K馬日記
サリュウラヴケーマ号とバリトンサックスの『ウエエ、ウエエ』なわだち
今までのK馬|古くさいK馬|近未来的なK馬
2007年02月27日(火) |
もしもしで良い点がとれていたなら。 |
模試が返ってきたあ・・・。 全国の高校生諸君!君はどうだったかな?私はだめだめでした。 全国2623位。県内92位。校内18位。 前回は偏差値80に届いていたのに・・・。今回は75ジャスト。 国語が足引っ張ってん。57点だって・・・。ショック。。 理系は結構よかった。全国1055位。県内44位。 前回と比較すると雲泥の差でし。前回は全国3桁の実力だったのに・・・。 自信無くしたわアタワルパ。 国語弱点になってんじゃん!!文系のクセして。 はぁ、がんばろ。
今日は同時に期末テスト最終日でもありました。 数学(応用)英語(R)生物の3つ。 1時間目、数学(応用)で早くも地獄を・・・。こんなに空欄になったのは生まれて初めてだ!! 2時間目、英語(R)。教科書読んでねえ!!長文は結構できたけど・・・。 3時間目、生物。ん?結構簡単じゃないスカ?80点台を狙えそうな気分・・・♪ てか昨日生物に時間取られ過ぎ・・・。セミナーが時間かかるんね。
では、ここでいっちょう大予想を・・・。 国語/古典75点/現代文75点 英語/R75点/G75点 数学/基礎70点/応用45点 社会/世界史90点/現代社会75点 理科/生物85点 ・・・の計665点ぐらいということで。 けっこう甘めにつけてみました。あてんなんねえな。
ここをいい契機に、いっちょ勉強の方もさらさらに力入れましょう。 ね、みなさん!!
2007年02月26日(月) |
やっぱ付き合うなら、古代ギリシャの女流作家サッフォーだね。 |
ふぅ、世界史と現代文のテストしゅうりょう~!! 世界史はね、マーク5問くらい間違えたかな?記述はカンペキ!!Good!! 現代文はね、帰ってこなくちゃわからんですね。こればっかりは。 今日は結調子よかったな。昨日あんだけ頑張ったからな。まぁ、納得。 でも、世界史かんたんでし。なんでもっと難易度あげてくれんの? これじゃ、差がつかないよ。 南北朝時の宋の建国者は?(劉裕)とか、玄宗の頃に普及した貨幣は?(開元通宝)とか、欧陽脩が書いた書物は?(新唐書or新五代史)とかさ。 武韋の禍なんてみんなわかってるっつの。趙匡胤なんて常識。 でもそれでもマークでミスっちゃったからな・・・。 王羲之は東晋、昭明太子は梁の人ですか。勉強になりました。
歴史上の人物でも理想的な女性は居るよね。 たとえば、則天武后とか、ソフィージェルマンとかね。 則天武后は、多分サディストなんだけど。あの気勢がいいよね。 夫にかわって愚政を行う特権層を排除。なんて意義があるんだろう。最強のキャリアウーマンじゃないか。 ソフィージェルマンは気風が奥ゆかしくていいと思います。。 金持ちなんだけど、退屈な人生に飽き飽きしてた所を数学にどっぷりハマっちゃうんだねえ。 そんで結局は数学最大の難問「フェルマーの最終定理」の第2のトビラを開くほどの実力に。(第一はオイラー) でも結局物理学者に転向しちゃうんだけどね。しかもそこでも凄い経歴を・・・。<!! 男装してでも数学を学ぼうとしたひたむきさに惹かれました。 でも、そんな中でもサッフォーがいいなぁ。 エーゲ海のレスボス島生まれの女流作家。 わたくしの目標でござい。。
Perfumeの「チョコレイト・ディスコ」が頭から離れない・・・。
2007年02月24日(土) |
編集CDR 24th「枕石漱流」 |
「最近映画ばっか、おまえバッカ」とつっこみメールを貰いましたので。 久しぶりに音楽のことを。ってか、新しいの作りました。
編集CDR 24th「枕石漱流」 01、RYDEEN 79/07 /イエロー・マジック・オーケストラ 02、トリップ/KAO 03、デルモ/Mr.Children 04、タンデム/HALCALI 05、Thursday/Asobi Seksu 06、SIX DAY WONDER/ストレイテナー 07、とろ/中島みゆき 08、愛してる、愛してない/坂本龍一 Feat. 中谷美紀 09、ウェディング・ソング/斉藤和義 10、この世の限り/椎名林檎 × 斎藤ネコ + 椎名純平 11、anybody's game/小松未歩 12、I BELIEVE/Salyu
全体的に静かめの選曲です。まあ、だから枕石漱流なんだけど。 これの意味分かる人いる?実在するのは「漱石枕流」って言葉なんだけど。そのルーツになった言葉ね。 夏目漱石の漱石はこれから来てるから、夏目漱石のルーツのルーツだよ。 「枕石漱流」は「石に枕し(まくらし)、流れに漱ぐ(くちすすぐ)」ってことで、隠遁のこと。確かそうだったはず・・・。 「漱石枕流」は簡単に言えば負けず嫌いってこと。「枕石漱流」を間違えて「漱石枕流」って言っちゃったのを無理矢理理由を作ったことに由来します。 夏目漱石は自分が負けず嫌いだってわかっててこういうペンネームを使った訳です。 おべんきょーになったね☆
では、各曲解説に。。 01・・・坂本龍一好きならこの曲は好きだね。ゆっくりのぼってくる朝日が、ホントに音楽で再現された。いとをかし。 02・・・カオちゃんちう無名アーティストの曲。頭で聞いてるのと耳で聞いてるのに時差が生じる。それが「カ・イ・カ・ン」って、薬師丸ひろ子かいな! 03・・・いんとろがすげえイイ。統率がとれていく感じがいいね。ちなみに「デルモ」は「モデル」のことね。ちょっと、フェイクの構成に似てる。 04・・・聞いてるとなんだが気持ちがハイになってく。「シャバダバランバダエッビバーデ!」 05・・・これも無名アーティスト。「湖」を感じられる音楽でございます。 06・・・これは話題のストレイテナー。西洋風の「木漏れ日」っていうのが感じられる。ピアノが良い。 07・・・全然中島みゆきっぽくない。おふざけじゃ無いと思うけど・・・。人生の理不尽さがしみじみと伝わります。 08・・・イントロだけで、「平成不況に心が傷ついて、そのあとに行った公園」がイメージされる。って具体的すぎるがな。 09・・・結婚の幸せと、それに伴う涙っていうのが歌い込まれたアコースティック曲。2007年の名曲も1つ。 10・・・幸せの絶頂のようなメロディー。アメリカ映画のハッピーエンディングみたい。 11・・・恋愛を「誰かの遊び」として歌っている歌。でも良く聞くと、この世も「誰かの遊び」として比喩してる。「謎」がルーツになっているか。 12・・・「TERMINAL」中の最高の楽曲。サリュウちゃん作詞、コバタケ(小林武史)作曲の2007年の(歴史に名を残す)名曲。
いやあ、がんばって書きました。勉強せんといけんのに・・・。 ではこれから世界史の勉強を初めま~す。 みんなもがんばれ~/""
2007年02月22日(木) |
COMECONって早く言うと、舌噛みそうだよ。 |
今日、期末テスト第一日目だった。 教科は国語(古文)、数学(基礎)、保健の3教科。 昨日出かけてたから、テスト勉強あんまりしてないし、なんて良い訳もあるんだけど。 数学がむずかし!!ベクトルなんてよゆー♪なんてオモッってタラ、2問ぐらい出来なかった。 いや、もしかしたらもっとミスってるかもな。 古文はそれなりかな。漢文を白文で読めるようにしたからな。まあ、70点はとれるな。 数学は75点ぐらいかな。。基礎なのに・・・。 保健は必要なし!!まぁ、実技教科系は要らないですよ。 明日は、現代社会と英語Gと情報。学年末テスト、土日挟んでくれてほんと助かった。 わたくしはですね、文系の生徒でございますから、生物は必要ないのでございますが。 なにせ完璧主義なものですから。生物も80点を取りたいのですよ。 でも現代社会が出来ないのは痛い・・・。 今日は暗唱例文集という英語テストの胆みたいな小冊子を学校に忘れてきてしまったので、現代社会に時間を割こうかと思います。 ホワイトカラーエグゼンプション?サブロク協定?マーストリヒト条約?全然分かりませ~ん♪
音楽更新情報~!! アルバムを2枚借りました。 中島みゆき/ララバイSINGER 中村中/天までとどけ 中島みゆきがスッゲエ良い。 「とろ」とか、中島みゆきっぽくないし。鋭いな。 「宙舟」はそんなでも無かったな。 新曲を買いました。もちろんiTunesで。 イエロー・マジック・オーケストラと斉藤和義とストレイテナー。
もうこんな時間だし、勉強しなくちゃ。
ばーいばいばーい
ふぅ、やっと世界史のノートまとめが終わったわ。
日本アカデミー賞観ました。 最優秀賞は「フラガール」じゃって。まじかいな。 おもしろいんかな??まあ、観る気はないですけど。 それよりも、渡辺謙主演の「明日の記憶」が観てみたいですね。 若年性アルツハイマー症の夫とそれを支える妻の物語。 渡辺謙が最優秀主演男優賞をとった作品ですからね。 最優秀主演女優賞は「嫌われ松子の一生」の中谷美紀。まあ、当然ですかね。 てか、まだ観てないし・・・。
まぁ、いまは、古いのちょこちょこ観る感じで良いんじゃないかな。 勅使河原監督の名が売れたのは、原作が良かったからだと思う。 まぁ、安部公房びいきなんですけど。
最近音楽について描いてないな。
2007年02月15日(木) |
「Wの悲劇」と「理由」の巻 |
今日は学校が休みだったんで映画を2本観ました。 「Wの悲劇」と「理由」ですよ。 「理由」が面白かったですねえ。特に最後の30分ぐらい。 てか、登場人物が多すぎ。。途中で混乱に陥った。 20章にわけてあったんだけど、15章くらいに短縮しても良かったんじゃないかな? 無駄なシーンがあったと言えばそうなんですが。でも、話的には面白かったです。サスペンス的なね。 宮部みゆきの直木賞受賞作。。すごか。というのが最終的な感想です。 本で読んでみたいなあ。
「Wの悲劇」は・・・、臭かったね。芝居とか。。 さすが、1980年代。 でも、主題歌は結構良かったかな。薬師丸ひろ子の「Woman」だったか「Women」だったか。
次は、「愛を乞う人」を観たらかきます。 ん?「落とし穴」かな?まあいいや。
2007年02月14日(水) |
罰無くしての脱出はあり得ない。 |
最近では、義理チョコではなく、義務チョコと言うみたいですね。 「あげなければいけない」チョコ。それが義務チョコ。 「可愛そうだからあげる」チョコ。それが義理チョコ。 企業に多いのかな。そういうのは。 まあ、わたくしには縁のないことでござい。。 1週間で映画2本(1964年「砂の女」2007年「どろろ」)観たんだけど、思ったことが1つ。 原作者が報われてるか、いないかね。 やっぱ監督なのかな?でも、モノクロでも「砂の女」の方が良かったんだよね。 原作は「どろろ」も良いと思うんだよ。読んだこと無いけど。設定がすげえ良いと思う。 そんで、アクションも結構みてて楽しかった。 でも、なんでこんなに報われない感が残るんだろうか? まあ、わたくしの感性がちょい厳しめだったということで。「どろろ」ファンの人怒らんといてね。
「砂の女」読みはじめましたよ。 いきなり主題が提示されてやんの。「罰無くしての脱出はあり得ない。」だと。 全然外れてんじゃん!!おれの予想・・・。。 てか、この主題も随分シュールだよなあ。 「あり得ない」だって。断定的だよなあ。一見単純だけどね。凄いよ安部公房。。
寂しさを背負って、恋に繋がれ地下2階の過去からTAKE OFF ハイエナのよう。つまずいて抜かれたけどびゅんと追いつめて、ちょっと自分にプライドを取り戻せたのに。 この手がつかんだものは、またしてもフェイク。 Mr.Children/「フェイク」より
2007年02月12日(月) |
「どろろ」の巻 ~横を向く恐ろしさに気付く~ |
今日、映画を観にいきました。 それもなんと「どろろ」、今話題ノ・・・。 「それでも僕はやってない」じゃないのかよ!! まぁ、「どろろ」も結構観たかったから良いんだけど。。 そんで、見終わった感想は・・・・「それでも僕はやってない」にするべきだった。 後半の不自然な展開が気に入りませんでした。 終わり方もすっきりしないし。。シリアスさが足りないっつうのか。 でも、懸念していたほどにCGはちゃっちくなかったです。 でも・・・、着ぐるみってお前・・・。 なんだかなあ。 アイデアは良いと思うのよ。手塚治虫だし。 監督に問題有りなのか?役者はそんなに悪くは無かったからな。 とりあえず、「フェイク」の良さを再確認しました。
そんで、帰ってきてサリュウちゃんの特番を観ました。 かわいいね。かわいいね。
「蒼き狼」も観てみたいなあ。 モンゴルだぜ?元だぜ?強いんだぜ?悪い奴じゃないんだぜ?歴史的に意義のある国なんだぜ?ユーラシアを強く結びつけたんだぜ?
エジプトの壁画って、横向いててなんか怖くないですか? シュメール人国家ウルのスタンダードは怖いとは思いませんか? シュレジエン侯の首を木の棒にさし、高々と掲げてリーグニッツ城に攻め入る元軍の絵とか観たこと無いんですか?
2人乗りのタンデムシート。世界の果てまで探検し。風かき分け駆け抜ける。 HALCALI/「タンデム」より
安部公房原作の「砂の女」を見ました。 1964年(!)のモノクロ映画。 んー、長かった。やっぱりむつかしいね。安部公房。 これも社会を揶揄ったものなの?どう表現したんだろう??
主人公は教師で趣味は昆虫採集。 或る日、昆虫採集のために砂漠へ行く。 そこで一泊しようとある部落に導かれ、大きな穴に縄梯子でおり謎の女の家で一泊をさせてもらう。 だが結局その男は部落にはめられて謎の女と生活をともにする。 そこで無限に湧く砂をかき出すという不毛な行動で時間を浪費する。 謎の女が妊娠し、その穴から出て行ってしまうが、その男は最後は出られる機会を自ら逃し、そこで生活を続けていく。
まあ概要はこんなの。 おれの見解を2つ述べさせて頂こうかな。
�昆虫採集が趣味の男が穴から必死にでようとする姿が、蟻地獄につかまった蟻のようだったから、何かを皮肉っている。 �最初、男が心中つぶやいてたアイデンティティの話で、考えられる身分証明をすべて述べたあと「身分証明になるのは本当にこれだけか。」という言葉。映画の最後で、その男の失踪届が映されるのだが、それがその男のアイデンティティの様に見えたので、アイデンティティに関する何かを皮肉っている。
この2つが思いついた。 映像から読み取るのはむつかしいよ。本で読んでみたいなあ。 本のほうが分かりやすいと思うし。 とまれかうまれ、2時間強も見てたんで、疲れちゃいました・・・。 「Wの悲劇」(1984年)を続けてみる予定が・・・諦めたよ。 宮部みゆきの「理由」も録画したんだけど、これも長そうだなあ。 まぁ、これは2004年作品でかなり新しいんですが。 その分楽しく観れると思います。
「フェイク」は今年No.1か?と思わせる曲ですね。新年早々・・・。 椎名林檎の「この世の限り」も大分ポイント高いっすよ。
世間では2月14日が近づいているようですね。 でも、この日はきよねちゃん(妹)の誕生日なんで。ぼくにとってそれ以上でもそれ以下でもないんで。 逃げで悪いか!! そもそもバレンタインはこの日処刑されたんだぞ。世界中で祝われちゃって。。可愛そうに。 あ、祝われてる訳じゃないか。 私は、バレンタインとか、そういう浮ついたものは嫌いです。
なんだかんだで板チョコが一番旨いよ。
安室奈美恵の新曲、別に嫌いじゃないよ。
イエイエ~イ
2007年02月10日(土) |
大脳原皮質って何の為にあるんだ? |
こないだ借りてきたCDを紹介してなかったね。 じゃあ、紹介しとこうかな。。。
HALCALI/HALCALI BACON Angela Aki/Home つじあやの/春蜜柑 チャットモンチー/耳鳴り
の、4枚。
HALCALIは「タンデム」がめあて。やっぱり良いね。 CGアニメ「ステイン」の主題歌。
アンジェラアキ。。良いのはシングルだけだね。 残念でした。
つじあやのはしっとりっていうか、ただ退屈なだけでした。 まだまだ餓鬼ですよ。えーえー。すいませんねー。
今日は、練習後に近くの児童館で友人4人と卓球とバスケットボールをした。 バスケはやっぱり疲れるねえ。身体の衰えを痛感しました。 昔はもっと機能性が良かったのになあ。 大脳古皮質がうずくねえ。
脳科学って結構面白そう。
明日は自宅でお映画を見ましょうかね。 勅使河原監督作品、安部公房原作の「砂の女」と薬師丸ひろ子の「Wの悲劇」 どらま「Mの悲劇」は面白かったからねえ。期待できますよ。 最近の映画は「それでも僕はやってない」「どろろ」「墨攻」「蒼き狼」がみたいね。 墨家のこととか兼愛しか知らないけど。 モンゴルとか4ハン帝国しか知らないけど。ワールシュタットの戦いしか知らないけど。リーグニッツ城だけど。シュレジエン侯だけど。 常識?
だれか「清貧譚」の映画とってくれな!! おれがとろっかな。
くつくつ笑って、「清貧なのは嫌じゃないわ。」 by 黄英 太宰治/「清貧譚」より
2007年02月08日(木) |
ベクちゃんとトルちゃん |
ふ~、やっと対数の勉強が終わった。 今度からベクトル。数学てさ、確率と組み合わせがむつかしいよね。 あと、図形と計量がめんどくさい。点と線の距離を求める公式とか忘れちゃうから!! 正弦、余弦、接弦とかも、京大の問題が全く手につかんかったし。 今回の数学のテストは87てーん。 てか、簡単すぎだろよ。多分100点取った人は何人もいるだろうね。 対数・・・楽勝です。へへへっへ。
国語で、太宰治の「清貧譚」を読み込む。 いいね、こゆの。昔の中国の文「聊斎志異』の一節を多少のオリジナリティーを交えて彼なりに日本語訳してみたのだ。 こういう小説はいいんね。特に芥川龍之介はこういった形式が好きだったみたいね。 「鼻」とか「羅生門」、「地獄変」などなど。今昔物語集からとったみたいね。 「地獄変」は「絵仏師良秀」を模範として、自分なりに描いたワケね。 「鼻」と「羅生門」は忘れちまった。はは。 でも、このショート作品はほんと読みやすい。 おれのすきな安部公房の「棒」よか「赤い繭」も短編だったし、星新一のショートショートもおれ好きだしなあ。 やっぱり短編は良いよね。中編も結構好きだよ。 でもさ、長編はね。「ダレンシャン」とかは最後ネタが尽きてるのばればれだし。 ただ茫漠と続けている小説よりは、一回頭で組み立てた短編、中編の方が、濃厚で深いよ。 「清貧譚」そのものの話も面白かったし、その上に終わり方が個性的で面白い。 「走れメロス」については残念なことだったが、この話は期待以上でした。 太宰治・・・ちょっぴり感激。。
何様だよ。
一昨日、ファミブでCD借りた。 HALCALIの「タンデム」がイイ!!
ニューロンは閾値以上の刺激で興奮する。 「全か無かの法則」だって。。単純で良いね。 名前が気に入りました。ふっふっふ。 つーか、風邪引きました。今日一日だるかったス。 昨日12時過ぎまで、英語の予習をやってたからかな?? 昨日はなんか頑張ったんですね。えーえー。 そ、そ。今日、英語の一斉テストの結果が帰ってきた。86てーん。まあまあかな。 暗唱例文集覚えてナカッッタのが痛かったですねえ。 でもでも、マークシートは☆1位☆だったよ。やったね。 明日は国語の一斉テストだ~。さてさてがんばりますか。 映画「ワーストコンタクト」みる。つっまんね! もう見ててめんどくさくなったんで途中でやめました。
さてさて、音楽のことおすこしすこし。 「フェイク」はね。1つ気付いたことがあるのよ。 「帚星」と真逆の曲だよね。これ。 現実を真っすぐ見据えてる「フェイク」と、理想を目指す「帚星」。 ね。 カエラちゃん「Ground Control」いいよ。「Snowdome」よりもね。 坂本龍一 Feat. 中谷美紀「愛してる、愛してない」て、曲はとっても良いです~。 ばーい
2007年02月04日(日) |
Salyuの「TERMINAL」 |
サリュウちゃんの2ndアルバム「TERMINAL」はすごい作品だ。 とりあえず、一曲ずつ解説したいと思いまっせ。
01. トビラ・・・「landmark」とは違って、アップテンポから始まる2nd。 02. 風に乗る船・・・ここで、「風に乗る船」ってのが良いんだ。気分爽快。 03. 鏡・・・良い曲だよ、これも。。上手くは言えないけど。 04. プラットホーム・・・言わずと知れた2007年の名曲。 05. 故に・・・和風の曲。サリュウちゃんの伸びのある声が冴えるね。 06. Tower・・・言わずと知れた2007年の名曲。 07. Apple Pie・・・歌詞が可愛らしい。って、ひととっち作詞かよ。 08. I BELIEVE・・・サリュウちゃん作詞。楽曲的にはミスチルの「ALIVE」かな。良い曲です。 09. 夜の海 遠い出会いに・・・言わずと知れた2007年の裏名曲。 10. name・・・言わずと知れた2007年の名曲。 11. be there・・・これは、1stの「landmark」の「landmark」って曲に近い。よりポップになってる。 12. heartquake・・・「heartquake」なんて新しい単語が良いですね。はじまりは「再生」っぽい。 13. to U(Salyu ver.)・・・これは狙い過ぎかな。でも心に響きます。
とまぁ、新年早々今年NO.1かと思わせる名盤に出逢ってしまったのです。 あっでもミスチルの「HOME」があったっけ。曲目も決まってたし。期待大だす。 ACIDMANのニューアルバムも今週出るんだっけ。 安藤裕子ちゃんのアルバムもまだ買ってねー!!
今日、映画見る予定だったんけど、結局みんな都合悪いとかいっていかなかったのでした。 せっかく久しぶりにあそベルと思ったのに。ショック。 次の休みはいつになることやら。
多田K馬
/K馬への報告
/これ押すべし(≧ω≦)ノシ
/わたちのともだち
人よ
|