イブの流した涙
▼▼▼今回の一言▼▼▼
財布の中身(レシートとかカードの類ではない)がみるみる減っていく

○そのうちに、2003年12月27日(土)「注文をとらない料理店」を完成させる予定

http://d.hatena.ne.jp/Da-Z/
↑というページができました
感想専門の日記です

▼▼▼森博嗣▼▼▼
☆「大学の話をしましょうか」が中央公論新社から発行!
☆「τになるまで待って」が講談社ノベルスより発行!
Gシリーズ第3弾
☆「朽ちる散る落ちる」が講談社文庫から発行!
Vシリーズ第9話
☆「森博嗣の浮遊研究室5 望郷編」がメディアファクトリーから発行!
完結編だそうです
☆「ダウン・ツ・ヘヴン」が中央公論新社より発行!
スカイ・クロラシリーズ第3作
文庫になったらよもうおかな(「ナ・バ・テア」も未読)
☆「君の夢 僕の思考」がPHP文庫より発行!
☆「迷宮百年の睡魔」(スズキユカ画)が幻冬舎コミックスより発行!
◎オススメは「MATEKI−魔的−」(詩集、PHPより発行)です
というより僕が好きなだけ

宝生出演の舞台観ました!(7/26)
詳しいことは月曜の日記にて
・・・と思ったけど
やっぱり水曜の日記分に書きます
と言ってて、未だに書いていない
そのうち書きます
それにしても、もうすぐ一週間経つのか
・・・もうすぐ三週間か
・・・もうすぐ四週間か
・・・一ヶ月越えたな
・・・それどころか二ヶ月経ったな
・・・もうすぐで三ヶ月だよ
・・・経ったな、三ヶ月
そして四ヶ月が過ぎ・・・
半年が過ぎ・・・
七ヶ月が過ぎ・・・
そして八ヶ月(一年の2/3)が過ぎ・・・
驚いたことに十ヶ月が過ぎ・・・
もうとっくに一年経ち・・・
一年と二ヶ月が経ち・・・
二年と二ヶ月が経ち…

2005年08月17日(水) 文庫の新刊を買いました Two Books

「実験小説 ぬ/浅暮三文」(光文社文庫)、そして「クチュクチュバーン/吉村萬壱」(文春文庫)の二冊を買った。
おそらく二冊ともマイナーな本であろう。
そんな本が面白かった日にゃ、小躍りしたくなるものである。
タイトル、表紙のデザイン、帯の文(多くは最新刊に付いている)、裏表紙のあらすじ紹介、解説、この5点が購入の決定には大きくかかわってくる。
特に知らない作家のものだと。

「実験」の場合はまずタイトルでひっかかった。
そして帯の文。
<「絶頂期の筒井康隆を彷彿とさせるアイディア」>。
ここまでで決定である。

「クチュ」の場合は、タイトルもなかなかだが、表紙のデザインが良かった。
帯の<世紀の奇書 待望の文庫化>により、裏表紙のあらすじを読むに至る。
一応解説も読もうとしたが、もうあらすじを読んだ時点で心奪われていたらしく、読まずして決定。

そういえばまだ「浄土」を読んでいないのに、という考えが頭を過ぎる。(別に「浄土」がつまらないわけではない)

読むペースが遅い本には、二つのパターンが考えられる。
ひとつはつまらない場合。
ひとつは読み応えのある場合。
「浄土」は明らかに後のパターンである。

どっちにしろ、まだ読み終えていない本があるから次のは買わない、なんてことを僕がやってしまうと、確実に人生の中で出会う本の数が減ってしまうのである。
だから、読み終えていない本があっても気にしないで買っていく主義だ。

でも、途中で挫折した本もあるなあ。
「華麗なるギャッツビー」とか。(五年前くらい)
今読んだら案外いけるかもだけど。

ついしん
amazonで「クチュ」のカスタマーレビューをみたら、<筒井康隆、安部公房、大友克洋、各氏の作品が好きな方にお勧め>というタイトルで書かれていた。
また、同氏の芥川賞受賞作「ハリガネムシ」のエディターレビューには、こんな一文が。
<人類進化の壮大なビジョンを初期筒井康隆の作品世界を彷彿とさせるグロテスクかつドタバタふう筆致によって描き上げた>
また、「実験」の作家は、デビュー作がメフィスト賞を受賞している。
ちなみに僕は、筒井氏、森氏のファンである。
そして森氏は、第一回メフィスト賞受賞者である。
ちゃんとリンクしているのが、少し怖い。
言っておくが、amazonのそれらを読んだのは衝動買いの後である。


 < シーラカンス  everyday history  光の射す方へ >


ダーZ [MAIL]

My追加