がはが最近想うコト

各ネタはこちら ★ オロナイン法?血液サラサラ広場?

ウィルコムレピーター?還付申告?


2005年10月28日(金) イソジン信仰崩壊…?

 高校の時の英語教師が「風邪ってのは、30分に1回イソジン(カバくんがうがいする音が鳴ります!注意!)でうがいをすればかなりの風邪が予防できる」とおっしゃってまして、それ以来ずっとうがい薬を利用してうがいをしてきました。もっともイソジンが高価なので、同成分のうがい薬を使っていましたが。最近では連れ合いに新コルゲンコーワうがいぐすりを勧められ、こっちの方が効く気がするので、併用していました。

 が!

 本日、Yahoo!でこんなニュースが流れました。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

風邪の予防には水でうがいを ヨード液では予防効果なし

 風邪の予防には水でうがいすることが効果的であることを、京都大保健管理センターの川村孝教授(内科学・疫学)らが全国調査で確かめた。
 水のうがいで風邪の発症率が4割低くなったが、ヨード液のうがいには明確な予防効果はなかったという。
 18歳から65歳の男女384人を、▽1日3回以上水でうがい▽同様にヨード液でうがい▽うがいしない-の3集団に無作為で分け、冬(12月から翌年3月)に風邪をひくか調べた。うがいの効果を無作為で選んだ集団の比較で調べたのは世界で初めて。
 1カ月の発症率は、うがいをしない人の26%に対し、水うがいは17%と低く、年齢構成などを考慮して補正すると発症率はちょうど4割低く、かぜの予防効果が認められた。一方、ヨード液うがいの発症率は24%で、うがいなしと統計的に明確な違いはなかった。
 川村教授は「古くから言われてきた水うがいに予防効果が確かにあった。
海外にはうがいの習慣はあまりないようだが、その予防効果を世界に発信したい」という。
 一方、ヨード液のうがいについて「風邪をひいたあとの消毒効果は否定していないが、予防効果が認められなかったのは意外。粘膜細胞への作用なども考えないといけないのかも知れない」という。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■(京都新聞)■

 え?

 イソジンって、予防効果としては意味なかったの?水うがいの方がいいって、まじっすか???????

 この記事をどこまで信じるか、という問題になるでしょう。確認ですが、この日記はあくまで日記。全世界に流れてるけど、所詮は日記。論文ではありませんので、自分の主観を全面に押し出します

 まず母集団384人ですが…結構調べたね。でも「18歳から65歳の男女」で384人ってのは少ないんじゃないの?とも思えます。統計学をかじってないので分かりませぬが、「無作為で選んだ集団」というのも?この記事の情報だけでは判断できません。効果の差がはっきり数字で出ればOKなのかな?
 あとこれも主観ですが、個人的に京都新聞を信頼していません。かつて近江八幡でフィールドワークをした時に、そのレベルの低さに驚きました。一番効いたのが、某地域通貨の絶賛記事。ちょうどその某地域通貨の取材に行っていたので記事を読んでみると、地域通貨発行団体の単なる宣伝記事でした…。おそらく取材先の言葉を鵜呑みにし、何の検証や聞き取りのないまま記事にしたのでしょう。その地域通貨は地元商店街やNPOから嫌われていたのですが、記事には「地域からの信頼や期待がある…」云々と書かれていたのにはひきました。それだけではないです、他の記事も同様で。ツッコミが甘いと言いますか。自分の中では、京都新聞は単なる地域のミニコミ「紙」にしか思えないのです。…ああ主観的。
 が。これも主観的ですが、「京都大保健管理センター」の教授が調査したっていうと、「ああ本当なのかな」なんて思ってしまいます。正直。これはいかんことです。ダメダメです。でも…ね。京大ですよ。どっかの短大じゃないですよ。ステータスで判断してはいけないけど、京大というだけで妙に納得してしまう自分もいたりします。あかんあかん。

 というわけで。今はもっぱら「新コルゲンコーワうがいぐすり」を使っているので、イソジン系は当分オサラバです。記事が出たから…というより、コルゲンのうがい薬の方が好きだから。記事と無関係なら、日記に記した意味がないなんて言わないでくださいよ。「過去の自分のうがい人生は何だったのだろう?」というのが今日の日記の主旨でした☆

 …イソジンから反論意見が出ないのが、また怖い。



2005年10月14日(金) 平純ツアー「高山&郡上」③

 なぜ郡上に寄ったかというと、小学生の時に学校でキャンプに来たことがあるからです。その場所は「郡上八幡自然園」。林間学校ってやつですな。さっきホームページで見てみたら、なんとNPOになっててショック…。もともと公営だと思っていたら、私営だったのね。それはショックではないけど、驚き。

 で、高山から郡上に向かったのですが、道中に気になる施設が。「飛騨民俗村-飛騨の里」。なんと合掌造が高山で見られるというのです。実は郡上に行くことを決める前に「白川郷に行きたい」という意見が却下されてまして。時間もあったので行ってみることにしました。結果。昔の家ばっかり。でもなかなか良かったですよ。白川郷の大きな合掌造は見られなかったものの、一度見る価値はある…とは思うのだけど。何せ飽きっぽい性格でしてね、途中から全て同じに見えてきてしまったわ。

 飛騨の里を満喫し、眠そうな平純を叩き起こしながら郡上八幡へ。まず自然園。行くと「研修施設につき、一般の方は立ち入りをご遠慮下さい」の看板があり、侵入を断念。小川とかバンガローとか見たかったんですがねえ…。幼き時に焼き付けた光景を思い出すまでもなく退散。

 続いて郡上八幡城。郡上八幡城は山城つまり山の上に建っているのですが…歩いて登るわけないでしょ。車でブィーンです。登る道はありえないくらい狭く坂も急で、車高の低い我が愛車マリノだと擦ってしまうのではないかと思われます。平純家のHR-Vは車高が高いので擦りはしませんが、カーブがギリギリ曲がれるくらい(何ヶ所か切り返してましたがね)。平純には運転感謝です(郡上八幡城の件だけではなくてね)。城の下に行くと、見知らぬおじさまが声を掛けてきました。地元の方らしい。そして写真はこの位置がいいだとか、城の歴史だとかを教えていただきました。こういう旅先でのふれ合いは素晴らすぃ~ね。写真について語って頂いたので「カメラマンか写真屋さんか何かですか?」とお尋ねすると、「違うよ。山の見回りに来たんだ。この辺りの山は俺のものだから」と宣う。…金持ち発見!すごいよオジサマ!!因みに城自体は、さすが山城、なかなかの眺めでございました。

 帰りはさすがの平純も疲れ切った様子でして、郡上八幡から一気に高速を利用しました。初めて東海北陸自動車道なるものに乗りましてね…なんて道が綺麗&車が少ない&直線が多い&眠くなるんでしょう。名神東名経由で帰るよりも近かったようで満足ー。


 最後に。ほんと運転どうも。平純様。



2005年10月13日(木) 平純ツアー「高山&郡上」②

 高山に着いてまずやったことは、駐車場探し。駐車場は有人のところでも朝早くからやっており、一応は選びたい放題。が!あまりに高すぎる!!30分で150円なんて、東京23区もびつくりですわ。平純が家族で来た時にいつも使う駐車場があるというので、選ぶ必要はなかったんですがね。その場所を探し当てるというのが、結構な大仕事になってしまいました。その駐車場は、高山別院の駐車場。微妙に離れているものの、4時間800円という格安さ(高いけど)。宗教法人が駐車場で収益をあげた場合、それって非課税なのかな?一般観光客に開かれてても「参拝者駐車場」って形をとれば非課税っぽいなぁ…なんて考えてしまいました。ちなみにちゃんとアスファルトで整備されてますし、台数もかなり停められますし、大型観光バスだって何台も駐車可。宗教に金を落とすことに抵抗なければオススメです。

 そもそもこんな朝早く高山に来たのは、名物の(?)朝市を見学するためです。平純がそこまでして見物したがっている朝市とはどんなんなんだ?ということで見に行くと…あれ?二七市と同じじゃないですか。規模的にも、出店の業種的にも。平純の解説では、休みの日にはもっと多くの店が出店するし客も歩けないほど多いそうで。とりあえず今日は青果を買っても仕方ないので、テキトーに食べ歩きをしました。高山名物のせんべい(せんべいが名物なんて聞いたことないわ…知らないだけ?)。あとはみたらしだんごなどを食しました。

 朝市の観光をあっさり終え、向かった先は高山陣屋。陣屋跡らしいのですが、お白洲やらは映画村の方がリアルやね。建築自体よりも展示物の方が個人的には好きですわ。建物の中が撮影し邦題なのはよろしかったね。

 次は伝建散策。町並みとしてはさすが伝建指定地区、きれいに揃ってます。どこの伝建も同じですが、街全体が伝建というわけにはいきませんね。特定の通りだけ、伝統的建築が並んでいる。一本でも道をそれたら、普通の町並み。伝建に指定されてしまうといろいろめんどいですからね。理解ある一部地域だけに限られてしまうというのは永遠の課題でしょう。ぶっちゃけ、伝建ってのは儲からないし、お金は出ていく方が多い。公的機関が補助を出すのにも限界があるし…難しいですのう。
 なお、この伝建地区は、「高山市上三之町町並保存会」という組織が中心となって守られているようです。この保存会が「歴史的伝統の町並景観を守る為」に「定(さだめ)」を指定していました。例えば「歩行(者)禁煙」「ごみのポイ捨て禁止」「屋外の物売り禁止」などです。その中で気になったのは「食べ歩き禁止」。何で??どうして????観光客がのんきに気軽に食べ歩けるのって、確かに行儀は悪いけど…観光地なんだし…。

 お昼は名物の高山ラーメン(地元では「中華そば」という名前で統一しているようですが…関係ないぜぇ!)を食すことに。ラーメンマップを入手して選んでみました。20軒以上も掲載されていて驚き。高山ラーメンのお店って、いっぱいあるのね!…と思ったら、単に「ラーメンがおいてある店」を載せてあるだけでした。こっちはラーメンにこだわりがあって、常に研究を進めているようなお店がよかったのですが、、普通の中華料理店が載っていたりしてしらけ気味&嫌な予感。さらには値段が、最高値でもたった600円で食べられるそうで。ぶっちゃけさー、この値段でさー、うまいラーメンがさー、作れるわけないだろー。この値段設定は市内各店で統一されているんでしょうか。本当にうまいラーメンだったら、1,000円でも客は来ますぜ、今の時代。マップを見ると一応ラーメン作りにこだわっている店もあるようだから、チャレンジしてみればいいのにねえ。
 実際にお店に訪れてみると…なんと休みのお店が多いこと多いこと。平日に行ったのが間違いだと思いました。仕方なく商店街の開いている店で食べました。感想ですか?聞かない方がええですよ。それでも聞きたいっすか?えへへ。…市販の袋ラーメンの方が美味しいよ。翌日家で食べた「すがきや本店の味」を食べて、「こっちの方が美味しいわ」って思いましたから。
 ネットで調べてみたのですが、高山ラーメンって驚くほど評判が悪い。「チキンラーメンみたいなのが出てきた」とかね。そもそも細麺であっさり醤油系が高山ラーメンのウリなので、時代が要請する太麺&こってり系と逆行しているんですな。もちろん時代に合わせろとは言いません。しかしね、好みの問題を超えてですね、あれはないでしょ。

 次回は郡上ツアーの報告です。



2005年10月12日(水) 平純ツアー「高山&郡上」①

 平純が突然「高山に行きたい」と言いだし、車を出してくれるということなので付いていくことにしました。マンネリ化する毎日のなかでこういうイベントはとてもありがたいもの。…が、話を聞いていると「朝市を見たいので出発は朝の3時」らしい。しかも「前日は仕事で帰宅が遅くなる」とのことで、運転がいつも以上に怖い。当日の早朝を迎え一応平純に「どうしても辛かったらこっちが車を出すから」と申し出るものの、「ちょいと辛いが大丈夫」との返事だったのでGO。

 小牧ICまで東名利用、降りてひたすら下道を北上。平純が運転手だと、こういうケチり方をしてくれるから大変助かります。高速料金、高いんだもの。途中いくつか道の駅に立ち寄り休憩。美濃白川ではちょっとしたイベント。道の駅裏の踏切がカンカン鳴り出したので高山本線の電車が来ることが分かると、平純がわざわざその踏切まで車を走らせる。そして電車が通過すると、踏切を渡ることなく手前でUターン。アホ極まりないが、運転手様の眠気がこれで覚めればありがたいと思い付き合いました。ところで高山本線ってディーゼルなのね…久々に見ましたよ。ディーゼルの場合、電車って言っていいのかな?

 道中、下呂温泉に立ち寄る(通過しただけですけどね)。さすが温泉街、温泉だらけ。下呂温泉は温泉に厳しい平純パパが絶賛しているそうです(詳細は不明ですが)。平純自身も高い評価をしているそうですが、あたしゃ入ったことないので評価不能。射的場があったりスナックがあったりと、温泉街を盛り上げます…ほんとかな?温泉街が温泉街として生き残っていくためには、他の温泉との差別化を図らなければなりません。これからの高齢社会において、温泉は延びていく可能性を持つジャンルでしょう。大手の温泉リゾートはCMをバンバン流し、ホテル内にゲームセンターを設けるなどして子ども連れにも対応し、旅行業者と手を組んで団体客を受け入れるので、ある程度の安さor高級さ、サービスと料理があれば生き残れます。しかし!温泉「街」として生き残るかといえば話は別で、昔からの温泉旅館や民宿が潰れてしまえば温泉「街」ではなくなります。そうなれば「まち」としての活気がなくなり、大きいホテルも客足が遠のきますぜ。がんばれ温泉街!…人ごとだね。とりあえず小さい温泉旅館のための旅館共通宿泊者無料駐車場を作るとか(もち駐車券等は必要でしょうし、管理費等もかかります→現市営Pを利用できるようになればいいんじゃないの?)、団体客に対して旅館一軒まるごと貸し切ることができるような仕組みづくりをするとか(例えば社員旅行やクラス会などで他の客を気にせずバカ騒ぎできるとかさ)、いかがっすかね?いや~思いつきだね。

 また社学色が強くなってしまいました。続きは次回へ(つか高山に着いていないや…)。


 <まえのにっき  にっきいちらん  つぎのにっき>


がは [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加