初日 最新 目次


店長のガラクタ部屋
つかちゃん

My追加

2002年09月25日(水)
小倉遊亀(おぐらゆうき)展



定休日の水曜日。
朝ゆっくり寝ていると妻たかちゃんに起こされた。

「小倉遊亀展 見に行こうよ」

「んぁ?あぁ、行こう行こう」

と答え、遅い朝食というか早い昼食?
あ、ブランチなんて言葉がありましたね。
でも最近使われない気が・・・。

私はTシャツとジーパン。
それとロシアのカメラLOMO。
妻は着物。紬の単衣。
FITに乗って2人で出発。
行き先は東京国立近代美術館。

それまで知っていた日本画と何かが違う。
それはカメラ的な目線なのかも。
それとも不思議な空気感?

美人は美人に、そうでもない人はその様に。
モデルの帯締めが緩んでいてもそのままに。

ある絵のモデルの女性の締めている帯締めを見てビックリしました。
巾広めの手組の帯締め。
かなりの熟練者によるしっかりした組と使い込まれたしなやかな手触りの帯締めであるということが感覚としてわかるのです!
これほどの帯締めを締めているこの女性はかなりお金持ちなのでは?
そう思いましたらあとで買った本に「某大企業の社長夫人」とありました。
それほどまでもリアルな表現力!

博多献上のサラッとした堅さ。
ちゃんと着ているのに楽に崩すところは絶妙に崩して着物を着こなす女性。
江戸切り子の花瓶の堅い冷たさ。
良い香りがしてきそうな桃。
何gなのか見当が付きそうな巨峰。
驚きの連続で会場を2周しました。

そして103才で亡くなるまで絵を書き続けたその最後の作品は、
たぶんきっと作者が一番好きだった斑入りの椿の花でした。



2002年09月22日(日)
謎の撮影済みフィルム入りロシア製中古カメラ

機密写真

先日、YAHOOオークションで”LOMO”というカメラを手に入れました。
LOMOはロシア製。ピントもおおまかだし、色もなんとなく癖があるし、光が漏れたりするし、シャッターも切らないのにひとりでに写真が写っていたり。

・・・って、それは無いけど。

でも、いい味出してるんです。
持った感じも金属で出来たカメラって感じでなかなか写真を撮る気にさせてくれます。

LOMOを知ったのはlomolaboというサイト。
また、ここの写真がかっこいいんだわ!

で、すっかりLOMOが気になってしょうがないので、いろいろと検索してみました。そしたらLOMOを通販で取り扱っているサイトを発見。
そしてそこでひとつのコピー(というか紹介文)にグッと来てしまったのでした。

「Lomo は全ての風景をいとおしく変換する秘密の箱」

・・・どぉよ!

YAHOOオークションで早速検索かけるとありました!
というわけで即GET!
ロシアから輸入した中古カメラ。だけど新品同様。動作チェックも異常なし。
早速フィルムを入れようと裏蓋を開けると・・・。

なんと!中には真っ黒なフィルムが入っているではありませんか。
フィルムはすべて巻き取られた状態です。
パトローネ(フィルムのケース)を見るとロシア語の文字が!
なんて書いてあるのかさっぱりわかりません。
もしや、重要な機密写真が写されていたりして・・・。
周りをきょろきょろとなぜか見回すと静かに引き出しにしまうのでありました。

またこいつで撮った写真をそのうちアップしますね。



2002年09月19日(木)
居酒屋でサバを買った

ぴよぴよ丸(息子2号)は忘れ物の王者。
とにかく忘れる。
三歩歩いたら忘れる。
覚える前に忘れる。
とにかく”わすれん坊将軍”なのだ。
しかも小学生の時学校に行くのに事もあろうにランドセルを忘れたほどの筋金入りなのだ。(実話)

そのわすれん坊将軍のおかげで夜中に居酒屋に鯖を買いに行かされるとは・・・。

昨日は結構忙しかった。
妻たかちゃんはごはん作るエネルギーが底をつきバックルームのテーブルに突っ伏して居る状況。
夕御飯は近所のデニーズで食べてこようやという話しになり家族で出掛けていった。
食事も終わり家に帰ると九時過ぎ。
妻たかちゃん、子供達に「お風呂入って寝なさいよー」と言う。
ところが、「は~い」と部屋に上がっていったぴよぴよ丸がすぐに降りてきた。

「今思い出したんだけど、明日学校にアジ持ってくんだった。」
「鯵ぃ~?!なんでっ?!」
「家庭科の調理実習」
「何時間目?!」
「1時間目」
「むきぃ~~!今から用意できるわけないじゃん!」

それから数分後、いつも行く居酒屋「らすた」に電話。

「はい!居酒屋らすたです。」
「あ、突然だけどアジある?」
「アジは今無いなぁ~」
「他に魚は?」
「カツオと秋刀魚とサバかな・・・」
「鯖!わかった、これから行くから」
「ん?よくわかんねーけどお待ちしてます」

鯵がなければカレイか鯖でもいいということだったので鯖があればOKだ。

というわけで食べ過ぎて腹いっぱい状態なのに居酒屋へ。鯖を学校指定の240g(半端な・・・)きっちり分けてもらってカツオの刺身で生ビールを飲んだ。
もう、喉までMAX。




2002年09月10日(火)
2002年、日光・会津旅行(その3)

カーナビの次の目的地は栃木県黒磯市。初日の夜は妻たかちゃんのお姉さんの嫁ぎ先に一泊。まだ明るいウチに着いてしまったのでした。で、着いていきなりビールやら色々ご馳走になって風呂入って寝ました。(簡単)
翌日、姉さんは朝から仕事に出かけ。子供たちは部活に出かけ、旦那さんも仕事に出かけ、私ら居候家族だけで他人の家で朝御飯を食べたのでした。冷蔵庫につくってあったお姉さん手製のオレンジムースはもちろんスッカラカンに完食。うつわをきれいに洗って戸締まりして出発!ごちそうさまでした~。(ゲップ)

というわけで今日はとりあえずまずホテルへ行き、そこで会津方面のいろいろな割引チケットをGET。それを持って会津へ突撃という計画なのでした。

天気はいいし、気持ちがいい。FITはますます快調。
那須のメインストリートを通り抜けつつ急に思い立って立ち寄ったのが「クラシックカー博物館」
レトロな未来的デザインのバイクに感銘を受け、ステンドグラスのはまったT型フォードに感心したり、昔のエレガントなロールスロイスの横で写真を撮ったりしたのでした。

そうこうしているウチにもうすぐお昼。どうせなら前回も寄っておいしかったイタリアンレストランでお昼にしてしまおうと話がまとまり、通り過ぎた道をUターン。今回も大変おいしゅうございました。値段も良心的だし、那須に行ったらお勧めですヨ。
ああ、あのアイスティーまた飲みたい!



2002年09月03日(火)
2002年、日光・会津旅行(その2)

9月3日(火)

陽明門

2002年、日光・会津旅行(その2)

カーナビ画面は確実に目的地に向かっている。
・・・なーんて考えている自分にハッとしたりして。カーナビ持ってなかったのでこれを頼りに走った事なんて無かったんです。けど、今回カーナビを利用して感じたことは実際走っているのは自分が運転しているリアルな車なのに、いつの間にかカーナビ画面上の車をゲームのように動かしている錯覚にとらわれてしまうということ。自分が運転している車は単なるゲームのコントローラ?
迷わず目的地に案内してくれるんだからまあ良いんですけどね。画面にばかり気を取られてゲームオーバー(事故)にならないように気を付けねば・・・。

さて、そんなわけで全く迷うことなく東照宮に着いた我々は「1日500円」のパーキングに車を止め、石段を登ってチケットを買いました。
日光東照宮なんて中学の修学旅行以来なのです。はっきり言って何も憶えてません。
広くて長い坂道の参道を昇ります。おそらく台湾の人たちでしょう、賑やかに響く中国語の団体が出店でなにやら買い物をしています。
鳥の鳴き声そっくりの音が出る笛を売っているおじいさんの横を過ぎるとすぐに大鳥居です。大鳥居をくぐって左手に五重の塔。見た瞬間想い出しました。そう、中学生の時この位置からこのアングルで写真を撮ったことを。27年後、同じアングルで写真を撮りました。カメラはデジタルになっていました。

東照宮と言えば何を連想しますか?
陽明門?三猿?眠り猫?
ところが息子”シャイン”は違います。
「ゼッテー”鳴き龍”」なんだと。

三猿はこんな場所にあったのか!と記憶の曖昧さに驚きつつお約束のポーズで写真を撮ります。しかし、三猿の彫刻がされている建物は馬屋だったんですね~。

陽明門。
うわ!ゴージャス。しかしこんなに小さかったけ?やっぱり自分が大きくなったのか・・・。
「魔除けのために柱の模様が1本だけ逆になってるんだよ。ほら、これがその1本。」修学旅行で得た知識で”ぴよぴよ丸”がガイドしてくれるのでためになります。

このあと珍しい光景を目撃。
お賽銭を回収している巫女さんの姿。そう言えばもう閉店時間が近いです。(店?)

眠り猫。
またまた「こんなに小さかったっけ?」多くの人に見物されながら何百年も微睡み続けるブチ猫。これから先どれほど長い時間眠り続けるのでしょうか。睡眠時間を少し分けて貰いたいくらいです。

眠り猫を起こさないように下をくぐり、狭い石段を昇ると細い通路が杉林の中に続いています。通路の先にまた石段。その先には”奥の院”があります。その一番奥には家康公のお墓があるのです。社殿は木の部分をすべて銅板で覆い、さらに銅板の上を黒漆で塗ってあります。全体、真っ黒な社殿。その昔は将軍しか参拝が許されなかったという場所です。そもそもこの奥の院自体現在特別公開中とのことです。興味のある方はゼヒ今のうちに・・・。
家康公の墓の廻りを一周する順路に沿って行くと一匹の蚊が腕に止まったので何気なくパシッと叩きました。「はっ!もしやこの蚊は家康公の生まれ変わりでは?」「ない、ない。」すかさず息子に突っ込まれました。

鳴き龍。
そうだ!思い出した。昔修学旅行で来たときには龍の絵の下で手を叩いたんだった!今回行ったときには係りの人が説明をしながら拍子木を鳴らすのです。確かに龍の頭の真下で打つと不思議な音色の残響音が響くのです。ここが一番好きという息子シャインは「鳴き龍なら一日見ていてもいい。」と言います。そんなに好きか?

そして、日光東照宮で一番感動した物はなにかといえば、やはり左甚五郎作の彫刻の一つ、”波に兎”です。(正式呼称はわかりません)
こんな彫刻があること自体知らなかったのですが、妻たかちゃんが発見。私を呼ぶのでどれどれと行ってみるとそこには波しぶきの間を自在に飛び跳ねるかのような真っ白な兎の彫刻があったのです。その躍動感!触ると暖かいのではないかと思わせるほどの兎の生命感!ホントに素晴らしかったです。あまりの素晴らしさに写真を撮ることすら忘れたほどです。
場所はあえて言いませんので日光東照宮へ行って探してみてね。

輪王寺と二荒山神社は残念ながら時間切れ。またゆっくりと来ることにしましょう。


世界遺産 日光の社寺