米国発 金融危機関連情報

2004年07月31日(土) テーマ別の目次の案内

 7月29日癒しの森をテーマ別に検索出来るように作業をしていることを書いた。今日はその内容を紹介したい。ホームページはまだ完成していないが、関心のある方はエンピツのページを利用して開いてください。昨日までの343項目の中から、以下の通り239項目を拾い出したものです。現在は日々の映像の2002年1月からの作業に入っています。こちらは、900項目の内300項目を拾い出す予定です。
1、健康            34項目
2、友人との交流      19項目
3、素晴らしい人たち    20項目
4、スポーツ         27項目
5、松井秀喜         16項目
6、自然との対話      13項目
7、朝の散歩         11項目
8、教育・文化        35項目
9、地球・宇宙        38項目
10、その他          26項目
       計       239項目(約70%)

  ・いつの間に 癒しの森も 300に 越えて目指すは 700の木々
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、健 康
2003年08月20日(水) 睡  眠
2003年09月09日(火) ボケにならないために
2003年12月10日(水) 菊川 玲さんの納豆の話
2004年01月11日(日) ミクロの小宇宙
2004年01月14日(水) 発芽玄米食の補足
2004年01月22日(木) 病気と気力(1)
2004年01月23日(金) 病気と気力(2)
2004年01月28日(水) ストレスと体重
2004年02月08日(日) ガンも気(心の動き)が重要な要素
2004年02月10日(火) 百歳を過ぎてもまだまだ現役
2004年02月11日(水) 人に役立つ意識とパワー
2004年02月12日(木) 百歳でまだまだこれからの平山直八さん
2004年02月13日(金) 百歳まで元気でいるには
2004年02月14日(土) 元気で長生き10か条
2004年02月15日(日) 百歳まで生きようじゃないか!の会
2004年02月17日(火) 長 寿 の た め に
2004年02月28日(土) ガンもストレスが大きな原因の一つ
2004年02月29日(日) 体重の増加をとめるには
2004年03月08日(月) 長嶋さんが脳卒中で倒れる。  
2004年03月14日(日) 働く世代の快眠10か条
2004年03月16日(火) 糖尿病予防にコーヒー
2004年03月17日(水) 老化を防ぐ緑茶のカテキン
2004年04月06日(火) 東洋医学(漢方、中医学)の五味の概念
2004年04月10日(土) 健康を目指すのは何のため
2004年04月11日(日) 健康目指すは何のため(2)
2004年05月13日(木) 春眠暁を覚えず
2004年05月17日(月) 母乳で育った子供は動脈硬化の危険減少
2004年05月30日(日) 発芽玄米ごはんの薦め
2004年06月20日(日) よく眠ること
2004年06月29日(火) 酢(酸味)の効用、血圧を下げる
2004年07月04日(日) 睡眠のリズムを整える
2004年07月18日(日) 人間開発(個人の立場:成長すること)
2004年07月22日(木) 夏を元気で乗り切る
2004年07月23日(金) 発芽玄米のすばらしさ

2、友人との交流
2003年08月19日(火) 若さの光
2003年08月24日(日) 人 佐藤幸子さん
2003年08月25日(月) 語りあう友
2003年09月08日(月) 子 の 鏡
2003年09月11日(木) 癒しの森にしたわけ
2003年12月04日(木) なぜコミュニケーションが保てない(1)
2003年12月05日(金) なぜコミュニケーションが保てない(2)
2004年01月20日(火) 電縁の時代 変ぼうする人との交流
2004年03月06日(土) 文 化 的 な も の
2004年03月07日(日) 我が家の「うどん」
2004年03月31日(水) 友人・知人の来客
2004年04月27日(火) うどん大好きの来客
2004年04月28日(水) 表 情 と 声
2004年05月28日(金) 女性は美しくなると運命が変わる
2004年06月02日(水) 新しい人との出会い
2004年06月07日(月) 古い友人との小旅行
2004年06月11日(金) 人を飾る財産は「誠実」の2文字
2004年06月24日(木) 人生の喜びとは
2004年06月27日(日) 北京大学の留学生との交流

3、素晴らしい人たち
2003年08月22日(金) 八千草薫さんがCD
2003年09月26日(金) マザーテレサの死去から6年
2003年09月29日(月) 人 うつみ宮土理さん(1)
2003年09月30日(火) 人 うつみ宮土理さん(2)
2003年10月01日(水) 人 うつみ宮土理さん(3)
2003年10月06日(月) 人 市原悦子さん
2003年10月20日(月) マザーテレサの残したもの
2003年10月31日(金) 人 中村美津子さん
2003年11月02日(日) 人 吉永小百合さん
2003年11月06日(木) 小説家 藤原周平
2003年11月13日(木) 人 久本 雅美さん
2003年11月14日(金) 舞台「放浪記」1700回をめざして
2003年11月30日(日) ガンジーの非暴力主義
2003年12月06日(土) ガンジーに尊敬を込めて
2003年12月09日(火) 坂本冬美さんの復活
2003年12月29日(月) 大阪市議会 大平光代さん(38)を助役に選任する 2003年12月30日(火) 野口英世記念館               
2004年01月29日(木) 世界の偉人  野口英世
2004年03月10日(水) 森光子さんの「放浪記」1700回

4、スポーツ
2003年09月03日(水) 世界陸上が終わる
2003年09月04日(木) 人 小出義雄監督
2003年09月05日(金) 歴史的など銅メタル
2003年09月17日(水) 前人未到の6連覇
2003年09月18日(木) 闘将の名画
2003年10月23日(木) 凄い人間群像を知る
2003年10月26日(日) ヤ軍・クレメンスのラストピッチング
2003年10月29日(水) ランディー・ジョンソン
2003年11月27日(木) アルビレックス新潟優勝の余韻
2003年12月21日(日) フィギュア、村主章枝が初優勝
2004年01月04日(日) 箱根駅伝駒沢大学が3年連続総合優勝
2004年01月19日(月) 記憶に残したいクレメンス     
2004年02月05日(木) 日本のサムライ ボローニャの中田
2004年03月02日(火) 米大リーガーナンバーワン選手「A・ロドリゲス」
2004年03月13日(土) 48歳で現役 フリオ・フランコ内野手
2004年04月01日(木) フィギュアスケート荒川静香(22)初優勝
2004年04月26日(月) 女子サッカー、北朝鮮を3-0で破り五輪出場決める
2004年05月10日(月) スーパー41歳 巨人工藤が無傷3勝目
2004年05月20日(木) 40歳ランディ・ジョンソン、完全試合達成 史上最年長
2004年05月24日(月) イチロー2000本安打達成に万雷の拍手
2004年06月12日(土) 日本の好きなスポーツ選手
2004年06月18日(金) 高津臣吾投手(35)が光りはじめた
2004年06月28日(月) 室伏広治選手の4回転投法
2004年07月03日(土) ジョンソン投手:史上4人目の4000奪三振
2004年07月12日(月) アテネを目指す女子の団体球技
2004年07月12日(月) アテネを目指す女子の団体球技

5、松井秀喜
2003年09月06日(土) 謙虚さのあるスター
2003年09月22日(月) ヤンキース松井100打点達成
2003年09月28日(日) 松井 ヤンキースの打点王
2003年10月07日(火) 人生の原理は美しく単純だ
2003年10月18日(土) 歓喜の松井秀喜
2003年11月11日(火) 松井にグッド・ガイ(いい男)賞
2003年11月24日(月) 松井秀喜9ヶ月ぶりに帰る
2003年11月25日(火) NHKスペシャル「松井秀喜」
2004年01月18日(日) 松井秀喜CM契約を含め年収17億円
2004年02月26日(木) 松井秀喜が「一流選手」部門の1位
2004年03月05日(金) 3月3日は松井秀喜デー
2004年03月28日(日) 松井凱旋 ヤンキース来日
2004年03月30日(火) 3月28日は松井秀喜の夜
2004年04月02日(金) ヤンキース12-1松井の活躍
2004年06月01日(火) 松井絶好調 チーム4冠
2004年07月17日(土) 松井秀喜選手の目標

6、自然との対話
2003年09月10日(水) 風の恵み
2003年09月14日(日) 中秋の名月
2003年09月19日(金) コウロギの泣き声
2003年09月20日(土) ススキも風と戯れる
2003年09月23日(火) 稲  穂
2003年10月08日(水) 行く秋惜しんで
2003年11月05日(水) 紅葉と夕日
2003年11月21日(金) 銀杏の勇姿
2004年01月25日(日) 一 本 の 松
2004年04月09日(金) 春 爛 漫
2004年04月18日(日) 青葉伸び行く命ドラマ
2004年06月03日(木) 緑が燃える山林へ
2004年07月25日(日) 地球は素晴らしい 

7、朝の散歩
2004年05月31日(月) 早 朝 の 散 歩  
2004年06月25日(金) 初夏の草いきれ
2004年07月06日(火) 始めて笑うおばーちゃん
2004年07月07日(水) 初めて笑うおばーちゃんの感想
2004年07月08日(木) うにゃちゃんのメール
2004年07月10日(土) 思わず微笑むうにゃちゃんの文章
2004年07月11日(日) スギナにダイヤの輝き
2004年07月14日(水) 続、おばーちゃんの話し
2004年07月15日(木) おばーちゃんとうにゃちゃん
2004年07月20日(火) 稲の成長のスピード
2004年07月24日(土) 夏の早朝の空気

8、教育・文化
2003年10月02日(木) 希望という名の宝
2003年10月04日(土) 潜在力を信じよう
2003年10月05日(日) 五つ教えて三つほめ
2003年10月10日(金) 上杉鷹山の有名な句
2003年11月03日(月) 脳に広がる映像
2003年11月22日(土) 手の不思議
2003年11月23日(日) 人間はダイヤモンドの原石
2003年12月07日(日) 文化国家フランス
2003年12月14日(日) 死を考えておくことは自由を考えることである
2003年12月15日(月) 自分を高める意欲 
2003年12月16日(火) 映画 ラスト・サムライ(1)
2003年12月17日(水) 映画 ラスト・サムライ(2)
2003年12月18日(木) 映画 ラスト・サムライ(3)
2003年12月19日(金) ベートーベンの「第九」EUの国家に
2003年12月22日(月) ゴッホ作品、高値落札の見通し
2003年12月31日(水) シラーの語録
2004年01月01日(木) 新渡戸稲造とクラーク博士
2004年01月02日(金) 天皇の昨年の短歌
2004年01月07日(水) 手 の 不 思 議
2004年01月13日(火) りんごの皮むきで脳活発化
2004年01月16日(金) 「風の舞」の吉永小百合さん
2004年01月31日(土) 映画・音楽鑑賞足遠のく
2004年02月01日(日) 伝 記 ベ ス ト 5
2004年02月06日(金) 知 的 な 刺 激
2004年02月07日(土) 天 才 の 通 信 簿
2004年02月09日(月) 教    育
2004年02月18日(水) 天才の通信簿(2)「ダーウィン」
2004年02月19日(木) 天才の通信簿(3)「メンデル」
2004年02月20日(金) 天才の通信簿(4)アインシュタイン
2004年02月21日(土) 天才の通信簿(5) 田中耕一さん 
2004年05月01日(土) 日本人の国民性調査
2004年05月15日(土) 努力を重ねて 君よ幸あれ
2004年06月09日(水) 子供が正常に育つには
2004年06月10日(木) 加害女児はホラーサイトの被害者
2004年07月19日(月) トルストイ作品の翻訳者、北御門二郎氏が死去

9、地球・宇宙
2003年09月15日(月) 地球と月
2003年09月16日(火) 宇宙の広さ
2003年11月08日(土) 近くと遠くの銀河発見
2003年11月09日(日) 惑星探査機ボイジャー1号
2003年11月29日(土) 皆既日食のドラマ
2003年12月01日(月) 人 土井隆雄さん(1)
2003年12月02日(火) 人 土井隆雄さん(2)
2003年12月03日(水) 人 土井隆雄さん(3)
2003年12月12日(金) 銀河系の広さ
2003年12月13日(土) 宇宙に1300光年の巨大な花火
2003年12月20日(土) 太陽系に似た惑星系存在の新たな証拠
2003年12月25日(木) 地球の公転のスピード
2003年12月27日(土) 宇宙赤外線望遠鏡
2004年01月12日(月) 無人火星探査車「スピリット」火星に着陸
2004年01月15日(木) 太陽より4000万倍明るい星
2004年01月26日(月) ハップル望遠鏡07年で寿命
2004年01月30日(金) 70億光年かなたの大銀河団
2004年02月16日(月) 108億光年の彼方からの光
2004年02月25日(水) 銀河系2000億個の太陽たち
2004年02月27日(金) 太陽系に新たな惑星
2004年03月01日(月) 米探査機カッシーニ土星に近づく
2004年03月03日(水) 最遠の銀河発見(仏研究チーム)
2004年03月04日(木) 火星に過去大量な水
2004年03月12日(金) ハッブル宇宙望遠鏡が「超深宇宙」撮影
2004年03月20日(土) ブラックホールの規模
2004年03月21日(日) 直径30メートルの小惑星
2004年03月22日(月) かけがいのない地球の生命
2004年03月25日(木) 銀河中心の星でのみで1000万個
2004年03月27日(土) 未 知 の 大 宇 宙
2004年04月17日(土) ブラックホールの見えない神秘
2004年04月25日(日) 地球大進化:地球46億年の旅
2004年05月05日(水) こどもの日明け方の月は赤い
2004年05月06日(木) 彗(すい)星三つが夜空に競演
2004年06月04日(金) 膨大な銀河の数:されどほんの一部
2004年06月14日(月) 金星太陽の前を通過
004年06月22日(火) 米企業(民間ロケット)が初の有人宇宙飛行へ
2004年06月23日(水) 米企業(民間ロケット)が初の有人宇宙飛行成功
2004年07月05日(月) 探査機カッシーニが土星の周回軌道に 

10、その他
2003年08月23日(土) 癒しは人との間
2003年08月26日(火) 音  楽
2003年08月30日(土) 山村の暮らし
2003年08月31日(日) 分かりやすいこと(1)
2003年09月01日(月) 分かりやすいこと (2)
2003年09月12日(金) 我流の短歌
2003年09月13日(土) 作者との会話 
2003年09月24日(水) 素敵な女性になるために(1)
2003年09月25日(木) 素敵な女性になるために(2)
2003年10月09日(木) 少年少女の愛の絆(1)
2003年10月11日(土) 少年少女の愛の絆(2)
2003年10月12日(日) 人間は悩むために存在する
2003年10月13日(月) 「人」 梯 剛之
2003年10月13日(月) 「人」 梯 剛之
2003年10月14日(火) ジャングル大帝 (1)
2003年10月15日(水) ジャングル大帝(2)
2003年10月17日(金) 生きていれば何かがある
2003年10月19日(日) グラビアアイドル サトリエの夢
2003年10月21日(火) 人を幸せにすること
2003年11月19日(水) 音の色彩を輝かせて(1)
2003年11月20日(木) 音の色彩を輝かせて(2)
2003年12月11日(木) 楽譜31ページ2億1900万円で落札
2003年12月19日(金) ベートーベンの「第九」EUの国家
2004年02月04日(水) 紅茶の香りと花のいのち
2004年02月22日(日) ゴクミ変じて素敵なマダム
2004年04月23日(金) 「冬のソナタ」ブーム



2004年07月30日(金) オードリー・ヘップバーン展

 かって銀幕の妖精といわれたオードリー・ヘップバーン、この人が63歳で亡くなってからおよそ10年の歳月が流れた。今年5月から全国を巡回する「オードリー・ヘップバーン展」が開かれている。月刊誌パンプキンによると新潟は8月19日~30日、新潟伊勢丹で開催される。オードリーの光彩に触れるために是非行きたいと思っている。
 オードリーは2度結婚し、それぞれ配偶者とのあいだに1人ずつ息子がいる。最初の結婚した俳優のメル・ファーラーとの間に生まれた、ショーン・ヘップバーン・ファーラー(ヘップバーン児童基金会長)が来日、母を語った内容がパンプキンに出ていた。同氏は「オードリー・ヘップバーン展」のために来日したのである。
 ここで多くを書けないが、ショーン氏の話は、母オードリー・ヘップバーンに対する尊敬が滲んでいた。ショーン氏は「母がいつも見守ってくれているのを感じます。もし、彼女と再会することが出来たら、世界の子供たちのための仕事、その道筋を作っておいてくれてありがとうと伝えたい」と言っていた。オードリー・ヘップバーンは女優引退後、最後の人生をユニセフ親善大使として「貧困に苦しむ子どもに捧げた」(パンプキン8月号)のである。自分の死期を知らされたとき息子ショーンに対して「よい生き方をした人は、よい死に方ができるのよ」と言っていたという。

  ・銀幕の 妖精去って 十余年 その意思伝える ヘップバーン展
     



2004年07月29日(木) 妻の退院

 7月2日に入院した妻が昨日退院した。これからは週2回の通院がしばらく続くことになる。7月2日から26日間も病院のベット暮らしで、普通の生活が出来るようになるには、2~3週間かかるようだ。昨日午後、妻の退院を待っていた佐藤明見さんが、お茶を飲みに来た。この人は妻が育てている100鉢あまりのプラんターの面倒を見てくれていた。我が家とこの人との関係はまさに「遠い親戚より近くの他人」を彷彿させるものだ。

 明日から、妻の様子を案じる友人が次々と我が家を訪れることだろう。いつぞや「人生の最大の財産は、よき友人である」という趣旨のことを書いた。妻は毎日訪れる友人との心温まるコミュニケーションで、急速に元気になっていくだろう。今ページの編成に努力している。約300回を超えた癒しの森を①健康②友人との交流 ③素晴らしい人たち ④スポーツ ⑤松井秀喜 ⑥自然との対話 ⑦朝の散歩 ⑧教育・文化 ⑨地球・宇宙 ⑩その他とテーマ別に検索出来るようにする作業である。ちなみに②の友人との交流に関する記述は20回であった。
 
 ・良き友と 交流深める 妻の日々 感謝の心が 生き抜く力に 
     



2004年07月28日(水) 蒸し暑い夜の出来事  (7号で引用)

 夏の朝が7月24日に書いたようにいつも清清しい訳ではない。一昨日は玄関に出ても清清しさが全くない。温度を見ると28度で、湿度も高く典型的な熱帯夜であった。日中との温度差がないため、路傍の草にも露はない。こんな蒸し暑い夜川辺のほとりの自然界にある出来事が起こる。ミミズも蒸し暑いと見えて、涼をとるためか冷えたアスファルトに出てくる。ミミズに目が付いているわけでないので、一度アスファルトに出てくると、帰るべき草むらが分からない。これらのミミズたちは、太陽の日差しが強くなるとともに死に絶えるのである。
 このミミズの数も相当なものだ。場所によっては1メーター四方に2匹もいるので踏み潰さないように歩かなければならない。しかし、翌日同じ場所にミミズの死骸は跡形もない。最初は意味が分からなかったが、50メーター先にスズメが堤防の舗装に群がっているのを見て分かった。ミミズの死骸は、スズメたちの餌になっていたのだ。

・わずかなる 川辺のほとりの 自然界 死せるミミズも 無駄ではなかった
     



2004年07月27日(火) 発芽玄米ご飯の係り

 10年少々前の現役のころ、きのこ工場の基本設計をしたことがある。この設計に当たって背景とるな知識は、空気の性質、飽和蒸気量、蒸気と高圧との関係、腐食、断熱(熱伝導率)、C02などである。
 妻が家にいる時の発芽玄米ご飯の炊き方は、レシピに出ているように、圧力釜で沸騰してから20分、蒸らし15分であった。7月2日から妻が入院したので、時には手伝うこともあったが、私が圧力釜で発芽玄米ご飯を炊くことになった。観察すると無駄が多い。その一つは、蒸らし15分といってもこの時間で経過でもかなりの圧力が残っているのである。そこでこの時間の延長を図った。圧力釜の内部の圧力が、完全のゼロ(内部が100度C以下になり始める)になるには28分かかることがわかった。その他詳しいことは別に記述するが、今までにない食感の発芽玄米ご飯が出来あがった。
 妻が病院で発芽玄米ご飯をミキサーにかけてお粥を作りたいとのことで、7月10日ごろから、発芽玄米ご飯を運ぶようになった。「今度便秘気味の女医さんが食べるのでおにぎりを2個を追加して欲しい」と頼まれる。これが動機でだんだん食べてい人が増えて、とうとう20日ごろから、1日8個のおにぎりを運ぶ羽目になった。小さな食文化が、人の交流を広げていくのだから結構なことだと思う。

  ・健康の 大黒柱の 玄米は 炊き方いかんで 食感まろやか



2004年07月26日(月) 兄弟の骨肉の争い

 世の中はいろんな見方がある。いつぞや読んで記憶に残っているのだが、「両親の遺産がないと兄弟の争いは起こらない」ということであった。従兄弟に大きな争いがある。両親の1億円余りの遺産をめぐって、3人の兄弟があい争そう・・・これが兄弟かと嘆きたくなる修羅場が展開される。世の中には財産があるが故に、人間としての最低の修羅場を経験している人が多い。
 記録的豪雨で大きな被害を受けた福井県に、見舞金として、ドリームジャンボ宝くじの2億円の当たり券が7月23日匿名で送られてきた。。知事宛の手紙には「・・不幸にも被害を受けられた方々に少しでも援助になれば幸いと思い幸運に恵まれた宝くじ当選券(弐億円)一枚を同封して送りま。・・・本来ならば直接持参すべきところですが、大変失礼と思いますが、住所氏名は記入しません。あしからずお許しください」となっている。文字や文面から送り主を「誠実な、年配の人ではないか」(25日・スポニチ)とあった。推測で失礼であるが、大金を持つと子ども達の争いが激化するとの危惧があったのではないだろうか。

  ・財産が あって争う 醜さよ これを知らぬも 一つの人生 



2004年07月25日(日) 地球は素晴らしい 

  2003年9月10日の癒しの森に「風の恵み」と題して地球の「昼と夜」と「風」の関係に思いを走らせ一詩を書いた。地球の素晴らしさに思いを走らせつつ癒しの森24を再掲したい。

   癒しの森 24                 2003年9月10日
               風の恵み
  
  2003年7月4日の日々の映像で風力発電に関する地球政策研究所
  の見解を書いた。そして同月31日の余録で、人類が無限の風のエ
  ネルギーに抱かれて暮らす時代が来るのだ・・と結び一詩を書いた。
  この詩を修正して癒しの森に載せる。

          朝が来る
          太陽が陸地を暖める
          海から陸へ風が流れる
          その時の名前は海風

          夜になる
          陸地が早く冷える
          陸から海へ風が流れる
          その時の名前は陸風

          地球は廻る
          昼と夜の宇宙のリズム
          朝の海風 夜の陸風
          風はお前の呼吸だったんだね



2004年07月24日(土) 夏の早朝の空気  (2号で引用)

 一つの習慣になって来たのか、昨日は遅く寝たのに朝は5時に目が覚める。もう少し寝りたいところであるが、散歩の出発は5時30分であった。晴天で空気がひんやりとしており、なんともいえない清々しい朝であった。昨日の夕刻との温度差が大きかったと見えて、稲にまで、ビッシリと露の水滴が出来ていた。
 私が歩く堤防は、新潟市が公園のように整備を進めている。散歩道は幅3メートル余り舗装されており、西側4メートルあまりの緑地帯には、桜の木が植えられている。7月11日に書いたスギナの一群はこの緑地帯の一部に広がっている。稲にも露がつくほどだからスギナの輝きは凄いと思っていつもの場所へ行く。ところが、スギナは雑草と一緒に昨日綺麗に刈り取られており、キラキラとダイヤをちりばめたような光景を見ることが出来なかったのが少々残念であった。朝の散歩は、いろいろな自然との出会いがある。今日の清清しい朝を体験すると、夏場の散歩は5時スタートがベストのようだ。6時30分頃になると日差しもやや強くなってくる。

 ・早朝の 空気も澄んで さわやかな 自然に触れて 今日も始まる
     



2004年07月23日(金) 発芽玄米のすばらしさ

 発芽玄米ごはんを食べ初めて8ヶ月目に入った。現象面で1番驚くのは、便の状態が劇的に変わるのである。ここで言うまでもなく、米本来の栄養成分は、ヌカや胚芽に多く含まれており、白米は胚乳のみでエネルギー源にしかならない。玄米は非常に栄養成分が豊富な状態になっている。ここに発芽という現象によって、玄米中に眠っていた各種酵素が一斉に活性化し、玄米内部に劇的な変化が起こるのである。重要な点としては、メモ欄、過去に記述に書いてあるが、発芽により玄米中にはほとんど存在しなかった新たな成分が生成されることである。
 これらの成分に関する記述をやや専門的な説明であるが引用したい。「発芽玄米に豊富に含まれている成分としては、動植物など自然界に広く分布するアミノ酸の一種で神経伝達物質であるγーアミノ酪酸、活性酸素の害を防ぐ物質として知られるイノシトール、フェルラ酸、トコトリエノール、フィチン酸のほか、食物繊維、カリウム、カルシウム、亜鉛、マグネシウム、鉄などの各種栄養成分があり、また、痴呆症の予防、治療効果 が期待されるPEP阻害物質も発見されている」詳しくは割愛したが、発芽玄米の栄養面の内容は、すばらしいものがある。何よりも美味しいのである。発芽玄米を白米と同じような食感にするには、圧力釜で煮沸してから25分(弱火で圧力がかかっている状態)蒸らしで25分がベストである。

メモ ①癒しの森125 2003年12月24日   栄養のバランスに発芽玄米食
メモ ②癒しの森145 2004年1月14日   発芽玄米食の補足
メモ ③癒しの森281 2004年5月30日   発芽玄米ごはんの薦め 
          



2004年07月22日(木) 夏を元気で乗り切る

 日々の映像で2日続けて、猛暑のことを書いた。「夏を元気で乗り切る漢方の知恵」から、その要点を少々箇条書きで引用したい。
1、 夏に体力が消耗するのは、ただ暑いからという理由よりも、体が成長する時期であるため自然にエネルギーを消耗してしまう。・・これがいわゆる“夏バテ”の正体なのです。
2、 夏は暖かい飲み物を飲みましょう。氷水は厳禁です。氷水を飲むと内蔵が冷えて体に良くありません。(理由の詳細省略)
3、 昔から伝えられる養生法の一つが、昼寝です。昼寝をしたかしないかで、顔色、肌のつや、体全体が全く違ってきます。昔の医者は、患者は昼寝をしたかしないかを言いあてたものだそうです。15分間でも昼寝をするとたいへん体にいい。・・・この昼寝の習慣を身に付けたらたいしたもの。・・・昼寝は長くても30分で終わり。・・春の終わりごろから秋の初めまでの3ヵ月間は、1日15分の昼寝をぜひ習慣づけましょう。
4、 中国では昔から、汗を上手にコントロールする方法が研究されてきました。中国では「血汗同源」、つまり血液と汗は源が同じで、あせが非常に重要な体液と考えられてきた。・・・だから無駄に汗を流せば、まるで血を流したかのように心臓に負担をかけるという訳です。
 
 夏を元気で乗り切る第一は昼寝の習慣だ。5分でも効果があるという。4の汗の説明はもう少し引用したいところであったが、紙幅の関係で割愛した。要は、大量に汗をかくことは、体を消耗させるばかりであるとの指南であった。太極拳でも気功でも汗をかいたら休憩する、これが基本になっているのだ。

 ・この猛暑 元気で乗り切る キーワード ほんの僅かの 昼寝の時間



2004年07月21日(水) 無智と悲惨、悲痛な叫び

 以前日々の映像で何度が登場して頂いた飯田国彦氏(ヘーゲル国際大学大学院・教授、心理相談員)から手紙と、一冊の雑誌が送られてきた。手紙の中に「富山ユネスコ協会の理事として、『平和の鐘を鳴らそう』『世界寺子屋運動』『世界子どもキャンプ』に取り組んでいます。平和な社会の構築は、ユネスコの精神『戦争は人の心の中で生じるものであるから、心の中に平和の砦を築かなければならない』の浸透・活動にあると思います。・・・」とあった。富山ユネスコの理事として、平和運動に参画している飯田氏に敬意を表したい。
 ユネスコ運動の一つである世界寺子屋運動についてユネスコのHPから一部を引用したい。「世界には、働かなければならなかったり学校が近くになかったりして、学校に行けない子どもが、1億1300万人もいます。そして学校に行けずに大人になり、文字の読み書きができない人が8億6000万人もいます。世界寺子屋運動は、このような子どもたちや大人が『学びの場=寺子屋』で読み書きや算数を学べるように、教育のチャンスを支援する運動です。国連はユネスコの主導により『国連識字の10年』(2002年~2013年)を定め、すべての子どもたちが学校に通えるようになることや、成人女性の識字率が向上することを目標としています」とあった。7月19日エイズ蔓延に関連して、教育すら受ける機会のない子どもたちが多くいるのが21世紀の現実なのだと書いたが、文字が読めない人が8億6000万人もいるのだ。

  ・8億の 無智と悲惨の 人々の 嘆きの声が 胸に流れん
     



2004年07月20日(火) 稲の成長のスピード

 5月31日に書いたように、早朝の散歩は5月24日からであった。歩き始めた動機は「癒しの森の行き詰まりを打破するため」であった。笑わないおばーちゃんとの出会い、これに関連してうにゃちゃんとの交信、草いきれ・露などの自然との出会いを書いてきた。朝の散歩がなかったら癒しの森は行き詰まっていたように思う。
 散歩に出発して10分余りの所は一面水田が広がっている。田植えは5月5日ごろで、散歩を初めた5月24日は、まだ稲の成長が分からない状態であった。6月の末頃には、分株もピークに達する勢いとなっていたが、まだ植えられた縦の線で見ると水田の下が見えた。そして、今日見たら何時こんなに大きく成長したのか高さは50センチ余りあり、いつ穂が伸びて来てもよい状態となっている。少し離れて見ると緑一色の絨毯が広がっており、瑞穂の国を彷彿させる風景である。盛夏とともに稲穂が出てきて、間もなく秋を迎える。稲穂の匂いが漂うのもあと僅かである。
      
 ・のどかなる 日本の風景 稲の波 大地を埋める 緑はてなし



2004年07月19日(月) トルストイ作品の翻訳者、北御門二郎氏が死去

 「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」「復活」などのトルストイ作品を訳した北御門二郎(きたみかど・じろう)さんが7月17日死去した。91歳だった。 トルストイの非暴力主義に共鳴し、徴兵検査で戦争拒否を表明したことで有名な人だ。同氏の書いた「ある徴兵拒否の歩み」から一部を引用したい「もう今から60年前になります。すぐる太平洋戦争の折り、国を挙げて戦争に熱するさなか、私はやむにやまれぬ気持ちで戦争を『否(いや)』といい、『人を殺すくらいなら殺される方を選ぼう』と徴兵を拒否しました。トルストイにめぐり逢ってのことです。きっと軍法会議にかけられて、銃殺刑か縛り首になろうと死を覚悟していた私は、幸か不幸か、狂人として扱われ、生き長らえました」国中が戦争をしようとしているとき「戦争はいや」と言って狂人扱いにされた人物がいたことを記憶に留めたい。
 私は「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」の名前を聞くだけで、離れた故郷を思うような郷愁を感じる。トルストイは近代の大文豪中の大文豪である。「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」だけは読み切ろうと、本棚に並んでいるが未だに読みきっていない。しかし、この2つに作品についての解説は、何回も読んでいる。この2作品を読みきったら、心の空間が果てしなく広がるように思う。だから郷愁を感じるのかもしれない。
     
   ・トルストイ 空前絶後の 大文豪 暴力否定の 思想脈々
   ・暴力を 否定の思想 脈々と 流れはあっても 小川の如し



2004年07月18日(日) 人間開発・・個人の立場:成長すること  (5号に引用)

 国連で「人間開発報告書」を公表している。このような概念での統計の手法があったとは知らなかった。人間開発という概念は国際的にも幅広く受け入れられ、今や定着した概念となりつつあるという。「国の開発の度合いを測定する尺度として、1人当たりのGDP、平均寿命、就学率を基本要素として、これらを独自の数式に基づき人間開発指数として指数化」(HPより)している。この「人間開発指数」に基づくとノルウェーが4年連続トップなのだ。2位はスウェーデンで以下オーストラリア、カナダ、オランダ、ベルギー、アイスランド、米国と続き、日本は9位となっている。(メモ 日本は「豊かさ」世界9位 国連報告)
 同報告書の中で「民族、言語、宗教的アイデンティティーを維持する『文化的自由』は基本的人権であり、21世紀の社会の発展には不可欠」と指摘している。ここで社会の基本構成のあり方を論じるつもりはない。人間開発を個人の立場で言えば、「成長」「コミュニケーション能力」を意味している。過日考えさせられる言葉に出会った。アメリカの作家ピーターソンは「若さを保つには、成長しつづけることである」といっている。人間的な成長があるところに、年齢相応の若さが輝くのである。若さを保ちたいというのは万人の願いだと思う。その答えは、自らが成長するような生き方であるとの指南なのだ。
    
  ・自らの 若さを保つ キーワード 成長続けて 若さ輝く



2004年07月17日(土) 松井秀喜選手の目標

 私にささやかな目標がある。1997年1月1日から書き始めた日々の映像を20年間書き続けようとするものだ。このような目標を意識したのは書き始めてから1年ほど経った時であった。時の流れは速い。書き始めてから、7年7ヶ月を経過し目標の38%の地点にいるのだ。1日1枚であるが、続けることはそう簡単なものでない。しかし、続けることが全て私自身のためになっていることを、実感する昨今である。
 ヤンキース・松井秀喜外野手(30)が15日のタイガース戦で、日米通算1500試合連続出場を達成した。これだけでも余人を寄せ付けない記録である。しかも現役引退まで連続出場にこだわることを宣言している。松井選手は疲れている日もあるとしながらも「自分から休みたいと思ったことは1度もない。プレーヤーとしてはグラウンドに立ちたい。それは現役をやめるまで変わらない」と語っているのだ。大目標とするのはカル・リプケンの持つ2632試合連続出場の世界記録であるようだ。松井選手は「40歳、やれるものなら50歳になっても試合に出続けたい」(スポニチから)という。「50歳になっても試合に出続けたい」という松井選手の目標は信じれなほど高いものだ。
    
   ・目標よ お前は人を 磨きぬく 燦と輝く 松井の旗よ



2004年07月16日(金) 人生の終末に付いて

 一昨日「お年寄りのほとんどが、老人ホームに送られるのが現実なのだ。この社会の傾向がよいのかどうかは疑問である」と現在の社会の流れが適切でないような記述をした。この日の癒しの森に関連して3人の方からメールを頂く。共通しているのは、これから祖母・両親の面倒を見なければならない人達であった。
 私がこのテーマで一番感じることは、お年寄り自身が「明確な意思を持つ」ことだと思う。人生の終末は誰にでも来ることであり、自分の終末に対して「このようにしたい」という意思を持つことが重要と思う。このイメージが整理されていないお年寄りがいたら、面倒を見なければならない長男夫婦(出来たら兄弟も)が、お年寄りとよく話し合うことだと思う。そして、自分の身の回りが出来なくなったら、施設に入るよう誘導すべきだと思う。その前に老人ホームを希望すれば、むしろその意思を尊重した方がよいと思う。
 我が家は長男夫婦(今は近くに別居)が戻って来るだけのスペースがある。仮に妻に先立たれて、私も身の回りのことを一人で出来なくなったとしょう。その場合は迷うことなく施設に入るつもりである。自分の人生の終末で、長男夫婦に負担をかけることは良しとしない。最も大切なことは、自分の人生の終末は自分で決ることでないかと思う。人生の終末である老、病、死をどのように迎えられるか、これが人生の総決算なのだ。

 ・誰しもが 老いや病を 避けられず 自ら決めるぞ 今世の終わり
     



2004年07月15日(木) おばーちゃんとうにゃちゃん

 7月2日から妻が新潟大学の歯学部へ入院している。夜勤の看護婦さんたちが、妻のPRで日々の映像を開くようになった。日々の映像を読んでいるお見舞いの方もいる。妻がこれらの人達と、癒しの森の話が出ると必ず「おばーちゃんとうにゃちゃん」のことが話題になるという。だから、おばーちゃんとうにゃちゃんのことを書いている日にちだけ、プリンターして病院の持ってきてと頼まれる。プリンターに打ち出して、あらためて以下の癒しの森を読む。
癒しの森318  7月6日   始めて笑うおばーちゃん
癒しの森319   7月7日   始めて笑うおばーちゃんの感想
癒しの森320   7月8日   うにゃちゃんのメール
癒しの森322  7月10日   思わず微笑むうにゃちゃんの文章
癒しの森326  7月14日   続、おばーちゃんの話し

そして、私から見たおばーちゃん、うにゃちゃんの印象を以下の短歌で結ぶ

7/6   おはようと 声の中にも 心あり 笑顔を生み出す ドリンク一本
7/6  初めての 声の響きは ごっそさん こぼれる様な 笑顔の応対
7/7   ほんわかと 心を癒した この話し 心がジ~~ンと うれしい便り
7/8   うにゃちゃんが 癒しの森に 今日も来た みなが歓迎 小鳥もさえずり 
7/10  うにゃちゃんの 大きな声が こだまして 癒しの森の 木々も喜ぶ
7/14 今はもう 昔の友は センターへ 寂しさまぎらす 川辺の散歩
     



2004年07月14日(水) 続、おばーちゃんの話し

 7月6日「始めて笑うおばーちゃん」のことを書いた。そしたら、折り返すように「うにゃちゃん」という方から感想を頂いた。この人との交信内容を7月7日「始めて笑うおばーちゃんの感想」と題して書いた。うにゃちゃんは、私がオロナミンC、のフタが堅いから開けてあげたことが気に入ったようだ。その後7月8日に「うにゃちゃんのメール」7月10日に「思わず微笑む文章(うにゃちゃんのメール)」を書いた。そのため、始めて笑うおばーちゃんのことは、癒しの森の読者の間では有名になった。どんなおばーちゃんなのかと質問される。7月2日に入院した妻も、退院したら私と一緒におばーちゃんに会いに行くとのことだ。
 さて、7月6日以降も雨の日以外は毎日のようにおばーちゃんに会う。確か7月8日であったと思うが、おばーちゃんの方から話しかけてきた。「お前さんは何処の町内の人かね」と言うことから始まって、少々おばーちゃんと話しをする。印象に残った話は、西川の堤防の下の農家の家5~6軒を指差して「この辺の人は、皆老人センター(ホーム)に連れて行かれた」と昔の仲間がいなくなったことをとても寂しそうに言っていた。考えてみると80歳を超えると、身の回りのことが総て出来ない人も出てくる。このようなお年寄りのほとんどが、老人ホームに送られるのが現実なのだ。この社会の傾向がよいのかどうかは疑問である。

  ・今はもう 昔の友は センターへ 寂しさまぎらす 川辺の散歩
     



2004年07月13日(火) 松坂投手 炎の156キロのスピード

 1998年8月23日の日々の映像は「球史に残る横浜高校の優勝」であった。最後の部分を引用したい。「信じられないことが最後の決勝戦にも起こった。高校球史に燦然と輝く大記録が生まれた。2日ぶりに先発した童顔のエース松坂投手が、なんと無安打無得点試合を達成したのである。この記録は59年ぶりであるという。高校3年生の松坂君の夏は、語り継がれる伝説となった」と結んだ。あれから、6年の歳月が流れた。松坂君が日本のプロ野球を代表する投手となった。
 7月10日のオールスター戦で松坂投手は3回から登板「どよめく場内。スコアボードに「156キロ」が記される。自己最速タイとなる驚異の数値」(スポンチから)の通り、156キロを3回も記録しているのだ。7月3日の書いたギネスブックに載っているノーラン・ライアンのスピードは100.9マイル(161.44)なのだ。この世界記録と比較すると、松坂投手のレベルがいかに高いかがわかる。

ライアン投手   161キロ  100
松坂投手      156キロ  96.89
 
 1974年にノーラン・ライアンが出し、ギネスブック記録されているスピードは100.9マイル(161キロ)なのだ。松坂投手は、このライアンの最高スピードの97%水準になっているのだから賞賛に価いする。100マイル(160キロ)を超える剛速球はボールが爆発するようにみえるという。その意味で松坂投手の156キロは炎のスピードと言ってよいだろう。

  ・伝説の 投手に迫る この記録 世界に誇れる 松坂投手



2004年07月12日(月) アテネを目指す女子の団体球技

 団体球技で男子は、サッカーと野球の2チームが参加する。女子の団体球技はなんと5チームも参加する。男子の2チームは、高額の年俸を貰っているプロ選手たちである。これに対して女子の以下の5チームは名も無き乙女達の戦いだ。それにしても、女子だけバスケット・バレー・ホッケーの出場権を得たのだから、アテネ五輪は圧倒的に女性の出場者が多い結果となった。
女子サッカー   上田栄治監督
女子ソフトボール 宇津木妙子監督
女子バスケット  内海知秀監督
女子バレー    柳本晶一監督
女子ホッケー   安田善次郎監督
 この5チームの中に一番馴染みのないのが女子ホッケーのようだ。それもそのはずで、日本女子ホッケーは史上初の五輪切符を手に入れたのである。安田善次郎監督の信念は「日本は組織ホッケーをしないと勝てない。そのためには相手に走り勝つ体力が必要」と明快だ。3年前に監督就任以来、選手には過酷とも思える体力トレーニングを課したという。そして、3月の五輪予選では韓国、ドイツなどを破って優勝まで上り詰めた。日本ホッケー協会のホームページ(http://www.hockey.or.jp/)を開くと、アテネ五輪を決め歓喜を爆発させる乙女達の素晴らしい顔が並んでいた。

  ・過酷とも 思える訓練 乗り越えて 念願五輪に 歓喜の爆発



2004年07月11日(日) スギナにダイヤの輝き  (2号で引用)

 昨日今月に入って初めての雨が降った。恵みと癒しの雨であればよいのだが、地域によっては集中豪雨に見舞われているから困ったものだ。一昨日の9日までの気候はまさに真夏の猛暑であった。日中の気温が上昇すると、その温度相応の飽和蒸気量(温度によって含むことに出来る空気中の水分)になる。夜になって温度が下がると、日中の蒸気量を維持できないので、大地の草に結露する。この現象は、主に夏に顕著になるのだが、7月4~6日にこの現象が出ていた。
 7月4日朝6時30分ことである。この日私は息をのんで見る感動的な露の光景に出会った。スギナという野草がある。南から北方向に歩くとスギナに露が神秘的な光を放って無数に点在していた。北側から見ると3ミリほどの露が、東の太陽の光に反射して輝いているのである。幅4メーター長さ50メーターに渡ってキラキラとダイヤをちりばめたような光景が広がっていた。まさに、自然が生み出す美の絵巻だ。

 ・昼と夜 宇宙が織りなす 美の絵巻 スギナに輝く ダイヤの光
     



2004年07月10日(土) 思わず微笑むうにゃちゃんの文章

 癒しの森に思わず微笑む文章が登場すれば、ここがまさに癒しの森になる。7月8日にうにゃちゃんのメールを掲載したいと癒しの森320を送る。そして送られてきたメールが以下である。感じたありのままの文章で、思わず微笑みを誘う。これが癒しの森の空間といえるだろう。

・・石田さぁ~~~~~~ん...... /(^◇^;)
嬉し恥ずかし......アハアハアハ
(^o^;ゞ マイッタナァーコリャコリャ)
わぁ~い♪小鳥さん達に歓迎してもらっちゃったぁ♪
なんか....面白いですこの短歌(´▽`)
「うにゃちゃんが 癒しの森に 今日も来た 小鳥もさえずり みんなで歓迎」
可愛いらしいっていうのかな?(´▽`)
こんなふうにして頂いちゃっていいのかなぁ~σ(^◇^;)
(_ _)恐縮です.........。
あ、掲載、問題ありませんです、はい(^-^)
(↑コレが本題だろっ!!ばかうにゃっ!!(笑))・・・・

 うにゃちゃんの 大きな声が こだまして 癒しの森の 木々も喜ぶ
     




2004年07月09日(金) 妻の入院と手術

 妻は2003年2月20日に顎腫瘍(アゴ・歯茎のがん)で歯茎とほほの部分の摘出手術を受けた。驚いたことは、手術跡が当日からあまり痛くないというのだ。霊芝がガンに効くことは知っていたので、病状が分かってから手術までの2ヶ月余りお茶代わりの霊芝を飲ませた。後で分かったことであるが「ガンや痛みをともなう病気では、一様に痛みが消えたといいますから、鎮痛作用もあることは確かです」(驚異の漢方:霊芝・東洋医学舎)とある通り、昨年2月の手術後ほとんど苦しまなかったのは、霊芝の効用であったのだ。
 今回の手術は7月7日午後1時から行われ、4時間を要した。腰から骨(15×15×40ミリ)を取り出して形を整え、顎に埋め込む手術であった。翌8日、前回と同じく「痛くないか」と質問する。前回と同じく痛くないという。霊芝の効用は凄いものだ。このことは同室患者さん達に大きな波紋を与えていた。これだけの大手術をした妻は、手術の翌日の8日には多くの友人からの励ましのメールを読みながら、メールで返信をしていた。最近特に思うことであるが、良き友人の存在が、人に新たな生きる力を与えるように思う。苦しんでいないことを知った友人・知人が次々に病院を訪れて、さながら病室がミニサロンに変わるだろう。
  
 ・良き友の 励まし受けて 手術室 麻酔が醒めれば メール忙がし



2004年07月08日(木) うにゃちゃんのメール

 昨日の癒しの森に「始めて笑うおばーちゃんの感想」を掲載したいと、うにゃちゃんに了解を頂くために原稿をそのままメールした。早速60行余りの話し言葉のメールが送られてきた。うにゃちゃんのメールに、心が弾んでいることがよく分かる。よってその一部を掲載させていただく。

・・・石田さんこんにちは(^-^)メールを即座に頂き、大変嬉しく思っております♪ 最初に『ドキッ!Σ( ̄▽ ̄;)』としました(笑)。まさかこんな形で文章にして頂けるとは夢にも思わず、いやぁ~恐縮です、恐縮極まりないです.... (^_^;ゞ なんだか申し訳ないです.... (^_^;ゞ 石田さんの立派な日記を台なしにしないでしょうか? でも、最後の短歌がまたまた良かったです。『あぁ~........あんなメールでもこんなに喜んで頂けたんだぁ~.....。』と、私のほうがジ~~~ンときてしまいましたよっ♪ 石田さんの感動(短歌)を表現するためのお力になれるのでしたら、どうぞ掲載なさって下さい♪ 身に余る光栄です(_ _)・・癒しの森のオアシスに700本の木、植えましょう(^-^)・・・

・うにゃちゃんが 癒しの森に 今日も来た 小鳥もさえずり みなで歓迎 
      



2004年07月07日(水) 初めて笑うおばーちゃんの感想

 初めて笑うおばーちゃんを配信すると、折り返すように「うにゃちゃん」という方から以下の感想が配信されてきた。

「石田さんはじめまして♪
エンピツでお世話になっております、うにゃと申します。
癒しの森、初めて笑ったおばあちゃんのお話しよかったです(^-^)
ほんわかしますね♪ 短歌も心がジ~~~ンとしました(^-^)
オロナミンC、堅いから開けて差し上げたんですか?
石田さんの人柄が伺えました(^-^)
ここを読んでメールしたくなったのです♪
笑顔.....大切にしたいですよね♪」

 7月1日に書いた癒しの森の記述テーマにそって、讃嘆の文化と癒しを感じて頂けることがらを発信できたらと願っている。その意味でうにゃちゃんの「癒しの森、初めて笑ったおばあちゃんのお話しよかったです(^-^)ほんわかしますね♪ 短歌も心がジ~~~ンとしました(^-^)」との感想をいただけると本当に嬉しい。感想ありがとうというメールを送ると共に、うにゃちゃんのページ(エンピツ035348 sun, sea, go!)を開く。

 ・ほんわかと 心を癒した この話し 心がジ~~ンと うれしい便り
     



2004年07月06日(火) 始めて笑うおばーちゃん

 6月25日「初夏の草いきれ」と題して朝の散歩のことを書いた。今日は毎日のように会う推定80歳代のおばーちゃんのことを書くことにした。家を出て十分余り歩くと、西川の堤防に出る。堤防に到着する場所に歩道用の橋があり、一休み出来る石がおいてある。そこにほとんど毎日真っ黒に日焼けしたおばーちゃんが休んでいる。「おはよう」と声を掛ける。おばーちゃんは無表情に首を縦に振るだけである。
 こんな状態で3週間余りたったある日、そのおばーちゃんは無表情のまま私に手を差し出すのである。何かと思ってその手を見ると「飴玉」であった。6月20日福島への旅行帰りで、喉が痛かったので不思議な思いでもらって口の中に入れる。この間。おばーちゃん全くの無表情なのである。よって、笑いを忘れたおばーちゃんなのかと思った。それから10日間余り何時もの無表情でおばーちゃんの頭をペコンと下げる挨拶が続いた。3日前冷蔵庫からオロナミンCを出して、何時もの橋のところへ行く。そして「おばーちゃん、栄養ドリンクだ、口が堅いので開けてやるよ」と言って差し出す。このおばーちゃんがなんと始めての笑顔で「ごっそさんだね」と応対する。人は条件が整えば笑顔が出るものである。
   
 ・おはようと 声の中にも 心あり 笑顔を生み出す ドリンク一本
 ・初めての 言葉の単語は ごっそさん 声を出しつつ こぼれる笑顔
     



2004年07月05日(月) 探査機カッシーニが土星の周回軌道に 

 暗黒の宇宙に直径6万キロの土星が息を呑むような美しいリングを巻いて存在する。このリングは小さな氷が主体であると言う。インターネットではカッシーニが撮影した精巧なカラー写真が配信されていた。このような写真を見ること自体が一つの感動でもある。この土星の概要は次の通りだ。

・直径      6万260キロ・・・・地球の直径(1万2756キロ)の4.7倍
・公転周期   29.46地球年 地球は1年(365.24日)
・自転周期   10.40時間  地球は23.93時間
・温度      -180℃・・・・地球は-70~55℃
・太陽からの距離 14億2940万km・・・・地球は1億4960万km

 上記の通り6万キロの土星が僅か10.40時間で自転するのだから凄まじいスピードである。無重力空間に浮かぶ土星が、これほどのスピードで自転すること自体が神秘である。ちなみのこの自転速度を計算すると時速18190キロ(60260×3.14÷10.40)である。この土星に探査機カッシーニが近づいた。「6月30日NASAの土星探査機カッシーニは、約96分間エンジンを噴射して減速しながら飛行を続け、土星の周回軌道に入った」(惑星協会のページから)1997年10月15日に打ち上げられた後、約35億キロに及ぶ惑星間空間の飛行を続け、土星の周回軌道に入ったのだ。
  
 ・なんという 土星のリングの 美しさ 小さな氷が おりなす不思議



2004年07月04日(日) 睡眠のリズムを整える   (5号に引用)

 癒しの森との題でエッセイを書いているが、人が心身共に癒されるのは睡眠である。私は多少でも疲労感が残っていると文章が書けない。2003年8月20日(癒しの森4)に「睡眠環境、眠る前の準備など快眠のイロハをしっかりと整理しておく必要がある」と書いて次の短歌で結んだ。
   
 ・生体の リズムを守る 睡眠が 脳や体に 癒しを送る

 足利工業大学睡眠科学センターの小林敏孝教授のグループは、夕食後1時間半前後に風呂に入り、体の芯(しん)まで温まる入浴法が、睡眠の質を最も改善することを立証した。結論としては夕食後の1時間半前後、つまり食後に上昇した体温がピークを迎える時に入浴し、直腸の体温が0・5度―1度上昇した場合、睡眠までに30分以上かかっていた寝つきの悪い学生でも5分から15分で入眠するなど、顕著に改善することが分かったという。
 さらに、①眠りの深さを示す脳波が睡眠の前半に集中するようになる。②睡眠途中に目覚める回数が減少する――なども明らかになった。 体温は夕刻から宵にかけて上昇のピークを迎える。入浴で体温を上げると、体温の低下が加速され、入眠がうまくいくという原理なのである。
小林教授は「直腸温が0・5度上がると体の芯からぽかぽかする。入浴後2―3時間で睡魔が来るので、その時すぐに床につくことがこつ」と話している。

  ・生体の リズムを知っての 入浴で 入眠スムース 脳波も安定



2004年07月03日(土) ジョンソン投手:史上4人目の4000奪三振

 7月1日にどんなテーマを書いていくのかを箇条書きで整理した。今日は「ジャンルは問わず素晴らしいと思うこと」の視点で書きたい。
 米大リーグ、ダイヤモンドバックスのランディ・ジョンソン投手(40)は29日、アリゾナ州フェニックスでのパドレス戦で史上4人目の通算4000奪三振を記録した。この奪三振の記録で桁外れの記録を残したノーラン・ライアンという人がいたのだ。奪三振記録の偉大なピッチャーを掲げよう。

1位  ノーラン・ライアン(1993年引退)        5714
2位  ジャー・クレメンス(アストロズ)         4200
3位  スティーブ・カールトン(引退)          4136
4位  ランディ・ジョンソン(ダイヤモンドバックス)  4000
 
 今後ノーラン・ライアンのような人が出ないのだろう。ノーヒット7回、奪三振記録5714個、実働年数27年、46歳まで現役を続け、引退する最後の年(1993年)も160キロ近い剛速球を投げ込んでいたというから驚く。人間の可能性の大きさを証明したような人である。まさに伝説の投手である。インターネットでこの人の投球を見た。詳しくは文章で表現出来ないが100マイル(160キロ)を超える剛速球はボールが爆発するように見えるという。ギネスブックでは1974年に出した100.9マイルが記録されている。5月20日にクレメンス投手(40歳・5月 4日現在315勝)と ジョンソン投手(40歳 5月 4日現在315勝)のことを書いた。今後も時折この2人の活躍を掲げ心から讃嘆したいと思う。蛇足となるが人の素晴らしさを讃嘆しない人がいる。このような人は、心が貧しいと言わねばならない。

  ・現役で 偉大な投手 ここにあり 何処まで残す 2人の偉業
     



2004年07月02日(金) プロ野球:明(ダイエー)と暗(巨人)

 巨人は中日に1位を譲り渡したのは、僅か10日前であった。その後中日は勝ち続け、巨人は負けを重ねて、6月1日現在で5ゲーム差となった。5月30日の中日戦が今季5度目のサヨナラ負けを喫し、これまた今季5度目の3連敗。まさに暗いトンネルに入り込んでいる。甲子園に来るとおかしくなる。これで今季の阪神戦は5勝11敗。これでは優勝は夢のまた夢になりそうだ。堀内監督は 「勝てねえんだからしようがねえだろ。勝つ方法があるなら教えてくれッ!オレだって勝ちてえよ」(スポニチから)指導者のコメントはよく読む習慣がある。今まで何回も堀内監督のコメントを読んだが、明確な指導理念と品格にかけると思う。
 6月13日 ダイエーの「若鷲」城島選手のことを書いた。この日の短歌の結びは「どこまで登る 男城島」とした。この人は桁外れの記録を残す気配である。6月30日の試合で自身3年ぶり2度目となる1試合3本塁打を放つ。「3本なんて本当に出来すぎ。たまたまですよ」。謙虚な言葉もこの人の人間性だ。王監督は「常に向上しようという意識が強いからね。それにしても、きょうは城島さまさまだよ」と称えていた。この若鷲の活躍でダイエーは明(めい)そのものである。

  ・明と暗 この差は何処より 訪れる 絆の深さか 理念の違いか
                                  
                             癒しの森314 



2004年07月01日(木) 癒しの森の記述テーマ (7号で引用)

 昨日書いたように癒しの森700回を目指して書き続けたいと思っている。今日はどんなテーマを書いていくのかを箇条書きで整理したい。

1、人との関係などから癒しを感じることがら
2、自然との接触などから癒しを感じることがら
3、季節の移り変わりに関することがら
4、健康に関連して参考になるようなことがら
5、ジャンルは問わず素晴らしいと思うことがら
6、過去の大文豪・詩人の語録などの紹介
7、良き書物(詩)の読書感想
8、宇宙に関連して、凄いと思うことがら

   ・植え始め 癒しの森も 中ほどに 残る400 勇み綴らん
     


 < 過去  INDEX  未来 >


石田ふたみ [MAIL]

My追加