![]() |
H31.PTA役員会選出秘話?w - 2019年01月26日(土) 既に常連と化してきたPTA役員の顔ぶれ。 今年度限りで4年間務めてきた人が抜けるので、来年度で4年目になる私が 一番の古株になることになりました。(←文章w ええ。 来年度もやりますとも。 役員会の人間関係がよほどこじれたりややこしいことになったりしない限り、 とくに辞める理由が見つからないというのが一番の理由かw 役員以外の人からは、大変だねとか頑張るねとか声をかけられることが多い けれど、私としてはそれなりにやりがいもあるしメリットもあるし、何より 楽しいからやってる、以外の何物でもないのです。 私が副会長として役員会に入った初年度の役員会はぶっちゃけピリピリしていて まさに『女の園』て感じがすごく漂っていて、陰口たたかれたり挨拶を無視 されたりと、アホらしいことが日常茶飯事的に起こっていました。 2年目、私はたった一人の役員経験者として他の5人を引っ張ってゆかねば ならない立場となってしまったわけだけれど、一緒に副会長をやってくれた 人がとっても私に寄り添ってくれる人で、その人に助けてもらってどうにか こうにかやり切った1年だったかな。 この時点で、もう役員ヤダなめんどくせーこと多いな来年度はちょっと 辞めることも視野に…なんて思っていたのだけど、H30年度メンバーが ビックリするほど能力の高い人たちが集まり、この上なく楽しい役員会に なったのでした。 そんなこんなで、H31はやらない理由がない、という気持ちで引き受けた。 会長1人、副会長・書記・会計が2名ずつの合計7名のうち、6名が立候補で 昨年11月の下旬の時点でとっくに決定していたのだから、この上なく優秀な 年度だったと言ってもいいはず。 ちなみに本校PTAには、フォーマット、通称“Pフォ”と呼ばれている 仕組みがあり、入学時に1人1枚のPフォが配布されて、年度ごとに希望の 委員会や役員会の欄に〇をつけて提出し、○を付けた人の中から抽選で 委員が選ばれていく、というシステムが存在します。 現在700名近い児童が在籍しているわけですが、その700枚のPフォ管理を 一手に引き受けているのが、わたくしども書記でございます。 わたし、今年度書記だったのよ。 ひたすらに議事録とりまくった1年間だったわ(笑) 強制的に委員や役員をやらされる、というのではなく、6年間のうちのどこか で何かしらのPTA活動にご参加をお願いします♪みたいな感じのシステム なので、まあそこまで反感もないというか。 私が役員会に入った初年度は、いっろんなことが秘密秘密で、様々なことが 水面下で行われており、であるが故に人々の関心を余計に集めたり変な意味 で噂の的のような感じになっていたのだけど、逆にそこが良くないんだーと 感じた私は、ある程度のことまでは情報を開示し、見通しの良い役員会を 目指してみました。 何もかも秘密でやろうとすると、人々は余計に知りたがるし、妙な噂だけが 広まったりする。 嘘の無い程度に、学校側や個人情報に支障の無い程度にわりとざっくばらんに 色んな事を話してきました。 もちろん、パートタイマー程度なら仕事している人でも役員会に入れるように 業務をスリム化したり、あとは「仕事を理由に断る人」に対して厳しい視線 を向けない役員会を作りたかったです。 そこは、大成功。 おかげで有職者が7人中5人を占め、来られない人がいるのは当たり前という 空気で皆で皆をフォローし合い、かといって仕事をしていない人に比重が重く なることのないよう、気を遣ったつもり。 そういう役員会の空気が、その下に位置する『実行委員会』にも広まりつつ あり、PTAへの理解もより深まった1年間だったのではないかなと個人的 には思っているのだけど。 それは、自分が中枢にいるから思うだけのことなのかね。 もし自分が、小学校に入って4年間ずっと一般の保護者のままだったら、何を どのように感じていたんだろうな…とも思うけれど。 私は息子が小1に入ったときからアミダで引いた『委員長』を務めてきた ので、全くと言っていいほど『一般の保護者』の感覚が分かりません。 仲良し同士で徒党を組んで、ヤな感じ!!とか思われちゃってたりするのだ ろうか(笑) 今となっては、PTA,やらない理由、逆に何!? とすら思うのだけど(笑) 委員長 ↓ 副会長 ↓ 副会長 ↓ 書記 ↓ そして来年度もまた 副会長 とPTA本部界隈にどっぷり浸かっている私としては、メリットしか感じて いない今日この頃。 ... アタシったら、おっちょこちょい♪アピール。 - 2019年01月16日(水) 普段の行いだか何のせいだかよく分からないけれど、何でもよくデキる人だと 思われることの多い私です。 お酒があんまり飲めないって言うと、またまたかわい子ぶっちゃって!みたいな 反応が来るし、スポーツ得意じゃないっていうと、ウソつくんじゃないみたいな ことを言われたりもする(笑) だけど、お酒は本当にここ数年でようやくビールがグラス一杯空けられるように なってきた程度だし、スポーツに関しては、私は一生走りませんジャンプしま せんと宣誓した2018年。 で、そんな私が改めて 「ああ、あたしってやっぱりダメなやつなんだなあ」と 「そーいやあたしの基本スペックってこんなだったわw」と ちょっと変に安心したりもした出来事がありました。 いや別にめっちゃしょーもないことですけどね(笑) こないだ、息子たちのスポ少の試合がありました。 この時期の寒空の下での観戦は本当に辛いものがありまして。 試合だから張り切ってお弁当作って!!ではなくて、カップ麺のようなもの を持って行き、夏場は麦茶を入れるための大きな水筒に熱湯をたっぷり 入れて、その場で作って熱々のものを食べる!ってのがスタンダードと なっております。 なのに、大事な大事なお湯を忘れて家を出た私…。 まだ駅には到着していなかったので、取りに帰ろうと思えば帰れた距離では ありましたが、そのめんどくささを考えてサッサとお湯は諦めました。 ま、他の誰かのもらえばいいや、と。 で、競技場ちかくのコンビニでおにぎりを買い足そうと思って財布を探すが、 無い。 財布忘れた…(苦笑) 『坂の上の雲 八巻』は持ってきたのに。 司馬遼太郎先生は持ってきたのに、大事なお湯と、あろうことか財布を 忘れてくるとは…。 しかしながら、Suicaにそこそこの金額が入っていたのでコンビニでの買い物 は難なくクリア。 そして競技場に着くなり、私を見つけた息子に 「お母さん、リュックが全開!!」 と大声で指摘され、近くにいた同級生のママに閉めてもらう始末。 顔見知り程度の人にまで大笑いされたw ファスナーの端から端までちゃんと開いていて、入り口がベロンとめくれる ほど全開だったそうですわ。 スポ少の日は、完全に他人事だと思っているので脳の全ての機能がストップ した状態で臨んでいるようです。(←文末がすでに他人事) そして長男がスポ少に入ってまる3年、スポ少界隈ではようやく「アイツは スポーツに関してはまるでダメ」「頼りにならない」キャラの定着に成功 してきたかと思われる。 とはいえ、ボランティアで成り立っている団体なので何かしらの担当には ならなくてはならず、今年度は「ボーっと会議を聞いて、その内容を後日 皆様にお知らせする簡単なお仕事」をゲットできた。 来年も、楽な役回りがいいなあ…。 人を手配するとか切り盛りするとかいう役割、ホントやりたくない。 めんどくさい。考えたくない。 (苦笑) ... あけました2019。(汚話含む。閲覧注意w) - 2019年01月01日(火) 明けましておめでとうございます。 本年もどうかよろしく。 えっと、都会におりますカロリィです。 都会でお正月を迎えるのは、初めてのことかもしれません。 長男が年末から胃腸炎にかかりまして、お正月の東北遠征は私と長男だけ 留守番ということになりました。 なので、とってもゆっくりしたお正月。 年越しそば…と思ってもお腹の調子がイマイチなので蕎麦ってのもなあ…。 て感じだし、 お雑煮…と思っても、お餅を食べさせるのも何だかなっていうお腹の具合。 新年早々こんな日記で申し訳ないですが、長男はエライ目に合うてました。 クリスマスの連休が終わったあたりから発熱に始まり→嘔吐、すこしマシに なってきたかと思いきや酷い下痢→解熱はしたが下痢がいっこうに収まらず… といった状況でした。 30日に出発するはずだった東北遠征も、夫と次男だけで行ってもらうことに。 ま、思いのほか治りが遅かったので、結果的には留守番して正解でしたね。 なんせ年末に介護用の紙おむつを買いに走ったほどの下痢っぷりでしたから。 現在、一般的に流通している赤ちゃん用のオムツで一番大きなサイズが 『BIG』と呼ばれているもので、体重も25kgくらいまではいけるという 表記になっています。 保育園の年長さんくらいまでは、おねしょ予防に夜だけ使ってたな。 しかしさすがに小学校も高学年に差し掛かってきてそれは入らない。 てことで、介護用で探すもM~Lサイズしかない!(そこのお店ではてこと) ダメ元で店員さんに聞いてみると、 「ウチには取り扱いが…。でもちょっと待ってて」 と言われて待っていると、裏のドアから戻ってきた店員さんの手には介護用 Sサイズの紙おむつが!! ありがたく購入させていただきました(笑) それでも長男にとってはブカブカでしたが、周囲を汚す心配もなくなり 一安心。 それから、お尻を汚すたびにシャワーを浴びさせていましたが、お尻拭きを 購入してそれもクリア。 いちいちサブイボだらけでシャワーしてるの可哀相だったんだもん。 元はと言えば! クリスマスの連休中には次男が体調を崩したんですよ。 同じように発熱→嘔吐→下痢の症状で。 だけど次男の場合は解熱までにちょっと時間がかかったものの嘔吐は1回か 2回だけだったし(咳の反射で?な感じ)、下痢がありつつも軟便で それになぜか食欲はけっこうあったので、いろいろ食べてました。 完治まで丸3日。 長男も同じコースを辿ったものの、こっちは明らかに何らかのウィルスに よる下痢だな…といった感じで便も白っぽく(ロタか?)完全なる水様便 で、脱水を心配しつつも飲むと嘔吐…を繰り返していて完治までちょっと 時間がかかっちゃいました。 でもまあ、小さい頃のように所かまわず上からも下からもぶちまける!! というようなことはなく、もよおしてきたらトイレに走り、移動のたびに エチケット袋をセッティングした洗面器を持ち歩き、ヤバいと思った瞬間 顔の下でキャッチ!が自分でできるようになっているので、私的にはとても 楽(?)でした。 あんだけ酷い嘔吐&下痢だったにもかかわらず、家の中を汚されることは ありませんでした。 よくやった、長男(そこ?) 昨日の夜からはようやくオムツもとれ(笑)、便のほうも約24時間出ていない 状態。 次出るときは、ちょっと形のあるものが出てくればいいなあといったところ。 そしたら、食事も元に戻そうね。 あ、それから今回勉強になったこと。 下痢が酷いうちは正露丸、ビオフェルミンはあくまで健康維持のために飲む のが良いということが分かりました。 いや、それが正しい情報かどうかはネットで軽く調べただけなんで不明ですが 何となくその説明に納得がいったので(笑) 正露丸は悪い細菌をやっつける薬で、ビオフェルミンは善玉菌を増やすんだ って書いてあった(語彙w) それに今回、一度も病院にはかからずでした。 効果があったのかどうかはよく分からないけれど、基本的には *葛根湯 *正露丸 *ビオフェルミン *パブロンキッズ *太田胃散 で乗り切ってみました。 オール錠剤で。市販薬で。 ま、胃腸炎ともなれば病院にかかったって処方されるものはたいてい ビオフェルミンなんだよね。 男児2人の母、いっろんな病気やパターンで小児科と耳鼻科にかかりまくって きた10年間なので、そんじょそこらの内科医よりはずっと息子たちの身体の ことは理解しているつもりでおります。 実際、かかりつけ医以外の内科にかかってドンピシャだった試し無いからな。 結局、私の見立ての方が正しかったりしたことも多数なので。 かかりつけ医以外は信用しておらぬ。 かかりつけ医が休みの時は、病院に行くという選択肢はない。 これが未就学児ならね。 色々と心配もありましょうが、もう10歳ですわ。 いい加減、もうちょっと丈夫になってくれないかなと思わなくもないが。 私が40年間で1回しかかかったことのないインフルエンザに、なぜこうも 毎年かかるのか不思議でならないが(笑) 無病息災を願う。 ...
|
![]() |
![]() |