2002年09月28日(土) |
Rプラザ火事、その後 |
火事が起こってから1週間が過ぎました。犯人は未だに捕まっておりませんが、その後の報告を致します。
火事の日からさっそく復旧作業が行われております。壁を白ペンキで塗り、蛍光灯を取り替え、いずれは古びて錆びていた鉄の扉が新しくなるようです。火事の跡はどんどんと消えております。廊下の感じも明るくなり、なかなかいい感じです。
火事が起きて2~3日後。外出先から帰宅すると、玄関の扉に封筒が。果たし状でも再犯予告でもなく、大家からの「お詫び状」と「図書券5,000円」が入っておりました。大家の直接的な原因はないのですが、平に平に書いてありました。意外と親切!? というのは、いま都留ではアパートの競争が起きているのです。年度途中で借り主が出ていってしまうのは大家にとって致命的。契約期間途中の退去(契約解除)は通常「家賃の2~3ヶ月程度を支払う」ものです。これは次の借り主が決まるまでの損害を軽減するもので、判例等を見ても認められているのです。しかし今回の火事は、退去する「正当な理由」として認められ、大家は無条件で(つまり上記のお金なしに)退去を了承せねばなりません。 また、評判の低下もやばい。来年度を迎えた時にどうなるか、です。変な噂はすぐに広がってしまいます。空き室が出てしまうよりかは、今のうちに「誠実な対応」を借り主に見せておいた方が良い、ということでしょう。長期的な損得勘定を考えれば、図書券を配っても損はない、ということであります。
話は変わりますが、最近ボイラーの調子が悪く困っておりました。お湯の温度がツマミを「Max」にしても44℃前後しか出ないのです。ということで大家に相談をしたところ、なんとあっさり「取り替えてくれる」というのです。ここまで期待しておりませんでした。火事で多少の出費はあるだろうし、契約書には「甲(=大家)において設置した設備に於いても、乙(=賃借人)のみが専用して使用する設備については、乙に於いて管理整備し、故障および損傷に於いては修理費及び取換費用は乙の負担とする【テレビ・コンロ・冷蔵庫・洗濯機・冷暖房設備等】」とあったので、不安が多く…。費用負担を求められたらもめそうだなあ~と思ったんですけどね。無料で取換えてくれたのは、これも火事のおかげですかね?
ところで、犯人は誰!?実はある程度は想像がつきます。まあ、ネットで流すわけにはいきませんので…☆
2002年09月21日(土) |
燃えたRプラザ~火事に巻き込まれる |
僕の住んでいるアパート「Rプラザ(今回ばかりは伏せ字、というか伏せられてないけど)」が、今朝未明に放火に遭いました。いや~、火事の当事者になったのは初めてでドキドキであります。燃えたのは2階廊下、半焼。今もなお焦げ臭さが漂っておりますが、そんな中でさっそく更新!
火事が起きたと推定されるのは、21日午前3時頃。僕は寝ておりました。この時間なら起きていることもあるのですが、幸か不幸か、爆睡中に起こっていたようです。火事に気付いたのは8時。起きて新聞を取ろうとした時、なんだか外が騒がしいのです。「宗教が布教活動でもしてるんじゃ?」と思い、気を消して様子を伺ってみると、変。「写真を撮っとけ」「保険が…」「こりゃ、非道いな」の声。着替えて扉を開けてみると、そこは焦げに焦げたRプラザの廊下でした。
大家とガス屋が何か話していたけれど、野次馬魂の僕はドキドキ。さっそく愛用のデジカメで焦げ跡を激写。しばらくしてからだとマスコミや野次馬、住民で一杯になってしまうと思い、荒らされる前の姿を撮ったのでした。
一番被害が大きかった部屋は、ガスメーターが崩れ落ちていました。ということは燃えている中でガスが溢れていた!?はずだったのですが、どうやら安全装置が作動したようです。ちゃんとガスが止まったみたい。もしガスに引火してたら、こんな日記を書いている場合じゃないね。あとは扉が焦げたりしてました。写真希望の方はメールで(知り合いのみ)。
9時頃、刑事がやって来る(ジャージ)。不審者はいなかったか、住民にトラブルはなかったかを聞かれ、「放火の場合は再度同じ家を狙う場合が見られるから、気を付けて」との指示。脅し!?それにしても刑事から聞き込みされるのは初めて。これもまた、ドッキドキ。
10時半頃、大家から電話。「今日のいつかは分からないけれど、工事で2~3時間だけ電気が止まるから。」と言われる。思った。冷蔵庫も止まるんだなあ…ん!?やべ!とりあえず対策を考える。まず残っていた牛乳とヨーグルトを喰らい、肉がちゃんと凍っている事を確認。他に腐るようなものはないかと探るも、一応大丈夫。緊急避難先としてアポをとっておいた平純邸にキャンセルを入れ、止まっても残った冷気で生き残れるようにパワーを強めて乗り切らせることを決意。
11時頃、マスコミが来宅。不慣れな兄ちゃんが来て、難航。後ろに上司みたいなおじさんが立っていて、見るに見かねたのか、途中でチェンジ。やれやれ。一体どこの新聞社なのかも言わずに立ち去る。
それにしても、今も油の臭いが漂い、派手に燃えた様子。なのに建物自体に引火しなかったのは、奇跡か設計のおかげか?まあ、後者にしときましょう。ありがとう、W辺一級建築士事務所様。讓様。
とりあえずの報告は、こんなもんで。追加情報あれば報告致します。
2002年09月19日(木) |
夏休みはがつああ第6弾「芦ノ湖」② |
前回の続きであります。
道の駅「箱根峠」は、なかなかの眺め。駐車場が無料で広々としている道の駅は、ツアーの定番となってきました。今回は通過点にすぎないのですが、それはこの後「芦ノ湖スカイライン」なる道が待っているからであります。
「芦ノ湖スカイライン」。ネットなどの観光情報では、雄大な景色が広がっておりました。天候は芦ノ湖を過ぎたあたりから晴れてきて、期待は膨らむ一方。そして僕自身「○○スカイライン」というのが初体験で、ドキドキであります。
さて。実際に走ってみると、想像以上の光景…!西に海と市街地。東に芦ノ湖を眺め、これは景色が良すぎ!一般の夏休みをわざと外したお陰で、道は予定通り空いてまして、快適。中にはプシャーッと走っている車もありましたが、もったいなくてしょうがないね。ここはお勧めです。でも、冬に行かない方がよいと思います。そして天候が悪い日は、眺めも楽しめないし、道はクネクネなだけ、霧が出て危険などなど…。ですよ?
道の途中、2種類の生き物に出会いました。まず芦ノ湖へ行く途中に、イグアナのような動物を車でひきそうになりました。平純は「カエルに見えた」というけれど、4本足で歩くカエルって、います?あれはイグアナか、ツチノコか…?
「芦ノ湖スカイライン」は好きなんですが、帰り道がちょっとねえ。御殿場方面から来ると、行きに通って来た国道138号線に戻ってしまう仕組み(というか、道)になっているんですよ。これがねえ。戻ってきたら次に行く場所がないんでありますよ。取りあえずジョナサンで昼食をすませ、行くあてもなく山中湖経由で還都留致しました。
前回の日記でも言いましたが、次はぜひ、小田原中継所から走ってみたいものですなあ(車で)。
2002年09月18日(水) |
夏休みはがつああ第6弾「芦ノ湖」① |
本日のはがつああは、平純(♂)&白ユキ(♂)の3人で芦ノ湖へ行って参りました。芦ノ湖と言えば、箱根駅伝での折り返し地点であります。箱根駅伝は毎年欠かさずテレビで拝んでおります。高校野球を見て「同世代だ…」と思い耽ってしまう高校生と同じように、箱根駅伝を見ても同じことを考えてしまいます。
本題。朝9時出発という早朝出発であり、平○氏が15分も遅刻するという粗相。これはゆくゆく制裁を加えねばなるまい…などと思いつつ、出発。相変わらずの工事渋滞も、同乗者がいれば苦痛には感じません(もちろん限度あり)。
富士吉田を抜け、御殿場に抜けるいつものコース「東富士五湖道路」を快走…のはずが、なんと「籠坂トンネル」で工事渋滞。片側通行になっていたのです!約3㎞のトンネルで片側通行となると、かなりの混雑っぷり。10分以上も待たされ…。さすがに苦痛ではありますが、我が愛すべき中日ドラゴンズの応援歌『燃えよ!ドラゴンズ』のCDをかけて平純と熱唱し、乗り切りました。
御殿場の須走ICを抜けると、雲行きが怪しくなってきます。今日行くのは芦ノ湖。眺めが良くないと興奮は半減であります。高架を降りたあたりから、雨が。にわか雨であることを願いつつ、御殿場を走る。
幸いにして雨はやんだのですが、国道138号が山道に入ってきたあたりから霧が。悪天候だったし、「この道は秋に霧が出やすい」との情報があったので驚きはありませんが、「濃霧の中の芦ノ湖」が脳裏に浮かび…心配でなりませぬよ。
そしてついに!「宮ノ下」交差点へ。ここは国道139号線と国道1号線の合流点、すなわち箱根駅伝で「選手が早川を横目に山道を登りまくり、観光地っぽい町並みになってきた時に左折する交差点」であります。感動!
が!なんと、気付いたら「国道1号線最高地点」に到着してしまったのです。つまり「小涌園前」などの「定番通過地点」を気づかずに通過してしまったのですなあ…ショック!こリベンジを誓うのでありました。踏切は通過しましたけどね。
さて。芦ノ湖に到着する直前に、箱根駅伝定番通過地点の1つ「日石スタンド前(もちろん今はENEOS)」の「ENEOS」でガソリンを入れることを決断。観光地だし、山だし、100円~110円/Lくらいする覚悟で行きました。これも記念だ!と。 甘かった。25.6L入れて、3,148円(+消費税)。つまり…123円/L!何ちゅう値段じゃ!高価すぎだってば!こんなことなら、1,000円分とかにしときゃよかったですよ。ああ、二度と山でガソリンを入れないぞ。まあ、いい思い出にはなりました。芦ノ湖SSのレシートは、一生モンであります。ちょっとデラックスなんですね。
そして芦ノ湖を通過して、道の駅「箱根峠」へ。芦ノ湖スカイラインへ行くわけですが、その内容は次回へ…。
2002年09月13日(金) |
DoCoMoに変えてみて… |
先日「J」から「D」に変えたわけですが、予想以上の反響が!「J」ユーザからの反発は想像を超え、先輩後輩同級生&都留市民からも「裏切り者!」メールが続々と(冗談抜きで)。ありゃりゃ。でもねえ…そんな皆さん!「J」を使っていて何回メールを送っても送れなかったっことってありません?明らかにこちらがわの責任で通話が不安定だったことってありません?「D」だとそんな不安は解消ですよ~。
高校の友達であるクラッチ(♂、あーうー使用者)は、「DoCoMoは生理的に嫌い」とばっさり。気持ちは分かるけどさあ。ボーダーフォンに比べればよいでしょう? 大学の友達、Mさん(♀、J使用者)は、「ここまで周りがドコモばっかりだと、意地でも少数にいたいねえ…」と宣う。いつまで耐えられるかねえ~。だって、Jは使えないと判断したんですもん♪ 同じく大学の友達、サナさん(♀、J使用者)は、「ドコモか~。送れる文字数少なくなるねえ~(笑)」。イヤミ!?くそー。。
でも、やはり「D」な方々は好意的。「とうとう鞍替えしたか」というヤナ(♂、D使用者)という意見も納得ですよ。いま思えば、どうしてずっと使えない「J」で耐えることができたのでしょう!?
「D」ワールドに来ませんか?
2002年09月12日(木) |
夏休みはがつああ第5弾「伊良湖岬」 |
本日は高校の友達であるアツロー(♂)と、伊良湖岬(つまり愛知・渥美半島の先っぽ)へ旅をして参りました。渥美は母方の親戚が住んでいますが、幼少の頃以来は行っておりません。
アツローは名古屋市民なんですが、「迎えに来い」の指令を受けて、何かおごってもらうことを条件に笠寺まで車を走らせます。国道1号線は混雑しやすく、11時に迎えに来いと言われても…時間通りに行けるかいな。早めに出たら10時半やないか。ごめんよアツロー、と思って電話したら「俺はまだ名古屋駅。電車に乗り遅れた」との回答。やはりちょっと早すぎた?
二人旅も楽しいけれど、ガソリン代の割り勘を考えれば人数は多いにこしたことはなし。暇そうなコーシロー(♂)に連絡をとると「昨日まで伊良湖岬で合宿」だそうで。やんわりと断られてしまいました(でも、はっきり言って言い訳になってない!)。
名古屋から国道23号に乗っかって母校の高校の横を通り、三河に抜ける。刈谷~安城~岡崎を通り、蒲郡方面へひたすら走ってみたものの…時間はお昼。お腹がすいてくるも…店はなし(というか、選びすぎた)。
アツローが「ラグーナ蒲郡」が見たいと言いだし、さっそく先日に平純(♂)から教わった道を走る。相変わらずの…いや、何でもないっす。意外と広いなあ~というのがアツロー氏の感想なようで。果たしてここに来ることはあるのでしょうかねえ~☆
海沿いの信州そば屋でお昼を済ませ、豊川橋を通っていよいよ渥美半島上陸!!が…。でかすぎるよ、渥美半島。走っても走っても先っちょに到着しない!道は微妙に混んでるし、ずっと似たような道ばかりで。飽きたなあ~と思ったところへ「道の駅」。例のごとくソフトクリームを喰らい、一休みしてから再出発。
今回の目的地は、その「道の駅」で絞った「恋路ヶ浜」「日出(ひい)の石門」。浜辺が見えた瞬間「やっほうーー!」だけれど、「日出の石門」の比ではありません。「日出の石門」に登ると、かなりの絶景!絶壁の岩みたいな感じで…これは僕の文章力を遙かに超えているので、もう書けません。上から見ても、下から見ても感動の嵐!何でこんなものが浜辺に?これを見た瞬間、来て良かったなあと思いましたです。
帰りは志向を変えて岡崎経由で安城市街地へ。刈谷のコバヤシ(♂)の家の近くを通り、ガストで夕飯を済ませて帰宅。もちろん送りましたよ。電車で行かせようとも思いましたけどね…。
走行300㎞。よく走りました。。
2002年09月11日(水) |
さよならJ-PHONE、こんにちはDoCoMo |
私は、本日をもちまして、携帯電話を「Jフレンズ」から「D党」になりました。以前から「Dは権力の象徴だ」「Dは読売巨人軍と同類だ」とバカにして参りましたが、それでも「J」のふがいなさに落胆し、やむを得ず、仕方なく、「D」にしたわけです。
「D」以外のユーザは、果てしなく「D」を嫌う傾向が見られます(特に「J」ユーザ)。従って「J」ユーザからの風当たりが強いわけですが、これも覚悟の上で機種変更です。
その理由として、いくつかの理由があります。
①「J」は、通話が不安定すぎる。
「J」は、電波が悪いのか、通話が不安定すぎます。声が途切れることは日常茶飯事であります。特に僕の実家は非道すぎる。電波はアンテナが何本立っていようと、切れる切れる。メールは1回で送信できないのが当たり前。こんな状況では、相手にも失礼に当たります。まとめれば、「J」は使えない!ということでしょう。まだ「T」の方がよかったよ(というか、「T」はよかった)。イライラして通話やメールするよりも、快適な方がいいでしょ? あと来年のゼミフィールドワークは東北(山形?)だそうで。「J」では心許ないです。
②親が「D」にした。
上の①の理由から、大学を卒業したら「D」に変えることは前々から決めておりました。そこに、親が「D」にすると言いだしたので、それに乗ったわけです。「D」のファミリー割引は、基本使用料・主回線副回線間通話が20%割引。「J」のファミリーパックゴーゴーは50%割引で、一見すると「J」の方が上に見えます。が「J」は無料通話分も50%割引になってしまうのに対し、「D」は基本使用料が割引されても無料通話はそのままなのです。総合的に見れば、どちらの家族割引も変わりません(ってか、「D」の方が上?)。
③結果的に、僕の場合は「D」の方が安くなった(多分)。
単純計算ですが、そうなります。「D」のおはなしプラスL(+いちねん割引+ファミリー割引)で3,710円(無料通話2,800円)、「J」のオフタイムパック(+J-Year)で4,410円(無料通話1,800円)、同じく「J」のトークパック45(+J-Year)で3,420円(無料通話1,575円)。通話料は同じ順で26.66円/分、40or15円/分、35円/分。i-modeの使用料300円は、J-skyパックの300円とチャラであります。 問題は、メールの受信料ですな。「J」は受信料が基本的に無料ですから。計算方法が極めて難しいのですが、例えば「J」時代にスカイメール250通/月&E-mail250通/月を送ったとします。メール代は(250+250)×3=1,500円。「D」の場合、100文字で約2.1円ですので、128文字で約2.7円。その場合のメール代は(250×2.1)+(250×2.7)=525+675=1,200円。(「J」におけるE-mailを100文字、スカイメールを128字として換算)。受信料も同じだけかかるとして(実際は送信より受信の方が安いけど)1,200×2=2,400円。つまり900円の差額が出てしまいますが、これは決して両者の無料通話分の差を超える額ではありません。 また「J」のロングメールの制度を考えます。送信になんと8円/1通もかかるのです。そして「J」なのに全角193文字以上は受信料が発生し、なんと同じ8円/1通!これは明らかなぼったくりです。
④「J」の身売り。
もともと「J」は素敵な会社だったけれど、もう「vodafone」の傘下じゃないかい。「D」は中央だとか権力の象徴だとか言うけれど、「vodafone」なんて世界28カ国・2億2千万人以上が入っているのよ。やっていることは、「D」よりもよっぽどいやらしい。
⑤「J」の機種変更の高さ。
機種変更で最新機種28,000円はないでしょ。ポイントで8,000円引きになるらしいけれど、それでも高い!だいたい、そこまで良い機種なの!?(なんか千葉T風の表現になってきた?)
…というわけで、完全に解せたわけではないですが、「J」の不甲斐なさに呆れまして「D」に変えました。皆様のご理解を宜しくお願い申し上げます。新番号等の連絡は、9/12の午前9時のi-mode開通を待ってお知らせ致します。
なお、機種はN503iS。新規で980円でした。
2002年09月09日(月) |
夏休み平純つああ「伊勢湾三河湾沿岸」 |
平純といえばスピード狂で有名ですが、そんな彼が主催する旅に参加して来ました。特に行くあてもなく、取りあえず迎えに来てもらったという感じです。
最初に、何となく蒲郡へ。最近「ラグーナ蒲郡」なるものが完成したらしく、中に入る気はないんだけど現地へ。場所だけ確認しましたが、微妙なアトラクションと、微妙とは言い切れない入場料(パスポート)を確認して撤収。
お昼になったので、「ジョイフル」というファミレスへ。この「ジョイフル」がどこまで有名かは定かではないけれど、僕にとっては初・ジョイフル。平純が「でら安いって!」と言う「ジョイフル」であります。…で。確かに安い!日替わりランチ450円は、ボリュームはないけれどまあまあ。他のテーブルを覗いてみても(おいおい)、決してボリュームが多いという訳ではありません。しかし味はほどほど、そしてお値段を考えてみると、いいんじゃな~い??
ガソリンが切れたので、途中の格安ガソリンへ入る。無名メーカー、82円/L。他人の車だから何も言わなかったけれど、僕の車だったら入れないよ…怖くて。因みに平純も僕も初めてのセルフ。入れること自体は分かるんですが、それまでの機械いじりがサッパリ。あの謎自販機は極めて分かりづらい!でも平純が実験台になってくれたので、次回はセルフなスタンドに行ってみようかなあ~あれば☆
知多半島道を経由し、大府ICから伊勢湾岸自動車道-いわゆる名港トリトンへ向かう。あの橋はマスコミで「赤字路線」と罵られた橋。通行料金が一体いくらなのかも分からずに強行突入(大府~飛鳥間)。道は報道通り空いていて、平純氏は最高時速160㎞で走っておりました(コメントは控えます。証拠写真はメールにてご請求下さい?)。幸いにして事故らず、警察もおらず、そして通行料金が怖くなったので飛島ICで降りたのでした…。
飛島で降りた理由はもう1つ。中学生時代に「聞き取り」に訪れたことがある「弥富野鳥園」へ向かったのです。ここは野鳥の宝庫だったのですが、こんな大きな道路を真横に通してしまったのです。かつては何もない、ただっ広い場所だったのですが…なんともはや。思えば当時も工事をしていたなあ…あれが名港トリトンだったのですね。野鳥の数は減ってしまったのでしょうか。
長島スパーランドが近いので、気ままに訪れる。ここには遊園地と海水プールだけではなく、今年3月に完成した「ジャズドリーム長島」なるOUTLETがあります。コンセプトとして、本来のOUTLETの趣旨からはずれた「アウトレット専用品」「レギュラー定価品」を扱わないというのがあるらしく、ご立派。が、下見だけで帰ることに(駐車料金が30分ごとなので…しかも後で分かったのが、30分以内に出ると無料!)。
帰る途中、長良川河口堰やミニストップのソフトクリーム喰らいなどのイベントがありましたが、平純ツアーもよいね。彼は愛知の道に物知りです。そして「ここに寄ろう」「ここを通ろう」という僕のワガママに応えてくれました。平純は、素敵な人です。
--------------------------------------------------------------
ラグーナ蒲郡(http://www.laguna-gamagori.co.jp/) ジャズドリーム長島(http://www.jazzdream-outlet.com/)
2002年09月07日(土) |
千葉ゼミフィールドワーク総括 |
3日~7日まで、滋賀県近江八幡市を拠点に、千葉ゼミ(地域経済論)のフィールドワークがありました。僕自身は地域通貨にはまっており、全国的にも有名な「おうみ」という地域通貨を中心に見て回ったのですが、まあ難しい話はやめます。『はが日記』らしい視点から見ていこうと思います。
まず、千葉先生は何故遅れたのか!遅刻に厳しく、プリントにも「遅刻したらおいていく」旨が記されていたのに。僕は初日、車で近江八幡まで行きました。そして養老SAで千葉先生の車と合流したのですが、出会った時は時間がギリギリだったのです。ところが千葉先生は、「ご飯を食べていこう」と言いだし、そのロスもあって遅れたというわけです。はははは。
が!養老SAを出た後の千葉T車は凄かった!千葉先生の車に林さん(社学3年)、僕の車に保原さん(〃)と僕だったのですが、出た瞬間から飛ばす!飛ばす!学生を隣に乗せているのにも拘わらず、時速130㎞で走り、時にはあおり運転までかます始末。僕も一緒につけていったのですが、あんなにスピードを出したのは初めてでした。結果、10分くらいの遅れで済んだのは、まさに芸術!?因みに千葉T車、養老SAに来る前に、SA&PAに寄りまくったそうで。それも原因だと思いますが…。
4日目、豊田さんと草津駅前のミスドに入ったのですが、見たこともないドーナツが存在していたのです!きなこドーナツ!?なんじゃ、こりゃ。他にもいろいろありまして、ひょっとして「関西限定」かな?さすが、関西がミスド(ってか、ダスキン)の本場なのですな。不祥事の影もなく、美味しく頂きました。へっへっへ。久々♪
部屋は和室に4人が詰め込まれたのですが、全員起きる時間が異なるわけです。これは堕落ではなく、各グループで自由に行動することが許されているためです。だから他の方(僕の部屋は、自分以外全員先輩だったので)に迷惑のかからないよう、携帯電話の目覚ましでも着メロが鳴らないように、バイブに設定したのです。でも。起きられましたよ。不思議なものです。全然自信がなかったのになあ~、やろうと思えばできるもんです。
内容的な話をしてしまうと、専門的になったり、ネット上に流せないようなことも出てきてしまいます。とりあえず、『はが日記』的総括は、こんなもんでどうでしょう。
|