他人の禁煙生活を客観的に眺めている男。Gikuです。
会社の同僚、もうすぐ三十路の黒さんなのですが 先々週ぐらいから禁煙生活を送っています。
無類の競馬ファンで有名な黒さん。 だけど、黒さんが予想する競走馬は、ことごとくハズレ 「こいつは必ずくる」と自信に満ちた表情で発言をする日には その馬は5着以内にもはいらないことに関しては超有名の事実。 黒さんが自信を持ってススメル馬は除外するのが 僕たちの中では鉄則で暗黙のルール化している。
そんな黒さんが、競争率5、1倍の東京マラソンに応募して、 ものの見事に的中した日には、誰もがムンクの叫びのように驚いたものだ。 再来週にも42.195キロを走ることになっている黒さんだが。 抽選で当たったのは、もっと前だったのにも関らず、ちっとも練習をせずに過ごし 「俺は絶対に完走する。」と意気込みだけは熱く語っていた。 完全にマラソンをなめきっていた黒さんだが、 試しに三キロ走ってみたら、すぐに息切れし、おまけに肉離れも起こしたらしく さすがに、この状況で完走は不可能だと判断したらしく まずは禁煙生活から始めていた。
禁煙生活を始めて一週間ぐらい経ったある日 早くも禁断症状が現れ「じゃがりこ」をふかしだす始末だ。 「これが結構落ち着く」と言っておりましたが・・・この先本当に大丈夫なのか・・・。
あと、二週間ちょいしか時間は残されていないというのに 未だに走るシューズすら購入していないという暴露発言。
早くも、棄権への道が見え隠れしている。 黒さんを、競走馬にして出馬させたら 「黒さんが完走する」のオッズが100倍近くになっているに違いない。
39度を超える高熱にうなされること1週間。 綺麗なお花畑をひた走り、優雅に流れる川を下り ようやく、現世へ帰還した男。Gikuです。
そうそう、一週間も音信不通な状態だったのにも関らず、 「Gikuさん、どうしたの大丈夫?」 と、体調を気遣って、心配してくれてメールや電話をしてくれる優しい方。
なんて・・・一人もいやしないぜぇ~~。
まったく、もう・・・。
こっちは予想すらできない最悪の状態に 食欲は奪われ、活力も衰えて、病院に通院するほどにまで悪化して このまま、帰らぬ人になるんじゃないかって思っていたのに。
誰一人として心配すらされていない俺の存在って・・・。
なんか、ホント、あぁ~あって感じ。(笑)
まぁ、そんなワケで、ようやく熱も引いていたので ボチボチ日記を再開していきます。
『字'がνうゝ、5ルぉ「あvばrΠぇう2μΨボ』 頭の中を音声に変換すると 『ヤバイ、もう限界かも・・・・。。。』 瞼を閉じると、綺麗なお花畑と優雅に流れる川が見える男。Gikuです。 朝、目が覚めた時から、なんとなく身体が重く、軽い眩暈もしたが きっと、前日に飲んだお酒のせいだろうと軽い気持ちで会社に行った。 ところが、時間が経っても一向に回復には向かわず、 むしろドンドンドンドン悪化している気がした。 それでも最大限の気力を振り絞って仕事を終えて なんとか、家にたどり着いた。 この嫌な寒気を感じるのは、ただの二日酔いとはワケが違う もしかしたら、熱でもあるのかもしれないと不安に思い。 引き出しから体温計をひっぱりだし、計ってみた。 39.6℃うぎゃ~~~、僕は叫んだ。 体温を見た瞬間、どっと寒気が襲い。 そして、それ以降はピクリとも動けなくなった。 しかも、こんな高熱を出しているに日記を更新して ご丁寧に写真まで収めている、自分のあほさに失望した。
あまりの寒さに体が凍結し、そのまま排水溝に落ちる男。Gikuです。
寒い! とにかく寒い! 南極以上に寒い!行ったことないけど。
太陽に 「もっと、頑張れよ。」 って言ってやりたい。 言ったところで 「そんなこというなら、もう帰る」 とか言って太陽に沈まれても困るが。
なんて、あまりの寒さに思考が凍てつき ワケのわからない言語を吐いたら、白い息がでるくらい寒いのだ。
今日会う人に、とりあえず話題に上がる第一位は 「今日は寒いね」 だと断言できるくらい寒いぃ~~~。
あれ、そういえば、この文章? 夏にも似たようなことを書いた気がする・・・。
2008年01月16日(水) |
否定されると、やりたくなる。 |
絶対にやらないで下さい。
Ctrl+A
この文章が読めているということは、あなたは好奇心旺盛な方ですね。 僕は好きですよ、そういう人。 でも、くれぐれも、ワンクリック詐欺にはご注意下さい。
と、書いてあると余計にやりたくなるのは何故だろうか。 人間という生き物は強要されると反発したくなる秘めたる何かがあるからか。
さて、この広い世の中には数多くの「やってはいけない」が蔓延している。 でも、つい出来心で「やってみたい」のも同じぐらい蔓延している。
例えば、 ○塗りたてのペンキを見ると、触ってみたくなる。 ○結婚をしていると、不倫がしたくなる。 ○酒は二十歳からだと知ると、未成年で飲みたくなる。 ○走らないで下さいと張り紙があると、走りたくなる。 ○防災非常ボタンを見ると、なんとなく押したくなる。 ○バナナの皮が落ちていると、踏みたくなる。
そして、今日もやってはいけないと頭では理解しているのにも関わらず 高カロリーのハンバーガーを、なんと二つもたいらげてしまった。 一体いつになったら僕は痩せられるのだろうか・・・。
2008年01月15日(火) |
【勝ち負け】について |
『2人でジャンケンをしたら、例外なく“勝者”か“敗者”の二つに別れる』 2人とも勝つことなんてできない。
何もジャンケンに限ったことではない。 物事や人生において勝者がいれば、必ず対極の敗者がいる。 すべての人が勝者になれることは、まずない。
その典型的が格差社会だと思う。
バブル経済崩壊以来、リストラ・金融破綻から騒がれ現在も長く続いている不景気。 日本経済は急速に混迷の度を増しデフレ状態に陥り、 肥大化した企業の人員整理といって失業率が増加と一途を辿り 安い海外から製品の圧迫による製造業の不振などで働く人の給料が減少した。
景気回復の見えない中、仕事が少ない、給料が上がらないというような苦しい状況で、 何かに脅えながら日々生活をしている人たち。 仕事が日雇い労働のため、入ってくる給料が少なく、定住する住居がない人を指す ネットカフェ難民と呼ばれる、新たな言葉も生まれてしまった。
誰かに蹴落とされたから、自分が格差社会の敗者になってしまった。 といって可哀想なんて言われて、自分を哀れんではいけない。 長い人生の間には苦しい時があり、それを乗り越えられる人だけが授かる試練がある。 この人なら乗り越えられると認められ人だけに試練は与えられるもの。
24年間の僕の人生を振り返り、究極の試練はなかった。 僕はまだ試練を乗り越えられる、人間だと認められるまでに成長していないからであろう。
しかし、遅かれ早かれ究極な試練が降りかかってくるに違いない。 そしてその時こそ、決して逃げ出さずに、 僕は認められた人間なんだと前向きに考えるようにしたい。 試練というのは自分に与えられた絶好の修練であり修行のチャンスなのだ。 それを乗り越えれば、いかなる事態に直面しても動揺することなく これに打ち勝つだけの精神力も養われ、人間的により大きく成長を遂げるだろう。
『2人でジャンケンをしたら、例外なく勝者か敗者の二つに別れる』 2人とも勝つことなんてできない。
でも・・・・ もし可能であれば・・・どれほど素晴らしいことか。
『追記』 おかしいな・・・。 最初と最後の軸をしっかりと固定して それに沿って文を繋げたはずなのに 「起承転結」でいう「転」の部分が思わぬ方向に捻じ曲がってしまい。 冒頭とオチが繋がらない、おかしな文章になってしまった。
ちなみに製作時間は4時間。←かかりすぎ! その辺も考慮しなくては・・・。
来月、頑張ろう!
今年の新成人は135万人(男性69万人、女性66万人) 過去、最も少ない人数です。
「人口減少時代」 今の若者が、高齢者を支えていかなくてはなりません。 そして、この国を支えていかなくてはなりません。
ただし、その方法は様々です。 自らの判断や行動に責任を持ち 若者らしいユニークな感性、柔軟な発想力で 「自分の夢」 「社会の責任」 を同時に満たして益々のご活躍くださいますよう期待しております。
四つ年上のGikuより。
空色の卵は、割れて空になった。
もし割れなかったら、どうなっていたのか?
今の僕には、わからない。意味不明な一節から、日記を書き始めた男。Gikuです。 たまにはこういう、ポエムのような、詩のような 冒頭の入り方もアリかなっと思って試してみたが、 この先、まったくのノープランだったことに、今更ながら気がついた。 いつも、僕が書いている日記は、冒頭部分とオチが決まってから 書き始めるのですが 冒頭部分だけ先に決まったので、後はキーボードを走らせてさえいれば おのずとオチも見えてくるだろう、と高をくくって 冒頭部分の一人発車を許可してしまい、今に至る。 とりあえず、持ち前の柔軟な発想力で切り抜けようと試みるが 柔軟な発想力は、とうの昔に失っていた。 今、残っているのは、一時しのぎをするための小細工のみだ。 早速、その小細工をフル活用して、空の画像を載せてみた。 これで、多少なりと内容が濃くなってきたような気がする、はずもなく。 こうして、無駄にキーボードを叩いているだけで、 ちっとも、まとまってこなし、ただただ文字数だけが増えいるだけ。 しかも、書けば書くほどドンドン内容が脱線しているという悪循環。 もう、冒頭と本文の因果関係は無に等しくなってきている。 それもこれも、僕がオチを考えずに見切り発車してしまったのが敗因だ。 日記を今すぐにでも、強制終了させるためにも ここらで伝家の宝刀を抜くしかない。 ALT+F4スミマセン調子に乗りました。 怒らないで下さい。(謝罪)
『外は、ビシャビシャと音を立てながら雨が降っています。』
今日は雨。
先週の天気情報では雪が降ると予報されていたんですけどね。 まだ、今年は雪を見ていないから、初雪が見たかったなぁ~。
なんかこう、雨の日って憂鬱ですよね。 特に電車に乗ると、どんよりと湿った空気が立ち込めていて息苦しい。 しかも、ズボンの裾も濡れるし、傘もどこかに置き忘れるし、洗濯物も干せないし
雨の日はいいことがない。
そんな憂鬱な雨でも言い方を変えてみれば 気分ぐらいは晴れるのではないかと思いつき考えてみた。
『真珠のような大粒の水が、ポツリと雲目から零れ落ちた。』
どうですか?
あぁ~やっぱりダメですか。
雨をどんなにカッコイイ言い方に変えても所詮、雨は雨ですね。 けっして心地よいものには変わりませんね。
「今から飲みに行かないか?」 「すみません、二日酔いで頭が痛いので今日は止めておきます」 「二日酔いには、迎え酒が一番、だから飲みに行こう」
ってな展開で、昨日も飲みにいった男。Gikuです。
二日酔いの時に、お酒を飲むことによって 二日酔いから開放されると伝えられている『迎え酒』
「ウソだぁーーーー!!!!」
どこのどいつだ!んなこといったヤツは お酒でお酒を相殺みたいなことが、実際問題できるワケがない。 きっと、その言葉を考えたヤツは、よっぽどの酒好きに違いない。 「酒は水と同じです」みたいな台詞を吐くヤツだ、絶対。
確かに「お酒は百薬の長」といった言葉もあるが たぶん、そいつも、ただのアルコール中毒だったに違いない。 そもそも、二日酔いにお酒を飲むと身体が楽になるというのは 科学的根拠は立証されているのかどうか疑わしい。
そんな、文句ばっかり垂れながら もうヤケクソでお酒を体内に注入したら・・・ビックリ!! 頭が痛いのが、見事に吹っ飛んだのだ。
本当に、迎え酒が二日酔いに効いたのだ。 なんという対処法! さっき、アル中なんて暴言を吐いてしまって申し訳ない。 あんたは偉人だ、いや仙人だ。
だが・・・次の日、地獄の門を開けるのだった・・・。
うほっ! 悪夢再び絶不調!! 痛い、昨日より頭が痛いぃ!!! 二日酔いがパワーアップして、四日酔いになっちまった!!!!
迎え酒は確かに二日酔いには効くが、それは一時的なもの 単に神経が麻痺して、心地よく感じられただけ お酒が切れれば・・・元に戻る・・・むしろ倍。
ここでまた、一時的な快楽を求めるために お酒に手をつけ依存し続けたら アルコール中毒への新たな門を開けそうだ。
二日酔いのまま、ご出勤ですか? 「はい」と弱々しい返事をする男。Gikuです。
昨日は焼酎をすこぶる飲みすぎた結果!
頭が非常に痛いし吐き気もする。
俗にいう自業自得ってヤツですな。
僕はチョコレートが嫌いだ。
「お願い、あなたに食べてもらう為だけに生まれてきたの」とか 「あなたに食べてもらえないと、私、死んじゃう」とか 「もし、あなたが食べてくれるなら、私はなんだってするわ」とか
言われたら、食べられなくもないが、そんな台詞を言われたことがないので 普段の生活で、まず口にすることはない。
そんな中、僕の目前のテーブルの上にチョコレートドーナツが置いてあった。 父親が会社の帰りに、お土産として買ってきたみたいだ。
いつもなら、見向きもしないのだが このドーナツは、かの有名なクリスピー・ドーナツなのだ。 なんでも、随時1~2時間待ちの長蛇の列が出来るほど人気らしい。 並んでまでしてでも、食したくなるほどの絶品なのかどうか 確かめてみたい衝動に駆られるが、生憎チョコレート類しか残っていない。
ただ、食べ物の好き嫌いは、年齢、季節、 その時の主観的な流行によってある程度、変わってしまうものだ。
つまり、あの時にダメだった食べ物が、 大人になった今では、食べられるようになったという事例は多くあるということ。 ビールがいい例だ。 子供の頃、父親がよく飲んでいて、それを眺めながら 「そんなに美味しいのかな?どうして大人にならないと飲んじゃいけないんだろう?」 と、疑問を抱え、父親がトイレか何かでその場を離れた隙に こっそりと飲んでみたが、とても苦くて飲めたものじゃなかった。
が!
現在では、ビール様は毎日のお世話になっていて 生活に欠かせない体の一部になっている、のは言うまでもない。
そう、つまり、子供の頃ダメだったチョコレートが 大人になった今では食べられるのではないか?と思い。 チョコレートドーナツを1つ頂戴した。
もぐもぐ・・・ もぐもぐもぐ・・・・ん!
ぐはぁーーーー。
ダメだ、ダメだ・・・ 何年かぶりに食べたチョコレートは、あの頃と変わらず、やっぱりダメだった。
前面に主張しているあの香りと 舌にとろけるカカオの、やけに甘ったらしい味がどうも受つけない。
大人になっても、苦手なものは苦手なのだ。
「毎日、日記の更新をすること」
何を隠そう、今年に掲げた僕の抱負である。 それが僅か三日で途絶えてしまった。
だが、まだ大丈夫だ! こんなこともあろうかと、もう1つ抱負を書いていたのだ。
「メタボ回避のために定期的な運動をすること」
そうだ!まだこれがあった、なのでギリギリセーフ。
「おいおい、回避も何も、お前もう“メタボ”じゃん、アフトだよ、アフト」 出た!僕の中の悪魔的ポジションのヤツが、もっともらしい事を言ってやがる。
悪魔「俺は知ってるんだぞ、親族らに家畜呼ばわりされているのを・・・」
僕「うぅ・・・気にしている事を・・・」
悪魔「ほら、正月三が日、食べては寝るの繰り返しで 頬まわりに脂肪がついてきたんじゃないの?」
僕「違うこれは、脂肪じゃなくて、希望だ。」
悪魔「・・・・。脂肪と希望をかけているみたいだけど まったく、面白くないから・・・ってか意味がわからん」
僕「うるさい、うるさい」
悪魔「あらら、腹も出てきた、こんな醜い姿を恋人に見せられるのか? おっとごめんよ、いない人には関係なかった」
僕「くそ・・・何も言い返せない」
一月の寒い中、こんな熱い戦いが脳内で繰り広げられることにより カロリー燃焼につながればいいな~と思っています。←つながるかアホ!!!
チームで力を合わせて、一本のタスキを繋ぐ。 そのタスキには、仲間の汗が染みこんでいて何よりも重い。
『 駅伝 』
駅伝は一人で孤独に走っているように見えるが その背景には家族や友人の支えがあったり 仲間や監督との強い絆だったりするものが見える。
苦痛の表情を浮かべながらも、脱水症状で蛇行しながらも走る選手 走行中に足が痙攣を起こし倒れこんだが、それでも這いつくばってまで 仲間にタスキを繋げようと懸命に立ち上がる姿を見て、そう思った。
コタツで駅伝を見ながら、煎餅をかじり、お茶をすする男。Gikuです。
「お前も痩せるために走れ、今年の抱負はどうした?」 と、どこからともなく聞こえてきたが、お茶で濁します。
そうそう、今年から全国高校駅伝の最も距離が長い区間の「一区」で 外国人留学生が走ることが禁止された。 理由は、最長の距離である一区を留学生が走ると、そこで勝負が決まってしまい。 駅伝の醍醐味である、競い合いが激減したためといえる。
一番タイムがよいのが、一番長い距離を走るのは 勝負事では当たり前のように思えるが 一区から留学生選手が一斉に飛び出し、先行する。 同じ一区を走る日本選手は引き離され、TVに映らないともなると さすがに問題になり規制を設けざる得なかったのでしょう。
確かに、箱根駅伝を見ていても留学生の力は圧倒的だが 僕が思うに、留学生は駅伝のためだけに学校に入学したワケではないと思う。 もしかしたら、学校側は駅伝のためだけに 留学生を連れてきて入学させているかもしれないが。 留学生からしてみたら、日本の文化を学び国際化に貢献して 将来、母国との架け橋になろうと、学問に勤しんでいるかもしれない。
そんな、留学生を同じ高校生として差別せずに接してほしいと願う。
今年も残すところあと、364日ですね。←しつこいぞ。
身体の8割は、しつこさから形成されている男。Gikuです。
そんな、しつこい僕より、さらにその上をいく しつこいヤツと今、死闘を繰り広げている。
それは、窓にこびり付いている黒い汚れ。
本来なら去年の内に済ませておかなければならない 大掃除を今頃になってやり始め なんどか、雑誌の誘惑や他の事に気をとられつつも 三歩進んで二歩下がりながらも、ふんだんに無駄な時間を要した末。 ついに、一通りの部屋の片づけを終え 残りは、窓の掃除のみとなったが、こいつが一筋縄ではいかない。
雑巾で力強くこすったけど、とれません。 マジックリンを吹きかけたって、効果なし。 水で濡らした新聞紙で拭いたって、歯が立たない。
なんだ!この黒い物体は・・・う~~ん。 その物体は直径一センチも満たないが、数箇所にシミのように付着している。 汚れに悪戦苦闘しながら、このままではラチがあかないので 仕方がなく、窓を傷つけないように 爪でガリガリと地道に黒い物体を削り取る方法を実行した。 この方法なら確かに、手ごわかった黒い物体も除去できるが もう、爪は真っ黒、しかもなんか臭う・・・ギャーー。
まぁ~そのかいあってか 窓は見違えるように綺麗になり、幾分か部屋が明るくなった気がした。
新春。あけましておめでとうございます。
今年も残すところあと、365日ですね・・・。(笑)
すべては、このオチのために 三日前からカウントダウンをしていた男。Gikuです。
本年度も、しょうもないネタをぶら下げまくり このノリで乗り切ろうと思います。
さて、みなさん今年の抱負は決めましたか? その、目標は達成できそうですか?
僕の今年は抱負 「メタボ回避のために定期的な運動をすること」 「毎日、日記の更新をすること」 の二つです。
ハードルは高いが、成し遂げられるよう頑張ります。
|