■■■ ぽっちーの独り言 ■■■... pocchyland presents

 

 

食事中なのに・・・ - 2011年02月13日(日)

以前、一度だけ入った和食屋さんでの出来事。

料理はどれもそれなりに美味しかったし、女将の品の良さも好感度が高かった。結構な老舗らしく、ちょっと敷居が高く感じていたので中々入る機会がなかったが、通ってもいいかなと思っていた。

で、〆の食事をしている最中のこと。

多分、常連と思われる客が食事中に相応しくない会話を始めたのである。一般家庭だってそんな話しをしたら周りは嫌な気分になるし、ましてやここは自分達だけの空間ではない。不特定多数の人が集う飲食店。そんな場所で話すべきことではないということは小さな子供だって分かるだろう!

そこで女将がやんわりとその話しを止めさせようとするのかと思ったら、何とその会話に加わってしまったのである。もうその段階で終わり。それまでの好感度が一遍で消え去ってしまった・・・。

常連だから言えなかったとしたら大間違いだし、他に客が誰もいないというのなら未だしも、そうじゃない場で参加するのはどういうことか?相手にも気を遣いながらやんわりと会話を止めるようにしなければならない立場の人間が、それに加わるとは言語道断である。

こっちは折角のいい気分が台無しになるし、〆の食事も途中で止めてしまった・・・。

即お会計をした。

あきらかに不愉快な気分だという表情をワザとしていたのだが、女将はそれには気付くことはなかった。しかし、見送りに外まで出て来たのでひと言苦言を呈したが、女将は何のことを言われているのか分からないようだったので、ハッキリとその時のことを言って漸く理解出来たみたいであった。

しかし、マニュアル通りの謝罪というか、心の籠らない謝罪なんてかえって逆効果。

あの時、あの客がいなかったとしたら、あんな会話がなされなかったとしたら、または女将がちゃんと止めていたとしたら、多分かなりの頻度で通い詰めていたであろう店。

これもある意味「縁」なのかもしれない・・・。

そう、この店には「縁」がなかったということ。


Pocchy Land Information ←Click <SOBA MASUMI様の写真公開> 
Pocchy Land Information ←Click <店舗造作譲渡のお知らせ> 

Pocchy Land Information ←Click <新規情報更新>
BLOG Pocchy's Collection ←Click <毎日更新中>

Twitter Pocchy Land ←Click
facebook Pocchy Land ←Click



↑エンピツ投票ボタン
My追加



-

羽生のお店・再開 - 2011年02月12日(土)

変更案を検討して頂いていたところ今日クライアント側の要望事項が送られて来た。ベースは最初に提案したプランになるのだが、こういう場合って意外と最初に戻ることが多いんだよね。

何故そうなるのかと考えてみたことがあったのだが、それは最初のプランというのは物凄い時間を掛けて考えたものであり、変更プランというのはあくまでも最初のプランをベースに手を加えたものになる。当然ながら費やした労力が違うのである。

まあ、時間を掛けたからいいというものでもないのだが、現実として変更プランを出して欲しいという場合は最初のプランに戻ることが多い。今回のケースはそのプランをそのままということではないが、一部を入れ替えた程度の変更となり、週明けから実際に図面化して可能かどうかを判断し、クライアントへ返送することになる。


Pocchy Land Information ←Click <SOBA MASUMI様の写真公開> 
Pocchy Land Information ←Click <店舗造作譲渡のお知らせ> 

Pocchy Land Information ←Click <新規情報更新>
BLOG Pocchy's Collection ←Click <毎日更新中>

Twitter Pocchy Land ←Click
facebook Pocchy Land ←Click



↑エンピツ投票ボタン
My追加



-

絶対に・・・ということは有り得ない! - 2011年02月11日(金)

書店にてビジネス本のコーナーを眺めていたら矢鱈と「絶対に成功・・・」とか「必ず成功・・・」という言葉を使っている本が多かった。ついホントかよ・・・?と思ってしまったのだが、私なそれこそ「絶対に有り得ない!」「必ずなんてことは有り得ない!」と言い返したい。

かなりの確率で・・・ということはあろうが、安易にそういう表現を使って購買意欲を掻き立てるのは如何なものか・・・?そもそも、その手の本はあまり信用していないし、信じる信じないというのは個々の問題だけど、少なくても私自身は話し半分程度にしか捉えない。

それと、いろいろな業種について書かれている本も多いが、それでは貴方は何処までその業種に関して知っているのですか・・・?と逆に聞きたいし、読んでいて笑ってしまう可笑しな内容の記述も目にする。結局は知名度はあるが広く浅くという知識で書かれたものにどんな意味があるのかと思う。しかし、読者は有名な人だから間違いはないと錯覚してしまうことになる。

そこに大きな落とし穴がある・・・と。


Pocchy Land Information ←Click <SOBA MASUMI様の写真公開> 
Pocchy Land Information ←Click <店舗造作譲渡のお知らせ> 

Pocchy Land Information ←Click <新規情報更新>
BLOG Pocchy's Collection ←Click <毎日更新中>

Twitter Pocchy Land ←Click
facebook Pocchy Land ←Click



↑エンピツ投票ボタン
My追加



-




My追加

 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home