2004年02月15日(日) |
卒公自主稽古〜方向転換〜 |
at宝塚中央 13:00〜21:00
まずは歌練。明かりと落としてみたり、楽器を持ったつもりになってみたり、ウィスパーとか、色々挑戦。 外で聞いてたH井さんから、歓喜の歌に聞こえると。歓喜ではなく、苦しみの中から響く歌であって欲しいとのこと。
今後のスケジュールの確認のあと、台本についての話し合い。 前回の通しのあと、A浜先生のダメなども受けて、色々見直しが必要になってきた。
以下、印象的だった言葉たち。 ・素直な読みをしている分、インパクトに欠けてクライマックスで失速してしまう。 ・アンリ・ミショー…絶望の詩 ・「終わり」は「始まり」でもある ・「死」を考えるのは、「どう生きていくか」を考えることでもある。 ・鳥の鳴き声は悲鳴? ・救われたい欲求 ・浄化
久しぶりの「話し合い」で、色々考えた。 「徳ちゃん」は、やっぱり切ない。 つっかえ棒を失って、絶望のどん底に突然突き落とされてしまって、だけど、だからこそ、自分の足ではい上がらざるを得なくなって、やっと自分の足で一歩踏み出すことが出来たのかな。 ター坊との関係が崩れたのは、やはり「終わり」であり「始まり」だったんだと思う。
夜は、1場終わりの女学生。歌と踊りがなかなか生き生きしない。 で、どういう話の流れかで、本当は一人で踊るダンスを、みんなで踊ってみよう!ということに。 これが意外に盛り上がった!実は、みんなこのダンスをうらやましく見ていたのだ。 実際、一人であれを踊れと言われたら、無理だけど。だけど、あんなに可愛い素敵な振りを付けてもらって、うらやましいのだ!! で、みんな正確な振りなんか分からないけど、雰囲気で踊る踊る。歌う歌う。H井さんもビックリ。 もちろん、実際には一緒に出て踊るのは無理なので、パワーだけ送って、今度は袖から歌ってみる。 スキャットとか、効果音とか、笑い声とかも交えて。 どうなるか分からないけど、なんだかとても楽しかった。
今日はとにかく、かな子の解釈が変わったことが大きかった。
2004年02月14日(土) |
卒公自主稽古〜抜け出しておいで!〜 |
at宝塚中央 13:00〜21:00
今日は、「フィクション」の新しいバージョンが届いたので、まずはそれに合わせて好きなように歌う。 …が、好きなようにというのが実はかなりむずかしい。 「役」ではなく、「自分自身」で歌う。今の自分自身を取り巻く「しがらみ」、みんな「抜け出したい」って気持ちはもってるんじゃないの?仕事、社会、環境…。 歌詞の中に、自分に返ってくる言葉があるはず。
2場の冒頭は、模索中。二人でくっついて出てくる形に挑戦。
夕方の休憩時間、今日はバレンタインデーということで、チョコのつかみ取り大会。
夜は、4場。「自分のパート」でなく、全員で創り上げる。
2004年02月13日(金) |
卒公自主稽古〜ダメ〜 |
at宝塚中央 18:30〜21:00
まずは歌の稽古。 言葉を大切に、意味を考えて歌う。
H井さんが来られてからは、昨日のダメ出し。
重いダメがたくさん出て、他の人のダメも、自分に返ってくるものが多くて、胃が痛くなった。 ワタシは何が楽しくて芝居をしてるのだろう?
だけど、ダメは道しるべ。 ダメが出ないのもつらい。 ダメが出るから、次の手が打てるのだ。
|