この頃、色々と思うことがあり過ぎて困ります・・・・・
拍手コメントありがとうございました! 詳しいお返事は延々と(笑)メールさせていただきました。や!あんなもんじゃ全然、足りねんだけど。
と言うことで【ぞうちゃん】 お仕事毎日楽しく頑張っています。 うん、仕事自体はとても楽しいデス。 それらを取り巻く人的環境がネ・・・・あんまりにもネ・・・(遠い目)
お互い健康に気を付けてほどほどに頑張りましょう〜♪
拍手ぽちくん下さった方々も、ありがとうございました!
近所の桜がちらほらと芽吹き初めています。 まだ花が開くまでには至ってません。
さて、昼休憩時は自分のデスクで食事しているのですが来客もあるしなかなか落ち着いての食事は難しいですね。 それでも毎日、自宅から持参した朝刊は欠かさずデスクに広げて読んでいます(笑) 帰宅してから読む気力・体力がないので。
読書タイムが終わったら今度はPCネット徘徊。 そんな中でお気に入りなのが「弘前ライブカメラ」(ばくしょう) 真冬時なんかもうスぺクタクルでしたよ。 もうどっち向いても真っ白!!! ≪弘前公園(追手門前)交差点≫ 道路なんか真っ白で結構雪が積もってるっぽくて。 そんな中、ひょいひょいと人が渡り歩いていくのだけれどもみんな歩くの早い早い!あんなスピードで自分だったら道路真ん中位でスッ転んでるよ(お約束的に) 信号機は無いっぽいんだけど、もう間近に車が数台迫ってきてるっての。(いつも結構交通量が多い) もうさ、ごはん口に頬張りながら「車、来てる来てる!!」(志村、うしろ後ろ!!・・・・なノリで) ・・・・・と心の中で叫びつつ箸を握りしめましたよ。
先週、朝TVで東京で桜が開花・・・・なニュースが流れた日。 久しぶりに「ライブカメラ」を視聴しました。 関東地方、うららかな春の日でしたからねー。
・・・・・・・・・・
ライブカメラ内、横殴りの吹雪でした・・・・(ノ_・。) すげぇ、東北地方。 あまりの関東地方とのギャップっぷりに、即息子にメール。 息子もその日の朝、ニュースで関東地方の桜の開花のニュースを見たばっかだったらしく、自分の目の前に現在進行形で広がっている景色に魂抜かれてる碁様子(;^^A)
で今日。
「あれから一週間、今日の弘前地方はどうかな〜♪」
と見ましたら! ををう!!雪がすっかりと消え去っているじゃないですか?や、まだ白いとこ残ってるけど。 なんだかんだ言っても春はやって来ていました。 良かったねえ。
さて、今年の花粉は手ごわいです。 数年ぶりにマスクを着用して通勤しています。 (帽子・ヘルメット・マスク類が大嫌いな人です) 一年で一番いい季節なのにね・・・・残念すぎるわ。
拍手ぽちくん、ありがとうございました!
今日は学生さんではなく、社会人の方(男性)が「この部屋見たいんですが」と来て下さいました。 わー、HP見て来て下さったんですね?プリントアウトまでしてきて下さって、まあまあ・・・・(自分サイト担当者なので) ええ、あの部屋の撮影には力入れましたよ。ファミリータイプのマンションなのでお部屋数も多いから撮影のし甲斐がありました。 なんか嬉しいなあ。 早速、いそいそと碁案内。(お昼ごはん中だったけど)
勤務先が表参道とか。シャレオツすぎる。 見た目も美容師さん?リーマンではないだろうな?と言う感じの方。 持ってるバッグとか服とか雰囲気が。
色々とノリのいい方で(笑) 車の中で、イタリアンレストランの話題で盛り上がったり(それはどうかと)
内見されている間、自分はあまり物件のいいとこあれこれアピールはしないようにしています。 なるべく口を出さず、好きに自由に見て頂く。 「ちょっとここが残念なところなんですが。まあ、築年数も経っていますので」 と先方さんから指摘される前にこちらから言っちゃっとく。 写メって下さっても結構ですよ。とも言うようにしている。 他社であちこちの物件をこれからも見るだろうから、忘れないように・・・・程度なニュアンスで。 「もう他にどこか見られたんですか?うちが初めて?じゃ、うちをたたき台にするくらいな感じで見て行って下されば〜〜・・・・」 くらいなゆるトークです。
ゆっくりじっくり見て行っていただき、その場はお開きに。 帰社してまたガテン仕事に出ているスキに何とその方が契約に来て下さった。 あれからまた他社物件見に行くって言ってたのに、もう決めちゃってもいいの?とちょっと心配になる。 でももう重要事項説明までしちゃってるし。
あ〜〜でも本当、嬉しかったなー。 明日も頑張ろう。
拍手ポチ君、ありがとうございました♪
2015年03月25日(水) |
流石は3月だ・・・・・・ orz |
また、大学生が卒業→地元へ帰りました。
今月に入ってからと言うもの連日「退去の立ち合い」と「新居探しの内見案内」&「いつもの修理工事」で一日外に出っ放しで「デスクワークが山積み号泣なう」なおいらです。(どうでもいいけど長いよ)
春は出会いと別れの季節とは良く言ったものだと連日噛みしめています。
退去の立ち会い。 さびしいものです。 うちはワンルームの物件がほとんどなので地方出の学生さんが多いのです。 「失礼しま〜〜〜す」と部屋に上がり部屋内のチェックをさせてもらいながらあれこれと話したりします。 「これからどうやって帰るの?」 『実家までバイクです!』 「そっかぁ、今日はお天気でよかったねー、でも寒いよ?風強いし」 『2時間ちょいで帰れますから大丈夫です!』 と笑顔で言い彼は元気に旅立ちました。
ああー。引き出しにしまってるチョコ、持ってくれば良かった(>_<)失敗したー。 (いつも何かしら事務服のポッケに飴ちゃん等を忍ばせてるヤツ)
うちの事務所の上のマンションも卒業ラッシュでした。 地方からお母様、お父様が見えて部屋内の大掃除。 今日退去なのに、自転車やパイプベッドの処分がまだ決まってないって人もいてねえ・・・。 あれには困りました。 朝の9時頃カウンターに来られたお母様。 『昨夜は一睡もしてないんですよ!!』 と怒り心頭なご様子。明日は退去だと言うのにまさか息子がここまで何もしていないとは思ってもいなかったそうで。 一晩中、部屋の片づけに追われていたらしい。 『前から早く処分の手配をしておきなさいとあれ程言っておいたのに全然やってなくって。そのうち、オレまだこの部屋に居たいなぁ〜〜なんて うそぶく始末でもうどうしたらいいのやら!!(怒)』 お疲れ様です・・・・(ノ_・。) 結局自転車もベッドもうちで処分することに・・・(かなりな安価で!) 10時頃そのボクちゃんが、ビシッとスーツ決めてカウンターに挨拶に来ましたよ。 『今まで大変お世話になりましたっ!また千葉に来る機会がありましたらこちらに立ち寄らせていただきます!』 まあまあまあ・・・・立派になって(ほろり) 「これから卒業式ですか?おめでとうございます!社会に出てもどうぞお元気で頑張って下さいね」 『はいっ!頑張ります!』 「行ってらっしゃいませ!」 とお見送り。 他に3〜4人ほどカウンターから旅立ちのお見送りをしました。
しみじみしてる間にも、「シャワー壊れた」「お湯が出ない」「給湯器がなんかヘン」「今日入居したばかりなのに蛍光灯がなんかおかしい!」 とかいう電話のラッシュで・・・・・(遠い目) 取りあえず、脚立持ってペンチ持ってドライバー持って出動。 新品のシャワーと交換・・・・初めてしたわ。 いつも通り、パッケージ裏側にザックリ書いてある取扱い説明書をジロジロ眺めつつでしたが。 脚立の一番上に立って(←本当はやってはイケナイことです)電灯を交換したりとかね・・・・・。
おいらの心象風景↓
そして「新居探し」 この10日間でご案内したご家族。 秋田・山形・新潟・茨城・静岡・青森・長野・神奈川・・・ 関東以北が多かったです。 車を運転しながら「今日はどちらから?」とさながらタクシーの運ちゃんのように話しかけるのがこの頃の私。 家を朝4時に出てきた、とか7時間かかりましたよ・・・とか本当に様々で。
みなさま本当にお疲れ様です。
短期間にあまりにもたくさんのご家族と接したので、精神的にも体力的にもドッと疲れました。 家に帰るのもとぼとぼ・・・・といったカンジ。 ここで語りたい感動的なエピソードなんかが毎日あって「帰宅したらこの話を日記に書くんだ!」なんて寝落ちフラグ満載の日々を送っております。(号泣)
上の「ガテンレベルアップ」の画像を作るのにエライ時間かかっちゃって(フォントからインストしたりしたので)もう日付が変わっちゃうよ。
また折りを見てここで語りたいな・・・・なんて思っています。 ではではおやすみなさい。
昨夜は前職場の集いがありました(全て女性) 昨年8月末付けで退職してからこれで3回か4回目くらいの開催。 最初は飲み屋さんで開催してたのがここ2回ほどは、集いメンバーの元同僚のお宅で開かれています。 自転車で行かれる距離なので(全員が)助かります。
飲み物や食べ物は適当に持ち寄ってというのがこの会のスタイル。 私が「おじゃましまぁ〜す」と入ったらまさにお魚を焼いてる最中のいい匂いがして思わず「わーーー!いい匂い♪」とはしゃいだほど。 お宅提供者さんの実家が房総の海辺。 そこで新鮮なお魚ちゃんらをもらってきたらしい。(小アジ) 3尾も食べちゃいましたよ。美味しくて。
さて、昨日の参加者。 在職者5名。退職者2名、在職者の娘さん1名・・・の計8名という不思議な会。 年代も幅があるので話題が昭和〜平成を行ったり来たりするのが大変面白い。
お手玉の話題になりました。 「あの歌って日露戦争の歌だったわよね」 「そうそう、二・・・日露戦争始まった〜♪三・・・さっさと逃げるはロシアの兵・・・・・・十・・・・東郷大将大勝利〜〜〜♪のところで打ち上げ花火みたくガンガンやるの!」
や・・・・自分はお手玉、歌いながらやったことが無いのですが、昔の人はそんな生々しい歌を幼子らが歌っていたのか?!と、目からウロコでございました。 その話題で盛り上がってた3名は私よりも10歳くらいお姉さん。 その方々のご両親となると、まさに戦時を全力で経験してらした年代。 「父から聞いた話なんだけど」「祖母から聞いた話なんだけど」 その方たちはみな 出身が関東・東京下町だったりするので「関東大震災」や「東京大空襲」の話を幼い頃、身内から聞かされて育っている訳です。 身内が身をもって経験しているという事実は、教科書やTVでしか知らされてない我々とは圧倒的な差があるよな・・・・と改めて思いました。
うちの母は幼い頃、夜中B29が戦隊組んで長岡の空に向かって飛んでいき行き、あられのように爆弾(焼夷弾)を落として街が真っ赤に燃えたのを鮮明に覚えていると何度か語っています。 (8月1日の長岡空襲)
色々話題豊富な集いでありました。 ただ一つ残念だったのは、その職場がどんどんイベント会社みたくなっていってるって辺りだったかな。 もう退職した私からすれば、笑い話でお腹抱えて笑ったわけなんですが、在職中の方からすればかなり残念な出来事かなと思いました。 (コスプレ?してみたり異常なほどの飾りつけをしてみたり・・・・。情熱の方向性、絶対間違ってるよ!としか突っ込みようがないくらいな突っ走りっぷりでした。辞めててよかったよ、ママン)
帰宅は当然のごとく、午前様でございました。
拍手ぽちくん、ありがとうございます。
「ウォール・ウメダ」をほかして・・・・・ 涙失くしては読めません!「進撃の巨人」関西弁バージョン。
プリケツがラブリ〜♪
これは、先日の「珠算部のつどい」の時にヘルちゃんからもらったマグカップ。 「これとりとんにあげるよ!」 と渡された箱を開けるとこのふなちゃんがちんまりと入っておりました!
えええーーーーーーーっ?!い・・・いいの? っつかコレどこで買ったん?
一気においらのテンションマックスです。 「FUNA cafeでもらったの。自分はもう一個持ってるからいいんだよ」 彼女の顔が菩薩に見えましたね。 『でもさ、FUNA cafeって混んだでしょう?』 「うんー。友達と朝の7時に待ち合わせてさ」 『朝、7時ぃ?!」 「でもね、その友達7時前から既に並んでてくれたんだよ〜」 『凄いね!!・・・・ってえ!!!7時前からぁぁぁ?』 「うん、朝の7時だよ。で、入れたの7時間後。」
えっと・・・・・淡々と7時間後とか言ってますよ?この人。
まあ、整理券が配られたのでその場で待機待ちとかではなく。 場所も渋谷パルコ?だから時間をつぶそうと思えばあちこちいけるもんね。 そんな戦場に彼女は2度も行ったらしい。(;^^A) 彼女・・・・フルタイムで働いてるよネ?
ヘルちゃんの他にミヤちゃんも大のふなファン。 ヘル「そーー言えば明後日の金曜日、船橋ららぽに来るよね!私行くよ!」 ミヤ『ええーーーーーっ?ヘル行くんだー、いいなぁーーー。アタシも行く。よし休みとっちゃお♪えへ♪』 行って来たらしい。二人で!ヘルは既に休みを申請済みDA. (二人とも川崎在住)
何だろうか?このフットワークの軽さは! 見習おう。見習わねば!! なんかあの二人からは色々と元気もらったよ。
今回の集いには3年ぶり参加の人がいました。 仕事がきつ過ぎてうつになってしまって・・・・。 メルアドも変えちゃってたので集いのお誘いメールも返って来てしまう。 でも主催者が根気よく毎回、お誘いのハガキを自宅あてに送ってたという。 どうやら職場復帰もできたそう。自宅に近い支店に配置換えをしてもらったのだと言っていました。 元気にがんがんしゃべる彼女があの日はとてもゆっくり、ゆっくりと一言一言噛みしめるように話すのを見て「ああ・・・・そうなんだ」と思いましたが、でも笑顔は以前のままで良かった。 帰り際『今日は来て良かった、本当に』とポツリとつぶやいていました。 色々とあります。 でも会えて良かった。
【yukikoさま】 yukikoさん、こんばんは!お返事が遅くなりすみませんです。 >ガテ女で愛想つかす進藤なんてありえん!大丈夫!ホレ直すの間違いでしょうね♪
ありがとうございます! そのお言葉を聞いた瞬間、机下でアキラガッツ!をしましたよ。 こうなったらガテ女道を極めてやるわ!(いや、そこまでせんでも)
そうですね、友人らとの集いなどで日々のうさをかなり晴らさせてもらってる気がします。 やっぱ友達っていいなあ。この歳になるからこそ余計にそう感じるのかも知れませんが。 なんだかんだ言ってyukikoさんとのお付き合いも結構な年数になりますよね。 多分、一生。進藤進藤♪行ってると思いますんでどうかお付き合い寝返ると嬉しいなあ・・・・なんて思います。 いつもありがとうございます。
拍手ぽちくん下さった方々もありがとうございました!
|