![]() |
川崎 平間のお店・見積りが出たが、、、 - 2011年01月11日(火) 夕方に施工業者さんからFAXで見積りが送られて来た。 予算をオーバーするのは承知の上だったが、ここまで開きが出るとは思いもしなかった・・・。提出された見積りをチェックし、オーバーした分は優先順位を付けて外したり、仕様変更をしていく心算だった。どうしても今回のような部分改装の場合は一つ一つの工事のボリュームが小さいので材料費としては掛からないが、人工はちょっとしたものでも一人工として計上されるし、単価的にも高く付いてしまうものもある。 当初は予定になかったものや、これは外してもいいかなと思われる工事を削除していけばなんとかやれないことはないと思うが、まだ時間的に余裕があるので他社での相見積りを取る必要もあるかもしれない。 それと、既製品の椅子やテーブルはもう少し吟味する必要があるし、全体的に詰めていかないと厳しいことには違いない。 Pocchy Land Information←Click ← 掲載誌情報更新 BLOG Pocchy's Collection←Click ← 毎日更新中 - 一杯240円也! - 2011年01月10日(月) 立喰いそば屋の「かけ」の値段ではない。 明日から期間限定ではあるが、Mの牛丼並盛りが一杯240円に値下げ。ここはお味噌汁も付いているからかなりの破格値だよね。私はYの牛丼の方が好きなので、ここで食べることはあまりないし、あまり興味も湧かないのだが、YもSもほぼ同時期にそれぞれ値下げをするようである。 何処かが仕掛ければ他もやる。 これって終わりのない戦いのような気もする。終わりがあるとすれば何処かが力尽きて倒れてしまった時かもしれないね。それにしても何かで見たことがあるけど、牛丼一杯の原価は150〜160円くらいらしい。それをMが240円、他社はもう少し高かったと思うが、原価率50%を遥かに越える価格で販売することになる。 こういう場合、他のメニューが充実しているところが強いと思うのだが、安くなったからと言って全ての客が牛丼を食べる訳ではないし、原価率を抑えている商品が多いところは助かる。Mの定食なんてあの程度の内容なら結構儲かっていると思うけどね。 Yは元々牛丼しかなかった訳で、ここ数年で定食や他の単品メニューを導入していったので一番厳しいのかもしれない。Sは殆ど利用することはないので詳しいメニューとかは知らないが、ここはファミリー層を取り込んだり、いろいろとアレンジしたメニューも豊富なようだから、やはりこういう戦いになるとYの一人負けになるのかも・・・。 そして、Sの強みはもしダメでも他の業種への転換が出来るメリットが・・・。どんだけやるんだという程のM&Aであらゆる業種が参傘下にあるので、これも他の2社との大きな違いかもしれない。 私はSをは殆ど利用しない・・・。 その理由はいろいろとあるのだが、一番は味が好みではないということ。それと店の雰囲気というか、空気が嫌いだから行かないようにしている。詳しいことは書けないけど、ちょっと怖いんだよね。その理由は分かる人は分かると思うけど・・・。 まあ、そんな牛丼業界であるが、嘗てハンバーガー業界でも価格戦争があり、最王手のMが滅茶苦茶な価格で販売して大変なことになった時期があったが、結局はそんな馬鹿げたことは間違っていると気付き方向転換をして再生した。 果たして牛丼業界は今後どうなるのか・・・? 出来れば500円くらいでもいいから、もう少し美味しい牛丼が食べたいけどな。Yの牛鍋丼もあまりにもチープ過ぎるし、あれならもう少し足して普通の牛丼を食べた方がいいね。それと何処も店もそうだけど、もう少し清掃をきちんとして欲しいもんだ! 安いからこれでいい・・・とでも思っているのかどうかは定かでないが、あまりにも汚い店が多いね。 Pocchy Land Information←Click ← 掲載誌情報更新 BLOG Pocchy's Collection←Click ← 毎日更新中 - 上から目線で・・・? - 2011年01月09日(日) 昨夜のことであるが、行きつけのお店で見せられた一枚の書状に目を疑った。 某口コミサイトからのものであったが、「貴方のお店が数ある中から選ばれましたので、その証として同封のステッカーを貼って下さい・・・云々」というものだった。文章自体がかなり上から目線のもので、うちのサイトで評価した店は名誉なんだよ!という感じが滲み出てくる内容。 勿論、店主はそんなもんを貼る心算はないと言っていたが、そもそもあのサイトの評価自体当てにならない。一定の規準を持った人が同じ項目の評価内容で付けた点数なら未だしも、好き勝手に評価して付けた数字なんて信憑性ゼロである。 更に読んでいて思うのが、客観的な評価をしている人よりも、主観がメインのものが多過ぎる。要は個人的な好みで書き込み、それに点数を付けてるだけのお遊び的なもの。真っ当なお店はそんなところの評価なんて当てにしていないし、無視を決め込んでいるところも多いと聞く。 確かに全く正反対の評価をしている書込みも多いし、何を規準に優劣を付けているのか意味不明のものが目に付く。中には関係者が評価を上げる為に書き込んだり、逆にライバル店を蹴落とす為に悪い評価をするということもあるらしい。所詮はこの程度のものだから、店側も評価をあまり気にせずにさらっと受け流す方がいいと思っている。 しかし、時々真っ当な見方をしている人だな〜って思える書込みもあるが、そういう人はこんなところに書き込まず、自分でブログでも立ち上げた方がいいんじゃないのかな・・・?そもそもほぼ匿名に近い感じでああじゃこうじゃと店を評価するという行為自体が納得いかないし、本当に店を評価したいのならちゃんと素性を明かして書いてみろ!と言いたくなることもある。 実際に店側からしても同じ思いをしているようだし・・・。 でも、ああいうサイトに書き込む人って気が弱い人が多いって聞いたことがあるが、そういう人が実名挙げて書くなんてことはしないだろうね。 Pocchy Land Information←Click ← 掲載誌情報更新 BLOG Pocchy's Collection←Click ← 毎日更新中 -
|
![]() |
![]() |