初日 最新 目次 MAIL


タマモクロスの日記
タマモクロス
MAIL
掲示板

My追加

2012年10月14日(日)
家族で防災体験

10月14日(日)曇り

久々に家族3人の休みが合いましたので、来る東南海地震に備え大阪市立阿倍野防災センターへ行ってきましたε=ε=ε=ε=ε=(o゚ー゚)o(日曜、祝日は予約をした方がエエかも?)
ここは体験型の防災体験ができ、おまけに無料!!(┗┓( ̄∀ ̄)┏┛)(なんてエエ響き)



こういう所は予算カットは無いように頼んまっせ橋下市長!




さて、早速行ってみよう


より大きな地図で 大阪市立阿倍野防災センター を表示

場所はキューズモールすぐ南西


玄関に来ると



当たり前ながら、大阪市立阿倍野防災センターと書いております



館内案内図を見ると、どうやら今日のステージは3Fの様だ・・・
エレベーターに乗り3Fのボタンをポチ

今地震が来たら、このエレベーターは自動着床装置は付いているだろうかなどと考えてるうちに到着



入り口


入り口横には、子供に受けそうなミニチュア消防車を発見(☆o☆)
こういうのを見ると、後で近鉄百貨店の屋上に行きたくなるな(後で行ったら工事中で閉鎖)
うちの娘が小さかったころを思い出す・・・
二度と戻らない楽しかった日々(笑)
嫌がる娘@中2と嫁を脅し気味(`m´#)に乗せ


無理やり記念写真(爆)



防災体験は、ABCDの4コースから選択できる
滅多に家族で来れんタマモ家は、強欲Aコース100分をチョイス



さて、予約時間になりいざ実習を!!



このように進行します


100分フルコースは、
①バーチャル地震コーナー
②火災発生防止コーナー
③煙中コーナー
④初期消火コーナー
⑤119体験コーナー
⑥消火
⑦救出コーナー
⑧応急処置コーナー
⑨震度7地震体験コーナー
となる


①バーチャル地震体験コーナー
真ん中に約18席ほどの揺れる椅子(シートベルト付)と後ろに揺れない椅子がある
レポーターが地震についての備えを聞くシチュエーションで地震発生!!
大阪の典型的なオバハンとレポーターの運命は如何に!?
そこから実習にうつる・・・

②火災発生防止コーナー
地震後の室内のセットが二セットある
実際は足の踏み場もないぐらい散乱しているはずだが、意外と綺麗というツッコミはなしね・・・・
二次災害を食い止める練習ですね



ストーブ、ガス、コンロなど直接火事になるスイッチを切り、最後にブレーカーを落とし、通電火災を防止

③煙中コーナー
ドアを開けるとそこは雪国ではなく、煙が充満した部屋
どのくらい充満してるっかって?


ホンマ煙で前が見えまへん!( ̄_ ̄|||)


火災時は上に上がる性質があるので、出来るだけしゃがんで進みます
この時、有毒ガスなどの煙を吸わんようにハンカチなどを口に当てよう!
水があればハンカチを濡らすと効果的でんな♪

なるほど屈んで進むと視界がよかです



これでもドアのノブあたりはで見えまへん
手探りでやっと探せましたが、非常時に果たして冷静に探すことが出来るであろうか?
よく非常口の電気表示が上についておりますが、下につけるのが正解という意味がよー分かりました・・・
ようやくを脱出することができ次は

④初期消火コーナー
まずは御馴染みのABC小火器の使い方を習い、消火実習をします
(ちなみにワシは仕事柄、防火管理者の資格はあります)
ホンマは粉が噴出されますが、今回は水が出ます
TVモニターには段ボールに火がついており、ピンを抜きホースを向け消化!



娘消火中




妻消火中


無事消化が出来ると画面に




消化成功!^0^とでます



お次の場所へ行くと震災後のジオラマがど~んと登場
入り口右で

⑤119体験コーナー
人間パニック(; ̄Д ̄)!になると中々冷静になれまへんで
火事に出くわし、119通報をしたことがある方は何人いるであろうか?
そんな練習ですね




⑥消化
公園なんかに町会の防災倉庫などがよくみられますが、その中にあるらしい放水装置での消火訓練
今まで知らんかったが、そういう倉庫があるところの近所には消火用水槽が必ずあるらしい・・・
実体験では放水装置を出しセットするわけだが、今回はすでに出てあります
燃料キーを回し(チョーク?)、圧力つまみを高にし、横のスターター紐を勢い良く引っ張り、左端のレバーを上げるともう手前まで水が来てます
放水者(二人一組)の合図を待って、奥の放水レバーを倒すと放水します
(実際には水はでまへんが出てる感はおます)

放水者が現在2Fが火災中の「かじ」さん宅へ



放水を開始すると、燃え盛る炎が小さくなり沈火


消火完了すると、順番は単純に逆にはなりませんが放水装置を止める練習あり

⑦救出コーナー
①バーチャル地震体験で地震の被害にあった親切商店(非常持ち出し袋を見せたオバハンの店)


玄関は潰れ家が大変なことに!!w( ̄▽ ̄;)w


救出に向かうと一人の男(確かオバハンとレポーターで女やったはずやが・・・)が箪笥の下敷きに(≧▽≦;)アチャー


その男の名は「しんさいまもる」


さぁ、しんさいまもるを3人一組で救出しよう!!
一人がジャッキアップ、二人で




「まもるさん大丈夫でっか(」°ロ°)」オーイ!!(娘はドツいてるだけでワシだけ連呼)」






と励まし






箪笥が持ち上がると、二人で首と脇を持ち引っ張り出します・・・




無事救出すると、彼はMなのかクラッシュシンドロームを恐れてのことか?シャイなのか?しんさいまもる氏は箪笥の下に自動で戻るのであった・・・llllll(-_-;)llllll
好きで戻ったしんさいまもる氏を置き去りにして(笑)、応急処置のお勉強へ




⑧応急処置
骨折、圧迫止血の方法を習ったが、秀逸はコレ

三角巾


これ材料は何かわかりまっか?
スーパーの袋の両端を破いたもの
む・・・・素晴らしい

さて、愛妻の手当ても終わり危険な街の訓練



ラウンジhelp




shot bar danger




お好み焼きあぶちゃん




はんかい荘


これも大阪的ノリナニワ金融道のようなネーミングがどっさり(笑)
何が危険かは是非行ってみてほしい・・・

この次に③煙中コーナーの避難がちゃんと出来ていたかどうかのVTRチェックがあります
大変良く出来ましたとお褒めを頂きましたが、中には立ったまま進む方もいるそうです・・・
煙に害は無い物を使用しておりますが、そういう不謹慎な奴を見つけた場合は催涙ガスを噴霧すべきでしょうね(笑)

一通り終わった後に、
⑨起震装置による震度7体験コーナーで〆
1995年1月17日5地46分に起きた阪神淡路大震災を体験
特に娘はまったく地震を知らないのでいい機会だ・・・

グラグラと揺れ出した数秒後、ドーンと来た(; ̄Д ̄)!
正に当時の表現と同じだ
この一撃で多くの建造物が倒壊した・・・

次に横揺れが続く東南海地震を体験
震度7ほどではないが、結構キツイ揺れが断続的に続く・・・
最大の懸念はこの後に津波が来ることだ

東北地震においても映像ではその恐ろしさを見た
大自然の前の脅威には人間が出来ることはたかが知れているかもしれない
減災は出来ても防災は出来ない
来るときに備えよ常にの精神を持ちたいものである

17歳未満の子供たちは、阪神淡路大震災を経験していない世代だ
ウチのカブ隊尼崎26団の子供達にも機会があれば連れて行きたいですな


楽しんでいただけましたらポチっとよろぴく~



2012年10月08日(月)
石畳再び

10月6日(土)雨後曇 波0.5m 風 南東2m 中潮 満潮19:44(33cm)干潮翌04:48(61cm) 月出21:31 月輝70.5% 釣行時間21:00~翌03:30



あ~太刀魚食いたい!!
売ってる太刀魚は、3切れ位で700円ぐらいする(━_━)ゝ場合が多く結構高価でんな
ちょっと買う気の起こらん値段やんけ・・・
そういや最近はポツポツ釣果情報を耳にするし、月はデカイが曇り空
押さえに石畳でええんちゃう?




潮汐も最初太刀魚、後半石畳しなはれて言っている(」°ロ°)」オーイ!!ではないか(笑)
家の冷凍庫を開けるとタッパーに20匹位のキビナゴ見っけ
これは多分去年の残り(爆)
普段餌屋に売ってる腹が茶色くなったキビナゴが嫌で、近所のスーパーで購入し塩〆した奴
1年たっても自作のキビナゴの方が、鮮度が良さそうに見えるのは何故?
まぁええわ・・・

Tポートに来るとほぼ満車w(゚o゚)w
やっぱ太刀魚情報が出ると釣り人はわんさか来るね
店に入ってもキビナゴケミホタルを持つ客がどっさり
前回海洋投棄したハサミと青虫とゴム付きガン玉を購入しいざ!!

[太刀魚編]
食コンとか混雑するところは大嫌い・・・
そこで選んだのはめっちゃマイナーな場所
カッパを着てポイントに行くと、だ~れもおりまへん
魚もおらんかも(爆)
とっとと仕掛けを組みファイアー

1投目なんも
2投目誘いを掛けると浮きが上がってこない
ひょっとして当たりけ?
慎重に糸を張ると当たりか分らんぐらいのコツコツ感w(゚o゚)w

む・・・
ベルトサイズであろうか?
誘い&緩めを繰り返し、金属的な当たりを待っていると浮きが浮いてきた( ̄▽ ̄;)!!ガーン
浮くから浮きといい、本来の役目を遂行しているだけだ・・・
しかしこの様な場合、浮が浮いて来るのは非常に腹立たしい( ̄‥ ̄)=3

30秒程様子を見るも浮いたままなので仕掛け回収・・・(チッ)
やっぱキビナゴイワされてます
一発目の当たりを逃したのはつらいが、居るのが分り前途洋洋と伊丹章風ポジティブシンキング\(^▽^)/

さて、何事もなく23:30になりました
石畳へいこかいな(爆)
やっぱ太刀魚は夕マズメだよ!!
中途半端な時間に来るなら、朝までの覚悟が必要ですな・・・


[石畳編]
太刀魚アブレを喰らったゲンの悪いスパイクブーツを脱ぎ棄て、水中戦用モビルスーツズゴックへ換装
既におっ月さんは出ている時間だが、雨雲が覆い隠しエエ感じ~

1投目から木端登場
20cm足らずだがバッカンにポイ
2投目はガシラ登場
コヤツも鍋材料にバッカンにポイ

前回と違い、何処に投げても当たりが合って楽しいいい~
台風で荒れたからか?ガシラメバルもチョコチョコおります
特にメバルは、ここにしては珍しい20cm級♪
お持ち帰りの肴の活性が高いということは、当然嫌われ者のフグの活性も非常に高く針取られまくり(怒)
気を取り直して針を結んだ次投でエエ当たり~







ビシッ!と合わすと







強烈な引きを一瞬感じた瞬間に入られ、






おまけに高切れ(TmT)





遠くて近い電気浮が漂っています・・・
いっその事どっかに姿を消してほしい・・・
しばし魚釣りを中断し、浮き釣り開始(笑)
何とか浮きに引っかけ浮きを回収したい!!
30分ほど頑張ったご褒美に浮きを無事回収♪
手繰り寄せると20cm程の昇天したガシラがぶら下がっていた
鰓に刺さり出血多量の様だ・・・
ふむ、自動血抜きも完璧でエエ状態や(爆)

A級ポイントも掘りつくしたのか当たりが激減
まだ和歌山向きに流れているが、お隣りへ移動!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ・・・

1投目浮き下1mで急速先行!!w( ̄Д ̄;)w
20cmはあろうかという超ロング青虫のため、溜めて溜めてバシッとな♪

メッチャ強烈なパワーで磯へまっしぐら
ドラグが回りプチン!
これこれ!!石畳の醍醐味はこれなんよね
浅場と磯場障害物どっさりのフィールドでのやり取りが最高~

普通さっきばらした奴は当分口を使わんが、もう一度太っちょ青虫を付け同じラインをトレース
あら不思議?さっきと同じところで、再度浮きが急速先行するじゃあ~りませんか!!

合わした瞬間、同じパワーの様な気がしたが針の結び目が豚の尻尾になって戻ってきよった・・・
針の結びが甘かった?
前歯が欠けているで結びが甘い時あるんよね

もうさすがに無理やろと思いつつ、もっぺんチャレンジすると三度同じところで同じ当たりヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ
今回はハリス1.2から1.5にパワーアップしているのでドラグも固め
に突撃する魚を引っ張りだし無事タイホ~
ぷっくり肥えた30cm程のメタボグレ♪
つーことは尺のグレが2,3匹おったちゅうことやね
もったいなぁ~

ここまで来ると最後の狙いはアコウですがな(強欲)
結論から言うと釣れませんでした(笑)
時計を見ると、既に丑三つ時も終わろうとしている
明日もしんどいので撤収じゃ
この後現地で鱗取りと腹出しをしていると、腰が折れそうになりましたわ(笑)

[釣果]


前日にチト喰ったので、グレ8、ガシラ4、メバル2





久々に食ったメバルは甘く旨い!!ガシラも上品なお味です
夏前はガシラの方が旨かったような気がするが、秋はメバルの方が旨い?

グレは鍋に・・・
材料はこれだけケ?
エエねん!!野菜嫌いやし(笑)



見た目は悪いが味は最高です♪




食欲の秋!!飲酒の秋(年中飲んでるが)!!
本日幸せにグビグビっとな♪
ちなみにこの後少し寝てボーイスカウト活動へ
無理がきかんとしになりましたな(笑)


楽しんでいただけましたらポチっとよろぴく~