2005年01月31日(月)
雪解けて
♪G線上のアリア/J.S.Bach
 | 朝起きたら大雪。 金魚の水換えの日なのに 困った、と思っていたら やみました。 |
 | 陽が差してきたので 庭に出て水槽を洗っていたら 解けた雪の雫が キラキラ輝いて きれいでした。 |
 | 水は氷水のように 冷たかったけど 命を預かるとは こういうこと、と思いながら。 |
 | 水槽はヒーター入りで 金魚はぬくぬくですから ご心配なく。
今日の選曲は パートバンクでかかってた曲。 |
2005年01月30日(日)
歌いまっせ
♪Sad Songs(Say So Much)/Elton John
 | 飛んでるシリーズ一挙掲載。 飛んでるカワウ。 |
 | 飛んでるダイサギ。 |
 | 飛んでる自衛隊。 |
仕事の帰り道、 元気出そうと思って歌を歌った。 で、自然に出てきたのが エル㌧ジョンの『Sad Songs』。 いい感じ。 気分転換におすすめ。 英語が出来なくても大丈夫。 私も出来ません。 高校の時から、こう歌ってた。
♪頼もう 頼もう 棚の サッソン アホですゴーン Why Don't you チューでも ターンでも
サッソンでっせ サッソンでっせ サッソンでっせ サッソンでっせ So much♪
何故かところどころ英語のままである。 そこがミソ。 掃除の時間に校内放送でかかってたな~。 知ってる方はご一緒に~ハイ、 ♪サッソンでっせ~
2005年01月29日(土)
ともだち
♪Face To Face/Real Life
 | 顔に見えるシリーズ その3 口がピンクでかわいい。 |
職場に友人が時間差で2人来た。 2人共、用事のついでに寄ってくれた。 ひとりとはお茶した。 ひとりとは一緒に帰った。 こういうのは 今の職場ならではの特典なんだな。 ああまた、そういうこと考えるし。
家に帰ってかばんを開けたら 色んなひとからもらったものが出てきた。 パン、はっさく、お菓子、 貸してくれた本。
夜までは、とりあえず効く。
2005年01月28日(金)
正常な不安
♪悲しみ2ヤング/田原俊彦
 | もう行っちゃうの? |
もう1ヶ月も前の話ですが、 年末にやってた ザ・ベストテンの特番見ました? 私、トシちゃんの歌に感動しました。 ファンだったわけではありませんが 一番人気があった頃にあんなに 歌が下手だと馬鹿にされていたのに 歌番組どころか テレビにもほとんど出なくなってずいぶん経つのに トシちゃん、歌がうまくなっていました。 ちゃんと情熱が感じられて 踊りにもキレがあって 輝いていました。 (生え際も輝いていましたが。) きっとみんなが知らないうちに 努力しているに違いない、と思いました。
今日も、胸が苦しかったです。 不安神経症かと思って調べてみました。 そしたら、不安の原因が明らかな場合は 違うようです。 それは「正常な不安」なのだそうです。
今朝、出勤直前に携帯にメールが届きました。 掲示板に書き込みがあったお知らせです。 まるで私の肩をやさしくぽんぽん、と叩くような その言葉を読んで私は 泣きながら出勤しました。 自転車通勤でよかった。
トシちゃんは まだ終わっていませんでした。 これからに賭けて がんばっているように見えました。 暮れていく人生について悩むには 私はまだ若すぎますよね。
悲しみ2ヤングは名曲ですよ。 アコースティックでも ハードロックでも アレンジするときっとかっこいいですよ。 今度バンドをやる時は是非カヴァーしたいです。
そんな時はもう来ないなんて まだ、決め付けないでおきます。
2005年01月27日(木)
苦悩
♪Eyes Without A Face/Billy Idol

こないだ川に鳥がたくさんいたので 友だちにも見せてあげようと思って 誘って出かけたら 今日はあんまりいなかった。 残念。 でも休日を一人で過ごさずに済んで 助かった。
人の日記を読んで 必要以上に苦悩してるなあって思うと 大体それは、20代の女子の日記。
今日はここに弱音を吐いて 読み返して まるで20代女子の日記みたいだなあって 思って 消しちゃった。
へへん。 ちっとも成長しないのに プライドだけ高いんだから タチが悪いや。
2005年01月26日(水)
遭難
♪焼け野が原/Cocco
 | 撮れたて 今夜の月。 |
朝、目が覚める度に 胸が苦しくて辛い。
広い広い冷たい海の真ん中、 足をつくことが出来ず つかまるものもなく 仕方なく浮かんでいるよう。
この気持ちには覚えがある。 みんな今頃の季節だった。 失恋だったり 災害だったり いつも理由があった。
今の私は 失恋したわけでもない。 誰かにいじめられているわけでもない。 誰かを亡くしたわけでもない。 病気になったわけでもない。 罪を犯したわけでもない。 失業も まだ、していない。
何も起こってはいないのだから 助け舟は来ない。
岸を目指し 自力で泳いで 這い上がれ。
2005年01月25日(火)
なりゆきケーキ
♪Cherry Bomb/The Runaways
 | 顔に見えるシリーズ。 その2。 |
 | ホワイト&ホワイト。 業界用語で「アンド」と呼ぶ。 |
先週、大須に行った時 おいしそうに見えたので ドライさくらんぼを買いました。
でも甘すぎて少しずつしか食べられず、 なかなか減らなくて困りました。
クリームチーズと一緒にパンに挟んだら おいしいかもしれない、と思い クリームチーズを買って来ました。
パンに塗ろうとしたら 硬くて塗れませんでした。 よく見たら「ケーキ用」と書いてありました。
冷蔵庫に牛乳と卵があるのを確認し 生クリームと粉ゼラチンを買ってきて ドライさくらんぼ入りレアチーズケーキ を作ることにしました。
すっぱすぎて食べられない夏みかんが あったので、汁を絞って レモンの代わりに使いました。
鍋に材料をドバーッと入れて ガガーッと混ぜたら ダマになって混ざりませんでした。
大きい鍋にポットのお湯をダダーッと入れて 湯せんにかけながらさらにグルグル混ぜ 漉し器で漉したらなめらかになりました。
そこらへんにある適当な容器に流し入れ 冷蔵庫で冷やし固めました。
思いつきの行き当たりばったりの 粗雑に作った割りには奇跡的に成功しました。 おすそ分け先にも、おいしいと好評でした。
いいじゃないんですか。 こんな感じで いいんじゃないの。
2005年01月24日(月)
群れ
♪誰でもいいから/小椋桂
 | 川は鳥だらけ。 住宅地での バードウォッチングは 今が旬ですよ。 |
 | ゴミかと思ったら コサギちゃんだった。 なんで浸かってんの? |
 | カワセミかと思ったら ゴミだった。 |
 | と思ったら 違うとこにいた。
この日記初登場。 だったかな? かわいいね。 |
 | ヒヨドリ。 |
 | ダイサギ。 |
 | キセキレイ。 |
 | ユリカモメと カワアイサ。 |
 | カワアイサと カルガモ。 |
 | カルガモと ユリカモメ。 |
 | ユリカモメとカワウ。 |
 | ユリカモメと カワアイサと コサギと カルガモ。 |
こんなにたくさんいて 鳥はどう思っているんでしょうか。 「あ~も~混んでてうざいわ。」とか 「餌足りんくなるっちゅうの。」とか 「ここ前は静かで良かったのに。」とか 「ダイサギでかくて怖ぇ~。」とか。 それともやっぱり 「仲間が増えてきて心強いわ~。」 かな。
アタイは最近情緒不安定。 大勢でいるのは苦手だけど 誰かに一緒にいて欲しい。 こんなことでほんとに 一人で生きて行けるのかねえ。
2005年01月23日(日)
半々
♪ああ人生に涙あり/水戸黄門のテーマ
 | 顔に見えるシリーズ その1 |
卓球の福原愛選手、 「今、楽しいですか。」 との質問にこう答えた。
「う~ん・・・今は辛いです。 でも人生辛い時と楽しい時は半々で 先にくるか後にくるかだと思いますから 今辛いから、あとで楽になると思ってます。」
が~ん。 今まで楽しかしてない私の未来は辛いだけですか?
2005年01月22日(土)
ないものねだり
♪Deeside/The Alarm
 | 生きているから 美しい。 |
そろそろ 求人の様子を探っています。
何がやりたいの?って よく聞かれるけど そんなのあったら、 こんな風にだらだら生きてませんて。 探す時は消去法ですがな。
今日は美容院に行きました。 美容師は私と同い年。 美容師ひとすじ、 お店を持って、人を使って 顧客も多い。 子供二人、夫一人。 素晴らしい。
ところが趣味の無いのが悩みという。 自分のやりたい仕事で成功して 家と家族があり、 収入が安定していれば 十二分に幸せではないか と私は思う。 「仕事が趣味じゃだめなの?」 と尋ねると それをよく言われるのが嫌らしい。 ごめん。
でもやっぱり 趣味が無いことぐらいしか悩みがないとは うらやましいではないの。 趣味なんてそんなに重要かい? 私は彼女が持っているものを ひとつも持っていない。 そのことを気にしてないといえば 嘘になる。 気にならないようにごまかしている。 どうやって?
趣味に没頭して。
2005年01月21日(金)
私は諦めない
♪Never Srrender/Corey Hart
 | フリージア大好き。 いい香り。 |
朝一番、いきなり新聞に梅ちゃんの写真を発見。 それはWAHAHAの名古屋公演の広告。 ファンクラブからの告知がなかったので衝撃を受ける。 よく読むと、愛知万博関係のイベントらしく 名古屋だけの特別公演らしい。 それならファンクラブの先行予約がないのも仕方がない。 そこに書かれている 当日夜7時からの新聞先行電話予約に 全力を尽くすしかない。 血が騒いだ。
もう何年も、こんなふうに チケット争奪戦に挑むことはなかった。 座席指定のホールよりも ライブハウスが主流になったので その必要がなくなったのだ。 どうしても前の方で観たいようなライブなら プロモーターの会員やファンクラブ会員の 権利を活用して楽々手に入れられる。 どうしても前で観たいライブというものが 昔より減っていることが理由としては 最大かもしれないけれど。
まだ名古屋に「チケットぴあ」が無かった頃 どんなふうに最前列を勝ち取っていたかという話は また今度語るとして 今回はその経験が生きる久しぶりの参戦である。 (なんか今日は文体が違うぞ) 緊張で血圧が上がった と思ったら立ちくらみがした。 (上がってないじゃん。) 急なことだったので いつも一緒に行く友人に連絡がとれない。 そのことがますます緊張を増長させる。 とうとう、電話受付開始時間まで 購入枚数が決まらなかった。
手に汗握る、開始1分前。 117に電話する。 10秒前になったら切り、 一呼吸置いて予約電話にかける。 ちょっと早かった。 もう一度かけた。 つながった。 最近は機械による自動受付なので つながるのは早いらしい。 案内にしたがってプッシュで入力していく。 とりあえず、友人の分も合わせて4枚買うことにした。 録音の冷たい声が言った。 「ご希望の席種は予定枚数を終了しております。」
が~ん。 頭の中が真っ白になった。 次の瞬間には思考でいっぱいになった。 これからとるべき最善の手段は何か。 ここで過去の経験がものを言う。 チケット争奪戦の経験はもちろんだが 今までの仕事でいろんなトラブルに 立ち向かってきた経験も私にはある。 (誰にでもあると思うが。)
残りの業務と終礼を終えて (実はさっきまではまだ就業時間内だったりして。) 考えた。 考えた。 考えた。 A席でもいいから4枚押さえておこう。 もう一度電話する。
階下の公衆電話へ急ぐ。 ボールペンを忘れてきた。 持ち場に戻る。 階下の公衆電話へ急ぐ。 財布を忘れてきた。 持ち場に戻る。 階下の公衆電話へ急ぐ。 めまいで倒れそう。
テレフォンカードが無い。 10円玉をあるだけ積み上げて (懐かしい作業だ。) もう一度電話した。 同じ音声案内が流れた。 「S席をご希望の方は1と♯を・・・」 その時ライブの神様が私に囁いた。 【S席1枚】と。 私はその声に従いプッシュボタンを押した。 「お席のご用意ができました。」 なぬ?!
とれちゃったよ。S席。 でも自分の分だけ。どうしよう。 その直後友人からメールが届く。 「ごめん、行けない。」
心おきなくコンビニへチケットを取りに行く。 席の期待はしていなかった。 が、出てきたチケットは 私にとって、そのホールで最高の席。 (これも過去の経験から。ちなみに最前列ではない。)
予約開始時間ちょうどに 残り3枚以下だった可能性は極めて低い。 そんなにわずかな枚数を販売するために わざわざ金を使って新聞広告を打つとは思えない。 恐らくシステムの設定ミスがあったのだろう。 そして私が右往左往している間に修正されたとしか 考えられない。 (あくまでも推測ですが) その結果私は最高の席を手に入れた。 それは果たして本当に過去の経験の賜物なのか、 危うくA席を4枚も買ってしまう所だったし 肝心な時に冷静な判断力を失っていたではないか 単に運がよかっただけじゃないのかと 人からは言われそうだ。
でも私は、 今回の勝因は 私が諦めなかったことにあると思う。 Never surrender. Keep your faith in your soul. 負けない事投げ出さない事逃げ出さない事 信じぬく事、それが一番大事。 必ず最後に愛は勝つ。 ・・・ 愛?・・・
あれ?私って 梅ちゃんを嫌いになったんじゃなかったっけ。
※昨日と今日の日記は実際の日付より数日前の出来事です。
2005年01月20日(木)
梅ちゃんなんか大嫌い
♪Don't Be Cruel/Cheap Trick
 | つぼみシリーズ |
交差点の向こうに 若い女性に囲まれている、 赤いスポーツウェアで短い金髪の 背の高い男性が見えました。
まさか?と思ったら、そのまさか。 女性たちにせがまれて サインを書いている梅ちゃんでした。 人だかりを離れて歩き出した梅ちゃんに 駆け寄るひとりの女性。 梅ちゃんはにこやかに会話し 握手に応じていました。 そして横断歩道の上で いよいよ私とすれ違う瞬間、 ドキドキしながら思い切って 「梅ちゃん、私ファンなんです。 あ、あの、プレゼント受け取っていただけませんか?」 と声を掛けた私を 横目でチラっと見て、 いや、見もしなかったかもしれない 梅ちゃんは無言でスタスタと 通り過ぎて行ってしまったのです。
胸が張り裂けそうな思いのまま、 思いのまま、 目が覚めました。 夢でした。
夢オチかい! と突っ込まないで。 違うんです。
もしこんなことが現実に起こったら 私は梅ちゃんを嫌いになると思う。 でも実際私は この夢に近い思いを何度も経験している。 そのうちいつ現実になるかもわからない。 その時傷つかないように もうこれ以上 のめり込まない方がいいんです。 もうこんな辛い夢を見るのは嫌です。 所詮、偶像に恋をしていただけなんです。 私は身を引きます。 さようなら。
2005年01月19日(水)
大須を行く【商店街編】
♪一度だけなら/野村将希
昨日の続きです。
私の場合は、当時はにしきのあきらが好きだったけど 野村将希のことは知らなかったんですよ。 まだ幼稚園児だったので。 今はどちらも好きです。 「一度だけなら」の歌詞が大好き。
続きって、その話の続きかい。(セルフつっこみ) いえいえ、これからこれから。
さて、骨董市を見たあとは商店街へ突入です。 お昼は、テレビで見た事があるロコバーガーに行こうと 決めていました。 ところが・・・
 | なんと今まさにロケ中。 厨房の撮影中に、待機中の レポーター、藪みゆきさんと 会話しちゃった♪ 気さくなキャラなので 普通にタメぐちで喋っちゃったよ。 |
 | 店が狭いので撮影が大変そう。
放送は28日だそうです。 東海地区の方は見てちょう。 多分、ぴーかんテレビだと思う。 私は出演しとらんけどね。
|
 | 撮影中は注文できないので 時間つぶしがてら歩いてきて おなかが減りました。
やっとありつけた、これが テレビ屋さんに人気のロコバーガー。 巨大。美味。 |
 | 食後は商店街練り歩き。 面白い店がたくさんありますね。 これはドライフルーツ。 いちごとさくらんぼを買って つまみながら歩きました。
|
 | 路地もいちいち魅力的。 向こうに見えるのは 古着屋さんかしら。 |
 | 電脳街にて。 ぶらさがった造花ってなんとなく さびれた商店街のイメージだけど 賑わってる商店街だと 造花も活き活きしてますね。 |
 | 春日神社に、触ると 巨乳になれる木があるというので 今さら巨乳にはなりたくないが 見てみたくて行ってみると・・・
これは、 巨乳になりたくなくても 思わず触ってしまいます。 凄いです。 |
 | 旧E.L.L.。 看板が、止まった時計のように 最後の出演者、 フラワーカンパニーズのままに・・・ いや、落書きか?
|
このあともう一度骨董市に行きましたが 写真はおしまいです。 たくさん歩いて、大変疲れました。 でも商店街はやっぱり、一人より誰かと歩くのが楽しいですね。 骨董市もね。
↓オマケ写真
 | 家に帰って 写真をチェックしながら更に おみやげの生せんべいを撮る。 生せんべい、大好物。 見つけたら必ず買う。
|
2005年01月18日(火)
大須を行く【骨董市編】
♪大神座歌舞伎幕開(なんでも鑑定団出張鑑定のBGM) /田中公平
 | 大須観音の 骨董市に行ってきました。 |
 | 大変賑わっています。
器や置物、着物やカメラ、時計 レコード、古本、ひな人形 などなどなどなど 面白いものいっぱい。 |
 | やきものが多いです。 |
 | 懐かしい玩具も たくさん出てました。 |
 | 薬や化粧品のビンも。
なんでも捨てずにとっとく人って いるもんなのね。 でも売れるのかね。 |
 | 思わず目を奪われたかき氷器の箱。 このパンチの効いた人は 子供なの?大人なの? なぜ微妙なの? |
 | ああっ! 白木みのるだ。
納得。 |
 | 連れは サイダー屋の前掛けを買うか 豆腐屋の前掛けを買うか 真剣に悩んでおります。 そしてよそのおばちゃんに 「そんなの何にするんや。」 とからまれていました。 |
 | 私が気になったのは 「アイドルぬりえ」。 添書きによると西城秀樹らしい。 中が見たかったけど 定価の10倍の価格だったので 買いませんでした。 他のぬりえも大変魅力的でした。 |
 | ちょっと休憩。 |
 | 天気はいいのに寒かった。 |
 | 味のある顔だったのに 写らなかった。 |
 | スーザフォンに映る 大須の景色。 |
私は焼き物とかはよくわからなくて 古本が気になりました。 戦前のものらしい、 手風琴(アコーデオン)やヴァイオリンの楽譜、 昭和20年代の平凡や、40年代の歌本。 ジュリーが表紙のヤンソンをめくってみると 「ハントしよう」なんて記事が載ってました。 制服を紙袋に隠して トックリのセーターに着替えて街を歩く・・・。 少年少女向けの雑誌でナンパを勧めるとは大胆な。 あと、 「にしきのあきらと野村将希どっちが好き?」 の特集もじっくり読みたかったなあ。 やっぱり買えばよかったなあ。
と、話は尽きませんが
【商店街編】に続く。
2005年01月17日(月)
カワアイサ
♪ふしぎなメルモ/出原千花子
最近、庭は柊を食べにくるヒヨとツグミで賑やか。 でも、メジロちゃんにも来て欲しいですねえ。 よっしゃ、呼びましょう。
 | みかんを 餌台に置きましたよ。 おいしそうでしょ~。 おいでおいで。 すぐには来ませんが 気長に待ちましょう。 |
そして窓際でインコとひなたぼっこしていると 父親が、川に珍しいカモがいると教えてくれました。 そ~れは行って確かめてみなければいけません~。(by桂小枝)
 | 外は風が強くて 川は波立っていました。
「およよよよよよ。」
カモメちゃん、 流されてく。
|
カモを探していると、空いっぱいに それはそれは美しいさえずりが響き渡りました。 その声はもしかして、シジュウカラ? どこどこ?
 | 「ここピー♪ここピー♪」
わー、キレイ! この冬初めて見ました。 うちにも来ないかなあ。 で、噂のカモは? |
 | あれのことかな? カルガモのの中に 1羽だけ色の違う鳥がいる。 |
 | 図鑑で調べたところ カワアイサだそうです。 スタイリッシュな鴨ですねえ。 北海道から来たらしい。 遠いとこ、いらっしゃい。 |
 | ビロードのような 黒い頭は光の加減で 緑にも見えました。 細長くてかっこいい。 顔は外人ぽくて険しそう・・・ |
 | と思ったら、 うっそ。かわいい! 手塚アニメみたいな瞳。 あんた、もしかして 鳥に変身したメルモちゃん? ・・・オスでした。 |
いや~、きれいだった。かわいかった。 群れからはぐれて1羽だけあんなとこに 迷い込んじゃったと思うとかわいそうだけど、 また撮りに行きたいから滞在して欲しい。 でもカルガモと一緒にいたら 北海道に帰れなくなっちゃうかなあ・・・。 心配だなあ。 とブツブツ考えながら家に帰ると、
 | 「みかん、うっま~。」
あ~、やっぱり。 |
2005年01月16日(日)
理由
♪Everything Must Change/Paul Young
 | 柊にとまるヒヨドリ |
 | 柊を食べるヒヨドリ |
仕事中にふと 「Everything Must Change」を口ずさんだのは かすかに聞こえてくる有線の曲のフレーズが この曲になんとなく似ていたからであって、 迫り来る転職の日におじけづきそうな 自分を奮い立たせようとしているとか、 個性豊かなオリジナルデザインの年賀状が 年々、家族写真の年賀状に変わって行くことが 気になっているとかのせいでは 決してありません。
2005年01月15日(土)
鳥と私
♪Sesame Street Theme
 | つくりもの? |
 | ほんものでした。 |
天気予報では雨だと言っていたので 降ってくる前にと、 午前中のうちに小鳥屋さんへ インコの餌を買いに行きました。
小鳥屋さんへは 餌を買う時にしか行きませんが ついでを装って店内の鳥を見たり 遊んだりするのも重要な目的です。 特にモモイロインコのモモタンと お話ししたり、頭をかいてあげたり 指を噛まれたりするのが楽しみ。 (痛くない。ムツゴロウ化しているため。)
ところが私は忘れていました。 小鳥屋さん、午前中はお掃除タイム。 餌は買えるけど店内はてんやわんやで ぴよこちゃんじゃガーガー。 (若い人はわからないかも知れない) とても遊べる状態ではなく、 モモタンや珍しいインコや鶏を横目に さっさと店を出なければなりませんでした。
諦めて帰る途中、 いつもの川に寄ってみると 川沿いリバーサイドの家の屋根に 白い物体が。 パラボラかと思ったけどサギでした。 それが上の写真。
何枚か撮って、自転車に乗ろうとしたその時 視界の中にカワセミが飛んできて 近くにとまりました。 初めての至近距離。 「わわわわ。」と慌てて撮ろうとしたら カワセミも 「わわわわ。」と慌てて飛びました。 堤防の内側に消えたので、 見える位置まで回り込んで撮ろうと 移動してみると・・・ 何もいませんでした。
諦めて帰る途中 広い空き地の横に差し掛かった時 視界の中にモズが飛んできて 近くにとまりました。 これまた過去最短距離。 すぐに看板の後ろに隠れ、 自転車を止めてカメラを用意して そ~っと看板の影から覗くと・・・ 何もいませんでした。
時は流れて夕食後、 インコをカゴから出し 頭かいたろか? と指を出したら 「ギャス!」と 怒られ、つつかれました。
どうせアタイは嫌われ者。 いつでも片思いさ~ るるるる~。
今日の選曲は、新たにダウンロードした着メロです。 40和音より16和音の方が好き。
2005年01月14日(金)
こんな日もある
♪Song For Whoever/The Beautiful South

書いては消し 書いては消し 書いては消し。
何を書きたかったんだか わからなくなっちゃった。
もう、眠くてダメです。 今日は勘弁してください。
2005年01月13日(木)
使用前使用後
♪Rescue Me/Y&T
 | パンを欲しがってる所を撮ろうとした隙に パンを横取りされて「コラー!」の図(10分の1) |
昨日の出来事ですが、 庭で写真を撮っていたら突然 メモリカード(スマートメディア)の エラー表示が出てカメラが使えなくなりました。 ファインダーは真っ青。 アタイも真っ青。
この事態は3回目です。 1回目の時はカードリーダーを使ったら 何事もなかったように治ったので 期待を託して試してみたけど ダメでした。 2回目の時もダメだったんですけどね。 130枚ほどの写真が入っていましたが 傑作はせいぜい、数枚ぐらいです。 しかし数枚は傑作なんです。 たった今撮ったばかりのも含めて。 でも、消えてしまったものは 諦めるより仕方ない。 同じものは二度と撮れないけど もっといいものを撮ればいいんです。
しかし突然消えた原因がさっぱりわからない。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。 毛虫を撮った後でしたが。 え?毛虫は関係ない。あっそう。 とにかく今後同じ失敗を繰り返さないために 原因をネットで調べることにしたのです。 すると、むむ~。 「消えた画像データを復元するソフト」 なるものがヒットしましたよ。 そんな便利なものがあったのね。 おお~レスキューミー♪ 早速ダウンロードしてやってみた。 サムネイルで次々に写真が表示された時は 感動しましたよ。 良かった良かった。神様ありがとう。 いったんぜ~んぶ保存して 1枚ずつ確認すると・・・ありゃ。 ちゃんと復元された写真もあるけど 時々、ちっちゃくなっちゃった写真が。 そのサイズ、元の10分の1。 しかも、よりによって 残っていて欲しかった傑作ばかりが復元に失敗。 作業を3回繰り返してみたけど結果は同じ。 ああ、なぜなぜ。神様のいぢわる。 もう、同じものは二度と撮れませんよ。 え?「もっといいものを撮ればいい」だと? 誰よ、そんなきれいごと言う人は。
2005年01月12日(水)
休日
♪かもめが翔んだ日/渡辺真知子
 | カモメちゃんやっと見つけた。 よ~し、じっくり撮るぞ~。
|
 | ん? |
あれ?
 | あ~・・・。 |
近所のスーパーへ段ボールをもらいに行きました。 てくてく歩きながら ふと川の方を見ると いるではないの。 ユリカモメが。 カメラ持ってきて正解。 近寄って撮ろうと思ったら あっという間に全部飛び去ってしまいました。 くっそ~、てめえらこのままで済むと思うなよ。 と捨てゼリフ。 野鳥の会には入れそうもありません。
スーパーに着きました。 用事は段ボールをもらうだけなんだけど 何も買わないでもらうだけでは悪い気がして レディーボーデンのチョコレート味を買いました。 470ml入り半額315円。 安いではないの。 やっぱりHゲンDッツより レディボーデンの方が好き。
外に出て段ボールを物色していると 八百屋の前掛けをしたおじちゃんが ドスドス歩いてきました。 怒られる? 「これ、もらってもいいですか?」 「いいよ~。どうぞどうぞ。(にこにこ)」 な~んだ、喜ばれたではないの。 てくてく歩いて帰ると 開かずの踏み切りでつかまっちゃいました。 レディボーデンがとけるよぅ。
家に着いたら早速段ボールに 洗濯しておいた古着を詰めました。 元・梱包のプロの腕が鳴ります。 「ぽきぽき。」 それは運動不足ではないの。
うっとりするような美しい梱包完成。 やっぱり次の仕事はまた出荷がいいなあ。 再び段ボールを抱えて郵便局へ。 と思ったら意外と重かった。 母親にママチャリを借りました。 正真正銘ママチャリ。 荷台にくくりつけていざ出発。 と思ったらサドルがかなり低かった。 全くスピードが出ません。 歩いた方が早いかもよ。 でも、革ジャンにニット帽で、 荷台にレタスの箱を載せ ハンドルカバーのついた サドルの低いママチャリで トロトロ走る自分が なんか変な人っぽくて なんとなく楽しいではないの。
郵便局にて無事、 ゆうパックの発送手続きと振込みを完了。 宛名は 「アフガニスタン難民支援物資係」 フレッシュな局員に キラキラした瞳で見つめられました。 勘違いしないで下さい。 いらない古着を捨てられなくて 送りつけるだけなんですから。 これから、サドルの低いママチャリに乗って とても女性の部屋とは思えないような 散らかり放題の部屋に帰るんですから。 ああこんな私に惚れないで。
勘違いはどっちやの。 セルフ突っ込みも寂しい38歳。 再び家に帰って、こたつで レディボーデンを抱え込むのでした。
おいしかった。
2005年01月11日(火)
情報
♪Babe/Styx
 | AMラジオの30分間位の番組の タイトルみたいなコピー。 私はよくクールと言われますが。 |
今日の選曲は久しぶりに、 きっかけも意味も無く突然脳裏をよぎった曲です。 職場で朝のお掃除してる時でした。 STYXってことはなんとなくわかったんだけど 曲名を思い出せなかったので タワーのサイトで試聴しまくって突き止めました。 だから何っつうわけでもないけど 曲名が判明したのが嬉しかったので。
この日記も毎日、曲名とかアーティスト名とか 載せているのだから そんな風に検索で曲を探している人の 役に立ってもよさそうなもんなんですが ここの検索ワードNo.1はなぜか 「深津絵里 大盛りイカ焼きそば」です。 さっぱりわかりません。 深津絵里といえば大盛りイカ焼きそば。でしょ? みんなそれ以上のいったい何を知りたいのか。
2005年01月10日(月)
結晶
♪Can Delight/My Mine
今朝、庭の草木に 雪の結晶が積もっていました。
 | ほれ。
見える? |
 | 出勤前のほんの数分 夢中で撮ったけど もっと時間があれば もう少しうまく撮れたかも。 |
 | 雪が降ってるって知ってたら もっと早く起きたのに。 |
 | 天気予報によると 明日の朝も降るらしい。 よっしゃ。 早く起きて再チャレンジ。 |
 | 今朝みたいに 結晶のまま積もるとは 限らないけど。 |
急いで撮って、画像を見ないまま 慌てて出勤したので 一日中、帰って写真を見るのが楽しみでした。 あんまりたいしたものは写ってなかったけど それはそれで次のチャンスが待ち遠しい。 このようにして私は 「なんとなく何もやる気がしない」状態から 脱出成功を果たしました。
2005年01月09日(日)
?

眠いんで、 日記1回休ませてください。 明日出勤なんだけど いつも月曜は休みなんで 朝間違えて休んじゃいそうで やばいんすよね。
やばいんすよねもなにも もう午前2時なんですけど。 月曜の。
休ませて下さいもなにも、 書いてるし結局。
2005年01月08日(土)
効く方
♪Begin The Beguine/Cole Poter
 | 曇りのち晴れ |
年が明けてから、なんか知らんけど やる気がないですよ。 正月ボケとかいうほど 連休もなかったし 正月らしいことしてませんが なんなんでしょ。
今日は、行こうかやめようか ずっと迷ってたライブの日でした。 念のため休みはとってあったけど チケットは買ってありませんでした。 昨夜まで本当に迷ってたんだけど 行けば気分が晴れるかもしれないし 迷ってるぐらいなら行っとこう、 と心を決めたところへ 友人から「一緒にごはんでも。」 とメールが。 ひとりでライブVS一緒にごはん。
3度の飯よりライブ好きのはずの 私としたことが、 ひとりで生きる覚悟を決めたはずの 私としたことが、 「一緒にごはん」が勝ってしまった。 「ライブハウスでラムコーク」の予定が 「ダイニングバーで喜界島水割り」に。 要は飲めればいいのか、わし。 いや、決してそういうわけではないけれど 楽しかったですよ。 私の選択はいつも正しい。
2005年01月07日(金)
夜道の匂い
♪Twilight/Electric Light Orchestra

上の写真は休みの日に撮ったもの。 仕事の帰りはとっくに真っ暗です。 路肩の花も見えないし 鳥の声も聴こえない。 感じるのは 頬に冷たい空気と雨粒 灯油を売る車の歌 濁った川の匂い 焼き魚の匂い おでんの匂い 玉ねぎを炒める匂い 入浴剤の香り 雨に濡れた電車の車輪の匂い。
2005年01月06日(木)
あられ
♪ゆき/文部省唱歌
 | 「置いといて、」 |
♪ゆきやこんこ あられやこんこ
雪はいいですよ。 「こんこ」でも。 あられはねえ、 「こんこ」はないですよ。 あられは 「ピチパチ」です。 自転車で出勤途中の襲撃だもん。 顔、痛かったっつうの。
2005年01月05日(水)
正月だけに
♪Stay With Me/Island


うまくつながってますか?
1月に入ってから カウンターが 「いつもより多目に回ってま~す。 おめでとうございます~。」
新しくMY登録して下さった方、 ありがとうございます。 毎日更新しています。 どうぞよろしく。
2005年01月04日(火)
カワラヒワ
♪Baila Me/Gipsy Kings
昨日は初出勤でしたが今日はもうオフです。 午後から暇だったのでカモメを撮りに行きました。 しかし。
 | 川には いつものメンバーしか いなかった。 |
 | もしかして 朝しかいない? それとも餌がなかったから 他へ行っちゃったとか。 |
 | がっかり。
カモを撮りながら 川下へトボトボ歩いて行くと 何やら小鳥の声が。 |
 | ややっ。 オマエは誰だ。 「オマエこそ誰だ。」 |
 | ああっ、電線に。 遠いよう。 |
 | 太いピンクのくちばしと 翼にチラッと黄色い羽根。 図鑑の出番だ。 え~と、カワラヒワ。 カワラヒワ。初めて見た。 |
まだまだ知らない鳥が 家の近所にいるみたいですよ。 それとも毎年増えているのかも。 飽きてきた頃にまた増える。 忘れようとすると 優しくされる。 それはちょっと違うか。
2005年01月03日(月)
死ぬかと思った
♪Knockin' On Heaven's Door/Bob Dylan
出勤途中、住宅地にある橋の手前で 目の前をへろへろ~っと 1羽の白い鳥が横切ったことから 事件(?)は始まった。
その白い鳥は 毎年12月には越冬に来るはずと この冬何度かこの川に カメラを持って足を運んだのに 全然会えなかったユリカモメ。 一昨日来た時もいなかったのに ここんとこの冷え込みで やっと飛来したらしい。
「来た!」とわくわくしながら 橋の上に差し掛かると 川下の方向からものすごい大群。 上空をぐるぐる回ったり 川面の近くを急旋回して 水にザバッと頭を突っ込んだり プカプカ泳いでるのもいるし 突然現れた迫力ある光景に呆然。 思わず自転車を止め、 携帯のカメラを取り出して 写真を撮ろうとしたけれど 手袋をしていたのでうまく操作できず 慌てているうちに時間が経ってしまい、 諦めて職場へ向かう。
今まで一度も遅刻をしたことがないのに よりによって年始から 遅れるわけにはいかない。 スポーツ車なのでスピードは出る。 まだ正月なので道もすいてる。 全力で猛ダッシュ。 自転車置き場に到着した頃は 決して間に合わない時間ではなかったけれど 何しろ今日は仕事始め、局長の挨拶もあるし 階段は2段飛ばし、長い通路も走った。
間に合った。 そのまま、立ったままの朝礼。 息が苦しい。当たり前。 それにしても苦しすぎ。 必死で深呼吸しようとしたけど なぜか出来ない。 気持ち悪い。 だんだん目の前が銀色に変わっていき ほとんど見えなくなった。 耳もどんどん聴こえなくなってゆく。 なんとなく、 新人が紹介されているのはわかるけど 名前も聞き取れないし顔も見えない。 心臓は2バス叩いてるし変な汗は出るし 耳の奥も痛い。 これ以上立っていられない。 もう、死ぬ。
と思ったけど死にませんでした。 その後少しの間休んでいたら治りました。 でも一日中、身体が変でした。 自律神経が乱れた感じ。 あ~怖かった。 今後は気をつけようと心に誓う。 死ぬぐらいなら遅刻しよう。
で、撮れてた写真は これとか
これとか。
休日にゆっくり撮ればいいものを。
2005年01月02日(日)
女だらけの新年会
♪ピタゴラスィッチのテーマ/栗コーダーカルテット
 | 今日は昨年に引き続き 第2回鍋ダーツ新年会です。 会場は友人の転居により 1ルームから1Kに昇格。 |
 | 買出しから帰って 調理中。 率先して包丁を握る人 一番に嫁に行くことでしょう。 もちろん私ではありません。 |
 | 出来ました。 豆乳鍋初体験。 食材費ひとり600円也。 美味しかったです。 |
 | お楽しみプレゼント交換会。 ピタゴラのテーマに合わせて 隣へ回します。 ひとり500円以内で テーマは2005年にちなんで 「5」のつくもの。 私が買ったのは5本指靴下。 もらったのは囲碁ゲーム でした。 |
 | 続いて手作りダーツ大会。 職場のポスターで作った的。 写真はど真ん中に当てて 大逆転の図。 投げたの私です。 でも4人中3位。 |
 | なぜかキッチンで エアロビ大会始まる。 |
 | もらった囲碁、 遊び方がわからなかったので オセロをやってます。 時間がかかって疲れる。 でも勝ちました。 |
 | 意外と盛り上がる かえるぴょんぴょんゲーム。 ルールを考えながら 何度でも。 |
 | 解散。日が暮れました。 来年も出来るといいな。 明日からまた仕事です。 |
2005年01月01日(土)
昔の名前で出直します
♪Bluesをやらないかい/PEARL

新年明けましておめでとうございます。 旧年中はご愛顧賜り 誠にありがとうございました。 もし、よかったら 今年もよろしく。
人生は出会いと別れ。 今年もまた出会いと別れの年であります。 2ヶ月後に退職を控え 複雑な心持ちの正月。 なんとか不安に押しつぶされないように 明るく強く乗り切って行こう、と 前を見て走ろう、と いうわけで 愛車の写真でスタートです。
さて1月1日、区切りのいいところで 日記の登録名を変更しようと思います。
もともと、この日記を始めるとき 名前なんてあまり必要ないだろうし なるべく匿名性の高いものをと思い、 昔から使っているペンネームの イニシャル「T.A」で登録をしました。 それは名前ではなく単なる記号にすぎませんでした。 しかし最近になって自分の掲示板を持ち 日記を読んで下さっている方たちから 呼びかけられるようになったり その方たちの掲示板にお邪魔したり するようになり 「名前」が必要になってきました。 でも、ここを読んで下さっている方の中には 私の素性を知っている人も多いので ネットの世界だけでなく多方面で使っている 本当のハンドルネーム(ペンネーム)を 明かすことにはとても迷ってきたのですが ある出来事をきっかけに 決心がつきました。 今年で21年目になる私の本当の偽名は 「多分厚揚」 よろしくお願いいたします。
目次 |前日|翌日
MY追加 | mail

|