![]() |
晦日 - 2010年12月30日(木) 今年もあと残り二日ですね。 大掃除も年賀状の準備も、他にもいろいろ残っていますが、毎年同じような感じなのでマイペースで年越しを迎えようと思っております。 Pocchy Land Information←Click BLOG Pocchy's Collection←Click - 今日は仕事納め - 2010年12月29日(水) 仕事納めの今日は午前中は書類の整理やら、片付けやらであっという間に時間が過ぎていき、午後からは12年前にリニューアルした川崎のお店の再リニューアル計画の打ち合せに行って来た。 お店に伺うのは3〜4年振りかと思っていたのだが、女将さん曰く「もっと前ですよ〜」とのこと。でも、そんなに顔を出していなかったのかな〜と反省しつつも、実際にはやはり3〜4年くらい前だったと思うのだが・・・。その時のことを日記に綴っていた筈なので今度チェックしてみよう! 今回のリニューアルは予算も決まっているのだが、当初依頼されていた内容では出来上がった時に新しい部分と古い部分との差が激しく、バランスが悪くなるのではなかろうかと懸念していた。そこで提案したのが当初の依頼内容を吟味し、そこで浮いた予算を他の部分に回すということである。 そうすることによって全体的に変わったというイメージを付けられるし、マイナーチェンジの難しさである新旧のギャップを少しでも埋められるというメリットも生まれる。折角お金を掛けてリニューアルしても新旧のバランスが悪ければ勿体無い投資となる。 年明けに施工業者さんとの打合せがあるのだが、それまでに内容を詰めていく心算である。だから正月休みがあると言っても対外業務がないだけで、実際には仕事をしているということ。 その後は毎年恒例になっている大岡山のお店へ行って食事をするのがポッチーランドとしての仕事納め。 もうそれも11回目となったのであるが、2000年に大々的にリニューアルし、その年の暮れから毎年仕事納めの日の夜にお店へ行くというのが恒例になった。今年はリニューアル10周年ということで、3月に再リニューアルをしたのであるが、お店も10年経って成長したという証のデザインを提案し、私自身も10年前では提案出来なかったものをぶつけてみた。 本当は7時くらいに行く心算だったが、何故か少し早めに行きたくなり、5時半過ぎにお店へと向った。流石に早い時間だったので先客は一組だけだったのであるが、6時を過ぎた頃には7卓あるテーブル席は満卓になり、16席のビックテーブルと6席のカウンターはそれぞれ1席ずつしか残っていないという状況に・・・。 偶々隣り合わせた方と暫し楽しい会話も楽しみ乍らあっという間に時間が過ぎていき、ポッチーランドとしての仕事納めも終わったのである。 Pocchy Land Information←Click BLOG Pocchy's Collection←Click - チャレンジ! - 2010年12月28日(火) これまで手掛けたことのないデザインイメージのお店。それは先日、武蔵小金井でオープンした「SOBA MASUMI」さんである。 和のテイストを全く入れずにデザインをしてみたのだが、実際にはこれまでも洋のイメージでつくったお店は沢山あるけども、ここまで洋のテイストだけでというのは初めてかもしれない。完全なオープンキッチンスタイルというもの初めてだし、いろいろな意味でチャレンジ出来たお店でもある。 常々、蕎麦店だからこうでなければならない・・・という意識でデザインをしようとは思っていない。何故か蕎麦店というと純和風で、しかも民芸調というイメージが付いているのだが、これまで手掛けてきた中でそういうデザインのお店は一軒たりともない。和のイメージを強くしたお店はあるが、純和風ではないし、民芸調に於いては全くない。 以前、ご依頼頂いたお客様に冗談で「たまには民芸調のお店をつくってみたいんですけど・・・」と言うと「そんなのつくって欲しいから頼んだんじゃないですよ〜」と、これまた冗談っぽく返された。 この先も絶対に民芸調の店はつくらないだろうが、いろいろとチャレンジしてみたいものは沢山ある。現在進行中の案件もこれまでにないイメージでつくろうと思っているし、今後増えてくるであろうと思われる、手掛けて来たお店のリニューアル。 全面改装ではなく、部分的に手を加えるという感じになるだろうが、実際に3月には大岡山のお店も10周年を迎えてリニューアルしたし、年明けには川崎で手掛けたお店もマイナーチェンジする計画がある。既存のイメージを残し乍らも違ったスタイルにつくりあげるというのもプロに求められるデザイン力であると思う。 Pocchy Land Information←Click BLOG Pocchy's Collection←Click -
|
![]() |
![]() |