嫌なことっていろいろありますよね。 私はやたらと細かい、人から見れば「は?何言ってるの?」 と言うような自分の基準があるので、あまり理解されないし、 でも、理解されないからといって日常生活に支障があるわけではない。 ま、そのことはいいのです。 嫌なことならなんでもいい。
今日の私で言うならば 「交代の子が遅刻してくるからもうちょっと仕事してくれない?」と。 残業をお願いされました。
嫌でした(苦笑)
しかし、バイト先は人手不足。 ギリギリの人数でやっているので、社員サンはまともに休憩が取れないほど。 頼まれると嫌とは言えない性格というのは私にもあてはまるらしく、 きっちり引き受けました。 そのことに関しては別に交代の子が遅刻してきたのだから仕方ないし、 仕方がない!ココは私が一働きしましょう!って感じだったのです。 しかし、フロア長(店長みたいなもの)にはっきり「嫌だ」と一度言いました。 逃げれないかな?と思ったことも無きにしも非ず。 しかし、ま、逃げれんだろうと思っていたし、引き受けたのです。
このはっきりとした拒否。はっきりとした意思表示。 「アメリカ人みたいなこというなよ〜」と言われました。
なんだって?(▼_▼メ)(心の中のみ)(笑)
かなり怒りが込み上げてきました。 よくわからない怒りだとは思うが、なんだかすごく怒れてきた。 アメリカ人って何? アメリカ人のみんながみんなはっきりとした意思表示をするってわけでもないし、 『はっきりした意思表示するなよ〜』と受け取りました。私は。 だって嫌だって言ったって仕事を上がらせてくれるわけではないじゃないか。 少しくらいイジワル言ってみたっていいじゃないか。 上司だけど。 面白い人だし、大人でちょっとくらいの言葉の応酬なら楽しめるような人。 だけど、コレはいただけない。 確かにちょっとバイト中にしては甘えが出すぎたかもしれません。 けど、ちょっとイラっとしました。
はっきりした意思表示することはいけないってことですか?
私は必要なことだと思う。 嫌だ、って思ってることを相手に伝えることは必要だと思う。 もちろん、相手を選ぶが。 聞く気がない・言っても無駄な場合。 そんなに親しくない場合。 前者は言わずもがな、だろう。 後者は嫌だって顔をすることで、相手に悪いな〜って気にさせないように。 あんまり知らない人の気を使わせるのは悪いじゃない? あとほかに、というと話を要約しなければならない時。 時間内からね。
なんだか例えが負の感情だったのでちょっと失敗だったかもしれないが、 例えば喜びや楽しさという快い感情でも構わない。 真っ直ぐに言ったってわからない。 回り道してもわからない。 そんな人だっている。
「楽しい」・「嬉しい」
ささいな感情も時にすべてがわからなくなる。 何処まではがホントで、何処までがウソか。 疑ってかかったら何もかもがわからなくなる。 だから、せめて自分の意志だけは 『自分』にはっきりさせておこうと思う。 それが双方に良いと思うから。 相手にとってもわかりやすいし、 私自身にとっても必要だと感じるから。
う〜ん。わかる? 自分でも混乱してきた(おい;) 眠いし、これ以上考えても眠さのあまり さらに混乱するだけだ。 近いうちに、またこのことに触れられたらいいな。
では、中途半端なようで申し訳ないが おやすみ〜(*- -)☆・゜:*:
読んだよ〜とか、面白かったよ〜とか、がんばれよ〜とか(笑)
よければ「投票」をぽちっと♪励みになります☆
|