
|
 |
2015年06月29日(月) ■ |
 |
エビで真鯛狙い |
 |
6月28日(日)晴れ 波0.5m 風北西3m後5m 中潮 満潮04:03(126cm) 干潮11:25(27cm) 釣行時間05:00~14:00
本日は堂浦でエビ撒き真鯛狙いです 実は上げと下げを狙えるバッチグーの潮であった14日に行くつもりであったが、4年ぶり位に
痛い風
が吹きました
病院で尿酸値を測ったら7.2でしたので少々疑問ですが、痛い場所と症状は間違いなく痛風です なんにしろ歩けませんのでまさかの前日ドタキャン 14日あたりでは、釣果情報なども軒並み真鯛二けたとかありましたが、2週間遅れはどうなるのでしょうか・・・・
さて、本日もお世話になるのははまべ渡船さん 船長には日の出が早くなっており、勝負は午前中と見てますので5時出船願い 連れもオンタイム出来ていざ出撃です・・・・
水温も上がってきておりますので、朝一は4ヒロスタート たっぷりとエビを撒き第一投 イキナリ浮が沈むんやろなぁ・・と根拠のない自信で浮を睨みます(笑) 以降30分浮きはピクリともしまへん
で、一ヒロ下げ5ヒロ なんも・・・・
で、もう一ヒロ下げ6ヒロ 浮きに当たりが無く刺し餌が取られたり、ススッと沈み合わそうとすると浮上したりめっちゃおちょくられております(笑) 魚の活性がある棚と信じ続けますがアキマヘン
で、完全に底狙いでようやく釣れたのはキビレ20cm・・・・ この後も掛からん当たりに翻弄され続けます 団子をやってる連れは、ハオコゼ、トラハゼ、豆鯵と相変わらずまともなものが釣れません(爆)
時は12時になり完全な干潮から上げに転じ、潮が右へ流れます ここは左に行く潮と、前へ行く潮はアキマヘン 筏に沿って右へ流れる潮がベストです 折れかかった心を何とか耐え、絶好の潮に期待すると
ススス~
と浮きが入ります
ガンガン竿を叩きますので鯛系であることは分かりますが、弱いと強い引きのちょうど中間ぐらいです 本日2号の竿を使っているため、10m下からぐんぐん水面へ魚が上がってきます いつもは安物IGハイスピード1.5号インナーロッドなのに本日は同2号 なぜ2号かというと、聞くもの全てに涙を誘いますわ
先日、めったにメンテしないインナーロッドの中を洗い、気分良く釣ろうと考えました 水洗い後、水切りのため風呂で穂先をヒュンヒュンやってる時に湯船にぶつけております 組み立てようとトップガイドを付けると、折れる感触もなく穂先が90度曲がりますがな・・・・
そんな悲劇も忘れ水面近くまで魚が来ると、おや!?なんか縞々模様の魚じゃあーりませんか♪ なんとサンバソウ以上石鯛未満の魚 でもどこか?石鯛っぽくなく、パッチもんの石鯛みたいな気がするが・・・・
家に帰ってみるとやっぱ石鯛
大変厳しい釣りでありましたが得るものがありました 帰りに同席したじっ様方は、セコイシラサではなく大名のウタセエビで釣っておりますが、60cm位の真鯛、その他どっさり釣ってましたわ それも二人も・・・
前回のサヨリ釣りでもそうでしたが、ここでは筏を独り占めして釣りますので、棚を探る意味も兼ね竿は二本だそうな なるほど・・・・ その方が10m以上の水深で当たりが無い時、疑心暗鬼から解放されやすいですな さて、2本目に使う折れた竿買に行きますか(涙)
肴は少ないけど、娘が父の日にくれたグラスで飲むと
(゚д゚)ウマー
まぁ貧果でしたが、ええ天気やったし久々に連れとのんびりも良かったです お互い口には出さんけど、年々コイツ年取ったなぁと思てます(笑) 次回は南へ行きたいと思ってます@12日
楽しんでいただけましたらポチっとよろぴく~ |
2015年06月07日(日) ■ |
 |
2015アナゴ開幕戦 |
 |
6月6日(曇り)風着たm 波1m 中潮 満潮22:17(147cm)月出22:07 月輝86% 釣行時間21:00~25:00
ども! 最近、釣行が減り更新が滞っているタモクロスです 加齢による体力低下により釣行が減っているのも確かですが、こっちゃの活動や仕事ブログもあり、最大の原因は本ブログのタグがおかしくなったからですわ
さて、土曜休みの方は、月出まで結構ええ潮を味わって早めに帰宅できるかもしれないが、週一休みのワシは当然アフター仕事フィッシング 初コロなんかも考えましたが、比較的鈍感そうな?獲物アナゴ狙いへ行ってきました
ポイントへ着くと、天気予報の予想通り風4mを肌で感じられます・・・ でも何とかなりそうです とっとと仕掛けを組んでファイアー
初っ端からガンガンあたりが来ます
フグのね・・・
最初の30分でこのザマ
あたりがあって楽しいのは最初の五分だけですな 一時間経過しても相変わらずフグの猛攻が続きます・・・ 完璧にふぐあたりを見極め、あげる時の魚信もフグだと確信できるようになったな(爆) すでにスーパーで買い、捌いてきたサンマの切り身は残り半分 幸い青虫は1,000円購入しとりますが、見る見る餌箱から青虫が蒸発します
(~ヘ~;)ウーン
アナゴ狙いは、夜行性とはいえ満潮を過ぎ、深夜になると釣れんのよね・・・ 勝負は満潮までと思ってただけに、フグの猛攻はショック ある程度雨による水潮を予測していたとはいえつらいぞ
そうこうしていると、フグ当たりっぽくないケミの動きが!! 軽く合わせると、確かにフグっぽくない軽い締め込み で、上がってきたのは鉛筆アナゴに毛が生えた程度・・・
クーラーにポイすると、今度は真ん中の竿が大きくお辞儀♪ リールを巻くと久々に味わう長物独特の引き! ゲットしたのは40㎝ぐらいの標準アナゴ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ か!?
連荘に気をよくして地合いか?と勘違いしたのもつかの間 再びフグの猛攻が始まり、これっきりアナゴからのシグナルがなくなり餌切れ終了・・・
釣果たったのこんだけ
久々にさばいたアナゴ
で、翌朝というかちょっと仮眠後 なんぼオノレで釣った魚はうまいとはいえこれではなぁ・・・ 漁港へ行きたいが、岡田とか泉佐野とかはつい数時間前に通ったところなので行きたくない で、西へ行ってみた
そう明石の魚棚 いろいろな魚屋を回り、購入したのは
がっちょ
少ない釣果でアナゴ料理を考えた結果だ
・穴丼&穴キュウ →炭火がめんどくさい
・穴刺し ムリムリこのサイズでは
・穴天 一番楽♪
とすればその他も天ぷら料理がいいんでないの? よってガッチョ500円@一盛り
背びれを削ぎ、ひっくり返し骨を抑え頭を引っ張ると皮がむけます 背骨を切り取りますと松葉風に
・
実はこれが一番めんどくさいかった(笑)
できたのが
妻がパートに行っており、非常に眠いため自分で揚げました 早く飲んで寝たいからね(笑)
本日のグビグビはこれが登場
グビグビは少し前までは、ビール&焼酎お湯割りでしたが、本日はビール&焼酎自家製梅ジュース割です
どれどれ・・・・
ヤバッ!!
先週つけたばかりですが、かなり旨く無限に飲んでしまいそうです・・・ お次は娘と妻の土産たこ磯のお持ち帰りを少々もらいましょう
やっぱ旨いわ~
あんま釣れんかったけどええ休みやったな・・・
楽しんでいただけましたらポチっとよろぴく~
|
|