![]() |
ラグビー合宿ネタ - 2024年07月31日(水) 先日、3泊4日のラグビー合宿より次男が帰還いたしました。 いやもうほんとお疲れ。 よう頑張った。 熱意の無いラグビー合宿、彼にとってはけっして楽しくなかったであろう。 ほんまよう頑張ったと思う。 今回の合宿、なんと「スマホ禁止」でありました。 スマホどころではない。 ラグビー合宿は、トランプやウノといったカードゲームすら持ち込み禁止 なのです笑 鬼ー んでね。 考えるわよね。 コッソリ持ってけば分からないんじゃない?と。 父子でそんなことを話し合っていたので、母は言いました。 「いやいやいや待て待て待て。これな、絶対途中で抜き打ち検査あるやつやで。 持って行ったら絶対にバレるやつやから。絶対に持って行かないほうがいい。」 と言って、置いて行かせました。 案の定、です。 コッソリ持ってきていた子が2割もいたらしく。 コーチたち、多分ゲキオコだったんでしょうね。 持って来た子たちの親に電話連絡が行き、 「帰らせますからお迎えにきてください」 と言われたんだそうな。 こっわ笑 あんな高原までお迎えとかこっわ笑 結局、親が 「居場所が分からないと困ると思って私が持たせました」 と平謝りし、合宿の継続を請うたそうです。 子どもが勝手に持って行ったのか、本当に親が持たせたのかは謎に包まれた ままですが、私にしてみたら、ほ~らねという感じです。 絶対バレるて。 中学2年生、コッソリ持って行った携帯を、3泊4日間開かずにいられる ワケがない。 絶対によ。 親が持たせたのなら完全にアホな親やし、子どもが勝手に持ち出したのを 気付いていなかったのなら、アホな親なので、どっちにしてもアホやなって 思いました。 もう、ありありと分かったもんな。 「絶対抜き打ちある」 もしくは 「うちの子がバレなくても、他の子から芋づる式にバレる」 なんでそんなこと先読みできんかったんやろ。 しかもいっちばん最初にバレた子というのが、ばっちばちの1軍レギュラー の子で、そのお母さんも学年保護者会の会長様であられるという事実。 いやしかし、逆にその子で良かったんよ笑 もし2軍3軍のエンジョイ勢の次男のスマホ持ち込みがバレていたんだと したら、私たち夫婦はもうチームに顔向けできない状態であったでしょう。 は~良かった スマホ持たせなくて!笑 普通気付くやろ(バレるであろうことが)(真顔) ... 夏休み・序盤編 - 2024年07月30日(火) 中盤編があるのかどうかは謎にしておいて、夏休みの序盤戦の様子を書いて いきたいと思います。 さて。 中学生と高校生の息子たちの夏休みは、7月20日あたりから始まりました。 長男は、相も変わらずユルユルです。 やるべきことと言えば、部活オンリー。 部活が午前中なら朝から起きて登校し、午後からならゆっくり寝て昼前に出、 部活がなければ終日ソファの上で寝たきりで過ごすという実にユルユルした 夏休み。 そこへいくと次男ですよ。 ざっくり説明すると、お盆真っただ中以外、彼には休みらしい休みがありません。 平日は夏期講習(しかも90分×3コマ)または部活。 週末はラグビー。 それから、夏休み中にはラグビーの合宿が2回行われます。 ちなみに1回目は既に終わっていて、昨日帰ってきたところ。 3泊4日の合宿から帰ってきた翌日、朝8時には部活に出て行きました。 部活は午前中だけですが、帰宅してお昼を食べたらまた午後は夏期講習3コマ。 そんな夏休み序盤を過ごしている兄弟たちです。 次男、ちょっと詰め込み過ぎたよな…と後悔しています。 ていうか、夏期講習の申し込みを出す段階では、まだまだ他の予定が全然 分からない状態なんですよね。 なので、日程に余裕を持って申し込んだつもりではあったんですが、想像以上 にパツンパツンになってしまいました。 何だろうね… 3泊4日の合宿、総額6万円以上かかるんだが… 次男からはラグビーへの情熱が感じられないんだけど… もったいないよぅ… 長男と次男で対照的な夏休みになりそうです。 そして私はといえばですね。 祖父母の1周忌&3回忌法要のために、1人実家に帰っておりました。 都内に住む妹と休みを合わせて(言っても仕事は休んでないんぞ?金曜日 の仕事が終わってから羽田に直行して実家に行き、日曜日の夜の便で帰って きて月曜日には仕事行ったんぞ?)飛行機のチケットとレンタカーの手配を して、到着したら運転して何のかんの… 実家行くと、結構私が動くことが多いのよ毎回。 ファミレスとか入ると、タブレットを持って注文するの私の役割だしな!笑 自分の家族で行くと、そんなの全部旦那がやってくれるのに!笑 車の運転もタブレットに限らず機械の操作も嫌いなのにさ。 とはいえ、あたしったらやればできちゃうからさ。 実家の家族からは「お姉ちゃんは何でもできる」とか思われてるしさ。 いや、他に誰もやらんからやってるだけやん。 誰がやってもええことを、私がやってるだけやん。 別に腹が立ったわけではないけど、所属するコミュニティによって役割が 全然違ってくるやんーていうか、こんなに違う?ってくらい違ったっていう 話です! ***** 次男のラグビー合宿中のネタもあるんだけど、それはまたの機会に。 ... 暑熱順化 - 2024年07月29日(月) わりと最近知った言葉、「暑熱順化」。 要するに、気温の上昇に合わせて身体を慣らしていくこと、だそうです。 言葉にしてみれば「なるほどそうか」と思うけれど、普通の人は普通にやってる ことではないかと思う。 世の中の熱中症対策としては、ものっすごく 水分・塩分 水分・塩分 水分・塩分 を、呪文のように唱えてあたかもそれさえ摂取してれば万事オッケーみたいに 解釈してる人が多い気がしてならないけれど、あくまであれって「補給」 なんですよね。 だから何がモノを言うって、結局は食事の内容じゃない?って思うの。 ふつうにきちんと一汁三菜、いや一汁一菜でいいから摂取することが大事 なのでは。 とくにやっぱり朝ごはんかなあって思う。 我が家は必ず朝にみそ汁を飲ませます(自分は飲まない笑) わざわざ朝から出汁とって作るわけじゃなくて、前の晩の残りです。 あれをね、お玉一杯でいいと思うんで、それ飲むだけで全然違うと思う。 「今朝一杯飲んだから今日は熱中症にならない」のではなくて、日常的に そういう食生活を送ることで、熱中症になりにくい身体づくりができるんじゃ ないかなって。 もうね、ソーセージ1本でいいし、果物ほんの1口でいいし、何でもほんとに ちょっとずつでいいと思うのよ。 とにかく色んな種類の食物を摂取する「と心がける」ことが大事な気がする。 スポーツドリンクだけ飲んでても生き残れんで。 ちなみにウチの息子たち、普段はスポーツドリンクなんてほとんど飲みません。 ラグビー部員の次男ですら、ラグビーをやるときだけです。 炎天下で数時間過ごさねばならない時だけ。 普段はずっとお茶。 自宅で沸かしたブレンド茶です。 自宅で沸かしたお茶を2ℓ、凍ったスポーツドリンク1本持参、足りなければ 途中で自分で買い足す(←2ℓのミネラルウォーターの場合が多い) 実質、スポドリ飲むのはせいぜい500㎖。(時々1ℓ) それで足りてる…っぽいよ? 何はともあれ、今の暑さがあと2ヶ月近く続くと思うので引き続き気を緩める ことなく、ハト麦茶作りに精を出したいと思います。 ... 騙されるなよ! - 2024年07月22日(月) 先日ベイエリアに出勤したら、キッチンの男性社員にこう言われた。 「あ、カロリィさん、排水口ありがとね。どやって直したの?」 私は何のことか全く意味が分からなかったので、 「え?排水口?どこのですか?」 「え?」 「え?」 という無駄な往復を何度か繰り返した後、 (社員さんが指をさして)「ここからさ、水が漏れてたんだよね。でもここしばらく 漏れてきてなくて。てっきりカロリィさんが直してくれたんだと思ってた」 と言うではないですか。 「いや、漏れてたことも全然気付いてなかったです。直したのも私じゃない」 と言うと、驚くのなんのって。 なんか、私がいない日に他のスタッフ同士で 「漏れなくなったね、きっとカロリィさんが直してくれたんだね」 という話をしていたんだとか。 いやw ちょっと待ってwww 私は、なーんにもしていない。 ひとこと言わして。 「ベイエリアのスタッフの皆さん!!私に対する評価が高すぎます!!」 これは、ちょっと前々から思ってたことではある。 ちょくちょく、カロリィさんは真面目だとかシッカリしてるとか株とか投資 とかやってめっちゃお金貯めてそうとか食事もお惣菜や冷食を使わずきちんと 作ってそうとか、言われるんです。 ましてやそんな、人目につかないところで排水口の掃除して詰まりを解消 して水漏れを直すだなんて、私のことをどんなデキた人間だと思ってるんだか! 真面目とかシッカリしてるっていうのは45年間わりとずっと言われ続けて きたけれど、株や投資はやってないし、冷食もお惣菜も使うし、外食だって 大好きだー!笑 40過ぎてベイエリアのお店に入社して、私も色んな意味での気付きは ありました。 どうやら、私の言動はいちいち「真面目でシッカリした優等生」と受け取られ やすいということ。 もっと言うと、でもだからって別に嫌味な感じは与えてはいないっぽい? という感覚はある。 真面目でシッカリした優等生が、それを自慢したりマウントとったりしてたら 嫌われる…よね? 私嫌われてはいない…と思ってるんだが?笑 でもそれならそれでと思って、そう受け取られやすい自分の印象を今となっては 利用しているところはあります。 の結果、排水口の詰まりを取り除いて水漏れを直したのは、きっとカロリィ さんであろうという勝手な高評価をいただいていたのです。 そんな、私人知れずベイエリアに貢献なんてせんよ笑 やるとしたら、大々的に「やってますアピール」しながらやると思うわ。 皆さん、私に騙されすぎです。 私に騙されてるようじゃ、悪い人には簡単に騙されちゃうよ! ***** そんなことより、世の中ズッキーニが豊作らしい。 パルシステムでズッキーニが特売価格になっていたので注文したら、 「もったいないお野菜」(何が届くか分からない2種類)の中にもズッキーニ が2本入っていて、今我が家の冷蔵庫にはズッキーニが4本眠っている。 ズッキーニ4本って、あんまりご家庭には無い量よね。 せいぜい1~2本ずつではあるまいか。 先日試しに、噂の「ズッキーニステーキ」を焼いてみたら意外と好評だった んで、また焼くことにします。 ... - 2024年07月13日(土) 先日、ベイエリアの店舗が少し落ち着いていたときのこと。 チーフが洗い場担当のパートさんにひとつ仕事を頼んでいました。 仕事の内容は、「ニンニクをすりおろして75gに計量する」というもの。 全然難しくないです。 文章を読んだ通りの、想像通りのことで、それ以上でも以下でもないことです。 だがしかしこの洗い場さん、思いっきりバチバチのその手のタイプの方でして (多いなーホント多いんだよなー)、2つの仕事を同時進行ってできない みたいなんですよね。 ニンニクをすりおろしはじめたら、辺り一面ニンニクが飛び散り始め、洗い場 は完全にストップして食器が積み上がり始め…。 時間的にもちょっと厳しくなってきたので見かねた私が食器洗いに手を出し ました。 しばらくしたら洗い場さんは 「ニンニク終わりましたっありがとうございましたっ」 と言って、私と場所を交代しようとするんだけど、振り向いてみたらさっき 飛び散ったニンニクがそのまんまで。 しかも、どう考えても私と交代するよりは、私がそれまでに洗い上げた 食器を片付ける方が先決なのに、何とかして私と場所を交代しようとして おりまして笑 でも私が譲らないもんだから(ここで譲ったら後々私の仕事が増えるから) どうやら何をして良いのか分からなくなったらしく、何の意味も無い動きを バタバタバタッとし始めたりウロウロし始めたりしたので、どうやらパニック に陥ったらしきことに気が付きました。 「とりあえず、飛び散ったニンニクを全部綺麗に拭き上げてください。 それが終わったら、今ここにある食器を、片付けてください。」 と言ったら、上の空みたいな感じで「あぁ、ハイ」と言っていたけれど、 その後も洗い場のポジションを譲ってほしくて仕方がなさそうな感じで ずっとソワソワしていらっしゃいました。 えーと、私は、私が効率が良いと思うやり方をとっただけなんだけど、私 何か悪いことしました? どうせ説明したって伝わらないと私は思ってるんで、説明は端折りました。 もうね、ゴメン。 どうせ分かり合えないよ。 あなたに丁寧に説明する時間は、私にとってはもう無駄でしかないんで。 申し訳ないけど説明は端折るし、ご理解いただけなくても別に私は困らない。 私は、後々の自分が困らないような仕事の仕方をとってるだけ。 できれば、規定の時間になったらサッサとお帰りいただきたい。 この方、自分の終業時刻が近づいてくるにつれてバッタバタに動き始めて、 何だったら「自分が上がるまでに何とかして少しでも多くの仕事を」と 頑張ってる風には見えるといえば見えるんだけど、私に言わせれば後先考え てないだけだし、要領悪いし効率も悪いだけ。 私にとってこの洗い場さんは、いてもいなくてもどっちでもいいけど、規定の 終業時刻になったらもう場所は明け渡してもらえると助かる。 私が洗った食器は油汚れがちゃんと落ちていてキュキュッとしているんだけど 彼女が洗った食器は、油汚れが落ち切っていなくて持つと滑るし、光に当て ると油の文様が見えるのよ笑 彼女を雇うと決めたのは私ではないし、今現在雇っているのも私ではなく、 油の文様の残った食器に誰も苦言を呈さないので、それはそれで良いんだと 解釈しています。 皿をピカピカに、キュキュッと洗い上げたいのは私の自己満足でしか ないので、その価値観を他人様に押し付けることはできません。 あの洗い場さんの場合、あんなにも雑にしか洗ってないのにあんなスピード でしか仕事が進まないんだから、私のやり方を押し付けた日にゃ、1日 かかっても仕事終わらないと思うよ笑 週2しか来なくて2時間半しか働かないのに、優先順位がめちゃくちゃな仕事 しかしないから、いてもいなくても良いってなっちゃうんだよな。 いてもいなくてもいいけど、いない方が私のストレスは少ない笑 ... - 2024年07月11日(木) お年寄りだから頑固なのか、昔から頑固だった人が年をとっただけなのか 知らんけど、頑固な人多いわー 人の言うことに耳を傾けない人の多いことよ、と思う。 自分はどうよ?と思ったときに、私の場合は昔のほうが頑固だったなっていう 自覚があります。 別に、「聞き入れない!」なんて思ってるわけじゃないんだけど、もう心の 奥底の深いところで、自分の意見がいちばん正しいと思い込んでいたんだよなあ。 だから、他人の言うことが耳に入らない、というよりは心に染みないとでも 言うのか。響かないと言うのか。 ベイエリアの店舗で朝食を担当している70代の女性は、矍鑠として いらっしゃって、とっても明るくておしゃべりな方。 私からはそう見えるんだけど笑 実はこの方、朝食担当に新人の方が入るたびにキツイ言葉や嫌味を言って いびりまくって辞めさせてしまう癖(ヘキ)があるのです。 もういい年なんだから、年の功で若者のやることを大きな懐で包み込めん もんかいなと思うけれど、できないらしい笑 私が入社して約2年半ほどになるけれど、とっくに10人は入れ替わってる。 入ってくる新人の人は、本当に数ヶ月と持たずに辞めていくのです。 いったい、どんな風に接したらそうなってしまうんだか。 そんな感じなもんで、仕事中(要するにお客さんがいらっしゃる時間帯)にも 大声で新人を叱責し、怒鳴り散らしたりすることもあるらしく、そのあまりの 声の大きさにたびたびクレームが入ったりもするんだとか。 あとは、接客態度もなかなか高飛車らしく笑、朝食の時間帯のクレームが ハンパじゃなく多く、ホテル全体の評価の足を引っ張っていてホテル側も 持て余しているよう。 もうね、この方がね、面白いほど頑固。 ビックリするほど人の話聞いてない笑 会話の仕方がもう、相手の返答を決めてかかったような問いかけしかして こないんで、キャッチボールにならない笑 キャッチボールなんて、ハナからするつもりがないように見えます。 自分の欲しい答えしか答えさせない問いかけの仕方。 「○○の件、ひどいのよ!私大変だったのよ!どう思う??」 って聞いてくる。 正直私にはどーでもいいことなんだけど、明らかに「大変でしたねえ、ひどい ですよねえ」という答え待ち笑 むちゃくちゃ器が小さく狭量で、視野も狭くて何かの偏見だらけで凝り固まって いるので、会話にならない。 黙ってれば可愛らしいおばあちゃんなのに、本性だいぶひどい笑 息子がいて、孫もいるらしいけれど、お嫁さんとは疎遠だそうです。 でしょうね!! 見るからに、もう見るからに 「この人お姑さんだったら大変~」 という感想以外浮かばないよ笑 でもね、週6シフトで朝食時間帯に入ってくれる人なので、邪険にできない んですよねえ笑 彼女がいないと、朝食オープンができないっていうほど彼女への依存度が 高いシフトなんですよ…。 こわ笑 「私は○○なんてしてない!」 「私は悪くない!」 「私はこれだけしてあげてるのに!!」 っていう意識の強い人は、正直面倒。 そう言う人ほど、自覚ありませんしね…。 20年後30年後、自分がそうなっていないようにしないと。 老いてはなんとやら、ですよ。 ... 夏に言いたいこと② - 2024年07月09日(火) 「暑いねー」 って言われるのイヤ。 だって、今の日本の「暑いね」は、要するに暑くてイヤだね、うんざりするね っていう意味の暑いねですよね? それはもうネガティブな言葉だと思うので、「暑いね」は聞きたくないです。 言うよ、私だって暑いときは暑いって言う。 でも、人には言わない。 時候の挨拶みたいに言われた時には、大人なんで 「そだねー(ニッコリ)」 って返してます。 でも自分からは言わない。 「寒いね~」とは何となく違う気がするのは私だけ?笑 暑い暑いって、もう聞きたくないんよ。 暑いって言ったからって、涼しくはならないって知らんのかな。 言ったら余計に暑くならない? 自分が不快にならない? 暑いよ? 毎日暑いよ! 気持は分かるよ! 昨日、古巣の職場であまりにも暑い暑いと繰り返す同僚がいたので(普段 からほぼ全ての発言がネガティブな人) 「慣れるしかないよ。今後、これより涼しくなることはないから。」 と真顔で言ったら、黙って私から離れていきました。 そうそう。それでいいの。 私の周囲で私にとっての不快な発言をする人は、私から離れていってくれ。 私だって暑いさ。 私だって言うよ「暑い」って。 ただしたいていは独り言でね。 ... 夏に言いたいこと① - 2024年07月08日(月) この季節になると定期的に表れる、塩タブレット配給おばさん。 今シーズンいちばん早く登場した塩タブレット配給おb(以下略)は、 6月あたま、中学校の体育祭の日でした。 今ほどではないにしろ、30℃近い気温ではあったし、今より暑さに慣れて いないのもあったので、日中炎天下での活動は気を付けなきゃな~とは 思っていました。 午前中はお茶だけで乗り切ったものの、持って行った分がなくなってしまった のでスポーツドリンクでも買おうかなと思っていたら、お昼時に1人のママ友 が「よかったらどうぞ」と差し出してくれたのが初回。 でもね、それは良かったの。 私はお昼ご飯を食べない人間なので、塩分糖分ミネラルは何らかの形で摂取 せねばと思っていたところだったから。 ありがたく2粒頂戴し、1粒はその場でガリガリッといただきました。 ヨシこれで午後も万全だわと思っていた矢先、もう1人のママ友がタブレット の袋を回し始めました。 でも私たちのテーブルはもう2粒ずつゲットした後だったので、誰も手を 伸ばさず笑 そういうのって、別に遠慮してるわけじゃなくて「要らないから取らない」 だけなんだけど、配給おばさんはいちいち「取った?取った?塩分大事よ?」 と言って、取ったかどうかを見てるのよね。 うーん。 要らんのよなあ。 まだバッグのポケットに入ってるかもしれん笑 1ヶ月以上前の塩分タブレットが笑 そして昨日。 ベイエリアに出勤して仕事をしていたら、朝食担当の女性(新人をイビリ まくって辞めさせまくる70代)が、 「ハイ!暑いから!塩分大事よ~!ハイ、カロリィさん!」 と言いながら、私の真横に4粒置いていくではないですか。 4粒。 多いよ。 要らんてー ありがとうございますって言うしかないし、受け取るしかない。 拒否権無し。 朝食担当の方が帰られた後、何人もの人が 「カロリィさん、これいる?」 って塩分タブレットを差し出してきたよ笑 「いや、私ももらったからwww」 と言ってお断りしました。 昨日の出来事なので、まだ4粒バッグに入ってます…。 私、炎天下で活動する予定ないから、もうこの夏の分の塩分タブレットは 手に入れたと思うよ。 マジで。 勝手に配るの辞めて欲しいアイテムナンバーワン。 「塩分大事よ!」 と言って、何粒も食べてたら別の病気になるで。 私はきちんと食事で摂取するんで結構です。 とにもかくにも、塩分タブレットに限らず、有無を言わさず人に食べ物 配るのやめなはれや! ... 夏は麦茶とバスタオル - 2024年07月05日(金) ハイ。 早めの夏到来です。 あっつぅι(´Д`υ)アツィー 私、ほとんど半袖ってものを着ない人だったんですけど、去年はさすがに 暑くて半袖を買い足しました。 あとそれから、真夏は黒を着るのを止めようと思います。 あのね。 黒の熱の吸収力って、ハンパねぇのよ。 黒ってもう命かけるつもりで着ないとダメだと思うよ。 全身黒着てる人の気が知れないカロリィです。 そして夏と言えば麦茶、いいえハト麦茶!! 我が家は国内産ハト麦茶・黒豆茶・とうもろこし茶が大活躍です。 最近は、毎日8ℓ分沸かしてる。 一気に8ℓ分は冷蔵庫にはなかなか入りませんので、朝仕事前に4ℓ沸かして、 夕方とか夜また4ℓ分沸かして…を繰り返しています。 以前は、それこそ4ℓなら4ℓ、8ℓなら8ℓのお湯をガスで沸かして、そこに お茶っ葉を投入して、冷めてから冷蔵庫に入れるという大変なメソッドを こなしていたのですが、2年前くらいにそれやめました。 今は、ティファールの電気ポットで1ℓちょっとを沸かし、ガラスのボトルに 4ℓ分のお茶パックを投入しておき、そこにお湯を注いでお茶の原液を作って おき、飲む直前に水道水で薄めて2ℓボトル2本分を作る、という方式に 変えたのです。 ずいぶんとラクですよ。 全然違う。 何がいちばん違うかって、湯を沸かすためのガス代ですよね。 何リットル分もの水を、ガスを使ってお湯にするのって、めちゃくちゃ ガス代かかってたんだなってことを思い知りました。 1日8ℓとかいう量になってくると、1ヶ月のガス代が数千円単位で変わり ます。 部屋の気温も上がるしな!! いや~、無駄なエネルギー使いまくってたわ!! 皆、電気代が上がる上がると言って電気代ばっかり気にしてるけど、一度 ガス代見直してみる価値はあると思う。 自然環境に与える影響とかは分からんのですけど、とりあえず家計の痛みは 減るのと、無駄に室温が上がることは防げます。 ***** そしてハト麦茶に次いで増えているものというと、洗濯物ですな。 ここ数年、洗濯は仕事がある日は1回、休みの日は2~4回回すっていう のが通常運転だったんですが、この数ヶ月で仕事があっても1日2回は洗濯機 を稼働させないと、洗濯物が回って行かないという事態に。 というのも、息子たち2人とも水泳部に所属してましてね。 あと、自由奔放にシャワーを浴びまくりでですね。 4人家族なのに、毎日バスタオルを9枚洗ってんですよ私。 おかしいよ計算合わないよ。 食事の量も多いもんですから、当然食器も多くてですね。 先日、食洗機が壊れたんですよね。 修理に来てくれた男性2人に使用頻度を聞かれて 「1日2回は、使います」 と言ったら、若干苦笑い目な感じの表情で 「あ~(;'∀')」 ていう反応でした。 「そんだけ使ってりゃ、5年でガタくるよね」って感じの反応笑 どうやら我が家は、何もかも使用頻度が高いらしい。 洗濯機もめちゃくちゃ汚れるし、キッチンの換気扇もものすごい勢いですぐに 脂でギトギトになる。 子どもたちが小さかった頃なんて、換気扇の掃除なんてせいぜい1年に2~3 回やったか?やってないか?くらいだった気がするのに。 最近は1ヶ月半くらいするともう喚起しきれていないイヤなニオイがし始め て、「あ~臭いな~めんどくさいな~」と渋々換気扇掃除をするのが2ヶ月 に1回くらいのペース。 言うほど大変なことじゃないんですけどね笑 今の換気扇は取り外しも簡単にできる仕様になってますしね。 カバーをカパッと外して、フィルターをカパッと外して、それらを洗ったら フィルターをカパッと戻して、カバーをガコッと戻すだけ、です。 使う洗剤はミヨシの重曹洗剤で、汚れもちゃんと落ちます。 私、重曹信者なんで。 家族の人数が多かったり、大食いだったり、大柄だったり、体育会系だったり すると、ただそれだけでむーちゃーくーちゃ、家事の量増えるんだなって 実感してる。 ***** これはもう一生言い続けたいんだけど、私自身は3人姉弟妹で育ったんですが、 ハッキリ言ってうちの両親には3人育てる管理能力は無かったよなって 今でも思ってます。 自分で言うのも何ですけど、職業が調理師なんで、必然的に家事能力は高い 方だと思うんですよね。 そして我が夫も、家事が苦手な主婦(夫)よりはずっとデキる部類に入ると 思います。 そんな私たちが2馬力で家事をして家庭を運営して、ようやっとこの4人家族 が全員ご機嫌に過ごせている状態なので、私よりはるかに家事能力の低い 両親が3人の子どもを育てるのは「大変だっただろうな」って思いを馳せる というよりは、 「そんな無理ゲー、生む前に気付け」 って思ってる。 今でも思ってる。 「子どもは3人欲しかったから」 とか 「当時は3人くらいが普通だったから」 とか、 そんなん知らん笑 両親ともにフルタイム勤務の子ども3人核家族 を運営するのは、並大抵のことではない。 必ずどこかに歪が出るよ。 でもその歪に、毎日忙しすぎて気付けないのよ。 気付いたときには 「なんで!!!」 って事態に陥るよ。 ※個人の感想です。うちの実家の話です。 ***** 私はね、生涯のうちで今がいちばん楽しい。 麦茶8ℓと、バスタオル9枚洗う毎日が楽しいのです。 今日も今日とて洗濯機は4回回しました。 今、4回目のエマール版を待ってるとこ。 最初の数回は、汚いものの数々をアタックで洗って。 最後の1回は、エマールで上品に洗う。 子どもたちの制服のワイシャツとか、私のシャツ類パンツ類とか。 子どもたちのワイシャツは、エリそでにはアタック原液染み込ませて ブラシでガシガシあらって、一旦オキシ漬けしたものを、エマールで洗ってる。 上品なんだかどうなんだか笑 さ、真っ白になったワイシャツ干そうっと。 ... - 2024年07月04日(木) 以前、この手の日記を書きました。 昨日もこの方と一緒にシフトに入ったんですが、面白いくらいにたった1人で 全員を翻弄し、店をめちゃくちゃにしていた!! いや~… 誰も太刀打ちできない… オーダーの取り方も通し方もめちゃくちゃ、出来上がった料理を間違えて 別のテーブルに持って行く、テーブル番号全然覚えてない、何か聞いて答えが 返ってきたとしてもそれが合ってることはほぼ無い、書いてたらキリが無い! 昨日はもう全員グッタリ。 あのね 私に権限があるなら、色々正直に話して、もう辞めてもらうと思うよ笑 雇う意味が分からん。 配慮が必要な人、なんですか? どんな配慮が必要? 誰か教えて。 ちなみにこの方、履歴書には結構イイこと書いてあったらしいですよ笑 有名なお店で働いてたとか、責任者だったとか何とか… いやもう絶対ウソやん笑 虚言入ってるやん笑 おもろ おもろいけど一緒に働くのイヤー!! もうね、自分1人のせいで周囲がバッタバタにバタついているのに、全く それに気が付いていなくて、注意されてもどこ吹く風の態度で、飄々と していて、空気が読めないってこういうことを言うんだー!っていうお手本の ような人です。 昨日のランチタイムだけで、 「あの料理、どこ持ってったの???」 ってホールの社員が必死の形相で彼女に問いただしてる場面、何回見たか 分からん笑 世の中、上には上がおるな~ ...
|
![]() |
![]() |