ポカラさんのフォトこよみ

ポカラの部屋 HOME

100人の村
2005年12月28日(水)

きょうは大掃除の続き&私の誕生日だったんだ。
プレゼントはダルメシアンの子犬(゚_゚)(。_。)(゚_゚)(。_。)/
命名はダルちゃん~っといっても手のかからないやつね。

もしも世界が100人の村だったら
誕生日には、このメッセージを読み返す。

(ぱそママさんの百人の村から一部抜粋です)
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom/3365/

もしあなたが今朝、目が覚めた時、
病気でなく健康だなと感じることが出来たなら
…あなたは今週生き残る事のできないであろう
100万人の人たちより恵まれています。

もしあなたが戦いの危険や、
投獄される孤独や獄門の苦悩、
あるいは飢えの悲痛を 一度も経験したことがないのなら
…あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています。

もしあなたがしっこく苦しめられることや、
逮捕、拷問または死の恐怖を感じることなしに
教会のミサに行くことが出来るなら
…あなたは世界の30億人の人たちより恵まれています。

もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、
頭の上に屋根があり、寝る場所があるなら
…あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています。

もし銀行に預金があり、お財布にお金があり、
家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら
…あなたはこの世界の中で最も裕福な上位8%のうちの一人です。
 

っというわけで、おめでとう!わたしの誕生日



きょうからテンちゃんカンバック
プレゼントのダルちゃんとツーショット






上から下へ
2005年12月27日(火)

今年の年末はホントにのんびりムードだ。
遅寝遅起きという悪習慣が身についてしまった。
とにかく、何もせずにボーっとしているうちに、すぐに夜になってしまうという感じだ。
それできょうは、起きるなり大掃除~キッチン編をすることにした。
台所に出ているものを全て移動。吊り棚(ステンレス)は分解して、各パーツを丸ごとキレイに洗った。これは実際大変なんだけど、完璧に綺麗になるし、結果的には時間も短縮できる~お得な掃除方法だ。あとは上から下へ。油汚れが酷い物は、なるべくつけ置き洗いをする。それにしても洗剤をたっぷり使ってしまったな。汚れが良く落ちる洗剤があって助かったのだけど、これは頭が痛くなった。かなり危ないのだろうな。便利なものは、必ずしも良いものではないから~。そういえば、重曹が掃除にも効くというので、これは来年の課題という事にしよう~。
きょうはタイムアウトで少しやり残したけど、かなり☆ピッカピカ☆になった。

軒下のツララでござる。





お正月のお花
2005年12月26日(月)

若松と千両と菊~今年(来年)も、またオーソドックスに。





露天風呂
2005年12月25日(日)

天気が良かったので、きょうはお米の精米に、はるばる隣町まで行った。
お米はなるだけ玄米で買っているけど、玄米のまま食べるのがきつくなってきたので、少し精米することにした。年明けには味噌用の麹もつくるので古米も集めて一挙に精米してきた。精米したてのお米はホント美味しいと思う。
家の近くになんで精米所がないんだろう~不思議?

精米の後は、久しぶりに番屋の湯へ行った。なんか凄くゆったり温泉に浸かってしまった。これだけ外気が冷たいと露天風呂が最高。頭はキリッと冷たくて、体はポッカポカ。
露天の湯気を見ていると風の正体が見えるんだよねって訳で幸せな一日だったな。





聖者が街に~
2005年12月24日(土)

きょうは郵便局経由で図書館へ行った。
行きはアラレが顔に当たって痛かったけど、帰りはサイレントナイト。
イルミネーションを飾った家があちこちにあって、
雪国の冬の夜もだんだん景色が変わってきたなぁ。

きょうはイブにあやかって、鳥を焼いてワインで乾杯
シュトーレンも焼くつもりだったけど、
図書館で時間を使ってしまったので、フルーツケーキに変更。
最近は、自分たちのためにケーキを焼くことがなかったので、
きょうはスペシャルに焼いてしまった。

ローストチキンと小玉ねぎや小芋の付け合せ
ゴボウのパスタ
パンプキンポタージュ(昨日の残り)
なぜか和風の小松菜の胡麻和え
赤ワインと特製フルーツケーキ  
おまけは甘酒

BGMはバーバラさんのアメイジンググレイス(きょう借りてきたCD)
それから今日は、大好きなヘップバーンのローマの休日が放映。
やったね!

赤いセーターのサンタさん?と乾杯





ああでもない、こうでもない~
2005年12月23日(金)

まず、使っていない暖房機を取っ払って、そこに台所に散乱していたツボやら樽やらパン焼き機などを並べ、冷蔵庫とオープンレンジの位置を変え、
そして、テーブルを小さいサイズにしてみた。
その結果、ちょっとばかり広々になったっという訳だ。

なんとこれだけのことに暖房会社(家は地域暖房なので)の人が二人も来て、床下に潜り込んで、暖房の管を切断&接続、全部の部屋の暖房機の空気抜きなど大変なことになった。お陰で、全部の部屋の暖房機の埃払を完全装備をしてやることになった。暖房機は簡単に掃除ができるような代物ではないので塵はたまり放題。酷かったけど、これで熱効率が良くなって、暖房費が安くなるかも~。ああ!さっぱりした。

サイズ変更可能なテーブルだったことを思い出し


真ん中部分をテーブルの下に折り畳み込む


こんな歯車が付いているので、左右の天板が簡単に移動できる仕組み
まさに匠の技

小さい丸ちゃんテーブルになった(^^)



チャンス
2005年12月19日(月)

過去にも何度かチャンスはあったかもしれないけど、
全て逃してしまった~というのは家のリフォームのことだ。

汚くても機能しているし、不便でも何とかなっているし、
どうリフォームしたらいいのか、予算のこととか考えているうちに、
決断がつかなくて立ち消えてしまうというのがいつものパターン。

振り返ると、この家の居心地が酷く悪い時期があったな。
それは、けっして家のせいではなかったと思うけど、
いつか「こんな家、出て行ってやるぅ」っと、
愚かしくも勇ましい自分がいたりして~。

掃除の手抜きを指摘されると辛いものがあるけど、
実際、家がどんどんボロになってきたなぁっとしみじみ思う。
そして、そんな家にだんだん愛着を感じるようになってきたのは、
つい最近のことかも~。

今度こそ、リフォームしようか(*^^)v


今年のツルウメモドキで




つるが余ったので、こんなリースも~
ちょっとキモイ








木工教室
2005年12月17日(土)

週末は大寒波が来ると聞いてビビッていたけど、
それ程寒さは感じなかった。
きょうは今年最後の森林ボランティア「くまげら」の行事があった。
暫くぶりで出席したら、新しい会員さんがたくさんいてビックリ。
くまげらは男性にも女性にも人気がある。

きょうは木工教室でくまげらの表札づくり~。
↓こんなのを作った。
表示しているのは、ネット用だけど、
実際に家族の名前を書いて、表札として玄関に飾っている(^^)/





電動の糸鋸を使うのは難しくて私は苦戦したけど、
センターのK氏は、ハイテクニックで、
後ろにマグネットの付いたこんなクマゲラ君を作製。
実に憎い表情で滅茶苦茶可愛い!一目ぼれ~。




木曜日は宅配
2005年12月15日(木)

今冬、初雪かき。
昨夜は寒気あり、すわ!風邪かっと思ったけど、今朝は異常なしであった。
身の回りも、だんだん12月の雰囲気が濃くなってきた。

ところで生活クラブに入っていよいよ宅配が始まっている。
きょうは古平沖で獲れたかさごの開きが宅配されたけど"◎"だった。
もちろん調味料やコーヒーやお茶類や、いやいや生活に必要なものは全部網羅されているようなので、まさに生活クラブなんだけど、質的にも味的にもよろしいものだ。
欠点は、注文を一ヶ月前にするので、ちょっと難しい。
注文したのに、間に合わなくて買ってしまったり、頂き物があって、ダブってしまったりという具合だ。それから後払いなので、油断して買いすぎる傾向にある。
今月はさっそく注文し過ぎて食費の予算を使い果たした。
お正月来るんだよね~まずぅ(^^;)








早々と~
2005年12月14日(水)

歌つばは、早々と年内の練習が終わった。
来年は、持ち回り役員なので、お呼びがかかってミーティングをして帰って来た。
ヨガの方も役員だし、このところ、どうも役員付いているみたい。
こっちの方が何かと大変そうだ。

産直農家さんから、もち米が届いたので、早々と






痛い
2005年12月13日(火)

またも、痛みのつぼにはまった・・・。
ちょっとしたコンヒュージョン状態になる。
単なる更年期特有のホルモンのアンバランスが引き起こすものなのかなぁ?
それとも最近、よく聞く言葉だけど、
一種のPTSD(心的外傷後ストレス障害)とでも言うのかなぁ?なんて思ったりもした。

ここは、自分の気持ちを押し通そうと思う。
そのほうが痛みのツボも解放されそうだからね。








嵐の夜
2005年12月11日(日)

昨夜は凄い風だった。
外は屋根が吹っ飛ぶのではないかと思うほどの突風が、吹き荒れていたけれど、
自分はポカポカした布団の中で、ラジオの深夜便など聴きながら寝ていた。
このごろはクラッシックをたっぷり体に浴びている感じで、
まるでクラッシック浴。効能は体が温まって気持ちよく眠れることだ(笑)

雪が積もった。
隣の家族が、おばあちゃんやお母さんもみんな外に出て雪と戯れていた。
子供たちは雪国仕様のオーバーオールにしっかり身を包んで、元気だわぁ。

いよいよ本格的に来たぞ~"ゆき"







ひきこもり
2005年12月10日(土)

週末は寒波が来ると天気予報が予告していたとおり、ブリザードだ。
(~といってもまだ軽い感じの吹雪だ)

週の後半はヨガに行っただけで、後は家の中で、ほとんど引き篭もり状態。こういうのはけっこう好きだ。
家事以外は何もしてないけど、掃除に洗濯に料理、これだけでたっぷり時間が費やされて一日が終わる。
最近、洗濯は手動になった。
うちのバカな全自動の洗濯機には任せておけないっと言うか、
何事もそうだけど、何かに放り込んでスイッチオンでいいことはないなぁ。
天火でパンやクッキーを焼く時も焼き具合は、こまめにチェックしないと、
とんでもないことになるし、何事も要所要所で手をかけなければ、なかなか良い結果は得られないということだ。

いずしに使った大根の皮(5本分)できんぴら~これはけっこう美味しい。
鮭の骨(2本分)は大量に昆布巻き生産。あらはあら煮。

なんてまぁ、つましくもまめやかな暮らしであろうか~ホホ!



まずまずのデキ
クリスマスリース2005





きょうは7日?
2005年12月07日(水)

12/6 日付けが、一日くるっていたな。

昨日は貧乏な方のヨガの教室だった。
10月から会計の担当になって、熱心に教えてくださっている先生に謝礼が満足に払えていない事実を知ったので、これは何とかせねばっと思って考えていた。
で、会計になって変だと思っていることを率直にみんなに言ってみた。
(これは正直勇気が必要だったけど・・)
20年近く続いている教室なので、会則を忘れがちで、
いろんなことがルーズになっていて、それが普通になっていたからだ。
どんな反応が出るのか心配だったけど、
12月初日のきょうはいままでにない参加人数で熱気にあふれていい感じになった。
それで懸念していたこともあっさりクリアできたので、ホント嬉しかった。
みんないい連中だ。みなさん、この調子でよろしく!


最近はまっている栗ようかん





12/7 鮭いずしの本漬け

昨年大好評だったいずしを今年は倍量の2匹にして漬けた。
2匹はかなり大変だった。
それに、去年はポリの漬物容器だったけど、今年は大枚をはたいて、
高額ないずしの桶なども買ったので、桶の為にも失敗は許されないぞぉ
っと思ったりして、リキがはいった。
作業は丁寧丁寧に注意を払ってしたけれど、
なんといっても、まだ2回目だからなぁ~。
塩出ししたはずの鮭が塩辛かったので、急遽、酢で塩出しをしたり、
こうじのすし飯もこれでいいのかなっと心配な状態だった。
はさみ漬けはかなり自信がもてるようになったけど、
いずしは難度が高いわ。手間もかかるわ。





ウータンさんの手も借りて






カラス
2005年12月06日(火)

今朝、いつものようにゴミを出しにステーションへ行こうとしたら、
カラスが低空飛行で目のまえを飛んで行った。そしてゴミの近くでカァーと鳴き始めた。そこへ白い車がトランクにゴミを積んで投げに来たと思ったら運転してきた男が素早く車から降りて、カラスを威嚇して追っ払った。

こんな風景を見ると、必ず思い出す話が二つある。
一つは、もしカラスが真っ黒い色ではなくてピンクとか黄色とか可愛い色だったら、こんな酷い目にあわないだろうという話。
二つ目は、ゴミステーションに来るカラスに餌をやって、その代わり、ゴミを突いたら駄目よって教えてやる人の話だ。その人の話だとちゃんと聞き分けるそうだ。

カラスは頭が良いそうだから、こんなふうに共存もありと思うのだけど、
例えば、猫のように食事の時間には帰って来て餌を食べて、後は自由に放し飼いして、ご主人さまがお出かけの時には、空を飛んでお見送りとか・・、
待ち伏せしている悪者を撃退してご主人様を守ってくれるとか・・、あら、
カラスストーリーで童話ができてしまった。

きょうはお暇な一日だった。

干し柿が食べごろになった。





玉ねぎの酢漬け
2005年12月05日(月)

きょうは暖かかった。
遅れ遅れになっていた雪囲いの作業をした←やったのはうーたんさん。

私は玉ねぎの酢漬けの本漬けをしたり、飯ずしの鮭の塩出しをしたりした。
暖かかったので、外に出たり入ったりが楽で助かった。

玉ねぎの酢漬けは、皮付きで2ヶ月下漬けした後、
きょう皮をむき芯に紅しょうがを入れて、甘酢に漬けた。
小玉ねぎがつやつやして、良い表情でござる。
食べれるようになるまでには、まだ1ヶ月半かかる。

はて、あの味にちゃんと漬かるだろうか~?






師走市
2005年12月04日(日)

"NPOひとまちつなぎ石狩"の師走市があった。
師走市は、地域活性化の取り組みの一つで、昨年から始まった。

この企画は、なんとなく手づくりの温もりがあっていいなぁ。
リースや干支鈴、エッグアート、陶芸、手づくりアクセサリー、木のおもちゃなど・・見てあるくだけでも楽しいものがたくさんある。

珍しく買い意欲がわいてというか、たまたまお財布にお金が入っていたため
ツボ、皿二枚、エッグアートなどなど・・買ってしまった。


きょう買ったエッグアート
エッグアーティストのS.Sさんのうちのワンコ(ダックスフンド)がモデルになっている。







忘年会
2005年12月02日(金)

私は、週に2二回ヨガをしているので、結果的に二つのヨガの教室に籍を置いている。どちらも同じ系列のヨガで、先生は本部より派遣されている。
各教室は、会員たちの自主運営なので月謝や会則などはそれぞれ違うのだけど、それにしても、各教室の財政状態が凄く違うのでびっくりした。

わたしが主体にしている方の教室は、何とか持ち応えてはいるけど、財政難で教室閉鎖の危機にさらされている。で、もう一つの方は、凄いお金が余っていて、きょうは、そっちの金持ちの教室の忘年会があった。
飲み物も食べ物もたくさん用意されて、簡単なゲームなどで景品もたくさんもらった。

いやはや私は、今、貧乏な教室の方の会計(持ち回り)を担当しているので、このリッチな忘年会に参加して、複雑に気持ちが交錯した。
(貧乏な教室では忘年会の予定はなし)

確かに月謝は違うし、先生の行法のやり方も違うけど、どちらの先生もそれぞれにスバラシくて申し分ない。

でもって感心したことは、このリッチな教室の代表さんの気配りが
とてもよくいき届いていることだった。

案外、この気配りの積み重ねが、大きな違いを生むことになるのかなぁ~。


パッチリと割れて~
ツルウメモドキ










2005年12月01日(木)

長靴を履いてゴミを出しに行った。
道路はうっすらと雪に覆われていた。今日は何にもない日だったから、
また布団の中にもぐりこんだ。極楽極楽~。
こんないい加減な日常生活が戻ってきて、今朝の遅い朝ごはん(パン)がうまいこと~。

昨夜、深夜にかなりのボリュームを上げて、ラジオ(その時は、フジコヘミングのピアノだった)を聴きながら眠り込んでしまった。
その結果、ミハチミチヤのド演歌が夜明け近くの、わが家に鳴り響いていたらしい。失礼した(^^;)







BACK   NEXT
目次ページ