ヨシナシゴト

2003年01月13日(月) 最っ高

 何が最高なのかと申しますと、高校サッカーです。本日、冬の決勝戦がありまして、見事、市立船橋が優勝を決定いたしました。もう嬉しくてたまりません。高校の中では一番好きなチームが勝ったというのもあるのですが、国見が負けたのが嬉しいのです。

 私が国見のサッカーを毛嫌いしていることはこの日記でも度々書いている通りなのですが、今年の国見のサッカーは輪をかけて最悪だったのです。
 過去ログを探すのも面倒でしょうから、まずは今一度国見のサッカーについての私見を書いておきますか。
 国見のサッカーは、とにかく後ろから前にロングパスをするサッカーです。それ以上でもそれ以下でも無く、選手はほぼ絶対にそれ以外のプレイをしません。実際に、勝つためにはそれが最良だと思われます。おそらくは伝統と言う名の総監督の指示なのだと思います。
 で、勝ちたいのはわかるのですが、せっかく良いものを持っている選手たちなのに、若いうちに可能性を高める術を封じ込められた彼らの今後が不安でしかたありません(国見を出て若いうちに一世を風靡し、その後見なくなった人は多いです。現Kリーガーの前園とか。韓国に渡って早速話題も消えましたが頑張ってください)。
 
 高校生。多感な時期です。色々と少しずつ世の中の事がわかってきて、色々な事を本格的に、自分の意思で試しはじめる時期。その時期に、可能性を試す術を押さえ込まれて三年間を過ごす、ダイヤモンドの原石。嘆かわしいと思うのは、私の勘ぐりすぎなのでしょうかね。

 と、まあ、国見のサッカーを見るたびに毎年こんな事を思うのですが、今年は足の速いFWと背の高いFWが居たためにもっと酷いことになっておりました。自陣内でのこぼれ球は必ず大きく前に蹴り出します。八割がた左右のペナルティエリア横に出すのですが、足が速いから、背が高いから競り勝ちます。それだけです。高校生レベルを相手にするのならそれで良いでしょうが、相手の背がもっと高かったり、もっと足が速かったりしたらどうするのかなぁ、とずーっと思っていたのですが、ジュビロ戦や今日の市立船橋戦では何もしないでそのまま負けた模様です。

 確かに、当たりの強さ、高さ、速さはサッカーには欠かせない要素ですが、国見の様なサッカーを信じていたら、日本代表は永遠に背の高いドイツや足の速いナイジェリア相手に勝てない道理になります。

 それだけじゃないから、サッカーはこれほどまでに面白いのに。


 さて、絵でも描くかなぁ(あれ、仕事は?)。


 < 過去  INDEX  未来 >


Pon [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加