたことを、たった2週間で 本当に忘れられるものなの?冗談よね?何かの冗談よね?分かった、私に 対する嫌がらせでしょ?としか思えないキョトンっぷり。 「今それやるぅ~~~!?」 っていう、優先順位めちゃくちゃの仕事っぷり。 関わるとこっちが大怪我するので、なるべく近寄らないようにはしている けれど。 元からなのか年だからなのかは知らないけれど、常時そんな感じだから コミュニケーションも取れないし、マスクして小さい声でボソボソしか しゃべんないから何言ってるか分からない。 分からないから、もう聞き返すことすらしてない私。 ひととおり彼女が話した後、聞き取れなければ 「え?」 とだけ言ってスルーしてる。 聞こえなかったよアピールだけして、相手にしてない。 でも私も私で加齢による難聴かしらと思っていたけれど、今日二十歳の子も すんごい顔近づけて「え?え?」て何度も聞き返してたから、ああ年のせい じゃないんだわと安心した次第(笑) ピーマン切るのに1時間かかってるし。 どうやったら1時間ピーマン切り続けられんだよ(笑) そっちのほうが難しいわ。 厨房での仕事は、優先順位が命。 そしてコミュニケーションも命。 それができない25歳以上の人間は、もう手の施しようがありません。 色んな事が身につくのは20代前半までなんだなあって最近とみに思う。 30過ぎると、それまでに身に付いたことの応用しかできないんだなあって。 色んな「能力」を伸ばすのは、20代前半まで。 50過ぎて未経験の仕事に就こうなんて、狂気の沙汰。 ホント迷惑だからもう辞めて。 仕事場はデイケアではないし、私は介助者でもない。 障がい者とか高齢者とか「理解を」って言うけれど、そういうタイプが苦手 な私のことも理解してください。 わりといつも、理解を求められる側にいるなあって思う。 ああ。 吐き出した。 実際には言えませんからね。 私が料理長なら、あの2人はとっくにクビ。 あ~私が料理長だったらな~(棒読み) ...
|
![]() |
![]() |