三月は満月から始まった。 ルナティックなわたしはいつも満月には充分注意している。 かなり抑制しなくては、ウルフなみのワイルドな匂いを発散しそうだから。 フォクシーレディはなまめかしく魅力的だけど、狼女ってのはねえ… でも満月に充ち満ちるこの荒ぶる気持ちは何なんだろうねえ…
どの小説を読もうか、海外の小説を選ぶとき、ひとつの目安になるのは翻訳者なのだけれど エッジが効いていてへんてこな小説を読みたい時は岸本佐知子さんの翻訳本を選ぶ。 ジュディ・バドニッツだとか、トム・ジョーンズ(歌手ではありません)なんていう作家も翻訳が岸本さんだから読んでみたのだった。で、面白かった。 大体、この岸本佐知子というお人自身がへんてこらしい…てか、変だ。 それは彼女のエッセイに詳しいのでそちらを参照希望。 気になる部分 著者 岸本 佐知子 白水uブックス ねにもつタイプ 著者 岸本 佐知子 筑摩書房 そのエッセイの中で、通勤電車で出会う不思議な人々について書かれているんですけど 毎朝新聞を読んでいる真面目なおじさんサラリーマンが、ある日気がつくとアイシャドウと口紅を塗っていつものように新聞を読んでいただとか、掌のオニヤンマに向かって大声で話しかけているおばさんだとか、終点まで声を張り上げて「わたしの青い鳥」を歌い続けたサラリーマンだとか、 そんな車内の妙な人々を彼女は「きてれつさん」と呼んでいるのです。 彼女の乗っていた通勤電車、それはすなわちわたしの乗っている通勤電車なのであります。 そしてわたしもそんなきてれつな人たちに毎朝のように出会うのです。 実況中継中のおじさん-「それではスタジオの○○さんにお返ししまーす…」というセリフと共に何やら隣のわたしに差し向けられた気配…それはおじさんの右手のげんこつに握られた架空のマイクだと容易に想像されるわけですが、わたしを含めた車両の人々は彫像のようにかたくなに押し黙り呼吸すら次の駅でドアが開くまで我慢するほどのの堅固な決意…。まるで車両は真空状態のようです。 そうかと思うと、突然♪オーソォレェ〜 ィ〜ミィィィィィィィオォォォォォォ… と肺活量の限り歌うサラリーマンだとか、 セーラー服にブルマー姿ではにかんで車両から車両へと歩く四十代のおじさんだとか、 きてれつさんたちの生態については枚挙にいとまがないわけです。 さて、H駅に着きました。ドアが開きます。ホームから明るい声が聞こえて来ますよ… 「○○駅でえーすっ!気をつけておおりくださあいっ!」 ああ…いますいます…またきてれつさん… 「あれっ?降りないわけっ?えーっ!なんだよっ!降りないわけっ?」 おや?なんだか、デンジャラスな空気ですよ。 で、そのデンジャラスなセリフは、ドアの端に立っているわたしに向けられているような… 「なんだっ!ったく紛らわしい…まっ・ぎっ・らっ・わっ・しっ・いっ! いとへんに ふんと書いて まっ・ぎっ・らっ・わっ・しっ・いっ!」 そうでした…「まぎらわしい」って「紛らわしい」って書くんでしたね… 明るいおじさんはなおも大声で明るく文句を続けていますよ。 「ああっ!あっついっ!なんだかサウナみたいだっ!あっついっ!」 まことに滑舌よろしく妙にうれしそうに怒っていますよ。 「あっ!次は△△駅か!よしっ!降りてみるかっ!よしっ!降りてみるかっ!」 ええーっ? 降りなくていいよ…おじさん… △△駅はわたしの降りる駅です… こうして毎朝楽しくきてれつさんたちと通勤をするわたしです…
ほの青い空に三日月 今夜はそんな宵のはず。 大寒なのに南風が吹いている。夕闇が濃くなるほどに嵐の前のような吹きっぷり。 何かメッセージが隠れていそうな特急便の風。 どきどき…
「細野晴臣分福茶釜」 著者 細野 晴臣著 鈴木 惣一朗聞き手 還暦を超えた細野さんと音楽仲間の鈴木さんの人生問答。 エピローグで細野さんが語ってることが衝撃。 六十を超えて、それまでと全く違ったモードに入っている…と細野さん。 「固まったと思ってても、やっぱり何かが変わるんだよ…」 そんな境地に達することができるというのは羨ましい。
ごくたまに、同僚たちの中のひとりが小さなプレゼントをくれることがある。 記念日でも誕生日でもないのに。 立ち寄った店の中でふと見かけたものがわたしのイメージを喚起させたという。 たとえば小さめのマグカップ。砂漠に駱駝が佇んでいて淡い青の空には三日月が浮かんでいる…そんなデザインのカップ。カップに触れながらわたしのイメージはやはり「静」なんだろうなと思ったり。 昨日プレゼントされたのは小さなヘアクリップ。 薄紫色の花がデザインされている。 わたしのイメージに重なったのだそうで、頂いてすぐにちゃっかり髪に留めているわたしを観てうれしそうにしている。 なんという奇特な人々だろう。 彼女たちの日常のイメージにふとわたしなどを思い起こしてくれるだけでもうれしいのに… そんな突然の贈り物の翌日の今日の宵の空 あのマグカップのような三日月の空 偶然の贈り物と ロイヤルブルーの空とクリーム色の月が優しく重なる… 帰りの駅のホーム 同僚が夜空を仰いでわたしに説明してくれるその空の色。 暖かな風… 少しずつ春の色がぽちぽち… だれかがひそひそ… 春ってそんな感じだ。 そうだった…少女の頃の春ってそんな感じだった… ひそひそと楽しげな内緒話のように 春はそこまで来ている…
大げさかもしれないけれどこの世の終わりかと思った。 あんまり凄かったので記録のため書いておこう。 昨日の氷雨から一転、気持ちよい空の下出勤した 。仕事について朝のお茶など呑んでいたところ、ゴゴォーと凄まじい音と共に冷風が建物のあちこちから吹き込んできた。 私の職場は鉄筋コンクリート五階建て、密閉された空間にはそうそうすきま風など入ってくることはない。 ところが、驚くほどの風圧と共に先ほどまで春めいていた穏やかな空気とはほど遠い骨の髄まで凍らせる冷たい風が通過できうる限りの微細な空間から吹き込んできた。 空には黒雲が現れ、雪片が渦を巻いて縦横無尽に踊り狂って降っているという。 何度も何度もたたきつけるように暴風が吹き付ける。 吹き付けるたびに体感できるほどに建物と共に冷やされていく。 これはあれだ…雪の女王とか、雪女とか、そのたぐいが荒れ狂って怒りまくっている! すべてが凍るまで彼女の怒りは収まらない… 凍ったビル 氷の町… ほんの十分程度のことだったけれど とても驚いたのだった。
|