ゆかの戯言
DiaryINDEX|past|will
何かの本で「記憶力を良くするセミナーなどは年中開催されているのに、 忘れさせるセミナーって言うのは何故ないのだろう?」そんな文章があった。
うん。忘れたい事。リセットしたい事ってたくさんあるよね。
一度鮮やかに記憶された事は、脳と心に刻まれてるのだ。 現実はその時から変わっているのにね。
はい、現実は変わりゆくあるでしょう。 覚えてる事に対して『執念深い』と言う人がいる。 そうなのだろうか? 一度傷ついた事はそう簡単に忘れないし、恐怖感となって残る。 ていうのわからないのかな?
あなたみたいに単純に生きられれば、いいのかもしれない。 インスタントでもレトルトでも、ご飯が食えれば、お腹いっぱいになれば幸せ。 それもありだとは思うけど。
「インナーマザー」を「中の母?オタクって事かぁ?オタク君?」 で、面白がってオタクをくりかえす。 唖然…言葉がなくなっていく。 こんな事の繰り返し。
私を、感情表現がストレートぢゃない。と責めつづけてれば。 それは事実だと思う。 けれども、どうしても、心が通わない人っているよね?
一時期よりは不安感や焦燥感というものを感じる事はなくなった。 さめてきた。といった方がいいのかな?
おなじさめるでも、「醒める」と「覚める」と「冷める」では微妙に違うんだ。
「醒める」→{酔い・迷いから}醒める 例 酔いから醒める 「覚める」→{眠り・夢から}{酔い・迷いから}覚める 例 夢から覚める 「冷める」→{温度が}{感情・興味が}冷める 例 お茶が冷める・熱意が冷める
ふぅーん。私は迷いと感情…かな。 というとどっちとも取れるか。 ひらがなにしておこう(笑)
「本当にそれを望んでいるのか?」ふと考える。「自分は何を望んでいるのか?」
聞かれる、答える、すると逆に否定される、その繰り返しだ。いつもいつも。 それは結論から逃げているのだと思う。 「結論から逃げる」というのは「結論を出したくない」という無意識の答えなのか?
でも、やってみなくては解らない事は多々ある。 解らないままもやもやしてるのなら、試してみれば?と思う。 その試すエネルギーがなくなってしまわないうちに。
それでダメになってしまうなら、それは壊れてしまうような事で、 きっとそれは最初からそんなものだったんだよ。
最初の嫌な予感って大概当たってる。 それを、色んな状況でぐるぐるにして、自分の内なる声をふさいでしまう。 十分に時間は流れてたはずなのに…
軌道修正は早いほうがいい。
|