![]() |
関根潤三さん - 2004年01月29日(木) 昨日、大学の某OB会の席で関根潤三さんとお会いした。 テレビの優しい雰囲気そのままで、野球殿堂入りまでした方にこんな言葉使いをしたら失礼極まりないと思うが、まさに「癒し系」の方だった。 関根さんは近鉄に入団後、1950年から1956年は投手として活躍し、1953年にはオールスターにファン投票で選出される。1957年から打者に転向。打者デビュー戦で4打数3安打の活躍。引退後はコーチ・監督として若手の育成に努め、ヤクルト監督時代に鍛えた池山、広沢選手といった若手選手たちは、その後チームの中心選手として活躍する。監督を退いてからテレビ解説者として活躍、やさしい解説で若い人達から人気を得ている。 以下、簡単に関根さんの選手時代の個人成績をまとめておきます。 ○法政大学 ・通算成績:41勝30敗 ・1948年秋、12戦10勝のうち9勝をあげ優勝に貢献 ・1949年10月に来日したサンフランシスコ・シールズ戦に、六大学選抜軍の投手として出場。延長13回を投げたが2-4で惜敗 ○プロ野球 ・実働:16年 投手・外野手 左投/左打 ・登板:244 65勝94敗3分 1345.1回 ・勝率:.409 奪三振:645 防御率:3.42 ・試合:1417 打数:4078 安打:1137 ・本塁打:59 打点:424 打率:.279 ・防御率ベストテン入:1回 打率ベストテン入:5回 ・オールスター:5回 ○監督成績 ・実働:6年 試合数:780 331勝408敗41分 勝率:.448 会の席では、OB会から野球殿堂入りを祝しての表彰があり、関根さんの全盛期を知る司会者が当時のフィーバー振りを話してくれた。中でも、戦後間もない時に行われたサンフランシスコ・シールズ戦の好投が、日本中に「関根潤三」の名を轟かせたきっかけになったという。時代が時代なだけに、その左腕からアメリカ人打者に対して繰り出される速球は多くの日本国民に希望を与えたという。 会の終わりに、関根さんとその左手で握手してもらった。シワだらけのその手から、今までに感じたことのないぬくもりと、エネルギーを感じたような気がした。 - 王者の姿 - 2004年01月18日(日) 「相手がどうこうではなく、自分たちの信じる戦い方を貫き通す」 王者の本来あるべき姿とはこういうものだと思う。バスケット高校日本一の能代工の加藤監督は常にこの事をモットーとしている。先日、高校サッカーで日本一になった国見の主将・兵藤も優勝を決めた直後のインタビューで似たような事を口にしていた。相手に合わせた戦術を考える前に、いかにこれまで日々練習してきたことが試合で出せるか。どんなスポーツでも、この事が一番重要だと思う。 関東学院大が決勝で昨年の王者・早大を33-7で破り、2年ぶり5度目の日本一に輝いた。試合内容、チーム力、集中力、すべての面で関東学院大が上回り、圧倒した。そこには昨年の王者・早大の「王者の本来あるべき姿」はほとんど感じられなかった。 この試合、早大は伝統の「ヨコ」を使った展開ラグビーを捨てた。これまでのようにまともに行ったら潰される。だったらキックを多用した「タテ」を使った戦術で相手の裏を狙うラグビーをする。早大の狙いはまさにこれだった。 前半13分、大田尾が相手ゴール30メートル位のとこからDGを狙うが外れてしまう。気持ちは分からないでもない。関東学院大はFWも強いが、DFも強力。そう簡単にトライを決めることはできない。ここは一つ、先制点を取って流れを自分たちに持ってくるためにも3点でいいから決めておこう。しかし、この時点で多くの観客の頭の中から「王者・早大の姿」が消えてしまったと思う。僕はこの試合、早大には「守り」の姿勢に入ってほしくないなと願っていたが、大田尾のDGに試みた姿を見て、試合の行方は決まってしまったかなと直感的に感じた。 前半を0-0で折り返した。多くの人が早大の健闘ぶりに感心を抱いたことだろう。しかし、僕はむしろ関東学院大の戦いぶりに感心を持った。前半の中盤あたりから春口監督を含め、関東学院大の選手達は自分たちの戦術を徹底的に研究され、自分たちのラグビーをさせてもらえない展開に気づいていたと思う。確かに早大のDFは素晴らしかった。しかし、それに対して関東学院大は戦術を変更せずに、真っ向から自分たちのラグビーを貫いた。その結果、前半0-0で折り返した。 「王者」は、この時点で決まっていたのである。 後半8分、霜村が後方から抜け出し先制トライ。関東学院大FWに気を取られた早大DFの隙を突き、ついにこの試合、国立の電光掲示板に「TRY」の文字が表示された。 後半13分、ハーフライン付近で大田尾の「タテ」に展開しようとし、キックをしたところを河津が足でカット。そのボールを自ら確保し、そのまま70メートル独走しトライ。早大の「タテ」に展開しようとした付け焼刃的な戦法が裏目に出てしまった場面だった。 このあとも関東学院大の勢いは増すばかり。「自分たちこそ王者」といわんばかりに強力FWで早大に襲い掛かる。後半35分を過ぎて33-0。試合の流れからして、関東学院大の完封勝利での日本一奪回が目の前まで迫ってきているように感じた。 試合終了1分前。早大が関東学院大ゴール前で、止められても止められても左右に展開し、遂に池上が抜け出す。執念のトライを決めた。ここにきて、最後の最後で早大らしいアタックが見られた。僕がこの試合ずっと観たかったのは、「タテ」に固執する姿ではなく、伝統の「ヨコ」を使った姿であり、後半39分にようやくその姿を観る事ができた。 今年の大学ラグビーで最も王者に相応しかったのは、紛れもなく関東学院大だった。彼らは最後まで自分たちのラグビーを貫き通した。 相手を考える前に、まず自分たちが持っている全ての力を出し切る、という事を考える。その考え方一つで、勝敗を分けた決勝戦だったように感じる。 - 国見対筑陽学園におけるスポーツ紙比較 - 2004年01月13日(火) 12日、全国高校サッカー選手権決勝・国見ー筑陽学園を観に行った。スタンドは5万近くの観衆で埋まり、決勝という場にふさわしい雰囲気を醸し出していた。 試合の方は国見が平山の活躍などもあり、6-0の圧勝。一方的な展開だったが初出場で決勝まで勝ち上がってきた筑陽学園の戦いぶりは見事だった。ちょうど一年前の1月12日に筑陽学園は県の新人戦で初戦敗退している。そのチームが一年後に全国の頂点を決める国立のピッチに立った。筑陽学園には胸を張って福岡に帰ってほしい。 今日のスポーツ紙は平山の話題のオンパレードだった。そこでスポーツ新聞6紙(日刊、スポニチ、トーチュウ、サンスポ、東スポ、スポーツ報知)の選手権決勝記事の扱いを独自に比較してみた。 【日刊】扱い(1、2面) ⇒1面に平山と川口が抱き合う写真。 見出しは「記録!記録!!記録的ストライカー・平山17発」 小見出しは「仲間に感謝」、「アシストも」、「目細める母」、「3月召集へ」 2面は平山と小嶺総監督が胴上げされる写真。 「戦後でただ1人、中村北斗3年連続決勝ピッチ」 「国見の記録」(6度目優勝、決勝6点差、決勝6得点、国立1大会10点、決勝通算17点、連続4点差(準決、決)) 「小嶺総監督、06年プロクラブ創設構想も」 「平山、日本一忙しいストライカー」 「井原正巳の目」 「初出場Vの壁・・・筑陽悔し涙」 【スポニチ】扱い(2、3面) ⇒2、3面に、国見イレブンが笑顔で応援団のもとへ走る写真。 見出しは「国見6発 圧冠」 2面の小見出しは「平山だけじゃない」(兵藤、渡辺について)、「筑陽に厚い壁」 3面の小見出しは「雪辱、感激の涙」、「胸トラップ進化」、「きょうパレード」 コラム「川本治の目」チャンスメーク光った兵藤 釜本氏「平山まだ甘い」 観戦・父「凄い」 国見アラカルト「6回目V、決勝6点差、4年連続同校得点王(00年大久保、01年柴崎、02、03年平山)」 【トーチュウ】扱い(1、2、3面) ⇒1面に平山ガッツポーズの写真。 見出しは「大久保ホレた!!平山」 1面小見出しは「楽しみ」(大久保のコメントを交えた記事)、「1大会最多タイ9得点」、「去年の雪辱果たして涙」、「小嶺総監督は辛口」 凹凸2トップアラカルト(大久保・平山2トップ構想に絡めて) コラム・中西哲生の目「冷静な心とヘディングが魅力」 2面の見出しは「平山争奪戦・浦和、鹿島、柏、水戸」(筑波大から通える4チーム) 「泣くな筑陽!胸張れ初出場準優勝」 →「顔あげ~、最後までやった22人やろが!」 「先輩達をほめて」 3面の見出しは「釜本「2世襲名」まだ早い「平山よ、フィジカル鍛えよ」」 →「育成にひと肌脱ぐ」 「Jなら1点目ない」 「大人の世界入れ」 「国見帝国」戦後最多タイ6度目V →「名称・小嶺総監督は7度目の舞い」 「兵藤3アシスト」 「2年生渡辺2発!!」 山本監督「日本に一番いないタイプ」 →「上のレベルで伸ばしたい」 【サンスポ】扱い(1、2面) ⇒1面に平山ガッツポーズの写真 見出しは「2発!9点!!17ゴォ~ル!!!平山」 小見出しは「充実の3年間」、「もっと得点を」、「兄がGK役に」、「目指すはW杯」 「俺が育てる」世界の釜本ゾッコン ・平山の選手権全ゴールデータ ・平山の詳しいプロフィール(好きなタレントは上戸彩) 2面の見出し「国見6度目高校日本一・スター平山サインもV」 「小嶺総監督のマンマーク戦術が奏功」 国見・中村、兵藤、関のコメント 筑陽・青柳のコメント コラム・水沼貴史のインサイドキック「シンプルなサッカーが国見の強さ」 コラム・植木さんのあいつにズームイン「技術も備えた平山 逸材中の逸材」 ・全国高校サッカー決勝戦全成績データ 【東スポ】扱い(22面) ⇒22面に平山ガッツポーズの写真 見出しは「平山よ、天狗になるな!!髪を伸ばすな!!」 小見出しは「国見OBが生活監視、小嶺総監督は坊主頭の継続要求」 「大久保は五輪2トップへ乗り気」 「釜本U-23代表合宿で直接指導へ」 「丸刈り嫌い?の質問に「×」」 コラム・武田修宏の直言!!「平山よ、今後は世界が相手だ 「汚さ」と「強さ」身に付けろ」 【スポーツ報知】扱い(2、3、26面) ⇒26面に観客席に向かってバンザイする平山 見出しは「5戦全発!!平山日本一 得点王」 小見出し「「14」指し」、「北嶋超えた」、「ヒデ代理人」(ブランキー二代理人も注目) 「長崎県が特別表彰」 「武者震いした・平山にミニインタビュー」 平山記録メモ(通算ゴール新、1大会最多タイ、連続得点王、優勝&得点王&全試合ゴール、2大会連続5ゴール以上) コラム・尾崎加ズ夫のチェック 2面見出しは「国見6-0奪回 57年ぶり6点差」 小見出しは「全員で昨年の雪辱!!小嶺総監督舞った」、「留守部隊200人興奮」(国見高体育館で200人観戦)、「平山人気で4万超」、「初の90分問題なし」、「総監督兄のパン屋盛況」 初出場で準V筑陽「胸張って福岡へ」 「息子の夢見守る」(故・野口直也さんの家族がスタンドで観戦) 「最大のお祝いを」 コラム・夢にシュート「筑陽学園FW西野涼」 イレブンVコメント(国見イレブン1人1人のコメントと、卒業後の進路を掲載) 高校サッカー決勝戦全成績データ&国見の選手権成績データ 3面の見出しは「平山五輪2トップ!!大久保と国見コンビ 小見出しは「強い巧い」 コラム・「解剖・怪物ストライカー誕生まで 平山相太㊤」 「本格ストライカー」川淵キャプテン絶賛 →「釜本理事は辛口」 【まとめ】 やはり6紙全て平山を中心に扱っている。個人的にはトーチュウと報知が面白かった。トーチュウの凹凸2トップアラカルトは他紙にはない面白い視点だったし、報知のイレブンVコメントと卒業後の進路は報知記者の取材力の賜物だと思う。しかし、全紙とも、他紙と差別化を図るための姿勢は見えた。日刊の中村北斗のネタ、スポニチの国見アラカルト、サンスポの平山プロフィール、東スポらしさが出た記事など各紙の「色」が伝わってきた。 - 全国大学ラグビー選手権・法大対関東学院大 - 2004年01月10日(土) アルティメット・クラッシュ。 「徹底的に敵を破壊する」という意味の、早大ラグビー部が掲げるスローガンである。法大が関東学院大から受けた仕打ちは、まさにこの言葉が当てはまった。 全国大学ラグビー選手権・準決勝、法大対関東学院大。11月のリーグ戦での対戦では62対26と関東学院大が圧勝。前評判では関東学院大が優位となっているが、法大も意地を見せたいところ。平均体重100キロを超える関東学院大強力FWを得意のタックルで阻止することができるか。法大にとってはこの点が生命線となる。 スコアボードの時間表示は30秒。関東学院大・HO山本がトライを決める。キックオフのボールを法大・LO佐藤平がキャッチした所を関東学院大FWが猛襲。こぼれ球をつかんだ関東学院大FWがモールを押し込み、HO山本が法大ゴールに飛び込んだ。関東学院大の抜群の集中力がもたらしたトライだった。 出鼻を挫かれた法大は防戦一方となってしまう。この後も、関東学院大の攻撃を雨あられのように浴びる。前半4分にLO犬飼、14分にWTB北川、20分FB有賀、29分に再びHO山本と前半終わって33対7。法大の頼みのタックルは関東学院大FWの前では虚しく散っていた。関東学院大の日本一奪回への想いが、これでもかという程に伝わってくる展開だった。 しかし、後半。2年連続準決勝敗退を経験している法大は「3度目の正直」に向けて意地を見せる。151cmのSH穂坂を基点に高速展開ラグビーを仕掛け、関東学院大ゴールにせまる。しかし、あと一歩という所で関東学院大ディフェンスが前に立ちはだかる。 いらだちを感じる、僕を含めた法大ファンの心を掴んだのは、151cmのSH穂坂だった。 110キロ、108キロ、105キロとどしりと並ぶ関東学院大の選手の間を潜り抜けてきた57キロの身体は、関東学院大ゴールに襲い掛かり、トライを決めた。大男が居並ぶ国立のピッチ上では身体的には劣るが、気持ちだけは負けていなかった。1年前のこの舞台では、法大の主将だったSH麻田の控えとして参加していた穂坂。尊敬する先輩の意志とポジションを引き継いだ身として、なんとか一矢を報いたかった。そんな気持ちの表れたトライだった。 後半38分。関東学院大のトドメが法大に突き刺さる。HO山本が法大ディフェンスを振り切りトライ。48対21でノーサイド。山本のトライで幕を開け、そして山本のトライで幕を閉じた試合だった。 関東学院大は強かった。法大を応援していた僕は、負けた悔しさ以上にこの思いの方がはるかに上回った。関東学院大の「打倒ワセダ」に懸ける想いは想像以上に強かった。 今季、関東学院大の最大の強みと謳われた強力FWが、来季には皆いなくなる。かといって、関東学院大の戦力が今季より劣るかどうかは来季になってみないと分からない。しかし、この試合を経験した多くの選手達が残る法大にとって、今季以上に来季は勝機を見出せることは間違いない。 来年のちょうどこの時期。国立のピッチで関東学院大に勝ち、勝利のノーサイドを聞く穂坂の姿を見たい。そう強く思った。 - 国見対四中工 - 2004年01月05日(月) 全国高校サッカー選手権大会準々決勝・国見対四日市中央工業(以下四中工)を観た。戦前の予想では圧倒的に国見有利。個人の技術で上回る国見に対して、四中工は組織力を武器に試合に臨んだ。 試合が始まると予想を反して、四中工が主導権を握る。というか、国見が明らかにおかしい。 「国見の選手達はこれまで、苦しい練習の時は去年の決勝、市立船橋戦の悔しさを思い出していた」と応援席リポーター。その市立船橋は準々決勝第一試合で鹿児島実業に負けた。この1年、もう一度国立に戻って市立船橋を倒し、雪辱を果たすことを目標に苦しい練習に耐えてきた国見イレブン。意識はしていなくても、多少のモチベーション低下は否めなかったのではないか。 それが影響してかどうかは定かではないが、四中工が7:3の割合でボールを支配する。四中工キャプテン・金守を中心に、イレブン全員がバランスよくポジションニングを図る。サイドからのクロスボールをゴール前で競り、こぼれたセカンドボールを確実にものにする。平山を活かされないために、パサーの兵藤を徹底的に潰す。四中工は樋口監督から徹底した戦略が植え付けられていた。 四中工が組織で国見に対抗し、その国見はどうにかしてその組織を打ち崩そうとする。この状態が後半30分まで続いた。 後半35分。国見が四中工の組織を打ち破った。 四中工のペナルティーエリア前で、アーリークロスを受けた平山。これまでの四中工はそのアーリークロスをカット出来ていた。しかし、体力消耗が極限を迎えるこの時間帯。四中工の金守、樋口は足を動かせないまま、平山がボールを胸でトラップするのを見届けてしまった。足元にボールを落とした平山は体格に似合わない器用なボールさばきで金守をかわし、ミドルシュート。ゴール左隅に回転のない重いボールを突き刺した。 スタミナの切れた四中工に対し、スタミナには絶対の自信を持つ国見。最後の最後に四中工の組織を崩し、エース平山が決めた。 この日、主力2人を欠いて試合に臨んだ四中工。結果的に負けてしまったが王者・国見に対して健闘したと言える。 試合中、気になったのが、実況が試合中に30回は連呼していた「四中工魂」という言葉。何を思って勝手に校名に魂をくっつけているのか。実況しているあなたは一体どのくらい四中工について知っているのか。そもそも、「四中工魂」とは何なのか。四中工の地元・三重で生まれ、小学校4年生からサッカーを始め、それ以降、ずっと四中工を見てきた者から言わせてもらうと、その言葉は不愉快極まりなかった。そんな安っぽい言葉を30回も全国に向けて発信してほしくなかった。 今日の試合で一際輝いていた四中工2年の16番・中林大が印象に残った。来年、再び全国の舞台に戻ってくることを楽しみにしている。 - 元旦を国立で - 2004年01月01日(木) 元旦を国立で過ごす。 3年前、大学入学を機に上京し、すんなり実現できるであろうと予想していたが、3年目の今年、ようやく叶えることができた。 11時20分、千駄ヶ谷駅に到着。改札前は人で溢れている。大勢の人を予想して、2時間前に来ればすんなり競技場に行けるだろうと思ったが甘かった。 水色のサポーターとピンク色のサポーター。元旦のめでたい日に、千駄ヶ谷駅改札前の一部では殺伐とした雰囲気を醸し出していた。 案の定、競技場前では開門待ちの長蛇の列。僕は自由席だったので、この列を見て、座る事が出来るのかさえ不安になった。並んでいる最中、現在全国高校サッカー選手権に出場している高校生を何人か見た。ジャージーに高校名が書いてあるので一目瞭然。国見、四中工、青森山田など、ピッチを離れた普通の高校生が談笑しながら並んでいた。 開門し、入り口でセキュリティーチェックを受ける。競技場にはビン、カン、ペットボトルは持ち込み禁止である。毎回思うのだが、このセキュリティーチェックはおそろしく甘い。チェックする人も、観客のかばんの中に手を突っ込むなんて嫌に決まっているのだが、形式的にやっているとしか思えない。スタンドにはこっそりとペットボトルなどを持ち込んだ観客をたくさん見かける。結局のところ、観客の良心に任せるしかないのだ。 僕は毎回、国立に来ると電光掲示板の反対側のスタンドで観ることが多かったのだが今回は電光掲示板側のスタンドで観ることにした。別にセレッソのファンということではないのだが、たまには別の角度から観るのもいいかなと思い、そこにした。無事に座席を確保。元旦早々、国立という神聖な場所でイチャつくカップルの横で開始のホイッスルを待った。 5万を超える大観衆。その観衆が見守る中、日本サッカー界の頂点を目指し、選手達は国立のピッチを駆け回った。大久保のキレのあるドリブル、森島のスペースへの走りこみ、名波の柔らかいボールタッチ、前田のポストプレー、中山の闘志溢れるゴール前での競り合い。日本一を決めるに相応しい高レベルな試合が展開された。 この20数人の選手達は本当に幸せ者だ。全国にごまんといるサッカーマンの中で、元旦に国立というピッチで「初蹴り」が出来るサッカー選手は毎年20数人しかいないのである。この価値はサッカーをやる者にしか理解できないと思うが、一言で「幸せ者」としか表現することができない。 元旦で国立を過ごす。この事に僕がこだわり続けた理由として、国立競技場という枠の中で、この「幸せ者」である20数人と、少しでも同じ空気を吸いたかったというのが、振り返ってみるとあったのかもしれない。 1年の計は元旦にあり。その元旦を「幸せ者」と国立を舞台に共有できたということは僕にとって価値があった。 今年の僕には結果が求められる。2004年12月31日に、僕自身が幸せだったと感じるには、僕の22年間の集大成をこの半年間に存分にぶつけ、結果を出すしかない。 2004年、「幸せ者」になるために頑張ります。 -
|
![]() |
![]() |