Stand by me,please my friend
DiaryINDEXpastwill


2012年09月28日(金)

豪快に日程を取り間違えて行けないと悲しんでいたりと色々あったけれど、なんとかソールドアウト(広島では珍しい事象)のチケットを握りしめ、クアトロに向かった。

知り合いいるかな、と見回すと、バーカウンター近くに知人を見つけた。婚約中の彼女におめでとうを言い、お目当ての最初のバンドを見るためにフロアに入った。
と思った矢先に、明日台風が接近することを知る。明日は瀬戸内の島に旅行に行くつもりだったのに。台風が来るということは船が決行するということで、ということは新幹線や宿のキャンセルをしないといけないということだ。急いで宿に連絡を取り、新幹線は友人にキャンセルに行ってもらった。クタクタで開演の直前になんとかフロアへ入り込んだ。

本日のお目当てはSo many tears。何気に今年2回目のライヴ。いつもの下手で音が鳴らされるのを待つ。正直な感想を言ってしまえば、バンドとしての音は私が求めているものではない。加藤さんにはやはりロザリオスや、今はやっていないけれどアノニマスのようなヒリヒリした感触を求めてしまう。そんな個人的な思いは抜きにして、半年ぶりに観たSMTはよりバンド感を増していた。ほぼ全員が初見であったであろう会場で、最後は歓声が聞こえた。

続いて出てきたのは細美くん。アベが亡くなった年のセットストックで観て以来。弾き語りは初めて。相変わらず綺麗な英語の発音に感心しているところで、ひとりじゃ寂しいから、と人を呼び込む。はっと感づいて前へ詰めると、出てきたのはやはりウエノ先輩だった。缶ビールを煽って椅子に座り、細美くんとふたりで『STAND BY ME』を演奏した。それから、もうひとりいる、と呼びこまれたのはこちらは意外だった堀江さん。なんて豪華なメンバーなの、とひとりくらくらしてしまった。
曲は知らないものばかりだったけど、最後にエルレの『Make a wish』を唄った。

トリはマニッシュボーイズ!達也さんを観るのはいつぶりだろう?揃いの繋ぎでのっけからガツンと響く演奏をかます二人。曲はおどけたものも多いけれど、演奏が凄すぎて圧倒される。大の大人が本気で遊ぶとこうなります、のお手本のような二人。途中から堀江さんもベースで加わって、更に音圧を増す。
どこかの曲で欣ちゃんと加藤さんの二人を呼びいれた。欣ちゃんのときはふたりで欣ちゃんのMCを真似して(まんざらでない欣ちゃん)、加藤さんのときは「加藤って鳥取出身だけど、陰と陽って鳥取のこと馬鹿にしてんじゃねえよ」って紹介して(それに「民放少ないからって馬鹿にすんじゃねえ!」と応える加藤さん)、対バンというより、みんなで作り上げるステージだった。

アンコールではせっかくの地元だから、と、ウエノ先輩を呼び込んでセッションを。始まり方こそ「タイトル何にする?うーん…『クアトロ』でいっか」とかせっちゃんが言い、ゆるく始まったセッションだったけれど、実力のあるメンバーしかいないとこうも目が離せないものになるのかと驚いた。

本当に良いイベントだった!


2012年09月23日(日)

いつもの高速バスで大阪へ。ルクアでちょっとウインドウショッピングしてから本日の会場のある塚本へ向かった。
初めて行ったハウリンバーは、私好みのちょっといなたいバーだった。普段はあるであろうテーブルは全て片付けられ、スタンディング仕様になっていた。思いっきり座って待つつもりだったから、高いヒールで来てしまったよ…。

辺りを見回せば見知った顔がちらほら。いつの間にか知り合いも増えた。名前も知らないけれど必ず顔を合わせる男の子や、優しいお姉さんお兄さん。今日はセシルのマスター一行も来ていてにぎやか。

さて、The Everything Breaksの初ワンマンである。私自身彼らのライヴを観るのは初めてだけど、事前に音源は手に入れていたから少しは知ってる曲もある。けど、ワンマンできるのか…?というのがまず感じたこと。曲は3分以内が殆どで、音源になってるのは6曲。その後曲が増えていたとしても…と考えていたところで、SEが止んだ。

ステージらしいステージは無いので、フロアライヴのような形態。とにかく近い。フロントの近藤さんも「近っ!」と苦笑していた。

『Fury』から始まったライヴ。初っ端からハンドマイクで唄いあげる近藤さんに、バンディッツともハリスともちょっと違って聴こえる高橋さんのドラムに、恩賀さんのベースに佐山さんのギター。ラウドな音像に、これはライヴハウスで観てみたかったな、と思う。決して良くない音だったけれど、テンションだけは順調に上がっていき、音に合わせてヒールの踵を鳴らす。

弾き語りで聴いた『Fall in the starlight』に続けて鳴らされたのは、ある意味一番の古株で、過去に何度か弾き語りを聴いたことのあった『17』だった。この曲、聴き間違いじゃなきゃ歌詞に"lost in hell"とか聴こえるんだよね。したら、律儀にピールアウトを思い出してしまうんだよね。けど、このバンドは4人で、近藤さんはベースを持つことはなくて、あの三角形ではないんだな、と、懐古という意味ではなく、そんな風に感じた。
そんな思いも次の『Right Now』でふっ飛ばされた。だってこの曲馬鹿すぎるんだもん(誉めてます)。念願であった"yeah, yeah, yeah, yeah"で思いっきり腕を上げることもできた。と思ったら、後ろで姉さんににやにやと見られていた。

カバー曲も一曲ほど。このバンドでカバーするとすればこのバンドでしょ、と思っていたとおり、クラッシュ。けど、選曲が意外すぎた。『Armagideon time』て!ダブ特有の気だるくも心地よいベースのリズムに体を揺らす。ギター上手いなぁ…。

後半はフロントマンは更に自由に。どの曲だったか、いきなり視界から近藤さんが消えたと思ったら、床に寝ころんでた。更に恩賀さんのマイクまで蹴倒しそうになってて吹いた。マイクスタンドももう体をなしていなくて、ハンドマイク鷲掴みでお腹から声を張り上げて唄う近藤さんの姿にぐっときてしまった。
終盤でやった『Cracking』は音源の導入の曲だけあってお客さんの盛り上がりが半端なかったし、続く『Don't paint your picture blank,tonight』は高橋さんのドラムがかっこよすぎた。それから、この曲は唄というか、スポークンワーズのような曲で、それがどうにもピを思い出してしまっていけなかった。8年前だったか、最後に彼らのライヴを観たときのことを少し思いだした。
あっという間に本編が終わってしまい、時間を見てみたら、本当に一時間経っていない。

店のBGMを流しだしても止めないアンコールに応えて出てきた4人は、本当にアンコールを予定していなかったようで、「本当はアンコールをやらずにすぱっと終わったらかっこいいなと思って店のBGMを上げてくださいって言ったのに…」やら「何しようか…まあ、なんかやるわ」やら、軽くぼやいた後、音源になっていない『Driving in my head』を再度唄って終わった。

ライヴ後は知人たちで少し話して、ハウリンバーでオムライスを食べて退散。新幹線にこんなに余裕を持って乗ったのなんて初めてだわ…。

***

1. Fury
2. Sally’s story
3. Driving in my head
4. Fall in the starlight
5. 17
6. Right now
7. Kids meal
8. Armagideon time (※THE CLASH )
9. Painless pain
10. Just in my place
11. Better days
12. Way out
13. Cracking
14. Don't paint your picture blank,tonight
15. Do nothing
〜 ENCORE 〜
1. Driving in my head


2012年09月04日(火)

タイトル考えるのがめんどくさい件。
もう日付だけでいいかなぁ。

昼ごはんを食べていたら、歯が欠けた。しかも結構でかくて、会社を早退して焦って歯医者に行ったら実は食べてた肉の骨だったぽい。ただし虫歯が1本あるのと、なぜか別件で前歯が欠けてるらしく、それの治療がいるっぽい。こんなことでもないと歯医者なんか行かないから、この機会に徹底的にメンテするつもり。

溜まってる感想もがんばる…。


2012年09月01日(土)

友人宅に泊まり、出勤の彼女と一緒に家を出た。
8時から開いている代官山の蔦谷書店には本当に助かった…しかし、こんな書店があるって素晴らしいね、さすが都会。

昼は卒業以来で会う大学の先輩、同郷の同級生とごはん。以前お世話になった中目黒のバランチェッタさんで。
個人的にこの日は特別な日だった。なぜかというと私はこの卒業以来に会う先輩が大学のほぼ4年間を通じてとても好きだったから。卒業と同時に故郷に帰った先輩にはもう二度と会うことなんて無いと思っていたから、色んな偶然が重なってもう一度会えたことはすごく嬉しかった。
仕事終わりの友人も合流して、夕方まで喋って別れた。あと一度くらい会えると良いのだけど。

友人と別れた後は下北沢へ。5月以来のQue、というか下北沢。
思えば今年初で恐らく今年最後のギー。
序盤は『Ⅲ』からの曲中心で、そうそうこんな感じ、とすんなり入り込めた。友人と一緒に観てたこともあってかなんだかとても楽しくなってしまい、『Guess』の「Don't miss it」で念願の腕を上げた(今まで自分が観るときはミス多めでそこまで至っていなかった)。

今回印象的だったのはやはり新曲群で。なかなかこのバンドのライヴに行けない自分にとっては目新しい曲ばかりですごく刺激的だった。
F曲の『Far gone』はメロディラインが変わってて印象的。ひさよちゃんパートがあったの、この曲だったかな…。
続いて演奏された、去年の年末に聴いた『Better than nothing』のかっこよさには相変わらず震える。Aメロの抑えた曲調からBメロに展開されて、サビでぱぁっと花開く、みたいな感じ。イントロからサビまでに物語がある感じ。

近藤曲の『No Time』、はじめて聴いた印象はドラムの音が印象的だなという感じ。個人的には続いて演奏された『Heaven knows』が好みだった。せっかくのツインボーカルだから、やっぱり二人が唄っている曲が嬉しい。

終盤の『New World』からは王子降臨タイム発動。やたら笑ったのが、マイクスタンドに絡まったコードを取ろうとした王子が「ぺしんぺしん」とアテレコしたいくらいの勢いでマイクスタンドを叩いていたところ。なんかこの日はやることなすこと面白くて、正直あんまり曲を覚えていない…。最後にフロアへ降臨した後、メンバー紹介をしだす近藤さん。深沼さんが嬉しそうに指さし返してたのが可愛らしかった。

アンコールもたっぷりと。『Runaway Pigeon Bus』や『Beautiful stungun』は分かりやすくあがってしまう。回数重ねた曲は安定感が違う。何度もバンドで音を重ねた曲にだけ宿るものって、やっぱりあると思う。メンバー全員色んなバンドを掛け持っていて、多忙なのは理解しているんだけど、ね。
どこかの場面でギターをかき鳴らすF氏が非常にかっこよかったのはこのあたりだったかな…。『Beautiful stungun』のイントロも本当にかっこよいよね。いつもは真ん中に寄りがちな目線も思わず上手に移動してしまう。

ダブルアンコールではまたもや新曲を。リハ前日に持ってきた曲をライヴの日までに仕上げる、というここ数曲よく聞く流れで披露された曲。印象的なブレイクがあった記憶。
最後は『Cheers for the sun』!この曲大好き!ツインボーカルの良さがめいっぱい詰まったこの曲は聴いてるだけで笑顔になれる。最後にこの曲が聴けてよかったなぁ。

ライヴ後は軽く乾杯。みんな新曲の良さに撃たれていた。新曲が全部良いって幸せね、なんて話をしながら、下北の夜を噛みしめた。

***

Bloody Tiffany
Silver tongue
The brilliant mexican blues
Pretty insane ride
Never snuff the lights
Guess
Far gone (new song)
Better than nothing (new song)
Alright
The winter road
Fancy vendetta
No time (new song)
Heaven knows (new song)
Love in the shelter
Fast as nozomi
My imagination
Can't hug a hater
New world
Lucifer
The last chord
  -en1-
You're my plane
Loop road #8
Runaway Pigeon Bus
Perfect place〜
Beautiful stungun
  -en2-
Flicker sign (new song)
Cheers for the sun


カオリ