先日からTVで流れているペプシのCM(桃太郎) 今回は桃太郎がイヌ・サル・キジと出会う前、一人で鬼に挑んで敗れ、宮本武藏の元で修行するというストーリー。 相変わらずのクオリティの高さだのう。
次はいよいよ鬼との直接対決か? どうしよう! 鬼にペプシ渡したら、鬼大喜び♪ 鬼は改心してメデタシメデタシ・・・とかだったら!! それとか、鬼の口にペプシ放り込んだら一発でやっつける事が出来ちゃったりとか!
修行の意味ないじゃん!・・・・・・・・・・・orz
↓ペプシサイト。前作やメイキングがあるよ。↓ http://www.pepsi.co.jp/momotaro/index.html
【5月15日 ろんろん様】 ろんろんさん、こんにちは! 朝と晩で大変な気温差があったり、急に雷雨やら強風やらが始まったりと目まぐるしい今日この頃ですがいかがお過ごしですか? 先日の地震は久々の揺れと長さで「いよいよかーー!」と思いましたです。 ろんろんさんのGWはひたすらご家族と地域イベント等で終わってしまったのですね?本当にお疲れ様でした(ノ_・。)
え?あのクッキーお持ちで?すごい。 私は初めてみたんですよ、なのでついウキウキと買ってしまいました。 イベントアフターもこの頃は少人数化しておりますが、その分濃厚な話題が弾んでいます(ばくしょう) またお会い出来るといいんですが。 『海のトリトン』のお話の最終話は本当に切ないのです。 冨野監督はそのラストをギリギリまでスタッフに言って無かったそうですよ。 最後の最後でポンと出した。 「全員に反対されるのがわかってたから」 だそうですが(苦笑)
いつもありがとうございます。
そして拍手ぽちくん下さった方々、ありがとうございました。 裏のお絵かきBBSで使っている「ロリポップ」のCGI関連が今月26日で終わりなのだそう。 今、ログをとっています。 裏のTOPアイコンからお絵かきBBSに直接リンクを貼れていないのは、≪ヒカルの碁検索≫様に登録するための条件でした。 でも内容的に大したものを描いていないので、ログをまとめて表のサイトに収めるつもりでいます
2014年05月10日(土) |
トリトン白ジャケットCD |
届きました! 『海のトリトン 白ジャケットCD』 7日に届いていたんですが、なんだかんだ疲れててやっと今夜になって聴いている次第です。
いい音だ・・・・・・
マスターが破棄されていた、というにも関わらずこのクオリティ。 素晴らしい。 そしてプロデューサー ディレクターの椙山(すぎやま)由美さんのインタビューが追加されています。当時の色々な裏事情を語られていますが・・・・ 西崎・・・・オマエ・・・・ひどいな。という感想がまず(笑) 西崎って誰?・・・・うん、ご存じの方はご存知でしょうがここで説明するほどの人ではないので(自分の中では)割愛。
アニメBGMはジャズでやろう、という心意気は素晴らしかった。 当時、昭和47年とかって「スポ根」「熱血!」そんな時代。 おしゃれですよ。今聴いても全く見劣り(聴き劣り?)してない。 そしてこの梶山さんの中のイメージ。 当時流行っていたマカロニウエスタン(自分もよく見ました)みたいな感じを入れたかったと。 それをコルゲンさんに伝え、曲先で作り。 作詞はサビに「Go!Go!トリトン」っていうのを必ず入れて欲しいとリクエストしたと・・・・! 何という素晴らしいリクエストだ! この椙山さんのお蔭であの名曲が世に生まれ出たといっても過言ではないじゃないですか!
ちなみにこの椙山さんはあの「すぎやまこういちさん」の妹さんです。
そして! 当時このレコードの録音には「海のトリトン後援会」メンバー5〜6人が立ち会ったとのこと。 トリトンファンクラブメンバーがこのレコード化のために署名運動や多方面への働きかけに奔走したと聞いていましたが、そこまでされていたとは。
ちなみに「ライナー・ノーツ」(曲目解説) これはすべてファンクラブの方が有志で書かれたのですが、当時の解説書最後には 『トリトンファンクラブ有志』と載せたのだけど、後で「私たちの正式名称は「海のトリトン後援会」です、とあとで怒られたと語ってらっしゃいます(笑)
ずっと音楽を聴いていますが、色んなシーンが頭に浮かんできます。 やはりいつもラストに流れていた【エピローグ〜新たなる旅立ち】は胸にジーンときます。 特に最終話は超どんでん返しなストーリーでしたので、ただただ泣けるというか・・・・・。
あのあと、トリトンはどんな気持ちで生きて行くんだろう、とかあれこれ考え始めると本当に切ないです。
普通、敵の本拠地に乗り込んだ主人公はラスボスを倒して一件落着!となるのがあの頃のアニメのお約束。 でも「海のトリトン」は違った。 敵の本拠地に乗り込んだら、目の前にはたくさんのポセイドン族の人々(普通の人間)の遺体。 特に赤ちゃん?を抱いたまま亡くなってるお母さんの姿とかは正視に堪えない。
「トリトン族の方が悪だった」という事実を聞かされたトリトン。
「ポセイドンは海の悪者」と言う名目で戦い続けていたトリトン。 けれどそのポセイドン族を最終話で一瞬にして死なせた(滅ぼした)その張本人がトリトンだったという事実。(直接、トリトンが手を下したのではなく、トリトンが本拠地に入ったことによって全滅したということ。これにはトリトンが持つオリハルコンの剣に原因があります) 今まで出会い戦って来たポセイドン族は皆、怪物の様な姿かたちをしていたのですが、本当のポセイドン族は見た目はごく普通な人間、トリトン族と同じいでたちでした。
たくさんの遺体が海中を漂っている光景を呆然と見つめていたトリトン。 あの光景を知っているのはトリトンだけなんですよね。 トリトン族は悪だった、と言う説明(絶滅した後、ポセイドン族の長老の亡骸から自動的に流れる音声システム?みたいなやつ。)を聞いたのも彼一人だけ。
待ってる仲間たちのところに戻ったトリトンは、みんなにどう説明するんだろう? あの歳であんな光景見ちゃったら、一生トラウマというかPTSDが残ると思うし何と言っても罪悪感に苛まれるのは必至。 彼は一生をかけて償っていくのだろうか? (ポセイドン族だってトリトン族を滅ぼしましたが)
・・・・・・・・・・・・・
切ない。
「戦いが終わって海に平和が訪れたゾ?やったぁ♪」
で終わらせない冨野監督! うん・・・・・ほんと、皆殺し冨野ここにあり!はトリトンからが始まりでした。 「やられたからやり返す」 復讐の連鎖の浅はかさをラストで突きつけられた訳なのですが、現代でもそんなことやってる国、あるよね。 深すぎるわ。海のトリトン。
でもどうか。 トリトン一人がその荷を背負い続けることのないように・・・・とただただ願います。
昨日はスパコミに行ってまいりました。 朝からとても気持ちのいいお天気。 時折吹いてくる海風がとても気持ちが良かったです。
会場入りはなんと10時(過ぎていたかと) そしてしょうこさんスペースに。 すでにいらしていた梨華さんとしょうこさんとでしばしおしゃべり。 しょうこさんスペースのテーブル上には、ヒカアキのふたり(フィギュア)もいたのですが、今回は『碁プランツ』ということで目の前にはなんと! 木(草?)が生えてる碁盤がありました! 日本棋院の売店で売ってたそうです。ひぇぇぇ。 今度行ったらチェック(購入)して来ようっと♪
それからヒカ碁スペースをぐるりと回りました。 思っていたよりも参加サークルさんの数多かったなあ。 色々おしゃべりをしたり、お茶をいただいてしまったり。(桜ほうじ茶、美味しかったです!もう3回くらいはいただいてるんじゃ?)
それからあちこち徘徊のたびに出ました。 延々、歩きましたね。足の裏、今朝までズキズキでした。 東館くまなく回りそれから西館。 流石に西館に近づくと「進撃コス」な方々がぞろぞろ。 西館、かなり進撃に制圧されてましたね。
そして東と西の通路にある売店(お土産屋さん) なんか品揃えがグレードUPしてた。 んでつい買ってしまった人(菓子)たち。↓
すごいですね、まんまだ。! 箱の両脇に表示された中身の例。↓これらのセリフが印刷されたクッキーが20枚入り。
その他にもこんなの。
あとは例によって、いかにもオタクな絵柄のクッキーやカステラがたくさん店の外に展示販売。でもお店の中では結構マトモなお土産も売っててちょっと意外でした。(←Σ?!)
そして2時半頃撤退。 しょうこさん、梨華さん、私の三人でランチに向かいました。 例のごとくの『マツモトロー』 しょうこさんのドリア。
私のビーフシチュー。
梨華さんの、クリームコロッケランチ。(←適当にネーミング)
4時半の閉店まであれこれと語り、駅で解散いたしました。 昨日、お相手して下さった方々・・・・ありがとうございました!
そして! ランチ中、梨華さんに言われるまで全く気付いていなかったのですが、近ごろ全く更新がない当サイトが10年目を迎えました。 ありがとうございます。 そして5月5日にこれまた何の更新もないことをお許しください。(ノ_・。)
【5月5日 yukikoさま】 yukikoさん、こんばんは。 地震・・・・そうなんですよ。結構長く揺れました。 「いよいよ来たかっ!」(ガタッ☆) と思いましたです。 仕事はGW関係なく、明日も働かせていただきます。(ノ_・。) yukikoさんはどんなGWを過ごされたのでしょうか? いつもありがとうございます。
そして拍手ぽちくん下さった方々・・・・ありがとうございました。
2014年05月02日(金) |
サービス サービスぅ〜♪ |
昨日、今日と21時近くまでサービスという名がつく残業。 自分のせいで、とか自分の仕事が終わらなくって・・・・で残るならわかるんですがどううもね・・・・・うん・・・・。(遠い目) なんで同じことを二度手間・三度手間させるんだろう?時間のムダだよ。 そして明らかに「ソレ貴方たち(上司その他男性陣)の仕事じゃね?」なんだが。
以前在職していた事務員さんらが一斉に抗議退職したというのも激しく頷けます。 トップが変わって、180度事務員の仕事が変わったんですがそれがいい方に変わったのならいいのですが、明らか〜に全てが改悪としかいいようのない方向転換で。 私はその「方向転換して2年後」くらいに入ったので詳しい経緯は知らないんですが明らかにまずいよなあ・・・・と日々思うことの連続です。
6日にまた前職メンバーの集いランチがあるヨとお誘いを頂いてたんだけど仕事になってしまった・・・orz しゃべって発散しようと思ってたのになあ・・・。残念。 でも4日はスパコミ、行きます!(休み取れた) しょうこさんちのスペースにお邪魔する予定でいます。 当日お会いできるであろう方々、よろしくお願いします。
そして拍手ぽちくん、ありがとうございます。
さー、明日は事務員一人出社なので残業記録が伸びそうな気配が濃厚。
今日は一日雨降りでした。 いつも通る道に咲いていた八重桜。 流石に今日の雨でかなり散ってしまったかも。 (遅咲き?の八重桜2本が、昨日は盛りをちょっと過ぎた位の咲きっぷりだったのです)
今年はお花見には行かなかったけど、独りお花見は帰宅時にしんみりほんわりと決行。 なぜああも桜は人に気持ちを癒してくれるのだろうか。
桜がちらほら咲き始めた3月も末頃、実家に寄りました。 その時の話。
母はいつものテニス仲間達に 『そろそろお花見シーズンねえ、今年はやらないの?お花見』と言ったところ「あ〜ら、もう日にちも決まって○○に仕出しのお弁当頼んだわよ?○日だから!参加者は貴女を入れて8名よっ♪」 との返事。 『あら、さすが!手際がいいじゃない。で、どこでやるの?お花見』 「貴女んちに決まってるじゃないーーー!!wwwwww」 『うち、桜の木なんてないけど?』 「食べて飲んで騒げればいいのよぉ!」 参加メンバーもすでに決定。 知らぬはうちの母(お花見会場住民)だけだったと言う(ばくしょう) 「○○さんち(母んち)が一番落ち着くの」 と皆、口をそろえて言うのだとか。 あ〜〜〜でもわかる気がする。 団地なので間取りは限られていますが、最低限の家具しか置かないからなーあの人は昔から。 ちょっとの移動ですぐキッチン。これはラク。 お酒作りに席を立つのも苦にならない距離(笑) これが皆様にはツボらしい。 メンバーのうち数人は、以前同じ団地に住んでいて後マンションや一軒家に越した方なので懐かしさもあるのかな。
仕出しのお弁当を始め、皆さん手作りの料理(例によって前日から食材を持ち込む輩も⇒勝手に冷蔵庫に料理や食材をブチ込んでいくらしい)と酒。 昼前からの開始で宴会は夜の10時くらいまで続いたそうです。 皆さんお元気だ。(参加メンバーは70代〜80代です)
毎年やってる「珠算部の集い」 果たして70〜80歳まで続けられるだろうか?とふと考えた。 ・・・・・・・・・・ ははは・・・・・orz
それにしても母の断捨離は父が亡くなってからヒートアップして、今やホント。最低限のもので生活している感じ。 音楽は欠かせない人なのでFMやCD機器はありますが、洋服ダンスや鏡台、小さなものではアルバムとかガンガン捨ててる始末。 『アルバム見てしんみりと昔を振り返るとかしないの?』って言ったんですが 「過去なんて振り返っても仕方ないじゃん」 だそう。 全てを捨てたんじゃないとは思うけど、結構な量は捨てたんじゃないだろうか? セピア色に変色した大昔の写真を見るのが子供の頃は好きでした。 また暇があったら見たいなあと思ってたのにあれらを捨てちゃったのかー。と思うとがっくりです。 炊飯器まで捨てちゃってたもんね。食べる量が減ったからサトウのご飯で充分だと。 「え?それって日本人としてどうよ?」 と思いとどまるよう進言しましたが、彼女は自分の気が済むまでは他人の意見は聞かないのでそっと見守っていました。 あれから一年。 そろそろ音を上げるころかなーと「おひとり様用炊飯器」でも買って送ろうかと考えていましたが、母も同じことを考えてたらしく、先日とっとと西友で小さい炊飯器を買ってきた碁様子。 なんちゅう・・・・・。
「物に執着心が無い」 んですねー、母は。自分でも言ってたけど。 だから気持ちいいほど、スパっと捨てられる。 それに比べて自分はどうだろうか。 「薄くて高い本」や「通常のコミック」「アルバム」「昔のレコードLP盤」 これらのダンボール箱がいくつあるよ? 物に執着心が無いということに関して母は「自分は欠陥人間なのかもね」と呟いていました・・・・いやいやいや! 物に執着し過ぎている自分と比べたら!!(特に進藤とか進藤とか進・・・・)
色々と考えさせられている今日この頃です。
拍手ポチ君、毎日ありがとうございます(>_<)
昨日のお別れ会。 18時半〜22時まで。
場所は、経理の女性の自宅近所行きつけの居酒屋さん(笑) 以前からそのお店の名前はよく出ていて『いつかきっと行こう!』と思っていましたが、Oちゃんのお別れ会でそれが叶うことになろうとは。 Tちゃんは前〜〜(私が入社する前)に、やはり以前いた事務員さんのお別れ会でその店に行ったことがあり「とにかく焼き鳥がおいしいんです!」と絶賛することすること!
で、初めて暖簾をくぐって・・・・・ え?ホントにここでやるの? 昭和の匂いが強烈にするつくりのお店。 (お店をここに構えて30年以上だそう) でもね、お料理を口にしたら最初の「え?」はどこかへフっ飛んだ。
噂通り、焼き鳥はハンパなく美味しく。 まるでゴムを噛んでいるがごとくな「鶏皮」を出す店が多い中、ここの店の鶏皮は違ったね。 適度な歯応えを残しつつも豊かな味とジューシーさ。 下ごしらえにどれだけの手間をかけてるんだろう。 ナンコツもまた同じ。 一見「え?これナンコツ?」なんだけど、口にしたらナンコツ! やっぱ歯応えが違う。 うう〜〜ん、やるな!
お刺身も美味しくいただきました。 ホタテが美味しかった〜。 海老も絶賛もの。 でも主役はタケノコ。 箸休めにタケノコの小皿が何品か出ていましたが、どれも絶品。 ラストに出た「タケノコご飯」にはOちゃんが悲鳴あげていましたよ。 「満腹だけど!もうすでに死ぬほど満腹だけど、これ食べないで帰ったら一生後悔する!」 と(ばくしょう) 旬のタケノコを上手にゆで、味付けがされていました。
大きな煮魚、3皿もありましたよ。(お刺身の船も3つに焼き鳥各種が山盛り4皿) えっとなんつったっけ?魚の名前。(←聞いたのにもう忘れてる) 経理の女性「K」さん。 『マスター!この魚、どこで獲れたヤツ?』 「海だよ!海!!」 満席のカウンター席さんへの応対やら料理作りで忙しいマスター。 常連客のKさんへの返答もそんなもんで。 若干酔っぱらっていらっしゃるKさんも 『ほ〜〜そうか!海か!』
それでいいんかいっっ?! と一同、突っ込み。
それでも常連客のKさんからの無理なお願い 「お別れ会だからご飯もの、あれとかそれとか作ったげて!」 と、メニューにはないもんをいくつも作ってくれたマスターには感謝です。
そして楽しかったひと時も終わり。 本当だったら今月末で退社の予定だったんですけど、退社数日前から欠勤するとなんたら手当てが2か月も支給されるけどどうよ?と総務から提案されて急きょ26日から休みそのまま退職・・・・ということになったのでした。
お腹のお子さんも順調に育っているようですし、あとは予定日まで何事もなく過ごしてくれたらいいです。 あ〜〜明日から寂しくなるなあ。 そして、もうすでに新人さんを採用しているのに! 採用されてるのに! その新人さん、4月中旬から柏店へ研修に行ってましてね。 最速でもこちらに来るのは6月頃? それまでの1か月以上。 1人欠けた状態で事務所を回していきます。 シフト休みも取りづらくなりますね。 しかし引継ぎも受け付けさせずに何の研修してるんだか。 (不当な研修を4か月も受けていたワタシ)
色々と不穏な雲行きになっている社内。 実は半分本気で転職を考え始めています。
|