![]() |
連講と集中講義の違いってなに - 2003年07月30日(水) 実は火曜日から連続講義中です。学部生対象ですが単位取得の申請はしてあります。 今日と明日はオープンキャンパスなので講義は昼までですが、人がかなり減ったらしいです。 「らしい」というのは、昨日の午後からあたしも行ってないからです。 だってさ、単純に、おもしろくないんだもん。 しかもほぼ時間通りにしっかり授業しちゃってさ。 普通、連講ってのは遅めに始まって早めに終わるでしょ。 1限から5限だったら、9時半開始の17時半終わり、休憩1時間半ってとこでしょ。 それがさ。あれはないって。学部のときの中○先生以来だよ。あの寺脇研さんが来た時だって休憩は1時間半だったよ。 けど明日から、購入指示の出てるテキストの内容に入るらしいので、とりあえず明日は行ってみます。多分だけど。おもしろくなかったら、もう単位はいいです、残ってるレポート書きます。 後輩は「出席取らないから(出る人が減るん)でしょ」って言ってたけど、出席取らなくても、おもしろかったら学生は減らないはず。そりゃ出席取られたらそこまで減らないかもしれないけど、レポート書いたら授業にいたかいないかなんてすぐばれるんだから(本当です)、先生にとっては同じこと。 連講って、自分の大学の先生じゃないから、多少失礼な態度に出ても大したことない(実害はない)って意識があるよね。 だからこそ、本音の部分で授業がおもしろいかおもしろくないかが出るんだなぁ。 仮に、本を読んでも同じことがわかるとしたら、授業に出るのは時間の無駄。 その時間で何をしているのかと訊かれたらちょっと困ってしまうけど。 しかしね、こっちも博士課程前期の卒業がかかってるからね、あんまり単位を気にしないでいるわけにもいかないんだよね。後期は寒いから学校行きたくなくなりがちだし。本当は明日も行きたくないんだけど、どうしようかなぁ。こうなると連続講義はきつい。あーあ。 「おはよー。あのさ、今日、オープンキャンパス手伝う?」 ―んにゃ、手伝わないよ。指示も受けてないし。 「え、あ、そうなの?…ふーん…そっか、じゃあ、またねー」 ―うん、またねー。 何だったんダロ? 申し訳ないが、バイト料が出る人と出ない人がいるなら、ただ働きをする気にはならないのだよ、ハニー。ハニーは頑張ってただ働きしておくれ(酷 -
|
![]() |
![]() |