Imasen High School

イマセン高校★校長室   >>>イマセンブログ

2004年08月22日(日)  ありがとう神戸市消防局救助隊員さま

月一回の一味会のハイキングで今日は鎌倉峡に行った。川沿いの岩を鎖を手繰ってやっと鎌倉峡の出会いに出て、写真百畳岩に登る。頂上の手前で最後を私と歩いていたY君が急に足に痙攣を起こす。私も時々テニスのやりすぎのときとかに痙攣をおこすがあの痛さはかくべつだ。2時間ほどたってもY君の痙攣は治まらない。最後の手段で119番に携帯から電話する。救助隊員が10名もきてくれる。急な山道なのでヘリで搬送が最善と言うことでへりにY君を吊り上げて有馬の病院に。Y君に付き添っていた私を含めて3人は救急車で病院に。病院に着くとY君の痙攣は治まっていた。よかった。民間ヘリなら数十万円もすると思うが費用はゼロ円よかった。


2004年08月15日(日)  郡上踊り

昼前に家を出て途中、御在所岳のロープウエーに乗り、郡上八幡についたのが夜9時。特急に乗らず3日間の交通費をフリーきっぷの6000円だけにしようと言う若者顔負けの旅行なのだ。今年は徹夜踊りを最後まで見るつもりで宿舎もとっていない。0時ごろから小雨が降り出したが踊りは続く。2時ごろから居酒屋で2時間ほどワイフと飲み、終了の5時までまた踊りを見る。ワイフは途中何度か輪に入って踊っていたが私は見るだけ。写真は終了30分前。雨でなかったら最後まで踊る人がもっと多いんだろうな。


2004年08月14日(土)  阿波踊り

今年も3.3.SUNフリーきっぷを使って阿波踊りと郡上八幡徹夜踊りに行くことにした。昨年は夕方からの雨のため阿波踊りはアーケードの下で一部を見ただけだったし。郡上踊りは宿舎に帰るため1時間ほどしか見てないので再度挑戦というわけです。朝から墓参り昼過ぎ家を出て和歌山港3時の船で徳島に行き、今年は阿波踊りは6時から9時まで3時間も見れて大満足。帰りは10時発徳島〜和歌山 0時40分発和歌山〜徳島 3時30分発徳島〜和歌山と一往復半計6時間船で横になって休み、家についたのは朝8時ごろ。アーしんど。


2004年08月02日(月)  金剛山から紀見峠へ

昨日は久しぶりにPLの花火を間近に見て帰宅が遅かって疲れが残っていたが今日は金剛山から紀見峠まで17キロほど歩いた。今まで数回歩いているが一人は初めてだ。最後の数百続く恐怖の階段もきれいに整備され歩きやすかった。登りはじめから到着まで5時間40分と今までで一番早かった。ダイヤモンドトレール縦走中は多分気温も22度ぐらいで涼しかったが下に下りると本当に暑かった。


2004年07月26日(月)  避暑に最適金剛山

朝から金剛山に行く。頂上の1000回以上の登拝者の名札が架かっているメインの掲示板の横の温度表示板で20度。やはり下界よりずっと涼しい。


2004年07月24日(土)  一味会ハイキング(赤目48滝)

月1回の一味会(高校同級生の会)のウオーキング部会で赤目48滝に行ってきた。参加者は21名。最近はいつも20名以上の参加者でだんだん盛大になってきている。20年ほど前に遠足で生徒を連れてきたことがあるが、それ以来である。川沿いに歩くので涼しく
気持ちよい。帰りは鶴橋の鶴一で焼肉パーティで盛り上がった。今月は3日に一味会テニスの会、4日一味会お茶の会で宇治に行き三室戸寺で蓮酒(蓮の葉に日本酒を入れ茎を通った酒を吸う)をはじめて飲み。18日は囲碁勉強会と一味会の行事すべてに参加。


2004年06月28日(月)  浜名湖花博

南紀のバス旅行で昨夜、帰宅が遅かったのに今日は朝6時に家を出て花博への日帰りバス旅行。往復10時間ほどバスに乗って花博会場には3時間弱。でも朝食のサンドイッチ、昼食のちらし寿司、夕食のうなぎ定食すべておいしかって満足。花より団子とは良く言ったものだ。花博も色んな国の庭園等がみれて良かった。3日間ほとんどバスの中だったのでさすがの私も疲れました。


2004年06月27日(日)  ホテル浦島

南紀勝浦へ一泊のバス旅行で忘帰洞のホテル浦島に泊まった。数年前に来たときより高速が延びたのでずっと早く着き3時に到着。温泉のスタンプラリーで夕食までに4つ夕食後2つの計6つの温泉すべてに入った。明くる日朝5時前に起き忘帰洞で日の出を見る。那智の滝とか見学場所は前回と同じだったが今回はホテルでゆっくり出来大満足。


2004年06月20日(日)  孫 駿介まもなく2歳

脚本を書いている長女と駿介の母の二女が用事で堺に帰ってきた。間もなく2歳になる駿介は話せる言葉も増えてきて、単語だけでなく「牛乳ちょうだい」等の簡単な文章が言えるようになっている。こちらの言うことも少しは理解できるので面白い。私と同じ7月が誕生日だ。


2004年06月12日(土)  三上山(近江富士)

一味会(高校同窓生の会)の月一回のハイキングで三上山に登った。心配してた雨もほとんど降らず曇天で暑くもなく山登りに最適の天気であった。参加者は21名で今日も女性の方が多かった。三上山は別名近江富士と呼ばれ富士山に似た美しい容姿の山である。432mと低い山だが岩場あり鎖場ありの急坂の変化に富んだ道で楽しかった。帰り野洲駅前の喫茶店で飲んだ生ビールのうまいこと。スポーツの後のビールは最高。

 < 過去  INDEX  未来 >


imasen [MAIL]

My追加