がはが最近想うコト

各ネタはこちら ★ オロナイン法?血液サラサラ広場?

ウィルコムレピーター?還付申告?


2002年03月26日(火) 学生リサイクル活動、明日で終了

 学生リサイクル活動…これは卒業生が引越しの際に出るゴミを回収し、その中でも使える物は新入生や在学生に無料で受け渡すというものです。明日で回収が終了するので、本日を待って日記を書きました。

 リサイクルをしていると、色々な方が来てみえます。悪質な例としては、リサイクル品を「在校生に頼まれた」と言って大家が持ち出し、新入生を騙し「売りつける」という人間です。悪質な行為ですが…。摘発しないのには訳があるのでしょう。それにしても、冗談じゃないよっ。

 先日、ゴミを焼却場に運ぶのに立ち会いました。リサイクルできないパイプベッドのパイプなどの金属を運んだのですが、「モノの墓場」風景を見ることになったわけです。ベルトコンベアにどんどん不燃物を放り投げていき、もう二度と戻ることのない部屋へと運ばれていく。コンベアに投げ込まれた時に、割れるものは割れ、壊れていない物は壊される。そして本格的にプレスされていくのです…。ゴミの処理場を見るのは初めてではなかったけれど、やはり心にグサッとくるものがあります。

 リサイクル活動で恩恵を受けている人が多くいます。大変ではありますが、継続したいものです。この活動を引っ張っていた生川さんが卒業してしまいますが、僕らで頑張って行きたく思います。簡単なことではないですけれども。



2002年03月21日(木) 車で還都留完了…疲労困憊。

 予定通り、車で還都留致しました。岡崎ICからいろいろ休憩を取りつつ、御殿場ICで降り、あとは下をずっと走って行きました。もちろん途中途中で休憩を取りつつ。うどんを食べないと高速を走っている感じが出ませんので…。

 だいたい4時間半くらいでしょうか。特に目立った渋滞もなく、順調でした。あと久々(1年以上前…)の高速道路でしたので、のんびりと帰って参りました。東名高速、正直、怖いです。車が多すぎ!

 都留で車を走らせていると、なんだか不思議な感じが致します。日頃は歩行者の視線でしたので。あと車を持っているという不思議さ。気が向けば、どこまでも行けてしまう感じでして。とっても落ち着きません。

 そういえば公約にありました通り、本日夜より働いておりますよ。新歓の仕事を手伝って参りましたよ。リサイクルも。リサイクル会場から先輩を3人乗せて走りましたが、実は他人を乗せるのは、親以外で初めての経験でして。かなり緊張しておりましたよ。とても先輩方には言えませんでした。何も知らずに乗って…。ふふふ。



2002年03月20日(水) はがは明日、還都留します

 実に長い帰省でした。日数的にも、内容的にも。イベントがありすぎなんだよなあ~ほんと。楽しいことも辛いことも。今ではすっかり愛知・岡崎での生活が当たり前であり慣れてしまいましたが、ついに明日、還都留致します。車で。

 お仕事を押しつけて来てしまった皆様、大変ご迷惑をおかけ致しました!明日の昼~夕方に都留入りし、夜から早速働きますので…。しかし願わくは寝…いやいや。しっかりと会合に参加しまするよ。各方面の方、見捨てないで下さいね。

 今回の未練は、メモリ増設出来なかったことですかね。4月にメモリの値段が跳ね上がるとの話しなので、是非!と思っておりましたが、見事に売り切れで買えませんでした(今日の夜、あるもんだと思い行ったところ、品切れ☆)。当面は128MBで頑張りまする。

 そういえば、2000HITありがとうございます。2000と2222のキリ番をお踏みになられた方、宜しければメールを下さい。何か記念品を…。



2002年03月15日(金) 納車

 たまには短いタイトルもいいなあ…。

 本日は「まいかあ」納車の日でございます。ディーラを回って半日で巡り会ったスプリンタマリノでございます。実は買うまでこの車を知らず、あれからいろいろと探りを入れました。どうやら平成6年の5月にモデルチェンジをしたらしく、僕の車は平成6年2月に買われているから、モデルチェンジの寸前ということになります。モデルチェンジといっても何が変わったのか素人の僕には理解できず。見た目も何が変わったんだか全く不明…(詳細はISIZEのホームページhttp://www.isize.com/carlife/index.html?EZISI=[GIH]1でスプリンタマリノをご検索下さい)。

 これは良いことか、悪いことか。賛否ありますが、僕にとっては良いことだと思います。まず「何がモデルチェンジされたのか分からない」こと。そしてモデルチェンジ前の車だから、安くなっていたこと(本当かいな?)。それより何より、モデルチェンジ直後の車は、何が起こるか不安だそうで。モデルチェンジ直前の車は特に問題はないでしょう。たぶん。

 それにしても走る。本当に265,000円の車か?走行距離39,960kmって奇跡なんだなあ。樹脂部分を押すと多少はぎぃ~って鳴るけれど、ダッシュボードのビビリは直ったし。あとオマケにチェーン(鎖だけど)を付けてもらったり。今のところはいい車でござるよ。

 あと購入日の日記には「車両保険には入らない」と書きましたが、入りました。「265,000円の車に車両保険を掛けるな!」と言われてしまいそうですが。車両保険は高いものだとばかり思っていたんです。そしたらなんと!車両保険料というのは「車の購入金額に応じて上下する」んだそうで。要するに高級な新車を買えば高くなるということです。僕の買ったのは中古車で、しかも30万円以下。車両保険料は年に4万もしないんです。半年で1万8千円だっけなあ。1万8千よ?1回こすっただけで元が取れるんですぞ?入らないわけないじゃ~ん。だら?

 今日の締めの言葉。安い車ほど車両保険に入ろう。

--------------------------------------------------------------
≪注≫車両保険ですが、最初の半年~1年(保険によって異なるようです)は、自己負担が発生するのが原則です。その期間を過ぎれば、自己負担は(契約書にある限度内で)なくなる、という形のようです。(3月17日、付記)



2002年03月14日(木) Norton Internet Security 2002

 ネットをなさっている方はご存じだと思いますが、遅ればせながら「Norton Internet Security 2002」を購入致しました。なぜこの時期に買ったかと申しますと、以前のバージョンの有効期限が切れたからに他ありません。

 僕は山梨・都留では無線のネットで繋いでいます(昨年8月26日の日記をご覧下さい)。だからいつ侵入されても可笑しくない状況下にあります。僕のパソコンやろくなデータが入っていないからファイルを見られたりする分には構わないのですが、一応の個人情報(自他含めて)は入っていますので、入れているということですね。普通に漏れてしまわないように(といっても実はかなり漏れていて手遅れだろう、というのが本音です)。

 また、何かとございます「都留大生協」のメールを僕が受け取っており、着々とウィルスメールが到着しているということもあります(ワクチンが気付かぬ間に退治してくれる程度のもの)。むしろこっちの方が心配であります。

 何かと不安なご時世。パソコンのことはよく分かりませぬが、一応の対策を打つべく、購入した「Norton Internet Security 2002」。いろいろな機能がついておりました。例えば「広告ブロック」。勝手にWeb上の広告を排除してくれる有り難い機能です。例えばyahoo!の画面を出しますと、上部の真ん中くらいに広告バナーが出現しおります。また現在このenpitu画面にもバナーがあると思いますが、なんとこのバナーを勝手にカットしてくれるんです。読み込む時間の短縮ができたりするんです。嬉しいねえ~。

 そして画面の右下に現れるバー。何年何月何日何時何分何秒に、どのソフトが何バイトを送信、何バイトを送信した、という表示がされるんです。何も知らなかった僕は、これにむちゃくちゃ感動!ネットにアクセスするソフトがIEなりとメーラー意外にも結構あるんですね。これはコンピュータの中の情報が勝手に引き出されようとしている、あるいは勝手に送られようとしている時に一目瞭然!というものですが、確かに僕の知らないソフトがネットにアクセスしようとしているなあ。僕は常時接続だからいいけど(?)、ダイヤルアップの人は、こうやって見知らぬところで勝手にアクセスさせられて、電話代が上がるんだなあ…と思ってしまいます。

 でも高いよ、シマンテックさんよ。もっと安価にしておくれよ。どうせ来年も続けるんだからさ(買いはしないけど。購読するだけだけど)。



2002年03月12日(火) 進化したボイラー

 帰省したら家の設備が変わっていた、というのはよくある話だ。今回の帰省でも、電化製品が変わっていたり、敷いてある絨毯が変わっていたり。でも今回の目玉は「ボイラー」だ。

 以前のボイラーは「湯が出る」だけの機能しか持ち合わせていなかった。当然だ、マンションが建ってから約20年、ずっとおなじボイラーを使っていたのだから。何度も何度も修理を繰り返しつつ使ってきたが、ついに「うん」とも「すん」ともいかなくなったようだ。そこでボイラーを購入。

 このボイラー、天才だ。イマドキのボイラーはなんて凄いんだ。温度を入力するだけで、勝手にお湯が出てきて、湯がはったら勝手に止まる。ぬるくなったら追い炊きを勝手にし、ボタン一つで足し湯ができる。シャワーも設定した温度のお湯が出てきて、いちいち温度調整をする必要がないのだ!ついでにインターホン機能まで付いている。

 僕は時代遅れであった。世間の皆様にとっては当然のことなのかもしれない。でも生まれてこの方、こういうボイラーはブルジョアな方々専用だと思っていた。しかしリーズナブルなお手頃価格で売られているとあ!

 時代を感じた。



2002年03月11日(月) 浪費家?

 僕は基本的に、お金の浪費はしない。鈍行で帰ったり、外食を極力減らしたりなど、ケチれるところは極力ケチる。冒頭で注を入れるのは喜ばしくはないけれど、人と飲んだり遊んだりする時にケチったり、また必要な物を買わずにいたり、滞納などの人に迷惑をかけるといったケチり方はしていないので…。可能な範囲でケチっているわけです。

 しかし今回帰省をして、既に40万円近く使ってしまった。先日の車とカー用品に加え、ノートンのインターネットセキュリティ2002(5,754円)、中古デジタルカメラ(334万画素、20,542円)とコンパクトフラッシュ(128MB、8,489円)、腕時計ベルト交換(これはあまり痛くない、1,837円)。あとコンパクトフラッシュリーダ・ライタないし専用USBケーブル(3,000円くらい)を買わなくてはならない。ついでにできればメモリ増設したいなあ…。最近遅くなってきたから。

 インターネットセキュリティは父と2ユーザで買ったし、デジカメは中古で買った。それに車とメモリを除けば、あとは必要経費だ。でも…でも…僕は「ああ、使っちゃった…」と思ってしまう。「短期間でこんなに使ってしまって大丈夫なのかな?」と。こんなことを考えている時点で小市民なのだが、それもやむなし。怖いものは怖い。

 目の前にお金があるからいけないのだ。買うものをさっさと買って、郵貯に入れてしまおう。そうすればいつもの倹約生活が待っている。



2002年03月09日(土) 車を購入しました

 かねてよりの夢でありました「まいかあ」を、この度購入いたしました。思えば昨年3月に免許を取り(もう初心者マークはいらないのさ♪…でも付けますけれど。怖いから。)、塾講などのバイトをしつつお金を貯め…その苦労で買った車ですから、大切に乗っていく所存であります。

車名:トヨタ スプリンターマリノ 4HT1500F DOHC(燃費悪っ!)
年式:平成6年
型式:E-AE100
価格:265,000円(車両価格のみ)詳細は最後に
車検:15.02.07
走行距離:約4万km

 いろいろと「中古車屋」はあったのですが、岡崎で買って山梨で乗るという事情もあり、正規のディーラーで購入しました(愛知トヨタ)。そのおかげで1年距離無制限の保証付き。山梨のネッツ山梨で無料点検が受けられます。
 それに「中古車屋」は個人的に信用していないということもありました。正規ディーラーの方が安心でしょ?あとタバコの臭いがついていない車というと、「中古車屋」はタバコ車が多いけど、正規ディーラーなら大丈夫です(今回購入の車も、灰皿がコインケースに変わっておりました)。あとワイパーのゴムを変えてもらったり、ワイヤレスキーの電池を交換してもらったり、ダッシュパネルのビビリ(きしみ音)を直してもらったり、ということが書類上は無料でやって頂きました。
 まあまあ納得の車でした。古いのが難点ですが(8年落ち)、そのくせ走行距離約4万kmとは奇跡に近いものがあります。無事に走ってくれることを願います。

 なお、かかった経費は以下の通り。僕のように初めて車を購入される予定の方は参考になさってください。ベテランの方は「まあそんなもんだろうなあ」という感じだと思いますが。身内の方であれば、詳細をお知らせできます。

<詳細>
 車両価格:290,000   税金・保険・諸費用等合計(①):79,733
  値引き:-25,000        別途支払い合計(②): 6,000
車両価格計:265,000

購入価格明細合計:265,000+79,733+6000=350,733

<①税金・保険・諸費用等明細>①合計=79,733
  自動車税: 0  自賠責保険料:16,050(11ヵ月)
自動車所得税: 0  検査登録費用:24,700
自動車重量税: 0  車庫証明費用:10,900

  納車費用: 7,600  預り法定費用: 4,270
 行政書士料: 0 環境整備関連費用: 0

  消費税等:16,213

<②道路サービス関連費用>②合計=6,000
JAF初年度:6,000

※その他、任意保険が…家族限定解除&年齢無制限(まだ10代なのさ~☆)で…。かかりますよ。それなりに。詳細は直接聞いてください。なお車両保険は入っておりません。そんな贅沢な車ではありませんから。
 名義は父親です。手続き上の都合です。



2002年03月08日(金) 帰省完了!

 本日、無事に帰省致しました。山梨・都留から愛知・岡崎までの鈍行の旅にもすっかり慣れました。辛いのは変わりませんが、意地でも特急には乗りません。

 前回の帰省が年末年始でしたので、2ヵ月しかたってはいません。でも街は変わっておりました。まず「UFJ銀行」。岡崎には東海銀行の支店がいくつもありますが、全て(当然ですが)UFJ銀行に変わっていました。以前NHKの世論調査で「愛知県民の特徴は、1-中日新聞を購読し、2-中日ドラゴンズをこよい無く愛し、3-東海銀行に口座を持っている」とバカにされましたが、それだけ東海銀行は愛知県に根強く愛されてきたわけです。だからUFJという呼び名は、まだ愛知県には浸透していないようでした。

 中心商店街・康生町も廃れが激しいようです。ショッピングセンタからは撤退が相次ぎ。このままでは康生町がつぶれるのも時間の問題です。商店街再活性化関連で卒論を書き、そのフィールドを岡崎・康生で書く(あるいは触れる)というイメージでおりましたが、僕が卒論を書く頃には「再活性」どころでなくて「存在しない」になっていないか心配であります。

 ところで帰省して知ったのですが、『都留文科大学報』『講演会NEWS』ってのは実家に送られるのですね。前田先生から「大学報の原稿を書いてよ」と言われておりましたが…安請け合いはできないようです。



2002年03月06日(水) 「ユズモア」ゲット!

 本日はゆずのアルバム「ユズモア」の発売日である。朝かなり忙しく、予定されていたお仕事も遅れてしまったのだが、そんな中で「ユズモア」を買いに行った。ごめんなさい。日記だから暴露します(が、アルバムを買いに行った時間は5分くらいです。弁解ですが☆)。

 「ユズモア」というのは「ゆずmore」ではなく、「ゆず、もうぁ~」でもない。「ゆず」+「ユーモア」という意味だ。ゆずの歌詞には深いものがある(以前日記で述べました)。ちょっと前のゆずの歌は失恋やら悩み系の歌が多くて感動はありきでも、「夏色」「少年」といったハシャギ系の歌も求めてしまう。当時のゆずはaikoとの失恋の噂(それは絶対ない!そうですけどねbyゆずのオールナイトニッポンSuper!)やらなんやらで…。いろいろあったのかしら?

 今回も鈍感なはがは、アルバム「ユズモア」の評価なぞ、すぐできない。何回も何回も聞いて、その度に歌詞を考えて、そこで初めてゆずの魅力が分かると思うからだ。だから今回も同様に、いろいろと考えていきたい。でも「GO★GO!!サウナ」は理解できないだろうなあ~。ブリトラみたいな歌詞で好きですけど。



2002年03月02日(土) 食べ物の値段について

 先週は地獄の編集週間だったが、仕事中に岡島食品館の中に入っている某パン屋のシュークリームを食べる機会があった。値段は1個130円と、世間に普通出回っているシュークリームの中では、高級品にあたるだろう。
 しかし、食べても何の感動もなかった。ただのシュークリームだった。とっさに口走ったのは「シャトレーゼ(洋菓子量販店)のシュークリーム(当時は半額の1個25円)のほうが美味しい」という言葉だった。先輩から非難されたが、僕は嘘はついていない。

 ちゃんと言えば、「この某パン屋のシュークリームに130円も費やすのであれば、シャトレーゼのシュークリーム25円を5個食べた方がよい」ということである。単にそれら2つのシュークリームを比べれば、当然某パン屋のシュークリームの方が美味しいに決まっている(100円以上も違うのだから、某パン屋のシュークリームの方が美味しいに決まっている)。しかし130円と25円という値段を考慮すれば、某パン屋のシュークリーム130円は値段不相応である。だからシャトレーゼのシュークリームの方が美味しいと言ったのだ。

 もっとわかりやすい例で言えば、今も話題の「牛肉」。外国産牛肉の安くて美味しいものと、和牛なのに肉が固い(そりゃ偽装だろ!と言いたくなるくらいの肉)ものを比べた場合、両者を単純比較すれば固い和牛の方が上だとしても、美味しさや感動は、安くて美味しい外国産牛に軍配が上がるのではあるまいか。「どうせ安い肉だから」とくくって食べる美味しい肉と、「和牛だから美味しいに決まっている」とくくって食べる固い肉。どう考えても前者の方が感動がある。

 僕が参加している「グルメマップ作成」の委員の間で不評の「すき屋」や「吉野家」、「松屋」。先日の入稿の際に秋葉原の「松屋」で牛めし(並)を食べた。普通の味だった。白石氏の言うとおり「そんなレベルの牛丼は自分で作れ」級かもしれないが、290円という値段だからこそ許せるのである。某食堂で牛丼を食べたことがあるが、値段は600円。味は「松屋」より上でも、軍配は「松屋」290円に上がってしまう。

 食べ物の「美味しい」「不味い」を比べる時、技術的に同じであるとすれば、高級材料を使った物が美味しいのは当然である。しかし僕は、以上に述べてきたように、値段との相応で決めるべきだと思うのだ。特に僕のような貧乏学生にとっては!


 <まえのにっき  にっきいちらん  つぎのにっき>


がは [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加