金剛山今年に入って5回目だ。過去4回とも気温が高かったりで霧氷が見れなかった。一月で4回も連続で霧氷が見れなかったのは記憶にない。今日は頂上の気温はマイナス4度。やっと霧氷も見ることが出来た。冬の金剛山で霧氷がないとやはり駄目です。
一味会新年会昨年と同じ堺東のリスパ内「利休」であった。30名ほどの参加。ウオーキング、テニス、囲碁等で毎月のように会っている人が多い。いつもは近くの「花と蝶」で二次会をするのだが「花と蝶」建て替え中で市役所の南側のスナックを借り切っての二次会。よく飲んだ。7時ごろ小、中学時代の友人から携帯にカラオケ喫茶にいると連絡が入ったので行く。ここはたった5人で貸切。昼の1時から9時過ぎまで8時間も飲んでいたことになる。
一味会今年最初の例会で談山神社(写真)から中大兄皇子と藤原鎌足が極秘に談合の「大化改新談合の地」の談山を経て御破裂山そして明日香の石舞台そして橘寺から飛鳥駅へ。恒例になっている飲み会は鶴橋の「鶴一」と決まった。おいしい焼肉とお酒でテンションがあがり他の客に迷惑になりますからもう少し声を小さくと何度も注意された。反省。
7時5分の日の出だが雲がかかっていて7時25分に雲の上から太陽が顔を出した。これも初日の出が見れたというのだろうか?風もなく気温も高く(0度)山頂とは思えないくらいだ。今日も霧氷は無し。帰りに観心寺におまいりをして昼すぎ帰宅。
ここ4,5年は大晦日は香楠荘で一泊がお決まりになった。今年は東京の長女が夫婦で急遽来ることになったので結局4人で泊まることにした。雪は踏み固められてすべると怖いので早くからアイゼンをつけて登る。頂上はマイナス5度だがなぜか霧氷はぜんぜん無し。こんなこともたまにある。夜の食事は昨年よりも良かった気がした。娘夫婦も満足していた。夜ふとんに寝転んで紅白を最後まで見た。
2日目のメインはルイス・C・ティファニー庭園美術館&イングリシュガーデン。2時間15分あったし今日も空いていたのでゆっくり見ることが出来た。ステンドグラスの窓や電気スタンド等ティファニーの多方面の作品が数多く集められていた。しかもこれらがたった一人で蒐集したと聞いて驚くばかりだ。ゆったりとした空間。回廊も幅6,7mもある。今度は花のきれいなときにイングリシュガーデンを楽しみたいものだ。
「世界の名画に出逢う休日・出雲2日間」と言うJTBの旅行にワイフと出かける。参加者は25名でバスはゆったり。男性はたった4名で今日は女性グループが多かった。昼食の蒜山は積雪1mほどありバスもチエーン装着。足立美術館は前の旅行はオプションでしかも1時間あまりの時間しかなかったので入らなかった。今日は2時間40分もあり、しかも空いていたのでゆっくり見ることが出来た。絵もすばらしかったが日本庭園がもっとすばらしかった。次の県立美術館から見る夕日を見たかったが曇っていて見れなかったのは残念。夜は玉造温泉の「こんや」泊まり。
今日はバス旅行でスペイン村に行く日だったが道路が凍結で不通なので中止と昨日旅行社から連絡があったので金剛山に行くことにした。雪はさらに降ったようで終点のバス停あたりでも10cm以上はある。頂上はどの木も真っ白。樹氷の木々の中を歩くのは気持ちがよい。雪道は普段より時間がかかる。今日の上りのシルバーコースは1時間半もかかった。気温はマイナス4度。
朝7時に家を出ていつものバスで金剛駅に出て、電車、バスで金剛山に行く。今年はいつもより早く雪が積もっている。バス終点のロープウエー前停留所でも雪が積もっている。最初からアイゼンをつけて登る。頂上付近で雪が積もっているところは50cmほどある。頂上の温度表示を見て驚いた。マイナス9℃だ。今までで一番低い。樹氷もきれいで寒かったけどいい日に登った。
夜、梅田で大学の同級で私と同じ仕事の高校の教師をしているMさんと飲む。CHECK%CHECKのきく贔屓屋に行く。CHECK%CHECKはもう20年近く会員になっているが今日は料理が半額で3000円ほど値引きだった。今は年会費無料のカード会員だがよく利用している。残念なことに堺で使える店がほんの数店しかないことだ。