Imasen High School

イマセン高校★校長室   >>>イマセンブログ

2004年04月10日(土)  柳生から笠置へ

一味会のハイキングで柳生から笠置へ行って来た。桜も未だ残っていて、天気も良く最高。参加者も30人と会を重ねるごとに多くなっている。笠置寺の大岩石は見るのは初めてだ。迫力がある。帰り天王寺で十数人で飲みその後、5人で同級生の弟さんがやっている店「伊都」に行く。同級生がよく行っているとは聞いていたが私は初めてだ。感じのいい店で何度でも行きたくなる店だ。


2004年04月06日(火)  ホテル川久

前から行きたいと思っていた白浜のホテル川久にワイフと一泊で行って来た。
とにかく豪華。部屋も寝室が畳に換算して16畳ぐらい。居間が同じく16畳ぐらい。洗面所、風呂もゆったり、トイレは別でこれもゆったり。スイッチを入れなくても電燈が移動の度に点くのがスゴイ。大満足。食事も地中海料理にしたが味も良くこれも大満足。これで2万円余りとは本当に値打ちある。いつもは一泊2食
バス代込みで15000円くらいの格安旅行だが、たまには、このような豪華なホテルに泊まるのもいいものだと思った。ただし今回の旅行は交通費は青春18切符を使ったので格安でした。二日目はJRの桜井線、京都線、片町線等ほとんどがJRの車中でした。


2004年04月03日(土)  奥道後温泉

一泊6食付で14800円の安さにワイフを説得して前にも行ったことのある奥道後温泉に行って来た。最寄りの駅の泉ヶ丘からのバスで今回はたった21名の参加者だったので2シートを一人で座れて快適だった。桜が満開で食事も夕、朝のバイキングも前に泊まった時よりも良かった。桜が満開で、初めて「しまなみ海道」も行けたし大満足。1日目の昼は讃岐うどんの食べ放題、2日目は鯛飯、わかめご飯の食べ放題。うーんくるしい。今まで何回も格安旅行は行ってるが1泊6食付は初めてだ。何でこんなに安いのだ。3名以上なら日によっては12800円!!
写真は山の斜面一面に咲いた奥道後温泉の桜。


2004年03月09日(火)  ブレーン・ストーミング・ティーン

7日の朝娘から送られてきた娘初の小説「ブレーン・ストーミング・ティーン」を読みました。カタカナが大変多く、広告業界の用語も沢山出てきての小説だが最後まで一気に読みました。なかなか面白く書けてると思いました。娘の作品は「パコダテ人」でもそうだったけど何か元気が出る、自分も頑張ろうという気にさせる作品が多いような気がします。高校生、大学生でいろいろ悩んでいる人に勇気を与える作品です。読んで下さいね。娘から今日電話で日記で宣伝しておいてと頼まれ今書いてます。オレンジ色の目立つ装丁です。4月1日発売で3月20日より書店で予約受付らしいです。文芸社発行で定価1200円。詳しいことはHP「いまいまさこカフェ」を見てください。


2004年02月29日(日)  大逆転

高校の同級生とテニスの約束をしてたのに朝から雨。今日はついてないと思っていたが昼から晴れてきた。会員になっているプール学院のコートも3面は大丈夫とのことなので3時過ぎからコートに行く。10名ほど既にテニスをしている。水はけの良いコートだ。今日は3試合したがペアーがほめてくれるほど調子が良く3試合と勝った。特に第一試合は0−5とリードされ0で負けるのはイヤだ1ゲームだけでも取りたいとがんばり、1,2,3,4,5ゲーム連取し結局6−5と逆転で勝った。今までにも1,2回あっただけの大逆転勝利。これに気をよくして、2試合目、3試合目ペアーも相手も変わったが普段以上の好プレーが出て気持ちよく勝てた。いつも負けてばかりでテニスに自信を亡くしていたが昨日も調子が良く、今日で少しは自信がついた。


2004年02月21日(土)  組合「山と友の会」金剛登山

教職員組合の「山と友の会」例会の金剛登山の道案内を頼まれていたので、余り知られていない道を案内することにした。参加者は私を含め14名。3月末の気温とかで雪もなく、もちろん樹氷もなし。ただ頂上付近の下り道は雪が解けず凍り付いているのでアイゼンをつける。行きは数人と会っただけ。帰りは途中から誰にも会わず。みんな初めての道で満足してくれたようだ。頂上で作ってくれた豚汁は最高。重いのに缶ビール500ミリを12本も持ってきてくれたFさんありがとう。


2004年02月19日(木)  原子力体験セミナー

文部科学省からの委託事業として放射線利用振興協会が小、中、高の教員対象に行っている原子力体験セミナーに参加する。朝8時に水戸駅前のホテルから参加者23名が貸し切りバスに乗り1時間弱で東海村の原子力研究所に着く。「くらしと放射線」「放射線を目で見てはかってみよう」「JCO臨海事故時の対応と事故後の対策」等6時頃までびっしり講義、実習、見学が詰まっている。夜行バスでの疲れと寝不足で眠かった。20日は「これからの地球環境とエネルギー」「原子炉・核融合炉の原理としくみ」「私たちの健康と放射線」「原子炉の見学」「放射性廃棄物処理施設見学」こんなに勉強したのは久しぶり。終了が5時で20日自宅に着いたのは夜12時だった。写真は広い原子力研究所の一部。ここに1000人ほどの職員と関連事業の職員2000人ほど働いているそうだ。


2004年02月18日(水)  ディズニーシー

夜行バスで早朝東京駅に着く。朝食をしてから教師初担任の教え子との待ち合わせの舞浜駅に行く。10時開園なので喫茶店で時間をつぶし10時前にディズニーシーに行く。入園待ちの人がすごい。土日はこれの何倍も並んでいるとのこと。スペイン村に分けてあげたい。平日のためか人気アトラクションもほとんど待たずに入れラッキーだった。5時過ぎに娘と合流し。8時過ぎまで3人で夜のディズニーシーを楽しみ夜11時に今日の宿泊地水戸の宿舎に着く。


2004年02月07日(土)  妙蓮寺の庭園と順正の湯豆腐

教職員互助組合主催の京都への日帰りバス旅行にワイフと行って来た。最初は世界文化遺産登録の東寺。ずっと昔に行ったことがあるような気がするが初めてかもしれない。次が青蓮院の好文亭。ここは初めて。昼食は南禅寺前の湯豆腐の「順正」で会席料理。湯豆腐はもちろん他の料理もおいしく大満足。午後は橋本関雪記念館と妙蓮寺どちらも初めて。ボランティアの人が張り切りすぎて予定よりも長く説明があり皆寒い中、大変だった。写真は「順正」入り口。


2004年02月06日(金)  映画とUSJ

今日は年休を取って(3年の授業ばかりなのでもう授業なし)一日中大阪市内をうろうろしてた。9時に上六の教職員互助組合で用事を済ませ10時から12時まで難波の銀行で税金の確定申告の説明会。詳しく書き方の説明をしてくれた。今年は退職金、給料、年金があるのでややこしい。数万円が還付されることが解りラッキー。その後映画「半落ち」を見る。娘が小説を読んで泣いたとHPに書いていたが、私も後半涙が出て仕方がなかった。大阪に出たついでにUSJに行き「スパイダーマン」「ジュラシックパーク」「ジョウズ」「ウオタースライダー(?)」の4つにどれも並ばずはいれ、わずか1時間ほどで退園した。(年間パスポートで3回目)
その後新大阪でビールを飲んで帰った。何故新大阪まで行ったか解るかな?

 < 過去  INDEX  未来 >


imasen [MAIL]

My追加