日々の泡

2008年07月24日(木) 梅酒

 夜中の地震で目が覚めて
梅酒をソーダで割って飲んだりして
静かに夜の底にいる。
マンションがグラインドして揺れた。
柔らかくて無防備なヒトという生き物が
今宵 無傷に在るという不思議
何事もなく一日を終えるという奇跡
梅酒と一緒にじんわりと染みる。
今日も一日
喜んで暮らそう。
みなさん ご無事で。



2008年07月22日(火) ブレス

暑いせいなのか
電話で問い合わせしてくる人々の声に
「怒気」が含まれていて
受け取ったとたんにたじろぐ。
焦燥感と
不安が混じり合って
ああ…昨今は穏やかに話し合うシチュエーションがあまりないのだと思う。
 電車の中
学生たちの声はうわずっていて
おばさんたちは我先に話を繰り出し
耳を傾けていると
ちょっと呼吸が苦しくなってくるような…
穏やかに聞くこと
しっかり聞いているということ
こちらがそれを表すと
不思議と先方の声も和らいでくる。
それには、「ゆとり」が必要で
職場で周囲に流されないで、そんな「ゆとり」をキープするのは、ちょっと難しい。
 最近、ひとつのテクニックを発見。
呼吸をコントロールすること。
たとえば、クレームの電話を受け取ると、そのとたん、アドレナリンが噴出してドキドキしてくる。
気がつくと、そんな時は息が止まっている。
こちらが、呼吸のバランスを崩すと、先方もどんどん息が粗くなってくる。
そんな時に、受話口を少し話して、鼻で深く息を吐き、吸う。
このときに、受話器に息がかかるとため息に聞こえちゃうから注意!
鼻で深い呼吸を数回すると
声が深く落ち着いてくる。
すると不思議に会話自体が和やかになり、自分自身も落ち着くのです。
はいて
吸う
吸って
はく
自分以外の
外界との
最初の関わり
おぎゃあとはき出して生まれてきて
さいごには、息を引き取る…
「息」は深い。
呼吸は「鍵」



2008年07月21日(月) サリーガーデン

 今日の夕暮れはどんな色かな?
そう考えているとラジオからサリーガーデンが流れた。
またたくまに
わたしのイメージの夕暮れがわすれな草色になった。
と言うものの
曲紹介があるまで
アニーローリーだったか
サリーガーデンなのか
区別がつかないのだった…
 なぜか夕暮れの風には
もう秋が少しばかり潜んでいる。
鉢植えの植物が
夜を迎えて
ホット一息つくのがわかる。
灼熱の昼間の太陽
熱い風
過酷な環境であるベランダの花々は秋の匂いに気付いているだろうか。
この数年、季節の移ろい方が
少しずつ、でも確実に変わってきている。
ねえ、君たちは感じてる? 鉢植えに聞いてみたい。
 Aは借りている小さな畑にスイカを植えて
ちょっとスイカの育て方の勉強をして
わき芽を摘んでやらねばならないと知り
急いで畑に行ったものの
苗はずんずん伸びて
さて、どれがわき芽なんだかなんなんだか…
 Bは去年、かぼちゃの苗を大事に育て
晩夏には
立派な瓢箪がなった。
かぼちゃの苗と
瓢箪の苗はよく似ているらしい。
 連休が終わります。
どっこらしょっと働きます。
暑いです。ご自愛を…


 < 過去  INDEX  未来 >


茉莉夏 [MAIL]