金剛山に登る。頂上付近は木々が色づきはじめた。茶店前の大木はほとんど紅葉している。(写真)携帯のコンロを持っていき今日はおでんをした。これから寒くなると、うどんや鍋物を作ってビールを飲むのが金剛登山のひとつの楽しみである。
高校同級生のK君と組んで河内長野テニス連盟の秋季大会55歳以上の部に出たがリーグ戦6−3、6−3で2連敗。どうも試合になるとつまらぬミスが多くてイヤになる。試合後いつもの練習場(プール学院コート)ではペアも相手も感心するほど調子がよかったのに・・・プール学院で4ゲームもしたので計6ゲーム。さすが疲れた。コートから直接テニス仲間のMさんとカラオケに行く。今までよく行っていた店がつぶれた(昨日聞いた)ので大手のシダックスに行く。シルバー割引もありここも安い。
PTA研修会に参加。教員8名を含め約50人アサヒビールの大山崎山荘(写真)で河井寛次郎展を見て次にサントリー山崎蒸留所の貯蔵庫を見学しウイスキーの試飲。さすが「響」は値段が高いだけあってまろやかな味わいだ。嵐山オルゴール館で昼食。前の2つは以前行ったことがあるがここは初めてだ。からくり人形のオルゴール等いろいろなオルゴールの曲を聞きながらの食事。天気もよく楽しめた一日だった。
時間割変更で授業がなくなったので休暇をとり朝から金剛山に登り、午後からワイフと「はいから村」に行く。いろんなお風呂だけでなく温水プールがあるので今年はよく泳ぎに行った。系列のスーパーで2000円の買い物をすると実質500円で入場できるので大満足。ここと、よく行くカラオケの店はいつまでも続いてほしい。
月1回の一味会(高校同窓生の会)の囲碁勉強会に参加した。本日の参加者は13名。いつも負けてばかり。今日も4連敗。囲碁教室に通っている人とか毎日碁を打っている人とか、みんながんばってるのに私は月一回のこの会しか碁石を持たないのだから負けが込むのも当然だ。3級で打ってるが実力は5級程度かも知れない。何とかしなくては・・・
昨年9月の最終日曜日に800回。今日849回目なので一年50回のペースは続いている。家を出るときはよい天気だったのに段々暗くなり頂上についてから雨が降り出し下りは大雨。ビショビショになった。最近天気予報が雨でも、よい天気が多いのに今日は久しぶりに天気予報が当たった。
昨年までは朝から金剛山に登り直接テニスコートにいきテニスをしていたが、テニスコートが閉鎖になってからは、休日は金剛山かテニスのどちらか一方だけだが今日は久しぶりに朝早くから金剛山に登り12時過ぎ帰宅、1時ごろからプール学院のコートでテニスをした。昨日も山に登ったのでさすがに疲れ3試合しただけ。
一味会の例会で能勢の剣尾山へ行く。この山は20数年前夕陽丘高校の山岳部の顧問をしていた5年間毎年5月に新入部員歓迎山行で登っていた山で20年ぶりだ。上り口のお寺にユースホステルがあったのは覚えていたが途中の大きな岩や道もぜんぜん覚えていない。年をとると最近のことは忘れやすくなるが昔のことまで忘れている。ショック。能勢の郷に降りてきたがバスの時間の関係で簡保の宿の天然温泉に入れず残念。夜は17名中12名が梅田で飲んだ。これが一番の楽しみ。
文化祭の代休を利用してワイフと和歌山へ南海電車で行く。公立学校共済組合のアバローム紀の国に泊まる。5年前に改築したとのことで部屋もきれいで気持ちがいい。退職者も組合員料金で泊まれるのだが年金受給者特別プランというのがあって一泊二食付きで7000円それに互助組合の宿泊補助3000円が出るので4000円だけ。料理もおいしく大満足。一日目は県立博物館で紀州の歴史のお勉強。二日目はバスフリー券で紀州東照宮などを回った。写真は和歌浦の不老橋。
18日、19日の2日間勤務先の高校の文化祭が行われた。昨年までと違い今年は非常勤嘱託という職種なので仕事の役割がなく全くのフリー。楽と言えば楽なのだが・・・体育科のD先生が先生方の似顔絵を20数点出品されてたが、どれもよく特徴をつかんでいて、すべて誰だか分かった。すごい才能だ。私の似顔絵も書かれていた。モデルになったこともなく写真を見て描いたとの事だがよく似ている。作品をいただいたので玄関に飾っている。他の先生方も油絵等いろいろ出品されていたが何の特技もない私はただ感心して見てるだけ。