ポカラさんのフォトこよみ

ポカラの部屋 HOME

終わった
2006年04月30日(日)

明日、帰ってくるっと思っていたのに・・・、
うーたんさんが一日繰り上がって帰ってくるらしい。

ちょうど、予定の断食が終わった。
ああ、お腹、スッキリした。

ゆっくり手づくり豆腐を味わおうと思ったけど、、
とりあえず、おいしい味噌汁と梅干で~。

これで、すっかり下界の生活に戻ることになるな。
さて、これから迎に行くとしよう~。


水の味が良く分かる




断食4日目
2006年04月29日(土)

一回目の時は、禁断症状?が出て、3日で切り上げたけど、
今回は何とか当初の予定5日間は出来そうなもよう。

この3日間は、刺し子に没頭。
藍色の木綿に生成りの糸で、お座布のカバーやテーブルクロスが続々完成。
刺し子の組み合わせはこれがベストかなって思う。本当に良く映える。

さて、断食4日目のわたくし、胃と腸がペッタンコ。
上体を支えるにも支えがないといった状態でもあるけど、
下半身はスッキリ。スパッツがバッチリの体形になっている。

いま、わたしの消化器官は消化・吸収の作業がお休みとなって、
消化器官の汚れを落とし、異物を取り除き、それを排泄する作業に集中しているところ~とでも言ったらよいのかな。
昔、煙突掃除をしたら、ストーブが効率よく燃えて、調子よくなったでしょ
~あんな感じ。(なんだ煙突掃除かい~)

前回の断食直後は、こんな過激なこともう嫌だっと思ったけど、
じわじわ利くのよね。それも広範囲に~。
なんか自分が変わる。ホホホ!



わたしが撮ったヒワ



春の大掃除
2006年04月25日(火)

町内会の公園の大掃除ではなく、
わたしの体内の大掃除。
分かりやすく言うと、体内に溜まった毒だしのこと。

春は毒出しに適した季節ということと
うーたんさんが今朝から1週間の旅行に出かけたこともあって、
今回、わたしは、人生2回目の酵素断食を決行することにした。

植物性発酵エキス(写真)を
朝、昼、夕、寝る前にそれぞれ100cc、水、番茶
~これが、これから5日間のわたしの食事。
カロリー的には、1200キロぐらいあるそうなので、
生活は、まったく普通。

なんとまあ味気ないとお思いでしょうが、
これがまた、なかなか高価なお食事なのですよね。

断食効果については、追々書いていくとして、
前回は、みんなでワイワイガヤガヤやったから出来たけど、
今回は単独実行なので大丈夫かな~?








カワラヒワ
2006年04月21日(金)

きょうは、比較的暖かかった。
はやく、もっと暖かくなって欲しいなぁ。



今時期はカワラヒワが一番良く飛んでいる。
いく通りもの鳴き方を持っているので、見てても、聞いていても飽きない。
すずめより小さくて、すばしっこいので写真を撮るのに苦労した。



うーたんさん撮影



ワタワタ・・
2006年04月20日(木)

今月は、総会の季節で、あちこち席を置いているわが身は、けっこう忙しいことになった。
森林ボラのクマゲラからも今年は役員が回ってきた。
今まで、役員任せで、お楽しみの部分だけの参加だったので、これではいけないと思って引き受けた。クマゲラは総会後にニトリからの助成金がドンと90万円も決まったので、今年はハードになりそうだ。
さっそく、召集がかかって、名簿の整理をして新名簿作りなどした。

そして今日は手づくりの総会。
今年の年間行事の担当を決めるのに、たいそう時間がかかって疲れた。
わたしは、今年も農業体験を受け持つことにした。
料理の方は、昨年15周年で好評だった「はさみ漬け」の講師?役を引き受けた。

明日は、さっそく「農業体験」の初顔合わせがあるので、
ワタワタ出かけなければならないぞぉ~。



タンチョウアリアム、ハラン、オンシジューム



すずめ
2006年04月14日(金)

家の庭でも、すずめの姿を見ることがなくなった。
何があったのだろう~。
餌台に、すずめが来ていても"なんだ!すずめか~"っと思ったのは、
昔のことになった。まさかすずめが絶滅なんてことはないだろうけど、
とても心配。

早く原因を突き止めて、すずめを救ってほしい。




座布団カバーも完成



紗綾形模様
2006年04月11日(火)

最近は刺し子に多大な時間を費やしている。
1月は花ふきんを作ったけど、
今は、ランチョンマットや座布団カバーつくり。

伝統の刺し子柄"紗綾形"~"さやがた"と読む。
斜線の方形を7ます進んで1ます折れ、1ます下がって、2ます横に進み、1ます下がって、1ます横にすすみ、また最初の7ますから、、を繰り返す。
まるで迷路のような図形になる。とても感心するところは、糸が交わるのが
1箇所だけで、それも卍の形で交差する。誰が考えたのか、凄い創造性!
枡も単純な四角形を刺していくだけなのに、思いもつかない美しい図形が出来上がっていく。

昔、布が貴重な時代に、ぼろぼろになった布を、補修して再利用したという刺し子のルーツを思うに、実は胸がチクッとした。
ごみが有料化になると言うこともあって、
たんすの整理をして、着ない服を大量に処分したのはつい先日のこと。
刺し子の心とは正反対なことをしてしまったなぁ~と思ったのでした。
ああ~こんなもったいないことして・・・・・、
愚かなわたしを神様お許しくださいましぇ~。



紗綾形の図案




総務部長
2006年04月10日(月)

今年は持ち回り町内会の役員の年(去年は班長)

先月下旬の役員を決める時に、二人であれこれ"出来そうな役は何か~?"と考えたんだけど・・・なかなか出来そうなのがなくて、何を引き受けてくるのかと思ったら総務部長さん。
なぬ!こんな猛烈な夜型のわが家が総務とはねぇ~。
実際、世間様とは日常生活サイクルがずれているから大変。
朝から(世間様では昼だけど)電話はなるし、ピンポンはなるし・・・。
これじゃ寝てられないって訳で、ちょっと早起きになりそう。

4月5月は忙しくて、
うちの総務部長さん、けっこうな働きぶりだ~なかなかやるじゃん。




日当たりの良い向かいのお庭で、やっと~




春の日
2006年04月04日(火)

4月になって、着るものも薄着になって、
心身ともに軽くなってきた~わたしにも"春"がやってきた。

夕方になって"番屋の湯"へ。
ちょうど落日タイムで、海面に映る夕日がまばゆく輝いていた。
夕日は、ブワンブワンと揺れて、いろんな模様を描いて千変万化。
皆既日食のように黒くなったりもして、
きょうの番屋はsunset enjoyというプレミアム付きだった。

夕食前のひと時を、そんな夕日を見つつ、温泉に浸かって、
この状態を、100人の村~ふうに例えたら、

…あなたは
世界の何十億人の人たちより恵まれています。
となるのだろうなっと思ったりした。
まことに素直にそう思ったのでした。合掌して感謝。



今週はユリを~

 
 



BACK   NEXT
目次ページ