2002年08月25日(日) |
美味しかった丿初体験 |
お友達に食品ギフトを頂きました。 ありがとう、ともだち。
中にタッパウエアに入った頂き物のお裾分けがあって。
========================== 小鮎の甘露煮は滋賀から、 干物は尾道からおくられてきたものです。 一応、保冷剤入れたけど、 ムリそうなら処分してください ==========================
ですと。
「そんなはよワルなるかいな」などと思いつつ、 鮎の甘露煮、味見。
ぱっくんチョ。
小鮎の甘露煮って、初めて食べたんですけど。
・・・・・・・・・・・美味しいなぁ。
全長5センチ程の小鮎を煮とる訳ですが、 ホンッと、まさに甘露、甘露。
見た限りにおいては生姜と山椒と大豆が一緒に煮てあります。 これらがね、絶妙のバランスを保ってます。
話はそれますが、鮎の塩焼きも大好き。
整った形で焼かれた鮎を、箸でモミモミするわなぁ。 骨と身をなんとか、やんわり離れるように。 ころ合いを見計らって、頭はずして。 後は尻尾を引っ張って。 本体が千切れる事なく、 上手いこと骨だけ出てきたら大成功。 アレ、成功したらめっちゃ嬉しいなぁ。
成功したのんを頭(は無いけどさ)の方から口に頬張って。 ワタの「ホロにが」味と、身の「サッパリ」味とが口で混じって。 もヒトツついでに張りのええ皮の味も混じって。 アンタそりゃもう!!
・・・・・・ふぅ。
ため息モンの旨さやなぁ。
そんなんを、もしゃもしゃ食べて。 最後は尻尾のほうのシッカリした身の味と、 塩味の利いたパリっとした皮の味が〆る、と。
あぁ~、鮎の塩焼き・・・食べたいねぇ。
まぁ、そんな具合に鮎の塩焼きが好きです。 私には味わう過程において、ワタがかなり重要な役割を占めます。
身と皮だけでもモチロン美味しいですけどね。 品のある味っていうか、サッパリとして。
で、小鮎の甘露煮も。 こっちもワタの味がエエ味出してます。
一匹まるまま口にするでしょ、 鮎のワタが「ホロにがぁ~」っときて。
私、飲酒を常としません。 アルコールに強いわけでもないし。 ところが、こんだけ美味しい酒のアテを口にすると 「旨い酒が欲しい」って思いますね。 不思議なもんで。
美味しいバゲットやチーズを食べたら、 「旨いワインが欲しい」と思うし。
そういう時って理屈じゃなく、身体が欲してます。
身体が「旨い味、組み合わせの妙」を覚えてるんでしょうな。
「ちょびっとずつ慈しんで食べるにゃ!」 と思っていたのですが、夢破れたり・・・。
味見時点で、半分無くしました。 今日、全部食しました。
慈しむ隙も与えず、食べ尽くしました。 口が欲するまま。
あぁ、欲望の奴隷。
ともあれ。 美味しかったの初体験、これにてオシマイ。
いやぁ~、びっくりしたのなんのって。 えっらい美味しい目にあっちゃった。
==========本日の朝昼兼用食==========
白御飯/わかめと梅干しの吸い物/味付け海苔
============================
遅くに起きて、とりあえず何か食べようと思って。 「モロヘイヤ納豆があった、あれでメシにするとしよう」と。 「質素な食事じゃ、せめて汁モンでも・・・」と。 塩つきワカメと梅干しを椀に移し、お湯を注ぐだけ・・・と。 「後は卵焼きでもつくるか・・・」 とかなんとか考えつつ、冷凍御飯をレンジで戻して。
それがなんの都合か、えっらいウマイ!! その冷凍御飯の炊き立て時よりウマイ!!
「コリャ御飯さまだけで食べなくてはならぬ」
さっそく路線変更。
慌てて食卓に汁を置き、 後は御飯に塩をふりつつ食べました。 たまに味付け海苔で蒔いたりしながら。 黒檀のお箸さまで。
めっちゃくちゃ美味しかったです。 白御飯さま様。ホンっと。 おかげで起き抜けからえらい幸せを感じました。
今日は私的記念日なので、 こんな素晴らしい事もあるのでしょう。 ま、ひとつ歳を喰ったってだけの話ですが。
思わず地蔵盆に回りそうになっちゃったくらい、幸せな味。
天の神様のオハカライかな。
============================
最近、特別に人と会う事なく過ごしてます。 もちろん近所の人と会って、御挨拶だとかはしますが。 なので、あまり話をする事なく日々を送ってます。 そんなトコロに今日はナンヤカヤと連絡を頂きました。 久しぶりの方々に。 どうもありがとう。
===========本日のブランチ===========
ちたけの塩漬けと辛味大根スープスパゲティ トッピング2種=モロヘイヤの納豆あえ+梅紫蘇
=============================
早い話、昨日の残り物をパスタにぶっかけた、と。
納豆スープスパが好きなんですな。 で、今、御近所さんにお裾分けしていただいた 美味しい紫蘇がたっぷりあって。 梅肉とあえて。 トッピングをふた山にしてみました。 結構良かったです。
モロヘイヤ納豆パーツの後、梅紫蘇パーツを口にすると、 あ~ら不思議! モロヘイヤ納豆のネバネバがすっきりと!!
え?不思議でもなんでもない? あ、そうですか。
最後に残ったスープもちょっとトロミがついて。 ふぅ・・・・。
おいしく飲み干しましたとサ。
=============夜ご飯=============
作り置き冷凍コロッケ(枝豆コーン入り) 冷凍薄切り食パンのトースト キュウリとモロヘイヤの鰹節あえサラダ
=============================
コロッケ、揚げません。 たっぷりめの油でこんがり焼きヤキ。 トースト、もちろんフライパンでコンガリ。 そうしてオープンサンドです。 ふふふ・・・・。
今日もしっかり有り合わせメニュー。 良くできましたっ。
今年醸造されるワイン・・・ ウマイんじゃないかな。
特別ワインに詳しい訳でもなんでもないんですけど。
この夏、広範囲の御近所探索中、 二箇所で貴腐葡萄が実っているのを見たし。
貴腐葡萄ってアレ、珍しいんでしょ? そんでもって難しいんでしょ、栽培?
=======本日の夕食=======
モロヘイヤの納豆あえ/ちたけの塩漬けと辛味大根の吸い物/ 丸茄子の田楽/茄子の皮と紫蘇の葉の浅漬け/白御飯
久しぶりに黒檀の箸、登場。
はい、こんにちは。
最近更新がマメでしょ、えらいなぁ・・・、なんてな。
ホンとは全然えらくない。 何故ならそれは、ココの更新より先に 切実にやらねばならぬ事があるのです。 それをちょいと棚の上にのっけて、こうして更新しているのです。
・・・しかもこうしてヒッソリ。
・・・過去を。
誰か気付くかね?
・・・・・・・・・・・・ええ、 属に言う現実逃避というヤツですね。 一応、遅々としてではありますが進めてはいるのです。
せねばならない事があっても、世の常として腹は空き、 食事の時間はやってくる。
そんでこういう時にかぎって、 更新したくなるような旨い食事ができてしまう・・・と。
昨日なんて野菜パエリア作っちゃったもんね。
ふふ・・・・・・初挑戦。
・・・・・・ありもんで。
・・・・・・そんで美味しかった・・・・・えっへん。
・・・・・・あ~あ、自慢してるよ、コイツ
・・・・・・って自分ですけど。
・・・・・・鼻の穴プックンしてもた。
あれって、御飯とおかずを別個につくるより断然ラクチン。 で、それはまた今度書くとして。
(こんだけ引っ張って「また今度」かい!?)
とりあえず 「野菜エキスって素晴らしい!!」 とだけ言っておくわっ。 おほほほほほ。
では本題突入、じゃかじゃかじゃ~ん!
本日のメニュー、まぜるだけパスタぁ~!
大仰に書いてますが、夕方の早い時間に腹へって、 スグに食べられるラクチンメニューにしただけですな。
オリジナルはパスタにオリーブオイルと粉チーズをあえるだけ。
コレはその昔、知人が「なんもない」といって作ってくれたメニュー。 これで食べるとパスタの味がよくわかって、パスタが美味しい。
ポイントは粉チーズとオイルのバランス。 たまにオイルを入れ過ぎてまっず~いのを作ってしまいます。
本日は粉チーズがなかったもんで、ちょっとアレンジ。
粉チーズ、買う余裕もないし。うふっ。 明るく、楽しい、ビンボーでっす。 つーか、ただの阿呆ですけど。
さてはて、どんなアレンジかいなぁ?
つづく
暇にまかせて近所の探索をいたしました。 えっらいエエ目に合いましたですゼ、だんな。 えっへっへ。 などと急に越前屋の精(!?)が入ったりして。
さておき。 散歩、散歩。
楽しかったなぁ。
100円位のこまかぁ~い買い物をチョコチョコしたりして。 そんな中でヒットだったのが、肉屋のコロッケ。 休みで通りに人気もないのに、TVをみながら店番をするじいちゃん。 なんだかえらく気になって、何かを買わねばならぬ気になって。
「何や、何や?何がオレを呼んどるんだ?」
なんてぇ事を頭の中、つぶやいたりして遊びつつ、 商品を眺めておったんですわ。 ま、一向に何に呼ばれたのかさっぱりわかりませんで。 「こりゃ無難にコロッケという事で」
てな具合にコロッケ一個、買って帰りました。
一個60円。 安いよねぇ~。今どき、80円はするよな。 セコイと言うなかれ。 コロッケで一個20円の違いはでかい・・・。
このコロッケ、すでに揚がっていたのを買ったのですが、 店先でみた時はハンバーグの焼き立ての時のように、 真ん中がえらく膨らんでおりました。
帰ったら、鞄の中でつぶれたんでしょうな。 小判形の普通のコロッケになっとりました。
晩ご飯は自炊をしたので翌日、朝ごパンと一緒にいただきました。
美味しかったぁ~。 衣もしっとり、油が程よく馴染んで。 中のおジャガがまた、ええ味でねぇ。
コロッケって、できたても冷め冷めも美味しいよねっ。
毎日暑くてヤンなっちゃいますね。 ブツブツブツブツ・・・。
はっ!失礼!! しばらくどこかへ行ってしまってました。 ・・・・・・・・・・・・・。 ンんーーーーーっと。
ただいま。
・・・なんのこっちゃ。
さて! 愚痴ってても仕方ないので、 最近のお気に入り氷菓のご紹介でも。
その名も森永様の「レモン&輪切りレモン」でーーーっす! イェ、イェ、イェ~~~!!
・・・あほか、わたしゃ? どうも暑さにやられちまったようで。 ご勘弁の程を。
レモン味のかき氷に輪切りのレモンスライスが1枚のっかってます。 これが中々、美味いです。 氷がこの手の氷菓にしては、やや小粒で、 全体的に氷粒がそろってまして。 コレって、けっこう珍しくない?
ちょこっと口にするだけでかなり冷えます。 なので、普通の匙で調子にのって、 次から次へと口に入れていくと即効「頭がキーン!!」です。
レモン味を演出する酸味と、甘味とのバランスが私好み。 しっかり甘味はあるけれど、酸味を引き立てる程度に留まって。
そいでもって、なかなかやるなポイントの高い箇所は、 発泡スチロールのやうなプラカップ入りってトコ。 だもんで食べている最中、カップを手にしてても、 そんなに手が冷えないって訳ですな。
美味しいですよ。ホンと。私は好き。
レモン味ファンの方、どこぞでお見かけしましたら、是非。
|