餃子鍋、薩摩芋とりんごのサラダ、トライフル。冷凍の水餃子で、鍋にしました。生クリームがそろそろアウトなので、カスタードクリームなしの簡単なトライフルにしました。日本テレビ「乱歩R」を見ました。江戸川乱歩は確か中学生の頃全部読んだのですが、この現代風のドラマが面白いかどうか、まだ微妙。大滝秀治さんが小林「少年」とは(笑)
肉じゃが、りんごと白菜のサラダ、茹で卵、かぼちゃのいとこ煮(昨日と同じ)、青梗菜とアミの中華風、カスピ海ヨーグルト桃缶とバナナ添え。TVをみていたら、何かでチラッと肉じゃがが映りました。あー、もう肉じゃが、肉じゃがだね!絶対肉じゃが、と肉じゃが欲(?)が起きて、このメニューになりました。今日で2回目の「新選組!」見ていますが、うーん。歴史好き、新選組好きな方、面白いのでしょうか。ここがホームページですが、ちょっとビックリします<音
豚汁、かぼちゃのいとこ煮、カスピ海ヨーグルトキウイ添え。時々小雪が舞う、寒い一日でしたので、豚汁にしました日本映画専門チャンネルで録画しておいた「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」(1970年日本)を見ました。すごいタイトルですね(^^ゞというか、タイトル通りです。謎の宇宙生命体も出てきました。 ←エンピツ投票ボタン
パン、ゴーダチーズ(クミンシード入)、シーフードシチュー、アヒルとオレンジのムース、カスピ海ヨーグルトフルーツ缶添え。通院日でした。去年の検査で肺に少し異常が見つかり、またレントゲンを撮りました。日本テレビで「風の谷のナウシカ」を見ました。何回見てもいいなあ、と思います。今まで見たジブリ作品の中で2番目に好きな作品です。 ←エンピツ投票ボタン
雑炊、カスピ海ヨーグルト桃缶添え、お茶。冷蔵庫在庫一掃に付、雑炊にしました。ところでテレビ朝日の「藤岡弘、探検シリーズ」、昨年秋の「クルピラ編」から見ています。で、このお正月に放送された「古代裸族編」で、初めて気が付いたことがあります。↑エンピツ投票ボタン
麻婆豆腐、きのこ汁、薩摩揚げと小松菜の煮物、バナナタルト(市販品)。麻婆豆腐は「山本麗子の幸福なキッチン」のレシピです。今までの麻婆豆腐さようなら、と言いたくなるほど、美味しかったです。「面倒くさい」が得意技の私ですが、今回初めてブロック牛肉から挽肉を作りました。と言ってもバーミックスを使ったのですが(^^ゞ挽肉、というより、コマ切れ、といった感じの粗めにしたのですが、市販の挽肉で作る麻婆豆腐に比べて断然美味しいのです。今日この麻婆豆腐のために、豆鼓醤を買ってきました。レシピでは「豆鼓(トウチ)」で、お店には豆鼓もあったのですが、豆鼓醤の方がいろいろ使えそうなので、豆鼓醤にしました。赤唐辛子3本のところを2本にしたのですが、豆板醤も効いて辛いです。「誰がこんなに辛くした(-_-メ)」と自分に怒りながらも、美味しいのです。LaLaTVではナスやトマトを入れたレシピでしたので、次はそれも作ってみたいです。放送ではサイドメニューとしてキャベツを丸ごと1個使った即席漬けと、タピオカヨーグルトも紹介されていましたが、なるほどこの辛くて美味しい麻婆豆腐に合うと思いました。次回はそれも。
おむすび、薩摩揚げ、茹で卵、プチトマト、スナック豌豆、カスピ海ヨーグルト胡ゆず(缶詰)添え、お茶。簡単でいい日なので、これだけ。お茶はバーミックスで粉末状にしています。インスタントティです(^^ゞ茶葉ごとカテキン摂取ができるような気がします。この「塗り」風の容器は弟のベトナム(たぶん)土産です。大中小と3個入れ子になっていて、綺麗な銀の花模様の蓋付です。食べ物を入れていいものがどうか、ちょっと不安です。というのも、弟のお土産は、怪しいものが多いからです。その最たるものは「毒笛」です。確かインド土産だったように思います。それは木製で、フラスコの首の部分を長くしたような形です。蛇使いがコブラを操る時に使う笛のようなデザインです。「こういうお土産って、いろんな人が吹いてて、不潔なんじゃないの?」と弟に聞いたら、「いや、大丈夫。新しいのを出してもらったから」と言いました。では、と吹き始めたら、音が出ません。「騙されたんじゃない?」と言うと、弟は ←エンピツ投票ボタンって、ヾ(^^; コレコレで、 ←エンピツ投票ボタン妙な塗料のせいだと思います。結局「毒笛」は虫が出てきて、ゴミ箱行きとなりました。