ポカラさんのフォトこよみ

ポカラの部屋 HOME

やってみよう~お袋うどん!
2006年11月30日(木)

きょうは、大きなボタン雪がシンシンと降っています。
公園も銀世界になりました。




今月2度目の手づくりの会に参加しました。
石狩産小麦"春よこい"を使って、手打ちうどんを作って食べました。
きょうは、ニューカントリーという月間誌の記者さんとキャメラマンさんが取材に来て、写真とったり、取材したり、試食したり~。入会希望の方もいらっしゃったので、部外者3人を含めて、まぁ、いつものごとくです。

うどん作りは、料理って感じではなくて、スポーツ感覚+遊び心があれば美味しいのができます。汗かきかきお尻をぷりぷり振って、ビニール袋の上から足踏みをして生地を伸ばしていきます。BGMでもかけてノリノリでやったら、うどん作りはもっといいかも~。

聞いてはこなかったけど、このお袋うどんというネーミング、なぜかと言えば、袋(1斗樽用の漬物袋)の中でほとんどの作業をしてしまうからなのですね。きっと。
材料(小麦、塩、水、)をこの袋に入れて、そこにイッパイ空気を吹き入れて、粉が空気に良く触れるように振る振る振る。次に袋の上から体重をかけて押して押して固め、挙句の果ては、足踏み(上記)して生地を作るのですからね。この意外性にはビックラコキマシタ。この方法を考えた先人は、かなりの知恵者ですぞ。粉が飛び散って汚れないように、小さな家族が参加しても充分楽しく簡単にできると言うわけです。はは~ん!これは、やっぱりお袋の愛がこのうどんを生み出したともいえるのでしょうか。



この楽しいうどん作り、カメラチャンスはたくさんあったのに
カメラ忘れて行きました~ガクッ
これは家にお持ち帰りの分でした。


キンギョソウ
2006年11月29日(水)

ポカムスコさんの部屋の中で、キンギョソウが咲いています。
こんなのまで部屋に上げてどうするの?!っと自問しつつ、ほんの数個、蕾がついていたので雪の下で凍らせてしまうのは可哀想でした。
蕾以外はばっさり剪定して、静かに冬眠してもらおうと思っていましたが、蕾が咲き出しました(o ̄∇ ̄)o期待はしていなかったのに、義理堅いキンギョたちが報いてくれました。こうなったらわたしも~。色あせた花台に、ペンキを塗って少しこぎれいにしました。
お花の映りが少しはよくなったでしょうか~(*´∀`)





ばんえい競馬
2006年11月28日(火)

ばんえい競馬が全面廃止になると聞いて、
馬は、馬はどうなるのだろうっと心配しています。
ばんばの馬は、もの凄い力があって、1t級の重さのバカデカイ馬たちですが、体に似合わず性格は優しく、素直で、働き者で、めんこい馬たちなんです。
北海道の開拓の時にも、そして農家が今のように機械化される以前にも、この馬たちがどれほど活躍したことでしょう。

今まで知らなかったのですが、ばんえい競馬は、世界でも唯一北海道でのみ行われている競技だそうで、そんな貴重な馬文化を、あっさりなくしてしまっていいのかなぁ・・・。

どさん子のカナコやKさんのところの農耕馬のことがしきりに思いだされる昨今です。やつらは、元気にしているだろうか~。





おためしあれ~(^_-)-☆
2006年11月27日(月)

髪って規則正しく伸びるんですね。
1ヶ月経つと生え際がちゃんと白くなります。きょうはヘナ(白髪染め)をしました。
白髪染めにヘナを愛用するようになって、5年ぐらいもたつのかなぁ~。今やヘナ利用の上級者になってきました。ヘナをお湯で溶いただけでは物足りなくて、艶出しに紅茶やコーヒーの煎じた液を使ったり、髪を元気にするために(タンパク質補給)生卵をいれたり~。名づけてリッチヘナと言ってます。ええ?!って本当よ。
普通に食べたり、飲んだりするものばかりだから当然安心、その上、安上がり、効果も抜群です。最近、洗髪は黒炭石鹸で軽く洗って、洗面器のお湯に食酢を少々垂らしてリンスしています。サラサラして気持ちよいです。(酢のリンスはヨガの先生に教えてもらいました)ええ、本当?!ってこれも本当です(^- °*)うふっ♪


食べごろに~





ランチパーティ
2006年11月26日(日)

きのうきょうと過ごしやすいお天気で、大助かりです!

母と姉夫婦、弟を招いて新仏間でランチパーティをしました。
母が元気に出かけてきてくれるのが嬉しいです。何かにつけみんなで集まって食べたり食べたりです~。(飲むのは二人だけなので)
母は実家では、89歳現役主婦で頑張っちゃうのですが、さすが家に来た時は、ちゃんとお客さんになって、ゆっくり食べたり飲んだりして、美味しい美味しいって言ってくれるので、なお嬉しい~。
ささやかな親孝行、今回も張り切りましたよん。

今が旬のもので、あれこれ考えてメニューを決めました。
いよいよ"かき"が出回ってきたので、メインはかきフライ。
汁物は鮭の三平汁。これは北海道の伝統食ではないかとおもいますが、塩漬け魚のアラにおじゃがや大根にんじんなどの野菜を昆布だしで煮ていただくものです。味付けはお魚から染み出る塩味だけです。
作り置きも数品作って置きました。酢と白ワインに多種類のスパイスを入れてマリネ液を作りいわしを漬けたもの。すき昆布とミガキニシンなどをみそで炒め煮した一品など~どちらも好評でした。
ご飯は5分つきに黒大豆と梅干ご飯を一緒に炊いた健康ごはん。
漬物は、兄の好物のはさみ漬けや弟の好物のカクテキなど、このところいろんな種類を仕込んでおいたので、よりどりアラカルトで、目イッパイ並べて食べてもらいました。
柿の白和えなども予定していたのですが、これは生クリームを添えてデザートに変身。
デザートはその他、庭に干していた干し柿が丁度食べごろとなっていたので~。きょうは"かき・柿・柿づくしとなりました。
カロリー高そうなものには手を出さない母ですが、きょうは健康的なデッシュだったので、一通り食していただきました。


あら!気がついてみたら、きょうは兄と弟のカメラが大活躍で、わたしのカメラ出る幕なかったです。~画像なし



2006年11月25日(土)

防風林などの横を通ると、ヒヨドリが賑やかに鳴いていたり、目の前をアカゲラが飛んでいったり、寒くなっても鳥たちは忙しそうです。
雪が降って、寒々とした水の中にマガモなどが泳いでいたりすると、
よくもまぁ!足が凍えないものだと、不思議でしょうがないのよね。

きょうは、きのう降った雪を溶かしてしまうよい天気となりました。
ささ狩りに防風林まで出かけました。
ツルウメモドキの実が降るようになっていたり、
ナナカマドの赤い実が白樺をバックに輝いていたり・・、
イボタの黒い実が渋くなっていたり・・どの実も慎ましく美しい者たちです。








2006年11月23日(木)



いよいよ雪になりました。もう短靴では無理です。

今日も一日仕込みで忙しかったです。我ながら良くやるわ~

きのうから3分つきのお米を食べています。
長年の夢?だった精米機を手に入れたので、毎回精米したてで食べられるようになりました。3分つきでも充分おいしいです。食べすぎには要注意ですね。
当たり前だけど3分つきでも、ぬかが出てくるんですよね。
このぬかが一番栄養ありそうだけど、どうしたもんでしょう~




ビックニュース
2006年11月22日(水)

手づくりの会11月例会に参加。
きょうは産直の鮭の受け渡しや、はさみ漬け、飯ずしの説明会
おふくろうどんのデモと試食。その他12月の例会についてや、この時期になると、来年の麹作りや味噌作りの日程の打ち合わせなど、いつものごとくワイワイガヤガヤとやってきました。ホントこの会は全然まとまりがないようで、どっかで、ちゃんとまとまっていると言うのが"なぞ"・・・

その中でビックニュースの発表がありました。
第3回コープ札幌農業賞の農業・漁業の交流部門で札幌市長賞を受賞したそうです。これは、対象が北海道に在住する農業・漁業者と消費者が相互の理解を深めるための交流を続け、その取り組み内容を開示できる方々。ということで、わが手づくりの会こそこの賞にふさわしいと言うことで、代表が応募したそうです。なんと副賞が50万円なり~きゃあ!ビックリ
(来年の新年会がかなり楽しみになってきましたですよ)

確かに、この会に入って、地産地消の精神がしっかり身についてきましたものね。きょうも、地元の粉を使って打ったおふくろうどんを試食して、その美味しさにグラッとしてしまいました。うまいんだよね。
あんまり面倒なことは止めておこうと思っても、こんな味を知ってしまったら、やっぱりたまには作るべきなんだと思いました。食の原点に揺り戻されます。

~と言うわけで、きょうの画像は、
去年の石狩の農家を訪問した時の子供たちの画像を
いちご農家さんで摘んだいちごでジャムや飴を作った時のものです。




便利で不便
2006年11月21日(火)

午前中はヨガ
午後からは明日の手づくりの例会の準備として、
はさみ漬けと飯ずしの作り方のタイムテーブルなど、プリントを2枚作りました。まぁ、まぁ、時間がかかること~ワードもエクセルも時々は使うのだけど、時々だから丁度忘れた頃にまた使うと言う具合で、いつも苦労します。
こんな便利で不便なものはありゃしない。
以前なら、分からない時は、教えてgooにまで質問して解決をしていたけど、最近はとっとと諦めてしまう傾向にあります。そういえば、パソのことだけでなく、他の場面でも、拘りがなくなってきたように感じます。物事に何だかとても淡白になってきているように思うのですが、これって年のせいかしらねぇ~。成長の証と思いたいけどねぇ~?!



ツリーのーオーナメント(大通公園にて)



大通り公園探索
2006年11月20日(月)

あれ!ユリノキがなくなったっと思ったほど、変身していました。
葉っぱが皆無。全裸のユリノキですぅ!
木肌も木の形も、何気にユニークでv(°∇^ *)
楽しいというかユーモラスな雰囲気が漂っていました。
今がチャンスとばかり抱きしめてきましたよん。ホホホ



エゴノキの実


鈴なりギンナンの木
全然落ちてくる気配が無い・・(☆_¬)




大通り公園の木々にも野鳥がたくさん
4丁目のイチョウの木にゴジュウカラ




難しい花器を選んでしまいました。
自由花でキンポウジュ、ヒペリカム、キク





甘くない
2006年11月19日(日)

良い天気で、家にいるのが惜しいぐらいでしたが、
干し柿を揉み揉みして、家の周りのごみ拾いをしただけでした。
テレビなど見ながらヨガはするのだけど、"歩かなきゃイカン"と
思いつつ・・ああ腰が重い~。

甘くないクッキーを焼きました。
(単なるサトウの量を極端に少なくしただけ)
このクッキーは、玉ねぎやニンジン、ゴマなどでも出来ますが、
きょうは手持ちのレーズンを消費するためにレーズンクッキーにしました。



布ぞうりが定着しました(*´∀`)
イジケテイタ小指も伸び伸びしてきましたよん




寅さん
2006年11月18日(土)

土曜の夜は寅さんを見て寝ます。
きょうは、心置きなく大相撲を観戦、夜は寅さんを見て、
温かい涙を流し、しっくりしてこれから寝ます。

うーたんさんが、足がすぅーすぅーしてサブイと言うので、
試験的に湯たんぽを登場させました。






冬芽
2006年11月17日(金)

窓が今までより少しだけ大きくなりました。
その窓から大方葉っぱを落としてしまったドウダンを眺めています。
今年は、ちょうど窓がふさがれていたので、ドウダンの紅葉をゆっくり味わうことが出来ませんでした。すけすけの一枝を切って家の中に生けてみました。冬芽(トウガ)がイッパイついています。
長い眠りに入りるその時には、すでに新しい命が密やかに息づいている~。

まもなくこの木々も雪で覆われてしまいます。








青空
2006年11月15日(水)

3週間ぶりに足場が取り去られ、清々しました。
わが家、とても可愛いらしく若返りました(*´∀`)
拙宅のリフォームに携わってくださった皆々様に心から感謝です。
夕べはウータンさんが夕日を浴びたわが家を見て、なんだかキャ、キャバレーみたいだ~って感想を申しておりました(・_+)




うーたんさんのドイツ語仲間(女性2名)がお見えになりました。
いつもKさん宅をおかりしているのですが、きょうは家のりフォームの間で。
勉強が終るのを待ち構えるように、お楽しみタイム!
はさみ漬けなど並べて「食べて、食べて~」(°▽^ *)ノ⌒☆ 

おみやげに頂いたポインセチア↓('-^*)





干し柿
2006年11月12日(日)

初雪です。芝生の淵にほんの少し雪発見。
庭駆け回るほど嬉しくはないけど、どこも痛いところはないし元気に雪を迎えました。
ゼラニュームなど、鉢上げしていた植物たちを家の中に入れました。
今冬もポカムスの部屋は植物に占領されて、足の踏み場も無い状態です。
しかしながらこの植物たちは空気清浄機の役割を果たしてくれるので森の部屋と命名しておきます。ここでモーツワルトを聴くのはよいかも~(o ̄∇ ̄)o
そういえば、ポカムス君には1年以上も会っていないので、小包を送ろうと思い佃煮を煮たり、クッキーを焼いたり~~やつはきっとニタリニタリして喜ぶことでしょう(^_-)-☆

渋柿が届いたので、皮をむいてナナカマドの枝に干しました。
少し干せたら揉むんです~そして、また干して、また揉みます~
そうしているうちに、しっとりぽってりして、食べ頃になります(*´∀`)





鹿をみた(・_*)キラーン
2006年11月11日(土)

クマゲラの活動に参加
ここんとこ家は壁塗りのため、ビニールでスッポリ包まれていて、
呼吸困難気味だったので、山の澄んだおいしい空気を吸ってきました。
五の沢は、すっかり初冬の枯れ色の装い、枯れ色は、草木の究極の円熟の色なのでしょうか~雪の前に淡々として静かな五の沢の風景でした。 

最近のクマゲラは、すっかり機械武装され、間伐もチェンソーを使用するという進化ぶり~2年ぶりの間伐作業に、戸惑ってしまいました。(すっかり間伐のやり方を忘れていた)それでも、手取り足取りサジェスチョンされてチェンソーで2本の間伐をしました。木と語り合いながら~なんて悠長なことは出来なくなりましたが貴重な体験。
帰り道、林道を横切って森の中に入ろうとしていた鹿を発見しました。わたしたちが乗っていた車の方をジーっと見ていましたが、大きくジャンプして笹薮の中に消えました。あっという間の出来事で写真も撮れなかったですが大興奮!

右は、はじめて"のこぎり"で間伐した時の木の切り口(2年前だったかな~)
左は、はじめて"チェンソー"で間伐した木の切り口(きょうのものです~)



まもなく林道は閉鎖されるので、
このフィールドともしばらくお別れです








煮豆
2006年11月09日(木)

今朝は雨を免れたので、塗装やさんが壁塗りにきました。
4回も塗るそうですが、きょうもお昼ごろから雨が降り出したので、また晴れ間を見てくるそうです。雪が降る前に終りたかったですが間に合わないかも・・。寒いので外で仕事する人は大変です。

低気圧のせいか体がダルイ。箪笥の中身を戻さなくてはならないのに、さっぱり進みませんでした。
母の豆を煮ました。新物ではなくて古豆。人の出入りに気をとられて、ずっと蒸し状態にしたままだったのが、かえって良かったのかフックラとできました(*´∀`)





たたみ
2006年11月08日(水)

畳が入りました。カラフルな畳見本から、一番、一般的な畳らしい畳を選びました。ここでヨガをしたり、お花を生けたり~いいねいいねぇ!
(告、この部屋で昼まで寝るのは厳禁)
今時の畳の素材はイ草ではなくて、ポリプロピレンとカルシウムだそうです。名前が美草ですって~。日に当たっても変色しないとかダニ・カビも発生しないとか、機能性が重視されているようですが、あの、新畳の匂いがしない~。機能を追及していくと畳もやっぱり自然から遠ざかるんだなぁ。




和室のリフォーム完成!こんな感じ。仏間の中には既成の仏壇は入れないので、中は広々しています。真ん中の白木は幅30㎝ほどのカウンターになっているので拝む時は小物(蝋燭、線香、チンなど)を置きます。今まではお盆にまとめてってことでしたが、これからは毎日拝めます。(ちなみに、ここで使った材はアメリカ産の松)




うーたんさんの健康診断の結果が届きました。
大腸がんの精密検査が必要のようです。異常に寒がるし、太ったのに血液検査で貧血だもの~やっぱりって感じです(´Д`)

友達の息子がテレビのニュースになってしまいました。
何気なく聞いていて、友達の息子が勤めているところだわっと思った途端
、その名前が出てきてビックリして当惑してしまいました。友達夫婦のショックを思うと気の毒でしょうがないです。


触ったり、撫ぜたり
2006年11月07日(火)

今朝は、クロスを貼る職人さんが、チャイムを3回も鳴らしても応答なしだったそうで(2階で寝てました)失礼してしまいました。今日も7人ぐらいの人が出たり入ったり~建具が入ってクロスが貼られて、なかなかいい感じになりました。ルンルン気分(^- °*)♪

けっこう激しく雨が降っています。
断熱窓にしたら、外の雨や風の音が聞こえなくなり、断熱窓は断音窓でもあることに気づかされました。人間は、こうして快適さを得る変わりに、五感を少しずつそぎ落とされてきたのかしらね。
ルンルン気分の傍らで、雨風の音に耳をそばだてたりしています・・

落葉してしまった裸ん坊の木々が目立ち始めました。
どの木を見ても、みんな同じ。木肌を見分けることが出来ないので、みんな"木"になってしまいました。耳をすましてジーっと眺めてみます・・

ヨガの教室では、きょうもスキンシップをたくさんしました。
体のしこりを見つけて、みんなでドレドレなんて触ったり撫ぜたりしているうちに、しこりが解けたりします。これが意外と効果があるようで、自分の体を自分で撫ぜ撫ぜしてもポッと温かくなります。
スキンシップはおすすめです(o ̄∇ ̄)o


焼肉屋さんで食べるカクテキの味に仕上がりました
さすがトトリさんのレシピ



カツラの香り
2006年11月06日(月)

朝から大雨です。
今日はリフォーム関係はお休みで、誰も来ないのでゆっくり寝てました。
シメシメ~。このところ、大工さんが早く来るので早起きしていたので眠い。お花を生けに札幌へ行くバスの中では終始居眠状態でした(^^;)

大通りはイロハモミジが、ダントツに紅く鮮やかでした。さすがモミジ(・_*)
やはりイチョウの黄色がきれいです。3丁目の2本のカツラは1本はすっかり葉っぱを落としてしまいましたが、もう1本は、ハラハラと葉っぱを撒き散らしている最中で、一人カツラの香りに包まれてきました。この時期にだけ放つあるかなきかのかぐわしい匂い~甘かったです♪(* ̄ー^)v



ノバラ、ストック、フェニックスで自由花


同じ花材で第4応用立真型




イメージ以上
2006年11月05日(日)

和室の工事が続いています。大工さんは床の間を解体して仏間と収納スペース等の枠組みを作ってくれました。この段階ではイメージ以上です(^^)/
この後、建具屋さん、クロス屋さん、畳屋さんが入って完成となるようです。次々多種類の職人さんがいらっしゃいます。おもしろい~!
職人さんたちって、16歳ぐらいからこの道一筋の方が多いようで、若くてもベテランさん。見かけは怖そうでも、話してみると、気さくで話好きで、ついつい情報収集(なんのじゃ?)してたりして~。
外の方は、あと壁塗りが来週からですが、天気予報ではズーッと雨だそうで
ノビノビになりそうです。


ご近所のコムラサキ


最後の収穫
右上のきずは小鳥ちゃんの味見~!?




黄葉
2006年11月01日(水)

9時前から、職人さんが入って、バタバタしていました。
あっという間に、ドデカイ箪笥2棹を、一人で移動して、畳をあげていきました。その早業にびっくり~。寸法を確認して最終打ち合わせをしました。
ああしてこうしてと希望を伝えたり、見本を選んでも、実際の出来上がりはどうなのか不安と期待が入り混じっています。
今日は窓が新しくなりました。諸般の事情により3箇所だけ断熱効果のある窓にしてもらいました。今風の窓、この古い家になじめるかしら(゚_゚)(。_。)/


今年はハリギリ(センの木)の紅葉がとても綺麗だと聞いたので、防風林に目をつけていた?ハリギリがあるので、見に行きました。すでに、上部はすっかり葉を落としていて、下のほうに少し残っているだけでしたが、葉っぱが大きいので、イチョウとは全然違う雰囲気でした。今年は黄色に変わる黄葉がいい年のようですね。
イチョウの黄葉がショパンのノクターンだとしたら、ハリギリはラヴェルのボレロのような男性的な感じ♪(^- °*)♪~なんちゃって、ちょっとした詩人の気分になりますね(^_-)-☆






こちらはミズナラの素朴な紅葉('-^*)♪





BACK   NEXT
目次ページ