チーコのフィットネスライフ
DiaryINDEX|past|will
もはや私の生活には欠かせなくなった ペットボトル飲料&瓶ボトル
その蓋ですが 『何でこんなに固いのん〜』ってほど その蓋を開けるのに馬鹿力を入れないと 開かない飲料が多少あります。 例えばチョコラB○とか炭酸系とか…
そういうときは、 無理をしないで、その場に居る人に開けてもらいます。 最初は とまどいもありましたが、 慣れてしまえば簡単! コンビ二等で購入しても 『すみません、この蓋、開けてくださいな』 とたのみ、あとで家に帰ったときに奮闘しなくていいように 少々開けておきます。 従業員さんは皆、気前良く開けてくれるので助かるし、 その心意気が嬉しいです。 あったかいなとホカホカ気分になりますねん。 定められた仕事以外もこなせる器量があるか?ないか? 人間が出ますわね。
ゆく年波に勝てず?か? 最近は力仕事が滅法苦手になりました。 『力仕事?私に任せて!』から ↓ 『力仕事?あなたに任せた!』に変化していき、 甘えん坊なお姉さん(オバサン)になりつつある私です。

2005年05月15日(日) |
リンパドレナージュに言ってきたよん |
リンパ節に働きかけ、 リンパの流れをよくしてその人の身体を より良い状態に保つというマッサージ 【リンパドレナージュ】 の講習を講師の先生とマンツーマンで受けてきました。 (これからも定期的に受講する予定です) 銀座、歌舞伎座に近い場所にある某サロンです。 歌舞伎座周辺は粋な人が多く通りがかりますね。流石だわ。
講師の先生は実際にイギリスやドイツでの医療機関で学んでいらした ホリスティックな治療系セラピストの手技を持っている方です。 ヨーロッパでは治療目的のボディセラピーがどんどん進められているようですね。免疫力に働きかけるような。。。
しっかりした理学理論にのっとって授業が進められていきます …やってみて実際、自分の身体のコントロール力が出てくる感じです。 これは大当たりです!!!いいものはいい!!!うなづけるものでした。 けれど、習得するにはかなり時間がかかりそう・・・ 難しいです。身体を把握するというのは・・・ まーコツコツ頑張ります。
べつにプロのエステシャンやセラピストになろうというのではないけれど こういったケアを習得していると人生サバイバルに対応できるでしょうね。
これは答えにくいし、今の段階では自分にも不明だ!!! というコト、世の中にはあったり・なかったりします。 大人になるほど、そういったグレーな回答が多くなります。
そういった大人の事情をうまく作品にしている 渥美 清さんのDVDシリーズ 『泣いてたまるか』 今、ぞっこん、この世界にハマっています。
私は寅さんシリーズはあまり興味なかったんだけどね。 世代が違うし、違う世界の人って感じで興味なかったの。 これを観たら『もっとなぜ早く、渥美清の世界を知ってたらなー』 思います。
渥美 清!最高にかっこいいです!!!

2005年05月10日(火) |
パヤパヤ♪と日が過ぎて |
一昨日のAFサルサの定期ワークショップですが いつものレッスンパートナー ヒロさんが アフリカ出張に行っているということで、 急遽、サルーでお馴染みのYUMIちゃんにヘルプをお願いしました。
それが彼女の持ち味なのか、長所なのか? YUMI氏は物怖じせず、いつもの底抜けに明るく愉快なキャラクターで (彼女の持ち味で)レッスンを展開していた様子。 皆にも人気があったようです。 やっぱ笑いがある場って大事だし、暖かいよね♪
その後は六本木の禁煙サルサイベントレッスンへと直行。
この日はとても大勢の参加者でした。 (ありがとうございます。大感謝の気持ちです。) レッスンの最中、古くからのサル友が 『やぁ♪』『キャー♪素敵ー♪』『モト宝塚♪』(誰がやねん?) と、からかい半分・冗談半分で声援を送ってくるひとコマも。。。 ズッコケそうになりながらも、 それで私の緊張がほどけて、ノリにノリ出したから、 友人に感謝かな? やっぱ ユーモアは大事ですよ。
今日はファンチートに 某雑誌の取材が入りました。
R花ちゃんをメインモデルに その周りを写真撮りしたり、 私とR花ちゃん・YシーとR花ちゃん ペアワークで踊っているのを撮っていただいたり・・・
なんか顔がキンチョーしてたかも。 フフフ。
インタビューでは結構ディープな質問もされ、 かわしつつも、結構正直に答えた部分も。。。
出来上がりが楽しみだわ。
|