武ニュースDiary

* このサイトはリンクフリーです。ご連絡はいりません。(下さっても結構です。^_^)
* 引用は、引用であるとわかる書き方なら、必ずしも引用元(ココ)を表示しなくても構いません。
* 携帯からのアドレスは、http://www.enpitu.ne.jp/m/v?id=23473 です。
* 下の検索窓(目次ページにもあり)からキーワードでDiaryの全記事が検索できます。
* バナーは世己さんから頂きました。
* Se inter ni estus samideanoj, kontaktu al mi. Mi elkore atendas vin, antauxdankon!
目次|前の記事|新しい日記
2020年07月28日(火) |
「南方人物周刊2017-4-24」金城武インタビュー・3(完) |
撮影が中断したら、待ちます
――あなたが20代のとき撮った南極ドキュメンタリーを見ましたが、 非常に悟ったような感じを受けました。 普通の人なら、おそらく50代でようやくそうなるのでしょうが、 あなたは20代でもう物事がわかってしまっている。なぜでしょう。
金城武 本当ですか? それは南極だったからなんじゃないかなあ。 あの死骸のところのことを言ってるんですか?
――あれだけではありませんよ。 あなたは動物たちの生きている様を観察して、すごくいいと思い、 そこから自身の生活に思いをはせて、万物を傍観する感じがあります。
武 なぜと聞かれても、ぼくもわかりません。 ぼくがものぐさで、あまり積極的ではないからかもしれませんね。 仕事を何年間に何本やるか、これも全部、 そうしようと思ってそうなったわけではない。 ちょうどそのときに、チャンスをくれる人がいて、 内容も面白そうだと思えるもので、時間的にもうまく合って、 そして出演したものばかりです。 決して自分が1年に何本出ようと決めたわけではない。 決めたいと思っても、そんなこと無理です。
――つまり、意識して、仕事間隔をあけているわけではないと?
武 掛け持ちはしたくありませんけど。 前は掛け持ちがとても多くて、すごく疲れました。 あの頃は、それがあまり多いものだから、 今自分が何を演じているのかわからなくなるほどでしたよ。 この現場が終わったら、別の現場に行くというのは、お金をもらえるから、 ここではこの衣装を着て、このせりふを言う、という感じでした。 そういうのはしたくない。1つのことに専念したい。
だから、今は、やるときは1つだけ。 その仕事が中断することもあるけれど、そうしたら、待つ。 でも、そういう中断のとき、他の人は別の仕事に行ってしまうことが多いので、 撮影が遅れて、待つ時間が長くなることもあります。 ぼくは多分、そんなに積極的じゃないんだと思います。
――待つのが長くなっても焦りませんか。
武 もちろん、あまり長くなるのはいやですよ、かなりきついので。 というのは、役の状態をその間キープしないといけないからです。
――例えば「太平輪(ザ・クロッシング)」は何年もかかりましたよね?
武 「太平輪」は本当にくたびれましたね、気持ちがくたびれた。 ああいう悲しい状態をずっと維持しなくちゃいけなかったんですから。 あるとき、泣く芝居をすることになってる日があったんですけど、 携帯に、台湾の台風で金城武の木が倒れたとかいうニュースが次々表示され、 笑ってしまうような写真も次々に目に入てくるわけです。 今日は泣く芝居をしなきゃいけないのに。 あのとき、ああ、自分はずっと厳澤坤(ザークン)の状態でいたんだなと、 初めて気が付きましたよ。
――テレビ番組で、あなたは何かするとき、考えすぎてしまうので、 荷物をまとめるときも、迷いに迷って最後の最後でスーツケースに入れるんだと、話していましたね。 自分ではそういうところを変えたいと思っていますか。
武 変えたいけれど、変えられない。 変えられないことはないのかもしれませんね、でも相変わらずこうなんです。 たくさん物を持っていきたいんだけど、もうじき家を出る時間で、 時間がなくなってるのに、床は入れようと思って出してきたものでいっぱい。 で、持っていったら、現地で簡単に手に入るものだったりして、 ほんとに時間を浪費しているんだけど、どうしていいかわからない。
――ずうっと前のインタビュー動画で見ましたが、 子どもの頃、日本人からは台湾の人間だと見られ、台湾の人からは日本人だと見なされて、 ずいぶん困惑したと話していました。 その後、いつ頃からこだわらなくなりましたか。
武 いつのまにかですね。 実は誰かが君は何人だといっても、多分どれも正しいんですよ。 ならば、あれこれ考えることはないのじゃないかと。
今は、生き物として、でもいいし、1人の人間としてでもいいけれど、 自分の仕事をしっかりやる、 映画を好きな人に、ぼくらが作った作品が見られるようにする、というだけです。 どんな役をもらっても、目標は1つ、その役を生き生きと演じだすことだけ。 映画の出来はぼくにも決めることができないけれど、 人物が描き出せるかどうかは、ぼくにとって重要です。
ぼくは今はやはり「金城武」という俳優に過ぎなくて、 この作品の中では、つまり路晋(ルー・ジン)という人物を演じ切ること。 もし良かったと言ってくれれば、ありがとうと言います。 良くなかったって? そしたらもっと研究して……いや、放っときます(笑)。 だって、審美眼は人によってみんな違いますからね。 (完)
やっと終わりました。ちょっと最後が空き過ぎましたね。 インタビュアーが「台湾の人」と言っているのは、原文では「台湾地区の人」で、 そこは、台湾は別、と認めない中国の雑誌だなと感じさせるところです。
記者は、失敗したインタビューの1つ、と書いていましたが、 どうでしたでしょうか。 (ちなみに写真は、撮りおろしは表紙と最初に挙げた1枚だけで、 あとはスチール写真とか、既出のものの流用ばかりでした)
思い出しましたが、明後日、7月31日は、武ニュースDiary主催の ただ一度のオフ会を開いた日から10年です! 出席・不在参加含めて100人の方が集ってくださいました。 このとき知り合って、今も交流のある方もいらっしゃいます。 当時制作したみなさんのメッセージ集を見直すと、今どうしていらっしゃるかなあと懐かしく思います。
このオフ会は”夜明け前のオフ会“と称し、なかなか次の仕事の話が聞こえてこない武さんを待ちながら、 みんなで元気を分け合おうというものでしたが、 ちょうど、この直後、リプトンのCMや「捜査官X」出演など情報が届き、 本当に夜明け前だったね、と言い合ったものですが、しかし。
氷河期とは言いながら、振り返れば、2009年までは、 年に1回はほぼ公開されていたではないですか(時に複数)。 今は氷河期という言葉も死語になりました。
ファンももうほとんどいないのかなと思いつつ、 ツイッターなど見てみると、案外いらして、ちょっと心強くなったりもします。 ひたすら静かに待つ、という心境にみなさん、なっているのかな。(私もそうです) 頼みの「風林火山」は、監督がもうちょっと頑張って早くに公開してくれてたらなあ。 いろいろ事情があったのでしょうが、 もしもコロナと香港情勢が予知出来ていたら、万難を排してでもやったかもしれませんね。
BBS ネタバレDiary 12:10
|