2005年08月07日(日) |
smart初心者のドキドキ体験記(金曜版) Machine Troublesome Generally(Friday Version) |
smartが届いた金曜日、早速運転しようとマニュアル片手に乗り込んだ。 その時は夜だった。
おお、キーレス。 鍵穴のないドアを開け、中へ。 おお、左ハンドル。 何、車内照明がつかんのかい、ガーン。 そんな試練と戦いながら、懐中電灯片手にマニュアルを読んだ。 上を見上げると、ルーフが一部ガラス丸出しであった。 可動式の日差し避けとでもいうのかそれがある。 とは言っても、引き戸で言えば、戸が一枚しかない状態なのである。 つまり、それをどこに動かしても、常に一定の面積はガラス丸出しなのである。 まあ、隠れる部分も一定だが。(内側からみて) これは夏は可動式のソレの位置を適当に決めて、内側からなにか貼らなあかんな。 ・・・ああ暑いぃっ!!(夜だったが、蒸し暑い) いったん車内から出た。 なぜドアを開け放してやらなかったか。 エンジン停止状態でそれを五分開けていると、防犯装置が作動して面倒なことになるからである。 さすが、アメリカで普及している代物。
家で紙とボールペンを手に取り、マニュアルの重要そうな部分をメモることにした。 それにしても、このマニュアルは薄い。 きっとこれは簡易版なのだろう。 もっとオーディオとか細かいものについて触れられているものがあるはずだ。 あれ、英語。 これも英語。 英語。 英語。 他の全部英語やないかい! まあええわ。
ふむふむ。 ほほう。 面倒だなあ。 え、オートマとミッションどちらもできるんかい! どないな車やねん。(あんな車か) それにしても説明書薄すぎるだろ、これ。 今時薄くて嘆くようなマニュアルあるか?
気を取り直してメモった紙と懐中電灯を手に持ち、再びいざ出陣! 結果、なんとか動く。 それにしても今時マニュアルと格闘しないと動かない車ってないだろ。 レンタカーとかそんなもん見んでもできるもんなあ。
ところで、CDはどこから入れるんだろか。 え、もしかして・・・ これ、テープしか入れるとこないやん。 はーあっ!!? どないやねん。 こら、ディーラー。 明日電話せんといかん。 (つづく)
|