武ニュースDiary

* このサイトはリンクフリーです。ご連絡はいりません。(下さっても結構です。^_^)
* 引用は、引用であるとわかる書き方なら、必ずしも引用元(ココ)を表示しなくても構いません。
* 携帯からのアドレスは、http://www.enpitu.ne.jp/m/v?id=23473 です。
* 下の検索窓(目次ページにもあり)からキーワードでDiaryの全記事が検索できます。
* バナーは世己さんから頂きました。
* Se inter ni estus samideanoj, kontaktu al mi. Mi elkore atendas vin, antauxdankon!
目次|前の記事|新しい日記
2020年07月14日(火) |
「南方人物周刊2017-4-24」金城武インタビュー・1 |
ぼくは、金城武という俳優であるだけ ――金城武との対話
女の子のこと、全然わからないわけじゃないよな
ーピーター・チャン監督は、3回あなたにオファーして、3回断られたと言っています。 4回目もまず断ったのですか。
金城武 そうではなかったと思います。 なぜかというと、ピーター監督は今回はプロデュースで、 一緒に長く仕事をしてきた優秀な編集者が監督をするのだと、 はっきり言ってくれていましたから。
また、脚本家にも非常にいい人たちが見つかって、若い人たちで、 要するに「七月与安生」の脚本家だと。 彼はこういう陣容で映画を作りたくて、ぼくに来てくれないかと言ったんです。 そのときは、自分が参加することで ピーターの助けになるなら、いいなと思いました。
ーー3本の映画を断ったときは、何かぴったりしないものがあったからですか。
武 1本目のときは、ぼくにはとてもできない、 なんでぼくを選んだんだろうという感じでした。
―――当時は、既に大監督たちといくつも仕事をしていたでしょう?
武 そんなことない、そうでしたか? (マネジャー:チャン・イーモウ監督とか) ああ、チャン監督のときもそうでしたよ。 どうして、ぼくなんだろう、人を間違えてるんじゃないだろうかって。 そのときは、そういう気持ちでした。
ピーター監督のオファーをどうして断ったか、実はもう覚えてないんです。 それに謝絶であって、拒絶じゃないですよ。 彼には本当に感謝しています、ずっと機会を与えてくれて、 本当に申し訳なくなるくらい。
ーーいろんなところで、喜劇が一番好きだとおっしゃてますが、それはなぜですか?
武 喜劇は人を笑わせ、幸せにすることができますよね。 ぼくは喜劇はすごく難しいと思っているんです。 アクションとはまた別の難しさで、アクションは割と物理的な難しさだけど、 喜劇はたくさんのアイディアが必要で、 それを見える形で表現しなくてはならない。
喜劇はいくつかのレベルに分けられるかもしれませんね。 レベルが低いものは良くない、ということではなく、 低いレベルのものには、それなりの作り方があって、それもすごい。 パッと見るとめちゃくちゃだけど、みんな笑い転げるように作ることもできる。 それもすごく難しい。 それから、普通に演じているのに、見る人は大笑いするというのがあって、 それが高いレベルですね。
喜劇がやりたいなと思ったのは、 ぼくは最初の頃、台湾のチュー・イエンピン(朱延平)監督の映画に いくつも出演してるんですけど、とても気楽に見られて笑えるという作品です。 監督はずっと冗談を言っているんですよ。 撮影中は出演者を誰彼となく笑わせていて、とても楽しい現場でした。 だから、あの頃は、喜劇ってどうしてこんなに面白いんだろう、 監督もなんていい人なんだろうと思っていました。 けれども、本当にちゃんと作ろうとしたら、難度はとても高いです。
――それなら、その後10年以上喜劇に出なかったのはどうして?
武 それは、実はマーケットの事情なんです。 喜劇がたくさん製作されているときは、喜劇のオファーが来ます。 中国が市場を解放した時代は、みんな一斉に大作映画や、軍隊物、 時代劇ばかり作ったので、受けるオファーもこうしたジャンルになる。 当時はライト・コメディは撮れなかったんでしょうね。
ーー今回、若い監督や脚本家と一緒位ラブ・コメディを撮った感想は?
武 みんなでわいわい楽しくやっていたという感じかな。 監督も脚本家もそれぞれ自分の考えがあり、もちろん、ぼくにもある。 ピーター監督は、みんなで自由にやりなさい、と言い、 たまに、これはダメだというときだけ、そう言った。 それなら、まあ、ぼくも俳優としての立場は越えないようにやりましょうと。
ーー意見がぶつかることもありましたか?
武 例えば(と、若い女の子の声音で)、 「こうなの! 私たちの年頃はこうなんです!」 (本来の声に戻り)「ああ、わかりましたよ、あなたには勝てないよ」 (また女の子の声になり)「これ、とっても萌える、女の子ならきっとそう感じる」 (元の声に戻り)許監督とぼくは、「ぼくらだって女の子のこと、 わからないわけじゃないよな、北京の子たちだからなのかなあ」 と、よく思いましたよ。 脚本家の彼女たち同士も、ときどき言い争いしたりしてて、面白かったですよ。 (続く)
BBS ネタバレDiary 11:30
|